ブログ記事1,848件
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。もう蚊取り線香を焚いております奈良です。ストーブと蚊取り線香、見たことのない光景に驚きますさて、神社の花たちです。たくさんの花が咲いています。皆様のお越しをお待ちしております。授与品等の郵送は現金書留のみ受付しております。詳しくはこちらをご覧ください。源九郎
令和2年4月に予定されながらも、コロナの流行で中止になってしまった通し狂言義経千本桜今回はそのリベンジ芝居絵令和2年版は2部制だったんですが、今回は3部制。せっかくの通しだから、1部から順番に1日かけて観たいところなんですが、お財布が許さず…まずは玉男さん、勘十郎さん、和生さんが出られる第1部の最前列の席を確保その後、第3部の少しお安いチケットが買えたんですが、第1部より早い日になってしまって順番が…そして第2部は結局観れずに終わって
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。昨日はしっぽり雨の奈良でした。GW最終日とは思えない寒さとなりまして社務所ではストーブをつけておりました。市丸直人様よりご奉納いただきました。ご本人様作成による石膏人形です。躍動感があり見ていて楽しくなる作品です。ありがとうございました。人形は社務所入り口のガラスケースにて展示しております。ご覧になりたい方は社務所にお声がけください。
昨日の続きです。人の病気や痛みの愚痴、夢の話、のろけは「聞きたくない話」の世界ランキングのトップ3ですが、ここを覗いてしまったのが運の尽き、最後までお読みいただければ幸いです。その日の私の夢。夢が始まった途端に、私は舞台の袖の黒幕の陰から明るい舞台を見ています。どうやら、歌舞伎座のようです。なんと私は、通し狂言「義経千本桜」の俗に言う「四ノ切」の、狐忠信の役を今しも演じるべく、舞台袖で待機しているのでした。え〜、勘弁して!嫌だよう〜と思っても、もう既に、黒御簾の内から、テン・
第十七回新富座こども歌舞伎例題祭奉納公演鐵砲洲稲荷神社神楽殿去年と引継ぎ椅子席が少ない。口上義太夫寿式三番叟義経千本桜吉野山白浪五人男稲瀬川勢揃の場
前からやっているのは知っていましたが今回は都合が合ったので行ってみました演目はこんな感じで演じるのはナント、全員中央区の小学生だそうです区長のご挨拶の後立派な口上寿式三番叟義経千本桜~吉野山~見得も引き抜きも決まってスゴイ!衣装が本格的だなぁと思ったら、松竹衣装が協賛でした長唄や三味線も師匠級の方らしいですそれぞれが結構長く、立ち見だったけれど立ち去りがたく、白浪五人男~稲瀬川勢揃の場を最後まで見てお疲れ様でした~思っていたより全然本格的で感心しました
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。寒暖差の激しい奈良です。GWも後半に入りますと今日は何曜日なのか?と何度もカレンダーで確認してしまいますさて、神社の花たちです。喜常の杜では椿がきれいです。皆様のお越しをお待ちしております。授与品等の郵送は現金書留のみ受付しております。詳しくはこちらをご
5/1、浅草公会堂で「第三回神谷町小歌舞伎」を。成駒屋三兄弟による自主公演で、三回目にしてやっと生で観られた。去年の第二回はBS放送で拝見し、次男の福之助丈の好演に喝采したが、今回は三男の歌之助丈の四の切(義経千本桜)が素晴らしくて感動。本人が熱望したという、スタミナとキレが必要な澤瀉屋型四の切を、若さと気合で演じ切って魅せてくれた。新春浅草歌舞伎に続いて座長を務めつつ弟二人をしっかりサポートする橋之助丈の安定感もさすが。次は歌舞伎座などでの活躍も楽しみ♪
