ブログ記事5,592件
"なんで私ばっかり!"その本質は"課題の分離"だった。やってみなくちゃわからなかった100のこと100日ブログ88日目!あらためまして、ともと申します。私の自己紹介と5年間書けなかったブログを書くに至った経緯はこちらをご覧ください。『♯001「紙1枚にまとめる」ことは「細マッチョ」に通ずる』「やってみなくちゃわからなかった100のこと」100日連続ブログ始めます!ということで唐突ですがはじめまして、ともと申します。まずは簡単に自己紹介・40代…ameblo.jp
「心と体をととのえ自分の人生を生きる」九星氣学鑑定士ゆかりんです本郷綜海(そみ)さんが主宰する長期講座「ソウルコーチ養成コース」を受講しています。このブログはソウルコーチ養成コースで気づいた学びをシェアしているブログです。悩みの原因の9割は人間関係小田桐あさぎさんの長期講座「魅力覚醒講座」で学びました。本郷綜海(そみ)さんが主宰する長期講座「ソウルコーチ養成コース」の中ではさらにわかりやすく納得できるように解釈で
他者との交流が苦手な私。アドラーの心理学的に言えば課題の分離が出来ていないという事らしい。私の言動で、相手がどう思うかは相手の課題であり、私が介入することではない。私の言動で、不快な思いをさせてしまったとしても、それは、相手の受け取り方の問題で、私が気にする事ではない。という解釈なんだろうか?そう解釈するとしても、それは自分の言動に自信があってこそ。の話だよね?自分は間違っていない。っていう確固たる自信があってこその話なのか?しかし、人は間違える。何が正解かも、人それぞれ
こんばんは新しく購入したテレビが見れなくて今日、J:COMに電話をしました。民放などはまだ見れませんが、YouTubeは見れる状態になりました息子は大喜びですが、これで満足しないのが息子です。「ぼくの電話見たい!」としつこく言われました。母的にはずっと下を向いてタブレット・スマホを見ているのがやっぱり嫌で20分位戦いました。息子、諦めました。お行儀は悪いですが、ソファーの上で跳びはねながらYouTubeを見たり、「これ、明日、配達くるかな?」なんて欲しいおもちゃをおねだりしたり
最近のうまく行かない自分を色々と掘り下げてみる。子どもが学校に行く、休む、朝起きる、起きない仕事する、しないやりたくないからしない、やりたくないけどする料理する、しない早く寝る、遅く寝る携帯さわる、やめるたくさん食べる、少し残す昼夜逆転、早寝早起きどんな選択でもいい。その人がそうする必要があるからしている選択だから、それをどうのこうの言うのは境界線をこえている。課題の分離が必要。なんで残すの?とか早く寝なさい、とかどうして学校行かないの?とか言う人のその人
『最大のカルマ解消』私の最大のカルマ(無意識レベルの思い込みパターン)は、こんなに頑張ったのに、この結果?(´;ω;`)ウゥゥ多分、幼少期に出来た思い込みなのよねその思い込みは、私の人生に多大なる影響を与えた。だからカルマなのだけれど…自分がMAX頑張ったことに対して最悪の結果が出る。自死した親友と私は、お互いに頑張り屋で励まし合う仲だったから、親友の自死も大きな挫折体験になった(´;ω;`)ウゥゥ人生には痛みがつきもの。でも、それを苦しみに変えるの
奴隷の哲学者エピクテトス人生の授業より抜粋あなたは、本当に自由ですか?日々、自由に生きたいと願いながら、実際には人間関係や環境、あるいは自分の感情に縛られて生きていることが多くあります。臨床的な現場でも、本当の自分を生きられていないという苦脳や、他人に振り回されて苦しいといった悩みは非常に多く寄せられるものです。今回は、古代ローマのストア派哲学者エピクテトスの思想を軸に、自由とは何か、そして、服従からどう脱するかについて、臨床心理学的に深堀りしてみたいです。
