ブログ記事1,848件
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。昨日はしっぽり雨の奈良でした。GW最終日とは思えない寒さとなりまして社務所ではストーブをつけておりました。市丸直人様よりご奉納いただきました。ご本人様作成による石膏人形です。躍動感があり見ていて楽しくなる作品です。ありがとうございました。人形は社務所入り口のガラスケースにて展示しております。ご覧になりたい方は社務所にお声がけください。
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。カラフルまり姫様よりご奉納いただきました。市丸直人様が作成されたそうです。本職は歯科技工士で、こちらを制作するのに8か月くらいかかったそうです。高さ9センチくらいの石膏人形です。衣装といい、神楽鈴といい、細かいところまで精巧に復元されています。とても可愛らしく、見ていると笑顔になります。カラフルまり姫様ありがとうございました。皆
前からやっているのは知っていましたが今回は都合が合ったので行ってみました演目はこんな感じで演じるのはナント、全員中央区の小学生だそうです区長のご挨拶の後立派な口上寿式三番叟義経千本桜~吉野山~見得も引き抜きも決まってスゴイ!衣装が本格的だなぁと思ったら、松竹衣装が協賛でした長唄や三味線も師匠級の方らしいですそれぞれが結構長く、立ち見だったけれど立ち去りがたく、白浪五人男~稲瀬川勢揃の場を最後まで見てお疲れ様でした~思っていたより全然本格的で感心しました
奈良の旅つづきです次に向かったのはお友だちが関わりのある源九郎稲荷神社げんくろういなりじんじゃ奈良県大和郡山にあるこちらの神社大和大納言豊臣秀長卿もまた深くこの神を崇敬し、郡山城築城の際、その守護神として、遠く吉野川のほとりよりこの地に移し給いて奉斉せられました歌舞伎役者の市川猿之助丈からは復興活動に使ってくださいと多額の寄付を頂いたりしたそうですまた、中村勘九郎丈、尾上右近丈、尾上松也丈等の歌舞伎役者や、俳優の佐野岳さん、日本舞踊家の花柳源九郎さん等も、源九郎狐
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。寒暖差の激しい奈良です。GWも後半に入りますと今日は何曜日なのか?と何度もカレンダーで確認してしまいますさて、神社の花たちです。喜常の杜では椿がきれいです。皆様のお越しをお待ちしております。授与品等の郵送は現金書留のみ受付しております。詳しくはこちらをご
国立文楽劇場での「義経千本桜」の通し上演は、四段目の「道行初音旅」です。恋と忠義はいづれが重い、かけて思ひははかりなや~、、、義経がいる吉野を目指し、旅をする静と忠信主従。毎回の桜の中、そこはかとなく切ない雰囲気。仙洞御所と堀川御所では、女武道の片りんを見せた静に、忠信とはぐれた愁いが、あふれ出る。これが、娘を遣い分ける一輔の仕様。足を止めて鼓を打つ仕草と、舞うような右手がうつくしい。太夫は、静が織太夫、忠信が靖太夫、ツレで硯太夫、聖太夫、織栄太夫です。その織栄
国立文楽劇場での通し狂言、義経千本桜の続きは、「すしや」の段から。展開の速さと、セリフの細かさが文楽の特徴。舞台の上にセリフが映るのを、つい見てしまいます。弥左衛門の家では、娘のお里がそわそわ。いかにも田舎の娘を、清十郎が可愛く遣う。そこに戻ってきた弥助は、源太のかしらで、一挙手一投足にそこはかとない品。勘彌の技です。じゃらじゃらしてそうで緊張気味の場は、クリアな声の呂勢太夫と、ずしりと重くキレがある清治がさばく。そこに、権太。母を騙すためのむりくりの涙、ワルを見せ
