ブログ記事253件
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。昨日は月次祭を斎行しました。天気予報では暖かくなるとのことでしたが、早朝の神社はとても寒かったです。終了後、拝殿を出ますと今新緑がとても綺麗です。龍笛による「越殿楽」を奉納演奏してくださいました。(横浜市在住S様)ありがとうございました。皆様のお越しをお待ちしております。授与品等の
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。昨日は風が強く吹き、冬に戻ったかというくらい寒い奈良でした。もういらないかと思っていたファンヒーター、まだ仕舞わなくてよかった。というのは、昨日は「源九郎小唄」三味線のお稽古でした。「源九郎小唄」は「シャボン玉」を作曲された中山晋平さんの作で、恋の唄で歌詞も踊りも艶っぽいのが特徴です。語り部氏夫人も参加されています。さて、勘九郎桜の様子です
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。神社では紫陽花が今一番綺麗です。また、いろんな種類の紫陽花があります。神社にお越しの際はコロナ対策、熱中症対策を十分にしてください。マスク、手洗い、うがい、三密を避けるなど自分にできることをしましょう。また、蚊も出てきております。露出が多いほど刺されます。お気をつけください。神社ではお茶等の提供は今年もしておりません
国立文楽劇場での「義経千本桜」の通し上演は、四段目の「道行初音旅」です。恋と忠義はいづれが重い、かけて思ひははかりなや~、、、義経がいる吉野を目指し、旅をする静と忠信主従。毎回の桜の中、そこはかとなく切ない雰囲気。仙洞御所と堀川御所では、女武道の片りんを見せた静に、忠信とはぐれた愁いが、あふれ出る。これが、娘を遣い分ける一輔の仕様。足を止めて鼓を打つ仕草と、舞うような右手がうつくしい。太夫は、静が織太夫、忠信が靖太夫、ツレで硯太夫、聖太夫、織栄太夫です。その織栄
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。昨日は寒く感じた奈良です。毛布をまた引っ張り出してきました。一昨日は半袖着てたのにゴールデンウィークですが寒暖の差が激しすぎますさて神社では春の花でいっぱいです。皆様のお越しをお待ちしております。授与品等の郵送は現金書留のみ受付しております。詳しくはこちらをご覧
前回からの続き(10月23日のこと)になります前回の馬町空襲の地があった場所の反対側くらいに石碑があります佐藤継信・忠信之塚正六位政養之碑こちらには源義経(もちろん今、義経と言えばこちら↓)(大河ドラマ・鎌倉殿の13人Twitterより)に仕えた佐藤兄弟のお墓があるということは知っていましたが、まだ残っているのは思っていなかったので伺いましたというのも、京都国立博物館の敷地内に馬町十三重石塔があるのですが、それがこちらにあってお墓はもうないと思って訪ねていなかったんです😅
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。随分涼しく、いや寒いと感じる奈良です。源九郎稲荷神社では新しい御朱印をご用意しました。絵馬の狐さんです。結構、ご好評をいただいております。御朱印帳のページに加えていただけましたら幸いでございます。皆様のお越しをお待ちしております。授与品等の郵送は現金書留のみ受付しております。詳しくはこちらをご覧く
2021年4月3日吉野山の桜の鑑賞をするために、近鉄吉野線に乗車して終着駅の吉野へやってきました。満開で桜日和の土曜日ですが、残念なことに曇り空なんですよね。でも、雨が降らないだけでも有難いです。駅前にあるのは、巨大な吉野山の観光案内図です。巨大看板を持って歩くわけにはいかないので、観光案内所で「吉野山みてあるき」の地図をもらいました。駅前の桜も満開ですね、吉野山の桜が楽しみです。ロープウエイもいいけれど、中千本まではバスで行くのがとて