ブログ記事4,022件
おはようございます。行政書士試験個別指導りす塾の岡です。りす塾行政書士試験行政書士の資格取得なら、りす塾。行政書士試験勉強の計画から具体的な学習内容まで担当講師が懇切丁寧にお伝え、合格以上の法的思考力を身に付けることができます。LIVEオンライン授業による、緊張感のある授業で集中力を持続、あなたの部屋が教室に変わる。www.risujyuku.comここまで学習を必死に続けてきた。新しいアプローチも試みて、できることも多くなってきたと思う。しかし、まだ
お待たせしました!昇任試験対策WEB講座「憲法」の販売を開始しました。地方公務員のための昇任試験対策「憲法」(全8時間)です。憲法をきちんと学んだことのない方でもわかりやすい講義です。1動画5分~40分くらいですので、少しずつ学習できます。ご購入後90日間、何度でも受講できます。テキストダウンロード形式のみ20,000円お申込み↓憲法(全8時間)|公務員研修喜治塾tlp.edulio.comテキスト郵送付21,000円
【本文】この所、直前講座の収録やその準備ででバタバタしていたのですが、その間、4/28に令和7年度特別区Ⅰ類【春試験】の1次試験問題・正答番号が公表されていました。国家公務員試験より問題の公表が早く助かります(正答番号は国家の方が早いですけれどもね)。今回は、その問題のうち、事務専門試験の法律科目について、従来との出題の変化や、今年度の今後の試験への生かし方について簡単に書くことにします。出題は以下の通り。「記号組合せ式」は、「A~Dの記述のうち、妥当なものを挙げた」選択肢を
おはようございます。行政書士試験個別指導りす塾の岡です。りす塾行政書士試験行政書士の資格取得なら、りす塾。行政書士試験勉強の計画から具体的な学習内容まで担当講師が懇切丁寧にお伝え、合格以上の法的思考力を身に付けることができます。LIVEオンライン授業による、緊張感のある授業で集中力を持続、あなたの部屋が教室に変わる。www.risujyuku.com上手くいっていることも、本当にそれがベストなのか?もっと安定させることはできるのではないか?そのように
受講生の皆様、お疲れ様です世間はGWに突入していますが、個人的にはほぼほぼ関係なく過ごしています既に連休に入っている方も沢山いらっしゃるでしょうが、今日も朝からバタバタしておりました水曜日は不動産関係の仕事は休みなんですが、朝から子供の送迎があり、それで午前中はほぼほぼ潰れます昼からは昼からで入院している妻の叔母のことで妻の実家へ行くことになっておりましたしかし、妻の実家へと向かう間に顧問先から給与明細の件で急ぎの仕事が入り、急ぎで対応しました妻の実家では、退院に向けてリハビリ施設の
今日も自分なりに頑張りました今日はココロの病院で注射打ってもらったからか?いつものように眠気が凄いですでも今日も少しだけですが頑張りました行政書士試験ベンキョ今日は、studyingのセレクト過去問集で行政法の昨日の続きで行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法にtryしました結果はね、特に地方自治法が酷い悪さでした32問中29問の正解でした3問も間違えてもうたとですちなみに行政事件訴訟法は、29問中28問の正解国家賠償法は、13問中12問
おはようございます。行政書士試験個別指導りす塾の岡です。りす塾行政書士試験行政書士の資格取得なら、りす塾。行政書士試験勉強の計画から具体的な学習内容まで担当講師が懇切丁寧にお伝え、合格以上の法的思考力を身に付けることができます。LIVEオンライン授業による、緊張感のある授業で集中力を持続、あなたの部屋が教室に変わる。www.risujyuku.com集中して攻略しよう!そのため、頑張って時間を確保して、やっとできる!その際に、理想ではその中で攻略完了
