ブログ記事5,476件
こんにちは。きっこです。課題の分離がやっとわかって今思うこと。『【息子には必要な事】が起きていた。今ならそうおもえます。』こんにちは。きっこです。息子には必要な事が起きていた。今ならそう思えます。『【弱い自分を認めたら】少しずつ強くなっていました。』こんにちは。きっこです。弱い…ameblo.jp今、しっかり働いている息子。この息子、小さい時は身体が、弱く小児喘息、肺炎とかになり、2回入院したことがあります。そして、入院する度に、私は息子は弱い子と認識していました。私がそ
他者貢献しながら自己肯定感を高める:アドラー心理学の智慧アドラー心理学ELM黒澤いくこですこんにちは「嫌われる勇気」読書会のお誘い今も本屋さんに行くと「嫌われる勇気」平積みで置いてありますね。10年以上前に書かれた本ですけど、対談形式で読みやすくそれでいてとても内容が深くて、長く愛されている本なんだなーと感じます。私は昨年から二つの読書会に参加していてどちらの読書会も楽しくて毎回学びになっています。1人では気づけな
今朝書いた記事に繋がる話です…今回、F1観戦のためにわざわざ義理の両親が来てくれるわけなのですが、私は義理両親が来ることに対して、とってもウェルカムな気持ちでいます。「義理の母」というと、何かと嫁姑問題が浮上するし、どちらかと言えば仲が良くない…とか、あまり会わない…という方も多いのかもしれませんが、私は結婚してから一度も義理の母と居て嫌な気持ちになったことがありません。こう書いてしまうと、今まさに義母との間で苦しんでいる方の気持ちを害してしまうのかな?とか考えてしまうのですが、私も息
こんにちはいつもお読みくださり、ありがとうございます。私の娘(HSC)は中学生になって間もなく、学校に行かなくなりました。自分と向き合い、娘と向き合い、そして娘に寄り添った結果、2ヶ月で自分から学校に戻った娘。そしてその1年半後、2度目の不登校で私はうつ病を発症するも、娘は1か月半で学校に戻りました。当時私が意識したことや、UMIで学んだ心のこと。そして現在勤務している某難関私立中高一貫校で学んだことや気付いたことなども、綴っていきたいと思います。必ずどなたかのお役に
朝目が覚めた時にふと先日電話での母とのやりとりを思い出してツイートnakedape逢川里羅@saki_otohおかん「あんたは私が何言っても素直に聞かない!人の話もたまにはちゃんと聞いたら😩?!」私「私とおかんは別の人間で私と違う意見と考え方を持っていることは尊重するけど、それを採用するしないは私の人生なので私次第だ、という私の考えを素直に聞ける?😑」おかん「☹️」2018年12月30日14:00私が気をつけていることの一つに必要とされていないし求められていな
元気なのに学校に行かないのは?はじめましての方はコチラ↓『自己紹介』はじめまして。高田ぶらりです。私は高校1年生の夏休み明けから不登校になり24歳までひきこもりました。抜毛症も患い、完全ひきこもり、リスカ、暴力…ameblo.jpWEB親の会についてはコチラ↓『【WEB親の会(アメンバー)について】』WEB親の会(アメンバー)についてはじめましての方はコチラ↓『自己紹介とアメンバー記事について』はじめまして。高田ぶらりです。私は高校
前回の内容について質問をもらいましたので、まずはそこを起点に考えていきましょう。前回の記事はこちら。━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─「嫌なことから逃げてはいけない」ってやると、子どもは"自分で"不幸な人生を選択するようになる━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─質問はこちらです。■■■■■■■■■■■■■■■■■■こんにちはいつも、なるほどと勉強させていただいております。うちの中2の娘は、あることをキッカケに段々学校が嫌いになり、ODも発症し、昨年9月