4月に行った時は、桜が咲き初めだった国立文楽劇場。それから、通し狂言の「義経千本桜」を、たっぷりと楽しみました。むふううう、それはなりよりじゃのう。1階の資料展示室では、「文楽の桜」の特集。千本桜の人物が勢揃い。舞台のミニチュアが華やか。狐忠信と静もたのしそう。人形の仕組みをしっかりと拝見。衣装が煌びやかです。次の通し狂言は歌舞伎、10月の歌舞伎座どすえ。その前に、6月の文楽鑑賞鑑賞教室と、7月の文楽素浄
通し狂言「義経千本桜」@国立文楽劇場。なんと21年ぶりと通し上映ということ。先日根津美術館で開催されたお社中のお茶会のテーマでもあった義経千本桜。「河連法眼」の段の狐が宙を舞う場面は有名ですが、歌舞伎でしか見たことがなく、文楽でも宙吊りがあるということを知り馳せ参じました!久しぶりにイヤホンガイドを聞くと昭和天皇が戦後全国を行幸し、天覧されたのもその前の「初音」の段だとか。10mくらいの距離を後ろで扇を投げる場面の成功祈願をしに住吉大社にお参りしたそうです。殺生石の九尾の狐は見たこ
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。昨日は月次祭を斎行しました。天気予報では暖かくなるとのことでしたが、早朝の神社はとても寒かったです。終了後、拝殿を出ますと今新緑がとても綺麗です。龍笛による「越殿楽」を奉納演奏してくださいました。(横浜市在住S様)ありがとうございました。皆様のお越しをお待ちしております。授与品等の
成駒屋3兄弟(橋之助、福之助、歌之助)による自主公演。タイトルは、成駒屋の本拠地である「神谷町」と、いつか大歌舞伎に昇格する日を目指してという希望を込めた「小歌舞伎」とを合わせたものです。今年で3回目。歌之助23歳、福之助27歳、橋之助29歳。20代の役者だけでみても、20歳の染五郎を筆頭に、團子、玉太郎、鷹之資、虎之助、莟玉など、頼もしい顔ぶれが並びますが、年齢に似合ったお役がそんなに多くないこともあり、歌舞伎座の舞台に立つのは大変です。自主公演は、先輩方の指導を受けることで勉強になるし、舞
国立文楽劇場での通し狂言、「義経千本桜」はいよいよ「河連法眼館」でキリです。義経が匿われている法眼館に、やってきた忠信。きりっとした源太に、文哉が遣う若武者ぶり。預けた静がいないと、この場だけはいら立ちを隠せない義経。初段と二段目と違って、簑二郎がぴりぴり。対する文哉は堂々。蓑太郎の六郎と、勘介の次郎も現れて、睦太夫と勝平が少しずつ盛り上げていく。そこに、静と忠信の到着との報せ。でもやって来たのは、静ひとり。一輔が遣う娘は、感情がはっきり出ます。静が周りを見渡
四月最終日の千穐楽愉しんできました「大阪で生まれ育ったんだもの一度は観たいよね!」と友が良いお席を取ってくれました日本伝統芸能の一つ「人形浄瑠璃文楽」初めての文楽は歌舞伎でもお馴染みの「義経千本桜」四月ならではの演目です太夫の語りと三味線の調和そして一体の人形を三人で操る技その人形の大きさにも驚きました悲しみ怒り…表情にも引き込まれます人が入っているかのような動きに感動歌舞伎同様文楽にもハマりそうならば!能楽も愉しみたいよね〜と早速ググるのでしたおまけの一
4月27日に、文楽劇場へ行ってきました今月の文楽公演は、通し狂言義経千本桜でした観たのは、第3部、四段目道行初音旅、河連法眼館の旅展示室は、「文楽の桜」がテーマでした展示はいつも充実しています劇場へエスカレーターを上がっていきます入場時に、ステッカーを頂きましたロビーでは、吉野の金峯山寺での公演成功祈願法要の写真が展示されていました四段目の舞台道行初音旅の段静御前義経といえば、勧進帳の武蔵坊弁慶吉田文昇さんは、休演舞台は、日曜日の夕方だからまた、ガラガラかな