「婚外恋愛進行中」なつみです「彼」と知り合ってからもうすぐ1年…いろいろな事がありました秘密の恋❤️ですが、「自分が幸せになる恋愛」をスタンスに、日々の事、彼との事、自分の思い…ここに残していきます最近アラフィフのお仲間入りに♪やっぱり気になる「美と健康」についても発信していきます「婚外恋愛」における、LINEの頻度問題について…前回の記事にもかきましたが、私が最近聞いたお話の中に、「マメすぎるLINEのやり取りをしていると、彼が安心し切ってしまい
怒らない!褒めない!叱らない!勇気づけ子育て16年!!アドラー心理学勇気づけ子育て講師根拠のない自信を育てる専門家前川公美子です!クークーって呼んでくださいねみなさん、こんにちは!今日も子育て、本当におつかれさまです!昨日は、久々に学童にくる子もたくさんいて、にぎやかで、みんな楽しそうでしたよ宿題もしっかり頑張っていました!さて、今日は私が学童で働き出したころのお話です。まだ、1学期のある日、1.2年生のお部屋に顔を出したときのこと。ちょっぴり気になる女の子がいました。
良く、良い旦那さんだねと言われるけれど…最初から、全部、良い旦那さんだった訳じゃない。私がかなり育てている部分もある。人前では、それを言わないけれどね…でもね、貴方も、かなり頑張ったのよね!って言う人がたまにいて嬉しくなる(*^-^)ρ(^0^*)(その人、絶対と言っていいほど苦労人💦)上手く行っている、その下には沢山の努力がある。ただで手に入るものなんて、この世にほぼないと思った方が良き!!!
自分が一番、人から言われたくない言葉を受け入れると…人生が本当に楽になるヾ(≧▽≦*)o例えば、弱いと言われたくなくて常に強さを求めて、結果、病気になった場合…弱いって言葉は中々、受け入れられないと思う💦でも、受け入れちゃば、もう常に強さを求めて動かなくて良いのよねwまぁ、『だから何?』て感じかなwその上で、人生、自分が好き様に生きれば良いのよ。というか、受け入れたからこそ気持ち良く生きられるようになる💕
こんにちは。ラテです。子どもに過干渉・過保護になってしまう原因の一つにわが子が嫌な思いをしていると「かわいそう」と感じてしまう親心。私は、これを無意識的にたくさん思考していました。そうすると、過干渉になり子どもにあれこれしないと駄目な親のように感じる。そして感情がとても動いて冷静に判断できない状態になっていました。冷静な判断ができないので厳しく言わないといけない場面なのに言えない。必要以上に甘やかしてしまう。子ども
ヒーリングアートセラピーⓇでより明るい人生を生きるお手伝い原田優子です自己紹介/体験会MENU/体験者様の声/お問い合わせ/アート一覧おはようございます先日学習評価についてブログを書いたのですが、学習評価に関するモヤモヤはインナーチャイルドに繋がっていることに気がつきました。今日はそういう内容です。少し長くなりますが中学校時代の私が何に苦しかったのか。子どもの進路が気になる方
こんにちはひだまりを届ける元不登校ママセラピスト☀️ゆみこですご訪問ありがとうございます❤️自己紹介はこちら♡♡↓↓↓自己紹介①自己紹介②🌈次女の高校3年間、登校しぶり、不登校と向き合う🌈2023年4月アドバンスカラーセラピスト資格取得🌈2024年11月「聴き屋」デビュー聴くセラピストとして活動開始お知らせです💡5/6㈫21:00〜本日ライフコーチ松原香絵さんとスタエフコラボライブをします🎙配信は香絵さんのチャンネルから✨ぜひ聴きに来てね😊https:
辛かった去年1年の特に辛かった今くらいの時アドラーの心理学のおかげでかなり救われた。ヒット本『嫌われる勇気』の元になってる心理学者です。アドラーはその何年か前にやっぱり対人関係がうまく行かなくて悩んだ時に初めて知って救われた。本とかを読んだのではなく、『100分de名著』というNHKの番組です。昨日も急に思い出しオンデマンドで40分×4回のそれを見返してみた。『全ての悩みは対人関係の悩み』と言い切るところとか『課題の分離』とか私には他の『100分de』で見
「スタッフの感情に振り回されず、寄り添うための視点」おはようございます^^小堀さやかです。スタッフと向き合っているとき、こんな気持ちになることはありませんか?「なんでそんなことで落ち込むの?」「また同じことで悩んでいる…どうしたらいいんだろう」「こちらの気持ちも考えてほしい…」相手の感情に引っ張られ、自分の気持ちも重たくなってしまう。「この人のために何とかしてあげたい」という想いが強い人ほど、相手の状態に巻き込まれてしまうことがあります。でも、そこで心に留めておきたいのが、
久しぶりの更新になりました。3月4月は忙しすぎたー。次男も長男も無事に高校と大学に進学し1ヶ月が経とうとしています。ふたりとも新しい生活に少しずつ慣れてきた模様。大学生ってもっと遊べて楽しいのかと思ってたけど、課題に追われて結構大変そう。それでもバイトしたり、車校に行ったり(本来なら大学入学の前に免許を取り終わって欲しかった)サークルも2つかけ持ちしてるので、とても充実しているのは確か。私と顔を合わすと、課題がー、とか、授業がつまらーん、とか、先生の発言が意味不明、とか愚痴ば
先日、息子宅を訪問しました。事前に行くことを連絡したら、ネットショッピングで、思いのほか魚が多く届いたそうで、食べてもらえると助かると言われたので、昼食をご馳走してくれることになりました親バカですが、息子の手料理は、ホント美味しいです訪問して部屋に入ると、人気ランチ店のような美味しいにおいが、いっぱいでしたメニューは、穴子丼鯵のなめろう鯛の昆布締め刺身魚のあら汁新玉ねぎとトマトのサラダでした。スゴすぎる…私の子どもとは思えない…穴子丼と
心理学に興味を持つようになって1番最初に手に取った本はアドラーの『嫌われる勇気』。この本にはかなり影響を受けました。その中でも今でも頭に残っている言葉は”課題の分離”これは人間関係のトラブルは自分の課題と他人の課題がごちゃまぜになっている状態から引き起こされる。とするアドラー心理学に基づいた考え方のようですが、この考え方を知るまでまさにごちゃまぜな状態で自分と相手との間にちゃんと境界線がつくれていませんでした。特に家族だったり、パートナーだった
こんにちはひだまりを届ける元不登校ママセラピスト☀️ゆみこですご訪問ありがとうございます❤️自己紹介はこちら♡♡↓↓↓自己紹介①自己紹介②🌈次女の高校3年間、登校しぶり、不登校と向き合う🌈2023年4月アドバンスカラーセラピスト資格取得🌈2024年11月「聴き屋」デビュー聴くセラピストとして活動開始お知らせです💡5/6㈫21:00〜ライフコーチ松原香絵さんとスタエフコラボライブをします🎙配信は香絵さんのチャンネルから✨ぜひ聴きに来てね😊https://s
ヒーリングアートセラピーⓇでより明るい人生を生きるお手伝い原田優子です自己紹介/体験会MENU/体験者様の声/お問い合わせ/アート一覧一時凹んでいた原田です…。今日はお出かけしたのですがお店でおば様にビシッと怒られました…娘ちゃんは体感覚優位娘はとにかくなんでも行動する子です。好奇心もとても旺盛なのでこれをやったらどうなるんだろうと思えば考える前に体が動いて
現在インナーチャイルドセラピーをさせていただいてます😊【インナーチャイルドセラピー】とは現在の悩みの根源は幼少期の出来事にあると考え、幼少期に抑えた感情や傷ついた心と向き合い、根源を癒す心理療法になります。インナーチャイルドと向き合うことで、自己理解や自己愛を深めていきます。インナーチャイルドセラピー体験者さまの感想の一部をシェアさせていただきます😌(体験者さまにご了承得て掲載させていただいてます✨)後日いただいた感想メッセージ↓