こんにちは。ヒロコです。先日、アドラー心理学のことが書かれている本、「幸せになる勇気」を読みました。とても得ることが多かったので、忘れる前に、まとめておきたいと思います。今日は「課題の分離」をテーマに書きたいと思います。本当は「嫌われる勇気」から読みたかったのですが、図書館に「幸せになる勇気」があったのでこちらを先に読んでみました。タイトルから、恋愛系のことなのか?と想像してましたが、内容は、教育のことがほとんどで、教師と哲学者がアドラー心理学を対話形式で深掘りしています。子育
楽天人気商品!本革バック半額クーポンでてます♫【楽天1位・14時~クーポンで半額5980円】【新色・サイズ追加!】本革バッグレディースショルダーバッグ大人トートバッグレザーボストンバッグセレモニー小さめ軽量軽い牛革上品かわいい入学卒業ママスーツバッグプレゼントギフトブランド鞄女性楽天市場おはようございますくまちゃん、母、仕事と色んなストレスはありますが笑結局、自分の機嫌は自分でとるのが一番相手の機嫌は、どうにもならないので気にせずアドラー心理
カフェでお茶をしていたら隣のママさん達のお喋りが聞こえてきました我が子が音楽発表会で伴奏をするとか我が子が興味があることや何を頑張ってるか将来何になりたいか…などなど話題は、ほとんどが子どものこと私もママ友と会うといつも子どもの話ばかりだったなぁと懐かしく思い出しました共通の話題が子どものことになるのは当然なんだけれどもふと、私はとても違和感を覚えました「私自身のことって、話したことあったっけ?」子どものことばかり話していた
こんにちは!UMIカウンセラーのかほです♡不登校の悩みを解決♡UMIカウンセリング3月枠2/28~募集スタート『【2/28~募集start!】不登校・悩みの根っこから紐解くカウンセリング』こんにちはUMIカウンセラーのかほです。カウンセリング募集のお知らせです。3月枠を、2月28日(金)20時~募集しますこんなお悩み…ameblo.jp昨日はバレンタインデーでしたね皆さん
先日、家族の病気見舞いに、片道5時間半以上かかる地元に新幹線で帰省しました。12年以上ぶりに病気見舞いすると決めたのは先月末。最初は突然の病気と入院したことに驚き、ショックを受けました。でも、今、私に何が出来る?と考えると、それは少なくとも悲しむことではない。ショックなのは当事者。これは課題の分離をしなくては、アドラー心理学の理論の一つだそうですと考え直し、今の私に出来ることは見舞いに行って家族に会うこと。そう思い、日帰りでいいから見舞いに行こう!と決めました。シニア猫3
中学1年生から不登校のムスコ中学3年生進級とともに少しずつ少しずつですが学校に行き始めました。2年生の秋から臨床心理士のカウンセラーの先生の助言でおうち入院と称し引きこもり生活に入りました。この時期、高校3年生だった娘の不登校も重なり、ムスコについてはいったん放置。すると、まあそれは見事な昼夜逆転生活に突入私はカウンセリングを継続的に受け娘の対応に奔走課題の分離を常に自分に言い聞かせました。不登校当初たまたま娘からの情報でN中等部を始めてみました。ムスコにとって
こんにちは!ゆきです♪自己紹介はこちらELM(勇気づけ勉強会)のご案内はこちら鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら台風は大丈夫でしょうか~今日は台風がくるっていうので、昨日のうちに買い物もすませて一日中家で引きこもっていますが今のところ、思ったほど雨風も強くなくてホッとしています。長女はヒマすぎて、今日の夕飯を担当してくれることになりました代わりに私がヒマ
同じく不登校の子がいるママ友がその子どもの事を「行きたくない学校に行かず好きなゲームして、子どもは可哀想どころか幸せ!不機嫌や気持ちが落ちてようが、それは子供の問題で、こっちが察して、しなきゃいけないことをさせない、言わなきゃいけないことを言わないって腫れ物扱い!」だと言いました。この言葉を聞いたときからうちはどうだろう・・・ってずっと考えていて中学受験して入った中高一貫校を辞めて通信に行き、大学受験をしたいからと予備校まで行きたいと言い親はそれを認め
