ブログ記事1,288件
紅雲庵あかね塾茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日が決められてると通えないかも…夜しか時間が取れないけど…それでもお稽古予約制の紅雲庵なら大丈夫です詳細はこちらご一読ください『茶の湯のすゝめ紅雲庵あかね塾のお稽古』2010年から自宅で茶の湯の手ほどきのお手伝いをしています。現在の名称は紅雲庵あかね塾、他のお稽古場とは随分違った内容ですのでここであらためて概要のご
ネットで注文するとホントに早いですね。一昨日の夜に注文した四滴茶入用の仕服がもう届きました‼️萬暦緞子です。水戸で使う染付の四滴茶入に使おうと思います。
こんにちは宗綏です。今日のお花は衣笠槿桔梗ヒメヒオウギスイセン桔梗は春の新芽がでてきてから気がついたら株が青虫だらけ🐛こんな事初めて。木の下に移動してそれがかぶさってきていたので虫がついていたのを全然気がつきませんでした。なので開花は遅くなりました。ヒメヒオウギスイセンは昨年株をいただいて今年咲きました。槿の坪は油断したら虫🐛が蕾を食べちゃいます。夏は水やりと虫取りが忙しいです。💦*茶道教室のご案内大阪府和泉市にて茶道教室
こんにちは宗綏です。先日、堺の利晶の杜の立礼の当番でお手伝いに行ってきました。こちらでは10時から30分毎にお客様にはいってきただき立礼でお点前をし説明やお話しをして堺のお菓子屋さんの主菓子堺のお茶屋さんのお抹茶で一服召し上がっていただきます。当番は3人1組です。今回は私よりも10歳ほど下の方と20歳ほど下の方の3人組でした。時には10歳も20歳も年上の人との事もあります。年齢の違う方たちとその日が初めての方と9時から17時まで3人で力を合わ
こんにちは。久しぶり投稿です。今日は茶道を教えてきました、備忘録です私の大好きな祇園祭の茶碗素敵ですよね。この時期にしか使わない平茶碗です。今年も京都には行けそうにないなぁ数年ぶりにコンコンチキチ聞きたいけど思いだけ、馳せます最近素敵なお中元をいただいていて有りがたいことに私の好みに寄ってくださってる気、しかいたしません‼️シンガポールの大好きなコーヒー☕バシャコーヒーこの炎天下に必要でしかないドリンクや自分でチョイス出来るのが楽しくて仕方ないギフト、上
昨日は表千家茶道教室でした。軸は独坐大雄峰。AIの解説お借りしました。なかなか良い解説です。↓「独坐大雄峰」は、禅語の一つで、「ただ一人、高い山に坐る」という意味です。これは、悟りの境地や、日々の生活の中で、特別なことをするのではなく、ただそこにいること、今この瞬間に存在していることの尊さを表しています。花は裏千家の先生に頂きました。ムクゲの赤花笠、水引、矢筈ススキ。籠はひょうたん籠です。少ししおれてしまったけどムクゲの祇園守、シモツケ。籠は久多籠。菓子は王禅寺いずみ作で夏
こんにちは宗綏です。6月で一年の折り返しです。半年間色々な事がありました。良い事も悪い事も嫌な事を引きずっていませんか?楽しかった事を何度も何度も思い出してませんか?それらの事が無意識に心にまとわりついて心が重くなっています。良い事は何度も思いたしたら楽しいので良いんじゃ無い?と思いがちですがそうすると心は今ここにいません。なので目の前に沢山ある幸せに気がつかなくなります。6月の折り返し地点で今までの多くの事に感謝して心にまとわりついた色々なも
こんばんは。本日は茶道教室をして参りました。今日から新メンバーもご参加、こちらは門前仲町の茶道教室ですがなんと白金の方からお車通い恐縮しちゃうねそして本日は父の日ですよ、ですから↓主菓子は父の日がぴったりね!お干菓子も紫陽花や蛍です。目で楽しんでもらえたかなと思います。子供にも常に本物を味わってもらいたいから菓子もお抹茶も値段は上がる一方だけど苦しいけど妥協しません頑張る姿を見ればなんとも美しくて感動ですもの。日本の文化の奥底が知れて人としてのマナーも身
