ブログ記事67,926件
2025.4.6.追記慢性疲労状態に陥りながら、無理に通学を続けていると、脳のダメージが深刻になり、PTSDを発症します。今の学校に戻りたいのであれば、十分に、脳を癒やし、自信を取り戻し、学校の協力も得、クラスが安全地帯だと感じられるようになることが重要です。=============ぴょん太、先日無事に卒業式を終えることができました。念願のバイクも手に入れ、初ツーリングは丹波篠山まで行ったようです。この日のために数々の試練を乗り越えてきたぴょん太。長年の
成長期に、起立性調節障害(OD)と診断を受けた場合、『小児型慢性疲労症候群(CCFS)』の可能性が高いです。起立性調節障害(起立性低血圧)は慢性疲労症候群(自律神経失調症)の症状の中の一つなだけです。『~朝起きできない慢性疲労症候群~自律神経緊張が続き副交感神経が弱くなって、体を休める力が落ちてくると、眠りにつく時間がどうしても遅くなる。おまけに睡眠中の脳温がオーバーヒートしてしまっていることが明らかになっている。さらに眠るためのホルモン(メラトニン)は時間どおり
長男は、大学進学のため3月末に地方都市へ旅立って行きました。私も、行きは長男と一緒に行き、アパートで暮らせるように準備をして、3月30日に一人で自宅へ帰ってきました。入学式は今週初めと遅めですが、既にオリエンテーションやらが始まっています。毎日のLINE(生存確認代わり)によると、入学式前からいろんな部活やサークルに参加している様子で、何度か先輩方に食事をおごってもらっているようです。いやー、楽しそうです。よかったよかった。長男の体調は、今のところ悪くなさそうです。ところで長男は
こんにちは!UMIカウンセラーのかほです♡不登校の悩みを解決♡UMIカウンセリング4月枠満席につき募集終了しました5月枠は4/29募集予定です不登校の数が年々増えている今「どうしてこんなに不登校が増えるの?」っていう疑問が出てくるよね。で、メディアでよく取り上げらえるのがこんなデータです。文科省が2024年10月に出した調査結果の中で、不登校の児童生
ウチのムッスメ小6~起立性調節障害⇩中2~完全不登校⇩通信制高校へ進学⇩遂に…!思春期・不登校ママのメンタルトレーナー橘咲子《新・咲子のプロフィール》《咲子って、何してる人?》《娘が不登校になりました》《新LINE公式はコチラ☆》現役で大学に入学しました!遂に、憧れの女子大生JDですっ!⇧入学式直後で疲れ果てた顔w小6で体調を壊してから、6年間。紆余曲折の…や、紆余曲折しかなかった6年間
こんにちはまひろです大人だって体調や気分に波があるそれが子どもだったらなおさらのこと社会人4年目を迎えるまひろ家のもと不登校息子もここのところの不順な天候のせいもあり風邪気味なのか、花粉症なのかどんよりしていることがままありますそんなもと不登校息子についての詳しくはこちらをどうぞ『息子の経緯』こんにちはまひろです。ご覧いただき、ありがとうございます。起立性調節障害・副腎疲労症候群・機能性低血糖症などの病気
今日は天気でお昼は桜を見ながらご飯を食べたいなあ、と思っていて、子どもを誘うと、子どもも行くと言ったので桜が咲いている大きい公園に家族で行きましたマクドナルドのセットとお弁当を買って食べてバドミントン、サッカー、フリスビーをして遊びました私も子どもも、沢山日光を浴びました疲れたので、夜は、バスボムをお風呂に入れて、リラックスして寝ます明日は新学期。子どもはクラス替えを楽しみにしていたり、不
まるまるまるちと申します読んでくれてありがとうございます夫と2人の子どもの4人暮らしです中学2年生で起立性調節障害(OD)を発症した息子と小学6年生で不登校になり、中学1年生で自閉スペクトラム症(ASD)と診断された娘のいきさつを発信していきますよろしくお願いします小学6年で不登校になり、大学病院に通い始めた娘。中学2年で起立性調節障害になり、大学病院に通い始めた息子。娘は発達障害である事がわかり、中学3年で大学病院診察終了(現在高3)息子は4