アラ還世代の女性達へ人生はまだまだ進化中!あなたが抱えている生きづらさを手放しましょう~あなたらしさを創る~をサポートします【アラ還世代女性】のメンタルトレーナー(カウンセリングとコーチング)花田郁枝です訪れていただきありがとうございます_______昨日に娘とその彼と私三人で焼肉を食べに行ってきました久しぶりに美味しいお肉を堪能して楽しい時間を過ごしました
嬉しい報告といただいた意見はじめましての方はコチラ↓『自己紹介』はじめまして。高田ぶらりです。私は高校1年生の夏休み明けから不登校になり24歳までひきこもりました。抜毛症も患い、完全ひきこもり、リスカ、暴力…ameblo.jpWEB親の会についてはコチラ↓『【WEB親の会(アメンバー)について】』WEB親の会(アメンバー)についてはじめましての方はコチラ↓『自己紹介とアメンバー記事について』はじめまして。高田ぶらりです。私は高校
娘が「来年が受験で焦る。どうしたらいいんだろう?」と。毎回、同じ話をします。以前は「それに気づいたのが今で良かったね」と私は返答しましたそれに対して、娘も「そうだよね!」と笑顔で答えてくれて。けれど、また数か月後には、同じ会話。もちろん、前回から何一つ行動は変わっていないそんな状況に私も「焦るのはわかる。それでも、今できることをやってみたらと、私は思う」と返事をすると「結局、勉強するしかないってことでしょ!それができないから、困ってるのに!!お母
親が子どものことに覆いかぶさらなくするためにも課題の分離は大切なことアドラー心理学を学び始めたときこの『課題の分離』が一番難しかったけれどとても大切な考え方だと思っていますこちらは良かれと思ってのことでも人の課題にまで踏み込むから問題はおきるのです子どものために色々と手出し口出しをすることもそうです特に子供が小さいときはお世話をする必要があったからその感覚でずっときてしまっていましたでもある程度大きくなってきた時親も子供の領域に勝手に踏み込むのではなく境界線を意
岩手ののんちゃんから漢字の本を借りました。ゴルゴ松本さんの「あっ!命の授業」です。この中に素敵な言葉があったので、ご紹介します。僕はこのブログで、「子どものことを認めましょう」「子どもよりもまず、親が自分を認められるようになりましょう」なんてことを書いてきました。この『認』っていう字。言(ごんべん)+忍っていう形をしています。へんの『言』は、もちろん、言葉を発すること。つくりの『忍』は、耐え忍ぶという意味。決して、「忍者のように、こそこそと言う」っていう意味では
娘の機嫌がすこぶる悪いです日曜日の夜に翌日授業で使うプリントをコ印刷しようとしても上手くいかないと「どうしたらいい?ねー!できない!」と怒り口調で言ってきましたそのイライラモードにもはい??と思っていたのと私も翌日の食事の準備などしていてちょっと手があいてなくイライラして言うのをやめてほしいしお母さんもできない!できない!言われてもわからないからちょっと待ってと返答結局夫が対応してくれたのですが、そのプリント形式が自分がしたかったものと違ったようで夫の「これで大丈夫か
通信にうつってから1ヶ月、ほぼ予備校にも行かない。もちろん通信高のレポートもやってる様子はない。そんな姿をみていると無性に腹が立つけれど、黙ると決めたからには私も意地になってみる言わないけど、心の中は「なにやってるんだよっ!」ってモヤモヤするそんな中、在宅で仕事をしている夫はというとお昼ごろ起きてきた娘に、さらっと「おはよう」と言えるなぜ?イラっとしないの?と聞いてみた時には、こっちは仕事してるのにまだ寝てるのかと思うこともあるけど、その