昨日は表千家茶道教室でした。軸は芳賀幸四郎で明歴々露堂々。真理、悟りというものは実は目の前のありのままの姿であり、歴々と明らかに、堂々と露わである。人はそのことに中々気付けないでいる。花ははちかりさんが木曜日の裏千家の先生に頂いたもの。ありがとうございます。シモツケ、オカトラノオ、水引。籠は加茂川籠です。加茂川籠と蛇籠は似ていますか少し違います。詳しくはこちらを。↓蛇籠と加茂川籠|茶の湯辞典chanoyujiten.jp菓子は王禅寺いずみ製で水無月。夏越しの祓えのお
昨日は表千家茶道教室でした。軸は堀内宗完で薫風。花は花菖蒲。多分実はジャーマンアイリスのつぼみ。お菓子も菖蒲。王禅師いずみさんに別注。稽古風景。皆具は祥瑞(しょんずい)。素敵な装い。帯の色の爽やかさで季節を感じます。初風炉らしいきちんとした装い。皆さん小物合わせなど茶席らしくセンスが良くて参考になります。紅型の帯が初夏の色。私が描いた帯を締めて下さって嬉しいです。この日は午前中車屋さんに書類仕事に行ったり、マンションの工事でベランダ片付けたり、私が教室の途中で帰らなき
おはようございます!吉川美南不動産の石井です。ゴールデンウィークも残りわずかとなってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。隙間時間を利用して茶道を続けています。5月に入り、炉から風炉へ。茶人石井宗亮(そうりょう)としての活動です。この緑の空間には何時間でもいられます。特に苔がいいです。忙しい日々ですが、お茶の時間だけはゆっくりとした時間が流れています。道理が分かってくると所作一つ一つに意味があることがわかります。茶人として恥じないよう振る舞っていく所存です。ちなみにお茶のお
格調高いデザイン。この青瓷釉茶盌は、古典的な青瓷の伝統美を基盤にしながらも、現代的なセンスを見事に融合したデザインが特徴です。青色から暗緑色、暗青色への繊細なグラデーションは、熟練の技術によるもの。視覚的な美しさと奥行きを感じさせるその色彩は、茶盌そのものが一つの芸術作品としての存在感を放っています。白丹波茶盌市野年成198,000円高さ:13.8cm幅:7.4cm市野年成の手によるこの茶盌は、青瓷釉の美しさを最大限に引き出し、上品でありながらも力強い印象を
本日は茶道ニューメンバーをお迎えしひな祭りの装いで主菓子も雛人形花や菓子を愛でながら季節感を感じることが出来るのが茶道の良さであり魅力です。日本人なのに、大半の人がこの文化や所作、お作法を知らないのは実に勿体無いことだと改めて思いますね抹茶の流行る今、外国人も良いけど日本の方にもお小さい頃から親しんでほしいですところで靴ひもにリボン巻くのが流行り?とは皆様ご存じ?疎い私は最近知りました。履きやすい足が痛くない靴ってやはりスポーツメーカーだったりしてでもデザ
福岡県北九州市テーブルスタイルお抹茶教室KAZITUの疋田(ひきた)博子です・初めての方へ・講座案内・生徒様の声・テーブル茶道講師養成講座・お申込みお問合せ・最新の募集状況練り切り教室のブログは下記へ福岡県・北九州市練り切り和菓子教室「KAZITU」(ameblo.jp)お知らせ・表千家茶道を学んでいる方々のための七事式を楽しく学ぶ会・ご家庭で楽しむ抹茶と紅茶の