こんにちは!さくますです。前回のブログで長年、私のブログを読んでくれていて、迷いながらも私の講座に申し込まずに他の人の講座やカウンセリングを受けてきた人の話をよく聞く私の講座を受けるとズバッと突っ込まれちゃいそうで自分の見たくないところを見なきゃいけなくなるし感じたくないところを感じなきゃならなくなり自立する方向に行ってしまうから無意識で避けているのだと思うといったお話をしました。
数あるブログの中からお越しいただきありがとうございます。はじめまして。母&心理カウンセラーのてるこです。我が家の息子は高1の冬に不登校となり2年生の進級と同時に通信制高校通学コースに転校しました。この過程で息子に起立性調節障害やグレーゾーンというものが隠れていたことが判り母と心理カウンセラーの両方の視点から同じような悩みを抱える方々のお役に立てればとこのブログに今までの様々な対応や気づきを綴っていくことにしました。このブログが何かしら読者さんの一助とな
●新学期学校とどんなふうに付き合っていく?こんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから新学期のことについてのご相談が増えてきました。進級・進学でクラスも担任も変わり4月から通えるのだろうか…?と親子ともに不安になる時期です。こんなとき親ができることとしては【学校や担任と仲良くなっておく】ということです。もちろん、気が合わないな…とか理解
こんちはご訪問くださってありがとうございます小5の夏休み前に1か月間不登校になり2学期からは週3保健室登校週2在宅リモート授業で小学校卒業まで過ごした息子。中学入学後、1学期は週3教室登校、週2欠席、というペースで過ごせていましたが2学期より起立性調節障害を発症し登校困難な状態に。3学期に入ると過眠により睡眠時間が15時間前後となり起床が16時前後となったため殆どの社会活動が困難な状態となっています。息子の睡眠状態は初めて見
こんにちは!反射の統合ワーカー&HSPメッセンジャーの大橋ふみです♪★プロフィール★反射の統合ワークとは★HSP関連はコチラ先月末はこちらに参加してきました!『昨日は、鹿児島で才能を開く根っこを育てる「反射の統合」と「ネガティブ感情のリリース」研修でした』こんにちは。生成発展アクティベーター天職コンサルタント梅田幸子です。昨日は、鹿児島で才能を開く根っこを育てる「反射の統合」と「ネガティブ感情のリリース」研修…ameblo.jp初めて根っこ研修に参加したのは
今日はとっても温かな一日でしたね。桜が一気に咲いてあちこちで桜がきれい桜に癒された気持ちいい一日でしたBSカウンセラーコーチいくみ⭐︎です。外は温かくて気持ちがいいけれど、なんだか寂しさを感じる時はありませんか?家族は近くにいるんだけれど、心がモヤモヤ気持ちがついていかない。なんだか、私ばっかり動いてる。子供の相手している間に家事が溜まって時間が過ぎる。子供が心配になって目が離せない。宿題できてるのかな?気になって仕方がない。旦那さんに相談しようと
小中学生の不登校を改善!あなたのお子さんが学校に行けない理由は起立性調節障害ではないですか!?小学生の5%、中学生の10%が抱える「家族に言えない」心の闇!追い詰められる前に救済の手を!元教員・お助け不登校カウンセラー千葉きみこです♡プロフィールはこちら提供中メニューはこちら朝起きられなくて学校に行けない!周りから「さぼっている」と思われてしまっている!それってもしかして「起立性調節障害」という病気ではないで