学校を辞めて、次に行くところが決まっても全然心配はなくならずに私はどんどん疲れていく毎週末、夫とカフェに出かけては夫に愚痴る時には泣きながら娘が高1のGW明けからだから半年も続いててそんな時、いつものように娘のことをグダグダ話す私に「今日はもう○○のこと話すの、辞めない?」って夫が言ってきた「私の話、聞きたくないってこと?」とたずねると「○○のことを、俺たちが話しても何も変わらないし、意識が引っ張られるだけだし自分たちのエネルギーをそこに
娘が片づけない事でイライラすることを先日書きましたがあれから、本を読んだり色々私自身考えたことがあります娘の部屋が散らかってお菓子のゴミや洗濯物が溜まったり足の踏み場がないほどであってもそれは娘の課題であって私には関係ないから、スルーするそれに対して、リビングはみんなの場所だし娘のモノがあふれているのは困るので娘にも協力をお願いするとはいえ、すんなり部屋に持って行ってくれるわけでもないのでリビングに置きっぱなしにした娘のモノは私が部屋に入れ
課題の分離を進めていくと、「これは子どもの課題だから親は何もしません」と突き放しているように感じて冷たく思えることもあるかもしれませんでも、子どもから頼まれた時や親が「手伝おうか?」と提案することはOKもちろん、できないことは「無理です」と断ることもできますそれは、親が提案した時も子どもが断ることができるのと同じですこういうのをアドラーでは「共同の課題」といいますお互いが納得して行動できるので「課題の分離」をしつつ「共同の課題」をつくることはとても理にかなっている
こんばんは前回に続いて、こちらの本の内容をざっくり紹介していきまっせ嫌われてもオイラは書くぜ笑嫌われる勇気Amazon(アマゾン)1,188円図書館でも借りられますよ!人生のタスクアドラーは人間が人生でやるべきことを「人生のタスク」と呼んでいます。人生のタスク行動面の目標自立すること社会と調和して暮らせること行動を支える心理面の目標わたしには能力がある、という意識人々はわたしの仲間である、という意識詳細は割愛しますが、私が読んでいて大事だなと思ったのは、
最近、調子が良く毎日予備校にも通ってた娘。けど、昨日は起きてこずお昼前に起きてきたけど家でお弁当食べてましたそんなところに私も買い物から帰宅し下の子にお願いしてたお昼ご飯を作るということをしてくれてなく何でやってないの?と言いご飯作るじゃなく、洗濯物干すでも良いから手伝ってとお願いするもやだとそんな下の子にゴロゴロしてるだけで何もしてないんだから家のことくらい手伝うの当たり前でしょ!と怒ってしまいましたそれを聞いていた不登校娘はさーっと自分の部屋へベッド
『SNSをみて落ち込む』友達の偏差値こんなに上がったー!というSNSの投稿をみては娘は気分が落ちるとなげいてますそりゃそーだよ。見なきゃ良いじゃん!見ないことも選べるのに見て傷…ameblo.jpアメトピ掲載、ありがとうございます昨日、結局朝は起きずにいたので朝食もお弁当も机の上に出されたままでした冷蔵庫にしまうかも悩んだのですがとりあえず昨日は机に置いたまま私は午後から出かけてしまいました暑くなってきたのでいたむかも、と気にはなりますが私の中で、ご飯やお弁当作るまでは
超初期の登校刺激はじめましての方はコチラ↓『自己紹介』はじめまして。高田ぶらりです。私は高校1年生の夏休み明けから不登校になり24歳までひきこもりました。抜毛症も患い、完全ひきこもり、リスカ、暴力…ameblo.jpWEB親の会についてはコチラ↓『【WEB親の会(アメンバー)について】』WEB親の会(アメンバー)についてはじめましての方はコチラ↓『自己紹介とアメンバー記事について』はじめまして。高田ぶらりです。私は高校…ameb
こんにちは、kunicoと申します丸の内OL約25年からベンチャー派遣へ▷夫、長女中3、長男中1.都内在住▷週3会社員✕FPライター✕自分コンテンツ▷小さなオンラインコミュニティ「日報部」主宰自分らしい働き方、生き方をを求めて迷走しつつフットワーク軽く!好奇心旺盛に!(^^)お問い合わせはこちらからどうぞ!→★正社員24年から週3の派遣社員として働き始めて3年目平日のフリーな2日を満喫しています派遣として働いているとたまにこちらをすごーく下に見る人が