4月27日に、文楽劇場へ行ってきました今月の文楽公演は、通し狂言義経千本桜でした観たのは、第3部、四段目道行初音旅、河連法眼館の旅展示室は、「文楽の桜」がテーマでした展示はいつも充実しています劇場へエスカレーターを上がっていきます入場時に、ステッカーを頂きましたロビーでは、吉野の金峯山寺での公演成功祈願法要の写真が展示されていました四段目の舞台道行初音旅の段静御前義経といえば、勧進帳の武蔵坊弁慶吉田文昇さんは、休演舞台は、日曜日の夕方だからまた、ガラガラかな
長男推し活⁉️文楽の豊竹藤太夫さんにお目にかかるのをずっと楽しみにしていた長男くん日曜日に大阪の国立文楽劇場へ行ってきました去年の4月は、豊竹若太夫さんの襲名披露に、一昨年の6月は文楽教室と、3年連続して文楽へ素人の私達にとっては、第三部が吉野の千本桜の華やかさなど、パッと目に映る光景が一番わかりやすかったんだと思いますが、今回の目的は、文楽の語り手である太夫さん、『豊竹藤太夫さん』の語りを聴かせて頂くことだったので、藤太夫さんの出番でいらっしゃる第一部を鑑賞‼️万博の影響か、劇場開
成駒屋3兄弟(橋之助、福之助、歌之助)による自主公演。タイトルは、成駒屋の本拠地である「神谷町」と、いつか大歌舞伎に昇格する日を目指してという希望を込めた「小歌舞伎」とを合わせたものです。今年で3回目。歌之助23歳、福之助27歳、橋之助29歳。20代の役者だけでみても、20歳の染五郎を筆頭に、團子、玉太郎、鷹之資、虎之助、莟玉など、頼もしい顔ぶれが並びますが、年齢に似合ったお役がそんなに多くないこともあり、歌舞伎座の舞台に立つのは大変です。自主公演は、先輩方の指導を受けることで勉強になるし、舞
本日大阪松竹座立春歌舞伎特別公演の千穐楽を迎えさせて頂きました。夜の部「義経千本桜」堀川御所では團子さんと初めて同じ舞台に立たせて頂きました。裏のサポートや後見は沢山しておりましたが、意外にも初めてでした。お姫様と腰元、裏も表もたいして変わりませんね(笑)えんし
昨日の続きです。人の病気や痛みの愚痴、夢の話、のろけは「聞きたくない話」の世界ランキングのトップ3ですが、ここを覗いてしまったのが運の尽き、最後までお読みいただければ幸いです。その日の私の夢。夢が始まった途端に、私は舞台の袖の黒幕の陰から明るい舞台を見ています。どうやら、歌舞伎座のようです。なんと私は、通し狂言「義経千本桜」の俗に言う「四ノ切」の、狐忠信の役を今しも演じるべく、舞台袖で待機しているのでした。え〜、勘弁して!嫌だよう〜と思っても、もう既に、黒御簾の内から、テン・
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。昨日は月次祭を斎行しました。天気予報では暖かくなるとのことでしたが、早朝の神社はとても寒かったです。終了後、拝殿を出ますと今新緑がとても綺麗です。龍笛による「越殿楽」を奉納演奏してくださいました。(横浜市在住S様)ありがとうございました。皆様のお越しをお待ちしております。授与品等の
咲寿太夫オフィシャルサイトclub.cotobukiHOMEご予約はこちらから6/28「枝咲」上方落語と素浄瑠璃チケット一般ご予約|clubcotobuki.memberpoweredbyBASEclubcotobuki.thebase.in3,000円商品を見る10分でわかる義経千本桜▶︎10分で分かる義経千本桜02「堀川御所の段」『10分で分かる義経千本桜02「堀川御所の段」前半【文楽・歌舞伎あらすじ】』10分で分かる義経千本桜02さきじゅです@sak