小中学生の不登校を改善!あなたのお子さんが学校に行けない理由は起立性調節障害ではないですか!?小学生の5%、中学生の10%が抱える「家族に言えない」心の闇!追い詰められる前に救済の手を!元教員・お助け不登校カウンセラー千葉きみこです♡プロフィールはこちら提供中メニューはこちら子どもの不登校はわたしの育て方のせい?子どものために何をしてあげられる?そんな不安を抱えているママへ!もしかしたら学校に行けない原因は「起立
今週は4月が始まり、新年度がスタートしました🌸特に何も変わらなくても、4月ってなんだか新しく何かを始められるような、始めたくなるような、新しい自分がスタートできるような、そんな気がします✨ましてや4月から異動・転勤・就職・進学・進級などで環境が変わる方にとっては、とても重要な時になりますね。気力がみなぎる新年度の始まり💪ちょっと水をさすようですが、今日は「あまり頑張りすぎないで💦」というお話です。私がこの時期になる
ブラッドパッチ4回目から1年5ヶ月経過(生食パッチから5ヶ月経過)┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈脳神経外科へ行ってきました。この1年の娘の脳外の通院間隔はブラッドパッチ4回目を受けて以来、月イチでした。そしてその都度、点滴をして帰宅。今回は2ヶ月空けての受診でした。その理由は、2月後半辺りから体調不良で寝込むことは長くて約3日~5日と、体調が落ち着いている日数も長くなったことなどから通院の間隔も今後2ヶ月空けることに。主治医に近況を報告した内容は、低気圧の影響を受けてしまうことと
自宅を出発してまず向かったのは、京都の三十三間堂ここは後白河天皇の病気平癒(頭痛)の逸話から、頭痛封じのお守りを受けることができます。1年前に息子に頭痛守りをいただいたので、そのお礼参りと新しいお守りをいただきに来ました今年も当の息子は居ないんですが、まあ母ができるのはこんな事くらいですしね。『三十三間堂の頭痛封じのお守り』いつも読んでくださってる方はご存知の通り、息子は起立性調節障害疑惑の重度の片頭痛もち昨日はお天気がよかったので、思い立って京都の三十三間堂へ行ってきましたこち…am
1時間ほどで部屋から出てきた長男私立の推薦はやめることにする!と言いました。決断早っ!なんで?良く考えたの?まだ時間はあるよ?うん。でも、学校行くのも、テニスやるのも、公立よりお金かけていくことで変なプレッシャーになるのが嫌だなと思って。明日担任には話しておくよでも、もし公立目指してダメだった時はお願いします!わかったよ。長男が決めたならそれでいいよ次の日、長男は担任にそれを伝えました。ちなみに私立高校の先生がなぜ長男のことを知っているかというと、私立高校のテニス部の監督がテ
こんにちは。ゆきこです。広島で不登校・ひきこもりの子どもを持つ親の会をやってます!!次回は4月11日(金)です!!コンフォルタ不登校·ひきこもりの子どもを持つ親の会4月11日(金)広島市内5月9日(金)zoom以後の予定は決まり次第UPしますね!13:30~15:00参加費200円(zoomは参加無料)詳細はこちら♡不登校やひきこもりに関するお悩みを持った方
小中学生の不登校を改善!あなたのお子さんが学校に行けない理由は起立性調節障害ではないですか!?小学生の5%、中学生の10%が抱える「家族に言えない」心の闇!追い詰められる前に救済の手を!元教員・お助け不登校カウンセラー千葉きみこです♡プロフィールはこちら提供中メニューはこちらお子さんが朝起きられない!日中疲れやすい☆そんなお悩みありませんか?起立性調節障害は実は栄養バランスが深く関係しています
小中学生の不登校を改善!あなたのお子さんが学校に行けない理由は起立性調節障害ではないですか!?小学生の5%、中学生の10%が抱える「家族に言えない」心の闇!追い詰められる前に救済の手を!元教員・お助け不登校カウンセラー千葉きみこです♡プロフィールはこちら提供中メニューはこちらモニターを受けてくださったお客様から嬉しいご感想をいただきました。こちらの方は子どもの不登校にご主人の理解が得られない。ということ