今日は、またまた深夜に起きてもうて一応、ココロの病院の先生に言われてる1日7時間睡眠は、二度寝ちゃんでできたのはいいけど薬の副作用か?眠気が酷いですでもね、今日もガンバりました行政書士試験ベンキョ今日もstudyingでのベンキョですまずは、講義視聴今日も憲法の続きからスタートしました今日から統治です基本、一日3コマを目安に進めていますが今日は、一気に全部やってもうたとです国会、内閣、裁判所、財政・地方自治、天皇・最高法規憲法改正ま
これって著作権侵害だよ〜っていう陳腐なコメントを見ると、どうだかなあ?と思ってしまうのだけども、「著作権」に関する界隈では、犯罪の難易度が上がることで、法解釈の難易度も上げていかなくちゃいけなくなってきてるので、軽い気持ちでいうそれは案外と答えかもしれない場合もあります。とはいえ、何が侵害なんだ?というのは、定義はされているんですけど。それを確認します。「侵害」とは、著作権であれば、21条以下の行為を無断で行うこと著作者人格権であれば、18条以下
❌🙅♀問題提起↔さくはし→いわゆるつぶやき行政法【検索訓練や記憶には寄与せず時間のロス大】⭕🙆問題提起↔図表の入った記憶ツール【cfさくはしの該当ページ記載。後は個人で不明点を調べるで終わり!】→一遍で理解、記憶までできますよね。❌🙅♀のやり方、使用法ってとっても時間のムダ。いわゆる形式だけのやったフリ勉強。それどころかせっかく図表でアタマの中に入れた抽象的な知識を破壊してしまうオカシナ行為!これだけの事!何度もグルグルつぶやくだけ時間のムダですよ。(笑)ツールの抽象化
おはようございます。行政書士試験個別指導りす塾の岡です。りす塾行政書士試験行政書士の資格取得なら、りす塾。行政書士試験勉強の計画から具体的な学習内容まで担当講師が懇切丁寧にお伝え、合格以上の法的思考力を身に付けることができます。LIVEオンライン授業による、緊張感のある授業で集中力を持続、あなたの部屋が教室に変わる。www.risujyuku.com過去問題を読む、解いている際に、どのように選択肢を見ていますか?具体的には、出題年度に関わらず、複雑な選
受講生の皆様、お疲れ様ですTAC京都校行政書士講座では、行政法中盤に入っています行政書士試験というくらいですから、行政法という科目は極めなければいけません宅建士試験という試験があります。宅建士試験というくらいですから、宅建業法という科目は極めなければいけませんこれらの試験で短期合格を掴むには、メイン科目である行政法や宅建業法で得点を稼ぐ必要があり、他の科目と比較しメリハリをつけて勉強しなければなりませんこの点、社会保険労務士試験では特定の科目を厚く勉強し過ぎることは危険です。各科目
おはようございます。行政書士試験個別指導りす塾の岡です。りす塾行政書士試験行政書士の資格取得なら、りす塾。行政書士試験勉強の計画から具体的な学習内容まで担当講師が懇切丁寧にお伝え、合格以上の法的思考力を身に付けることができます。LIVEオンライン授業による、緊張感のある授業で集中力を持続、あなたの部屋が教室に変わる。www.risujyuku.com今まで触れてこなかった、避けてきた知識にアプローチするとき、やりなれている知識とは違って、0からのスタートとなり、
行政書士試験受験生のみなさん。こんにちは。大橋です。今回は、不利益処分に関する条文を学習しましょう。以前、このブログで、「申請に対する処分と不利益処分のちがい」を学習しましたよね。まだご覧になられていない方、「あれ?少し忘れてきた」そのような方。ぜひ、以前のブログをご覧になられてから、このブログをご覧くださいね。さて、「申請に対する処分と不利益処分のちがい」を学習した際、不利益処分の前には、「意見陳述のための手続」が必要という話をいたしました。今回は、こ
受講生の皆様、お疲れ様です今日はTAC京都校で行政法⑦、行政法実力完成①の講義が行われましたご参加頂いた皆様、ありがとうございました今日TACに行きましたら、講師室に入室する際のパスワードが変更されていました新しいパスワードを受付にて確認し、無事に入室したのですが、なんやかんやで1日のうちに何度も講師室を出たり入ったりするものなんですが、その度に旧パスワードを入力し間違えておりましたアホ過ぎるなとも思いましたが考えてパスワードを入力するというよりは、反射的に指が反応して入力してい