今日は、大阪の国立文楽劇場へ遠征してきました。4月文楽公演通し狂言義経千本桜【第1部】初 段仙洞御所の段10:30~10:53堀川御所の段10:56~11:45二段目伏見稲荷の段11:48~12:15渡海屋・大物浦の段12:40~14:25【第2部】三段目椎の木の段15:00~15:35小金吾討死の段15:35~16:03すしやの段16:18~17:58【第3部】四段目道行初音旅18:30~
国立文楽劇場での「義経千本桜」の通し上演は、四段目の「道行初音旅」です。恋と忠義はいづれが重い、かけて思ひははかりなや~、、、義経がいる吉野を目指し、旅をする静と忠信主従。毎回の桜の中、そこはかとなく切ない雰囲気。仙洞御所と堀川御所では、女武道の片りんを見せた静に、忠信とはぐれた愁いが、あふれ出る。これが、娘を遣い分ける一輔の仕様。足を止めて鼓を打つ仕草と、舞うような右手がうつくしい。太夫は、静が織太夫、忠信が靖太夫、ツレで硯太夫、聖太夫、織栄太夫です。その織栄
四段目道行初音の旅席前方問題藤蔵さんが観えない!!太夫さん、三味線さんが5人ずつ並ぶと前のお席の方に重なって、藤蔵さんがまったく観えない…なんてことでしょう!!!今回の楽しみのベスト3に入っている藤蔵さんの演奏が、観えないなんて!めっちゃ座る位置をずらし、頭を傾け、変な体制で意地でも観ましたが笑音色は、近くで聴くと、めちゃめちゃよかったです♪響き?艶?素敵でした~☆狐は、織栄太夫さんの見台を真っ二つに割って登場!笑狐から狐忠信へ勘十郎さんも狐火から
国立文楽劇場での通し狂言、義経千本桜の続きは、「すしや」の段から。展開の速さと、セリフの細かさが文楽の特徴。舞台の上にセリフが映るのを、つい見てしまいます。弥左衛門の家では、娘のお里がそわそわ。いかにも田舎の娘を、清十郎が可愛く遣う。そこに戻ってきた弥助は、源太のかしらで、一挙手一投足にそこはかとない品。勘彌の技です。じゃらじゃらしてそうで緊張気味の場は、クリアな声の呂勢太夫と、ずしりと重くキレがある清治がさばく。そこに、権太。母を騙すためのむりくりの涙、ワルを見せ
2020年4月に上演予定だった通し狂言義経千本桜は、コロナ禍の影響で中止になり、5年後の4月にようやく実現しました。5年前に、桐竹勘十郎さんが「早抜け、宙乗り全てやりたい」とお話されていた狐忠信を、やはり観に行かなければという思いから、初段の後で三段目と四段目も観に行きました。こちらの公演ポスターもいいですよね華やかで美しくて、壮大なドラマを期待させてくれます。三段目 椎の木の段、小金吾討死の段、すしやの段こちらは、昨年歌舞伎でも観ています。(片岡仁左衛門さんのい
長男推し活⁉️文楽の豊竹藤太夫さんにお目にかかるのをずっと楽しみにしていた長男くん日曜日に大阪の国立文楽劇場へ行ってきました去年の4月は、豊竹若太夫さんの襲名披露に、一昨年の6月は文楽教室と、3年連続して文楽へ素人の私達にとっては、第三部が吉野の千本桜の華やかさなど、パッと目に映る光景が一番わかりやすかったんだと思いますが、今回の目的は、文楽の語り手である太夫さん、『豊竹藤太夫さん』の語りを聴かせて頂くことだったので、藤太夫さんの出番でいらっしゃる第一部を鑑賞‼️万博の影響か、劇場開
昨日は土砂降りで、出かける気持ちが挫けそうだったけど、送っていったろかというありがたいお言葉で予定通り出かけていきました高島屋によってお弁当買ってまだ時間があったので、ついでにいつもの作家さんたちのポップアップ覗きましたそのポップアップを取りまとめてるnaoさんが、最近オープンした伊勢赤福餅のお茶屋さんで売ってる「赤福餅コルネ」をくれましたオープンしたばっかりですごい行列のお店らしいです帰宅してからいただきました赤福餅で使ってるあんことクリームが入ってる美味しかった😋味覚障害
今年の1月に初めて人形浄瑠璃を観たなんだか、心が躍る気がした観劇など趣味ではない夫もこれにはハマって4月の公演を観に行こうと夫から言い出したということで4月26日大阪国立文楽劇場へ義経千本桜時にはこんな風に日常から離れて過ごす時間があってもいい夫との共通の楽しみが初めて見つかった