水戸で好文棚のお稽古好文棚は日立から水戸へ🚕水指は乾山風の雪笹世間的な雪の季節とこの辺の雪の季節がだいぶズレているのでなかなか使う時期が難しくていつも使わずに春になってしまいます。ちょっと遅いけど今回でギリギリですね。掛物は尋牛斎筆短冊『春光生福澤』外は風が強く雨水(雪や氷が春の光に融け、雪も雨に変わって河川大地が豊かな水に覆われる頃)が18日なので『春風春水‥‥』があったはず?と思って探しましたが見当たらずあれ?日立かな?教室が2つあると年中こんなことに
おはようございます!吉川美南不動産の石井です。年始に悲しい突然の別れがありました。毎年、茶室にお招きいただき参加していた新年会がまさか最後になるとは思いもよらず、今でもどこか実感がわきません。「旨い酒仕入れたから飲んでみなよ」と、一緒にお酒を酌み交わした時の記憶で止まっています。それでも時は流れ、いつものお茶室でいつものお稽古をしています。最初にお線香をあげさせてもらいました。いつもの笑顔の写真がそこにはあります。不在の時もあるからか、居ない時があっても特別な違和感もなく、ガラガラと
こんにちは弥生茶道教室の宗綏です。さて最近はお菓子作りにはまっています。本日のお菓子はおたふく2月1日のお稽古日。前日に仕込んで置いた材料をだして朝早くから起きておたふくを作りました。可愛いでしょ💕顔は目のゴマのちょっとした位置で怒った顔にもなります。またほっぺと口の位置も少しズレると、なんか変な顔この子たちも1人づつ顔の表情が違ってました。作ったのが当日の朝でそのまま常温に置き、稽古場の暖房のきいた部屋に置いておいたのもあり、少し柔らかくなってました。で、
ご覧いただきありがとうございます😊三重県鈴鹿市のお稽古サロン講師亜佐子のブログへようこそ💕私は書道茶道を楽しむ初心者のためにあさろん鈴鹿というサロンを主催しています。あさろん鈴鹿のホームページへようこそ三重県鈴鹿市の表千家茶道教室書道教室を運営するあさろん鈴鹿のホームページです。少人数制でゆっくり静かな空間でお稽古して頂けます。asalon-suzuka.amebaownd.com==========おはようございます☺️今日の鈴鹿は良い天気です☀️✨先日の初釜では常盤
吉祥寺のスモッキング&刺繍教室cerisier(スリズィエ)ですスモッキング刺繍と刺繍資格講座を少人数でご指導しています作品はInstagramに多く投稿しています下のリンクからご覧ください2025年の初釜へ成人の日に伺ってきました!華やかなお道具に結び柳初めて見た数年前は、???でしたが、今はああ、新しい年を迎えたのだなーと嬉しい気持ちになります☺️香り高いお茶と共に太市の花びら餅を美味しくいただいてきました巳年の初釜義母の遺品の出し帛紗とスモッキング
ご覧いただきありがとうございます😊三重県鈴鹿市のお稽古サロン講師亜佐子のブログへようこそ💕私は書道茶道を楽しむ初心者のためにあさろん鈴鹿というサロンを主催しています。あさろん鈴鹿のホームページへようこそ三重県鈴鹿市の表千家茶道教室書道教室を運営するあさろん鈴鹿のホームページです。少人数制でゆっくり静かな空間でお稽古して頂けます。asalon-suzuka.amebaownd.com==========おはようございます☺️今日は珍しく朝の更新です‼️先日、初釜に行ってきま
ご覧いただきありがとうございます😊三重県鈴鹿市のお稽古サロン講師亜佐子のブログへようこそ💕私は書道茶道を楽しむ初心者のためにあさろん鈴鹿というサロンを主催しています。あさろん鈴鹿のホームページへようこそ三重県鈴鹿市の表千家茶道教室書道教室を運営するあさろん鈴鹿のホームページです。少人数制でゆっくり静かな空間でお稽古して頂けます。asalon-suzuka.amebaownd.com==========こんばんは☺️今日の鈴鹿はとっても寒かったです❄️本格的な冬ですね⛄️