ブログ記事2,541件
豊竹咲寿太夫オフィシャルサイトclub.cotobukiHOME竹の間の段▲令和6年初春公演チラシより奥州五十四郡の領主である伊達義綱は、お家乗っ取りを目論む者たちの企みによって、蟄居となっています。義綱の家督を継いだのはまだ幼い鶴喜代でした。御殿、竹の間へ信夫庄司の妻の沖の井と、渡会銀兵衛の妻の八汐が噂話をしながらやってきました。鶴喜代の体調が良くなく、近頃は食事も摂らないというのです。さらには男性を側に寄せたがらず、御前では乳母の政岡が側を離れることなく世話
おはようございますいつもお読みくださりありがとうございますNHK2021年4月25日放送古典芸能への招待文楽「本朝廿四考」(2020年11月国立文楽劇場公演)一部カットありですが・道行似合の女夫丸・景勝上使の段・鉄砲渡しの段・十種香の段・奥庭狐火の段放送してくれました。前回につづいて・十種香の段・奥庭狐火の段の感想です☆今回上演され放送された場面の他にもいろいろとストーリーがあって名軍師・山本勘助のこどもたちのおはなしもあったりなのですものね。全話知って全体
(旧)弥生二十七日その昔野球をしていたグランドの跡の文楽劇場見上ぐ雲端大阪メトロの旅堺筋線編黒門市場から東へ。昭和59(1984)年黒川紀章氏の設計によって建設され開館した国立文楽劇場が現れる。この場所には、かつて小学校があったらしいが僕はその時代を知らない。僕が知るのはここがグランドだったことでこの場所で白球を追いかけていた。
いつもありがとうございます。当店に「はるかぜに告ぐ」のお二人が来られました。と、言いましてもプライベートではなくABCのおかえりの取材でした。newsおかえり|朝日放送テレビ毎日の『おかえり』が、家族をもっと家族にする「newsおかえり」月曜~金曜夕方放送www.asahi.co.jp>はるかぜに告ぐが紹介する町の“ヌシ”が愛する絶品グルメ。という趣旨の「ヌシノメシ」というコーナーの取材です。さて、地獄谷のヌシは誰なのか、ヌシの一押しのメシは何なのか・
四月最終日の千穐楽愉しんできました「大阪で生まれ育ったんだもの一度は観たいよね!」と友が良いお席を取ってくれました日本伝統芸能の一つ「人形浄瑠璃文楽」初めての文楽は歌舞伎でもお馴染みの「義経千本桜」四月ならではの演目です太夫の語りと三味線の調和そして一体の人形を三人で操る技その人形の大きさにも驚きました悲しみ怒り…表情にも引き込まれます人が入っているかのような動きに感動歌舞伎同様文楽にもハマりそうならば!能楽も愉しみたいよね〜と早速ググるのでしたおまけの一
毎年5月に開催させていただく、日本舞踊/新舞踊を舞う『悠選の会』が、今年で第19回目となりました✨☺️いつも応援し、ご来場くださる方々のお陰と、心より感謝致しております✨日時令和6年5月12日(日)入場無料開場10時30分開演11時場所大阪国立文楽劇場小ホール5月3日(日)東京浅草公会堂5月23日㈭大阪国立文楽劇場家元公演も精一杯つとめて参りたいと思います✨☺️大阪日本舞踊/大阪新舞踊/奈良日本舞踊双見流舞踊教室公式ホームページhttps://futa
毎年5月に開催させていただく、日本舞踊/新舞踊を舞う『悠選の会』が、今年で第20回目となりました✨☺️日時令和7年5月11日(日)入場無料開場11時開演11時30分場所大阪国立文楽劇場小ホール日が近づき、ワクワクドキドキ💕、緊張しつつも楽しみながら、笑顔でお稽古してくれている生徒さん達が、本当にイキイキしていて、いつもながら元気をもらいます🎶🌈今年も楽しい、充実の悠選の会に、なりそうです🏵️5月3日(日)東京浅草公会堂5月20日㈫大阪国立文楽劇場家元公演も
5月上方演芸特選会(国立文楽劇場)国立文楽劇場にて隔月で開催している「上方演芸特選会」。落語、講談、浪曲などの上方演芸の粋をお届けする人気の公演です。5月は、重鎮の演じる落語、名調子の講談、しゃべくり漫才、見た目鮮やかな奇術、情感あふれる浪曲と、たっぷりお楽しみいただける番組をご用意しております。様々なジャンルの上方演芸を一度にご覧いただける、絶好の機会です。初夏の昼下がり、文楽劇場で笑って楽しいひと時を過ごしてみませんか。5月上方演芸特選会<公演日時>令和7年5月21日(水)~2
(旧)弥生二十九日青春のエラーのひとつ謎めいて目覚めた公衆電話の残る雲端大阪メトロの旅堺筋線編国立文楽劇場前二ツ井戸のオブジェの横に公衆電話ボックスがある。今は一台だが以前は二つ並びだった。大学生のころ酒に酔った僕はこの公衆電話ボックスで夜を明かしたことがある。目覚めた時に気づいたのであって決してここで寝ようと思ったわけではない。ここから当時の家までは徒歩10分である。ここで目覚めた時受話器が垂れ下がりテレフォンカー
今月25日(日)まで上演されている文楽公演をお得に見る方法4選をお知らせします。1、6,000円→5,300円にこちらハロー文楽編集部の画面を見せるかプリントアウトして下さい。これは大幅割引ですね。さすが大阪市の『ムムム文楽シリーズ』関係のサイトだけあります。画面をずっとスクロールして下まで行って下さい。割引の画面が出て来ます。2、6,000円→5,000円に1日乗車券を持っているとお得です。詳細は、こちら。↓↓↓1日乗車券を持っていると当日券が6,000円
(旧)弥生二十八日二ツ井戸のオブジェのあって今はもう風情も何もない大通り雲端大阪メトロの旅堺筋線編国立文楽劇場の目の前に「二ツ井戸旧跡」と書かれたオブジェ然としたものがある。江戸期に設置された二つ並びの井戸でこの辺りの生活用水であり形の珍しさから名所にもなっていたようだ。今は千日前通りの大通りに面しさらにその上を阪神高速が走る。
美味しそうな画像と共に届いたつぼみメンバーの花桃さんとU子さんのお出かけ報告画像アップさせてくださいねこの日はお知り合いのお箏演奏会に大阪まで向かった先は『国立文楽劇場』U子さんは前日から出発間際ギリギリまでハードスケジュールをこなし何とか着物に着替えてダッシュそんな感じだったようですがお写真からはそんな雰囲気感じないですよ~この日は『伝統あるお家元の演奏会とあり大勢の観客で大ホールは満席箏、三絃、尺八総勢50名ほどの演奏でまた初めてみる回る