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。昨日は寒く感じた奈良です。毛布をまた引っ張り出してきました。一昨日は半袖着てたのにゴールデンウィークですが寒暖の差が激しすぎますさて神社では春の花でいっぱいです。皆様のお越しをお待ちしております。授与品等の郵送は現金書留のみ受付しております。詳しくはこちらをご覧
4月27日(日)、「そうじに学ぶ会」が源九郎稲荷神社に入っての、大掛かりな清掃が行われました。私も参加させていただきました。まずはみんなで参拝から。場所の分担や進め方の説明。会長さんが準備された用具類。良く手入れされています。鳥居に隠れた部分の落ち葉を掻き出した所。勘九郎梅の下にもどっさりと落ち葉。一般参拝者からは案外気づかれないものですが、鉢植えの間や、参道の茂みの下には、ものすごい量の落ち葉がありました。現実的には、今回の清掃でも
咲寿太夫オフィシャルサイトclub.cotobukiHOMEご予約はこちらから6/28「枝咲」上方落語と素浄瑠璃チケット一般ご予約|clubcotobuki.memberpoweredbyBASEclubcotobuki.thebase.in3,000円商品を見る【床本】河連法眼館の段・切◾️義経千本桜河連法眼館の段・切写真:国立劇場文化デジタルライブラリーより引用https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/平成21年9月
国立文楽劇場での、「義経千本桜」の通し狂言。2週間前の第1部に続いて、2部と3部に行きました。渡海屋と大物浦で、平家滅亡の悲劇に魂が揺さぶられた続きは、それに巻き込まれた庶民の悲劇。まずは、椎の木の段。同じ年頃の子を持つ母親どうしで共感する、若葉の内侍と小仙。身分は違っても、六代君を思いやる小仙と、それに感謝する内侍にほのぼの。同じかしらの老女方でも、簑一郎と紋秀が特徴を出す。口の太夫は咲寿太夫で、三味線は團吾。そこに、いがみの権太。愛嬌のあるワルと言われますが、玉
通し狂言義経千本桜コロナ前に予定されていた義経千本桜の通し上演ようやく!初段、二段目は、初見!初段は、わからなくもないですが、二段目(鳥居前は観たことある)も観たことがなかったなんて!ちょっと驚き初段仙洞御所の段/堀川御所の段初段は、歌舞伎でも上演回数が少ないので、楽しみでした初音の鼓は、もともと義経が所望したのだったのか!戦のとき、都合よく雨を降らせたかったらしいそれを、いい様に利用されたのね堀川御所は、2月に歌舞伎で観たばかり勇敢に戦う静御前の、
こんばんは🌙やっと行けました文楽4月公演「義経千本桜」第3部イヤホンガイドをお借りして💓18時30分からの第3部早替りや宙吊り🤩時間があればもう一度観に行きたいほど素晴らしいの一言です👏👏👏…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*.わな和裁教室、着付教室の見学や体験は、お気軽にお問い合わせ下さい。詳しい内容や場所などはLINE登録をよろしくお願い致します🙇♀️着物の事でご質問などございましたらLINEにお問い合わせ下されば分かる範囲で
咲寿太夫オフィシャルサイトclub.cotobukiHOMEご予約はこちらから6/28「枝咲」上方落語と素浄瑠璃チケット一般ご予約|clubcotobuki.memberpoweredbyBASEclubcotobuki.thebase.in3,000円商品を見る◾️義経千本桜伏見稲荷の段▶︎堀川御所の段▶︎仙洞御所の段▶︎北嵯峨の段吹く風に、つれて聞こゆる鬨の声、物凄まじき気色(けしき)かな。昨日は北闕(ほっけつ)の守護、今日は都を落人の身となり給ふ九郎義