こんばんは司法試験予備試験の忘備録として、進めた問題についての要約を挙げていきます。予備試験短答合格を目指して取り組んでいきます。頑張っていきます。---##▪️刑訴法***捜査の端緒と刑事訴訟法第189条、そして司法試験での取扱いについて、ポイントを整理します。**---##1.捜査の端緒とは何か?捜査の端緒とは、捜査機関が「犯罪があると思料するに至った原因」、すなわち捜査の開始に至るきっかけをいいます。-「捜査機関が特定の犯罪事件の存在に関する嫌疑を抱くきっかけ」を
おはようございます。行政書士試験個別指導りす塾の岡です。りす塾行政書士試験行政書士の資格取得なら、りす塾。行政書士試験勉強の計画から具体的な学習内容まで担当講師が懇切丁寧にお伝え、合格以上の法的思考力を身に付けることができます。LIVEオンライン授業による、緊張感のある授業で集中力を持続、あなたの部屋が教室に変わる。www.risujyuku.comやり方(howto)がわかったら、直ぐにできるようになる、長時間やったからできるようになる、というのは、ちょっと
こんばんは。しっかりと学習できた方かと思っています。ポイントとキーワードを意識して1周目からも学習を心がけています。司法試験予備試験の忘備録として、進めた問題についての要約を挙げていきます。予備試験短答合格を目指して取り組んでいきます。当面の目標(4月末までに)短答:問題集1周+精読(参考書など)論文:演習10問/日---でも最近、周回にこだわるのもどうなのかなって思っている。問題の本質などにも目を向けて条文に触れる意識と行動も必要かと---##▪️刑訴法
お疲れ様です、行政書士試験個別指導りす塾の岡です。りす塾行政書士試験行政書士の資格取得なら、りす塾。行政書士試験勉強の計画から具体的な学習内容まで担当講師が懇切丁寧にお伝え、合格以上の法的思考力を身に付けることができます。LIVEオンライン授業による、緊張感のある授業で集中力を持続、あなたの部屋が教室に変わる。www.risujyuku.comいよいよ満点を取っていただきたい行政手続法に突入です!FND講義/RP講義中に、一定の学力を付けておくことがこの後の受
行政書士試験受験生のみなさん!【申請に対する処分】の条文を攻略していきましょう。暗記するだけでは、すぐ忘れます。また試験で使える知識になりません。しっかり理解していきましょう。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be☆モチベーション維持のために!・毎日、合格した自分を思い浮かべましょう!・毎日、合格後、活躍している自分を思い浮かべましょう!
地方公務員か国家公務員か、いつか自身の見解を述べて行きたいですが、まずは公務員試験の勉強方法について!独学か予備校に通うかについては予備校に通った方が良いですどこの自治体を受けたいかにもよりますが!教養試験のみの自治体であれば、大学受験で勉強を頑張った方は独学でどうにかなるかもしれませんただし、数的処理や判断推理等の出題がかなり多いので、そこは得点源になるべくする必要があります。時事の勉強も大切です地方上級試験や国家公務員試験等の試験で
今日も体調イマイチ良くないです天気悪いからかな?でもね、今日も少しだけ頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudyingの講義視聴とスマート問題集tryです今日は、まずは民法の復習からスタートしました今日は、債権(15)の賃貸借1、(16)の賃貸借2あとは、(17)の請負まできましたスマート問題集の出来は(15)と(16)はいい出来だったけど(17)の請負は、ちょい悔しいですはい、1問間違えましたあとね、行政法は一巡したので今日から憲
おはようございます。行政書士試験個別指導りす塾の岡です。りす塾行政書士試験行政書士の資格取得なら、りす塾。行政書士試験勉強の計画から具体的な学習内容まで担当講師が懇切丁寧にお伝え、合格以上の法的思考力を身に付けることができます。LIVEオンライン授業による、緊張感のある授業で集中力を持続、あなたの部屋が教室に変わる。www.risujyuku.com学習していると、いろいろ考えすぎてできていたこともできなくなってくるタイミングがあります。「あ、これ良く