2025.4.19文楽の太夫さんである、竹本咲寿太夫さんの喫茶店でのレクチャー会。第2回目の方も参加をしてきました。『竹本咲寿太夫さんのレクチャー会に参加した話。』浄瑠璃初心者で、目下勉強中の身なので…_φ(・_・美味しいコーヒーや紅茶を頂きながら、竹本咲寿太夫さんのお話を聞きに行ってきました!文楽の成り立ち、豆知…ameblo.jp4月19日(土)の方では、義経千本桜の「すしやの段から河連法眼館の段」まで。何度もいいますが、咲寿太夫さんのお話は本当にわかりやすい!またレ
国立文楽劇場で、通し狂言「義経千本桜」の第二部「椎の木の段」「小金吾討死の段」「すしやの段」を観てきました。実は通し狂言「義経千本桜」は1997年に観に行っていて当時のプログラムも持っています(好きな芝居の冊子は大切に保存するタイプ)。その時は平家物語がテーマなのに、なぜかお鮨屋ファミリーの話がえんえんと続き、義経や静御前もぜんぜん出てこず、客席からは笑いが時折聴こえ(なんでお客さんが笑っているのか分からない)、最後は登場人物の人形が皆泣いているという(なんで人形が泣いているのかも分
令和2年4月に予定されながらも、コロナの流行で中止になってしまった通し狂言義経千本桜今回はそのリベンジ芝居絵令和2年版は2部制だったんですが、今回は3部制。せっかくの通しだから、1部から順番に1日かけて観たいところなんですが、お財布が許さず…まずは玉男さん、勘十郎さん、和生さんが出られる第1部の最前列の席を確保その後、第3部の少しお安いチケットが買えたんですが、第1部より早い日になってしまって順番が…そして第2部は結局観れずに終わって
四月最終日の千穐楽愉しんできました「大阪で生まれ育ったんだもの一度は観たいよね!」と友が良いお席を取ってくれました日本伝統芸能の一つ「人形浄瑠璃文楽」初めての文楽は歌舞伎でもお馴染みの「義経千本桜」四月ならではの演目です太夫の語りと三味線の調和そして一体の人形を三人で操る技その人形の大きさにも驚きました悲しみ怒り…表情にも引き込まれます人が入っているかのような動きに感動歌舞伎同様文楽にもハマりそうならば!能楽も愉しみたいよね〜と早速ググるのでしたおまけの一
咲寿太夫オフィシャルサイトclub.cotobukiHOMEご予約はこちらから6/28「枝咲」上方落語と素浄瑠璃チケット一般ご予約|clubcotobuki.memberpoweredbyBASEclubcotobuki.thebase.in3,000円商品を見る◾️1仙洞御所の段源平の合戦で平家は敗北し、世の中は穏やかになったようでした。合戦で大きな手柄をたてた源義経は兄の頼朝に忠信を尽くしていました。ですが、義経はその戦での力と知恵から、頼朝にとって侮れない身
公式ツイッターにて、熊崎と原の二人がパズルゲーム「RoyalMatch」のCMに出演することが発表されました。📣#熊崎晴香と#原優寧が出演するパズルゲーム「RoyalMatch」のCMが本日から東海テレビで放送中✨■放送地域愛知県/岐阜県/三重県ぜひ#東海テレビさんでCMを見つけてください。そして、ダウンロードして遊んでくださいね🧡🔗https://t.co/zb9jMvxKfp#ロイヤルマッチ#Royalmatch#SKE48—SKE48(@ske48o
5/1、浅草公会堂で「第三回神谷町小歌舞伎」を。成駒屋三兄弟による自主公演で、三回目にしてやっと生で観られた。去年の第二回はBS放送で拝見し、次男の福之助丈の好演に喝采したが、今回は三男の歌之助丈の四の切(義経千本桜)が素晴らしくて感動。本人が熱望したという、スタミナとキレが必要な澤瀉屋型四の切を、若さと気合で演じ切って魅せてくれた。新春浅草歌舞伎に続いて座長を務めつつ弟二人をしっかりサポートする橋之助丈の安定感もさすが。次は歌舞伎座などでの活躍も楽しみ♪