昨日は友人のライブだったよー*^____^*1人で新宿のライブハウスへ。初めての場所はドキドキ!来場者を一番、多く呼べた人がオープニングアクトと言って、自分1人で曲を披露出来る仕組みになっていて、なんと友達が歌えることに!!!のっけからエンジン全開の友達を見て、本当に楽しそうで、キラキラしているなと✨隣の席の人が、毎回のパフォーマンスに対して凄く応援していたので、私もノリノリでシャウトしてみましたwwwいやー、いつもとは次元の違う異空間。たまには、こ
皆様の貴重なお時間にブログをご覧いただきありがとうございます。チノザメソッドを学びながら思う事がございます。今、少しずつではありますが、マーケティング、心理学、経済、解剖学も、学んでいるのですが。チノザメソッドの学びを深める事に全てが備わってるなぁと体感します。それぞれの学びを深め、あまりにもリンクする事が多いので、講師のKOZUE先生に、チノ先生はマーケティングや心理学を学び取り入れてるのかお伺いすると、独学だとのお答えが返ってきます。結果をだされている方の思考は共通するのだと、再認
【奈良県在住】\イライラ子育てを卒業!/ママの心をゆるめる心理学講師なかいえかなです。「今日は行きたくない」いつも通りに起きて楽しそうに朝食を食べていたのに着替えるタイミングになって急に表情が暗くなった娘。(年中さんです)「え?そうなの?」「どこかしんどいの?」お腹の調子が良くないような素振りを見せるものの返事は曖昧なままでとにかく「今日は行きたくない」とのこと。気分
自分の不安は自分で対処する人は、これを自立と呼ぶ😊😊😊💕人の助けを借りるのはOK◎でも、人や何かに依存するのはNG✖人生、余計に辛くなるからね!
エマログをご覧いただきありがとうございます♡ゴールデンウィークのご予定はいかかでしょうか?お仕事の方お休みでゆっくりされる方連休で子供のお世話が大変・・・!wという方お孫ちゃんが帰省するのを楽しみにしている特に何も予定がないいろんな過ごし方があると思います。ちなみに、私は人混みが苦手で、陰キャなので家でゆっくり過ごす派ですwゴールデンウィークは、実家に帰省したり、普段合わない人に会う方も多いのではないでしょうか?『家族や友達の大切さはわかるけど、な
こんばんは!5月に入りました今年も残り8ヶ月です早いですねぇ特別なことをしていないのになぜか嫌われるそんなことありませんか?そうなったとき傷ついちゃいますか?傷ついちゃいますよねドキドキハラハラしますよね何かしたかなぁ?とかどうしたらいいんだろう?とか誰かに嫌われたとき皆さんはどう思いますか?最近、ようやく嫌われても別にいいや、と思えるようになりましたやせ我慢ですそこは許してくださいただの強がりですしかし、こうも思えるのですあからさまに嫌ってくる人に
よく、子供や恋人、部下や親との問題で、相手のことを自分ごとにしすぎてしまい、悩みのるつぼから抜け出せなくなったりする。そんなとき、相手の課題と、自分の課題の「境界線」に気づいて課題を分離しなければ、収拾がつかないことがあったりする。私が何とかしなきゃ..!私が悪い。あいつが悪いんだ。あいつに変わってもらわなきゃ良くなり得ない。そうやって、相手ごとを背負いすぎたり自分ごとを相手のせいにしすぎたりする。相手と融合しすぎている自分に俯瞰視点で気づき、自分の範囲と相手の範囲を、分
双極女子の波乗りHAPPYLIEE🌺当事者会、無事に終わりました〜✨最終的に3名様の参加でした。色々と話せて楽しかった〜✧◝(⁰▿⁰)◜✧次回は6月6日(金)です!詳しくは、また告知します!ふ〜、ミスドで一休み🍩☕(ʘᴗʘ✿)