受講生の皆様、お疲れ様です昨日は行政法の条文学習に関して書いておりました『行政法の条文学習』受講生の皆様、お疲れ様ですTAC京都校では行政法も中盤に入り、行政手続法から行政不服審査法に突入しました講義では、行政手続法からは条文学習をすることを推奨して…ameblo.jpTAC京都校の受講生の方々には、条文集を配布しておりましたが、授業でも言っていたように六法を購入して学習を進める方もいらっしゃいます書店に並んでいる「行政書士六法」といわれる六法ですと、六法全書の中から行政書士試験に必要
今日も体調が悪く午前中は、ほとんどの寝てました昼くらいかな?スーパーに買い物行って今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日はですねstudyingから離れてTACの直前予想模試問題集の第1回にtryしました結果は、ボロボロです(T.T)分野別ではこんな感じ基礎法学2/2憲法2/5行政法14/19民法7/9商法・会社法3/5多肢選択式6/12基礎知識7/1440字記述式は、うまく言葉が出なくて💦どんなような
おはようございます。行政書士試験個別指導りす塾の岡です。りす塾行政書士試験行政書士の資格取得なら、りす塾。行政書士試験勉強の計画から具体的な学習内容まで担当講師が懇切丁寧にお伝え、合格以上の法的思考力を身に付けることができます。LIVEオンライン授業による、緊張感のある授業で集中力を持続、あなたの部屋が教室に変わる。www.risujyuku.com受験生それぞれできる環境にないことはありますが、勉強は天候、朝昼晩に影響を受けずにできますね。ですが、どう
受講生の皆様、お疲れ様ですTAC京都校では行政法も中盤に入り、行政手続法から行政不服審査法に突入しました講義では、行政手続法からは条文学習をすることを推奨しておりました教室では過去の合格者の方の六法を見本として置いておりましたが、限られた時間のなかでゆっくり見ることが出来なかった方もいらっしゃるかと思いましたので、このブログでも一部紹介しておきます過去問の出題頻度を各条文に記載し重要度がわかるようにすること引っ掛けで用いられた「箇所」を明らかにしてどのように出題されたかわかるようにする
行政(ぎょうせい、英:Executive/Administration)とは、国家の統治作用のうち、立法・司法を除いた作用の総称であり、以下を指す[1]。行法ともいう。1.法律に従って国を治めること。2.国の機関または地方公共団体が法律・政令の範囲内で行う政務。概説[編集]行政法学上の定義[編集]法律学においては立法や司法と並ぶ一つの国家作用である[2]。立法権、司法権と並び、統治権の一つとして、行政を行う権能を行政権という。実質的意義の行政[編集]国家作用が作用自体
罰金(罰鍰)は、行政法の規定に基づき、行政上の義務に違反した個人または組織に対して課される金銭的な処罰です。行政罰の目的は、公共の利益を維持し、人々が行政法規を遵守するよう促すことにあります。罰金の金額は、通常、違反行為の重大性に応じて異なります。(1)交通規則違反に対する一般的な処罰日常生活で最もよく見られる罰金の例は、交通違反に対するものです。運転者が交通法規を遵守しない場合、たとえばスピード違反、信号無視、不適切な駐車などを行った場合、執行機関は罰金を科す違反切符を発行することがで
今日は、雨だからかあと、寝不足も入ってるかな?で、体調あまり良くないですけどね、今日も自分なりに頑張りましたよ行政書士試験ベンキョ今日もまずは、民法と行政法の中の地方自治法の復習メインのべんきょになりましたまずは、民法は、債権(12)同時履行の抗弁権、危険負担債権(13)贈与、売買あと、(14)の消費貸借、使用貸借まできましたスマート問題集の出来はちょい不満でした(12)の同時履行の抗弁権、危険負担で1問間違えました地方自治法は、今日で1巡