・ストレスマネジメント・運動はしない・糖質制限・果物は摂らない・VB・VC・VEこれらをすると何をやっても尿酸値が下がらない人が、ほぼほぼ改善する尿酸には強い抗酸化作用がある→酸化ストレスがあると尿酸値が高くなる⇒(酸化)ストレスマネジメントが必須運動すると酸化ストレスが生じる⇒運動はしない乳酸が増えると体はアシドーシス(酸性)に傾き、尿酸が析出しやすくなる乳酸を増やすのは運動、糖質、フルクトース⇒運動はしない、糖質制限、果物は摂らない
『小児型慢性疲労症候群(CCFS)とは、子どもの日常生活を支える活動エネルギーが消耗あるいは枯渇した状態である。この状態では視床下部を中心とした生命維持にかかわる脳機能低下と、それに引き続く高次脳機能低下が確認される。すなわち著しい易疲労性と学習・記憶機能障害が中核症状となる。初期にはだるい,疲れるという訴えと同時に、頭痛,腹痛などの自律神経症状が出現し、エネルギー低下の状態にともなって活動性が低下する。結果として学校社会生活が破綻しはじめ,週に1日,月に数日の休養日が必要
この記事は2019年11月25日に投稿した~せめて発症当時に戻れるとしたら~という記事に、ぴょん太の回復に当たって、必要だったこと、私が気付いたことを書き加えていった記録です。ぴょん太と私が、もがき苦しみ続けた中で見つけてきた道筋です。私としては、本当に貴重な記録です。ぴょん太を私利私欲なく助けてくださった先生方、貴重な情報、アドバイスやヒントをくださった方々、ぴょん太や私が苦しんでいるときに慰め励ましてくださった方々、ぴょん太を応援し続けてくださった方々に心より感謝申
なかなかブログを書けませんでしたが、ぴょん太の長かった春休みも、もうすぐ終わり。来週から、ぴょん太は大学2年生です。九州から帰ってきた週の金曜日には、大学のお友達と二郎系ラーメンを食べに行き、一緒にどの講義を受けようかと相談したそう^^;それから、今週は、春休みの最後の思い出にと、バイト先の人たちと、四国巡り・・・道後温泉で泊まり、讃岐のうどんを堪能して帰ってきたようです。グルテン摂りまくりで泣けてくる(T_T)まだまだダルダルな感じは抜けないので(-_-;
こんにちは!さくますです。現在開催中のさくますお話会にて連日、たくさんの方とお話しさせて頂いていますがその中で、こんなお話をよく聞くんです。もう、長い間何年も、ずっと、私のブログを読んでくれてきた。私の講座に興味があったけど迷いながらも申し込めなかった。そして私じゃなくて別の人の講座やカウンセリングに申し込んでそれも、いくつも受けてきた方もいらっしゃいました。
↓amazon★4.5:レビューより「共感できるところもたくさんあり、漫画の合間に文章での説明があるので理解を深めることができます」子どもが起きない![渡辺正樹]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}Amazon(アマゾン)で詳細を見る↓小4から中2まで不登校だった僕は「もう絶対に普通に戻れない」と思っていました。そう語る著者の「自分らしく生きる」ヒントが満載のエッセ
頑丈で背負うのが大変なランドセル新一年生は体力が必要❢荷物を入れたら平均7キロ小学校に入学したら疲れに注意して❢新学期:不登校生の心境が気になります。不登校生の保護者の不安や期待も段々高まって来ているだろうな。気持ちは痛いほどわかるけど、平常心でいて欲しい・・・とか。また辛いのに学校を休むことができない子の焦りにも似た落ち着かなさも心配になります。不登校は、子どものSOS心理相談室「太陽」の長島です。