ブログ記事38件
大学の繰り上げ、多くの大学では先週で繰り上げが終ったと思うが、医療系はまだまだ終わっていない。医学部などは、昨年も4月4日頃まで繰り上げていた。獣医系についても、今日が恐らくは最終日だろう。合格を持っていない学生にとっては、今日電話が鳴るか、本当に長い1日になるだろう。ただ、今日連絡があるのは、すごく稀で、全国でも今年受験した全学部全学科の「受験生」全体で10人~20人と言ったところではないかと思う。確率的には数万人に1人の確率で、ほぼ無いに等しいと言える。スタ
医学科や獣医学科は、ランクを下げて下位の大学に進むことができるレベルが、そこそこ高い。獣医学科の場合は、MARCHクラスの学力が私立獣医学科に合格するには必要と言われている。例えば、獣医学科の中で下位の酪農大、岡山理科大の2校の河合塾での偏差値は55。生物系で同じランクは法政大生物資源、東京理科大/創造理工/生物生命、少し下の52.5には、中央大/理工学/生命科学あたりの大学もあったりし、まさに、MARCHクラスの実力が必要である。それでは、どの程度のレベルなのか、日本全国の
今日から、国公立後期の合格発表がある。今日発表があるのは、帯広畜産大で、北大、山口大、宮崎大、鹿児島大は21日、農工大、大阪公立大は22日に合否が判明する。このため、繰り上げが始まるのは、早くても明日ぐらいからになるはずだが、国公立後期で合格するレベルの受験生は、ほとんど、前期で私立の合格を持っているレベルの学力はあるので、恐らく、ネットで合否を確認して、即辞退って事はないだろう。北里大後期が3月24日に入学手続きの締め切りがあるぐらいで、他の大学は後期も入学手続きが終わっている。
獣医学科の受験、今年も繰り上げの季節が来た。電話がかかってくるのは、3月22日以降であろう。国立の後期の合否発表が3月20日で、それ以降になるが、日獣大に辞退の連絡が入り、玉突きが始まる。国公立に合格すれば、学費の問題もあり、私立に入学金を払っていても、国公立一択だろうが、国公立の合格で日獣を辞退した場合、どんな玉突きが起こるのだろうか。東京都内、さいたま市、千葉市など在住の場合日獣以外のいずれかの獣医学科の私大の合格を持っていた場合、日獣の繰り上げが来たら、ほとんど
例年、この時期から医学部など、資格取得者を養成するような学部を中心に、繰上りが始まる。その理由はと言えば、国公立大の合格発表はあり、滑り止めの私大を辞退するためである。もちろん、全体に繰上りが始まる季節ではあるが、医学部、歯学部、薬学部、獣医学部は、国公立と私立とでは学費の差が大きく、顕著に国公立の合否で私立の辞退が出やすくなる。辞退の連絡はどのように来るのか、基本は電話が多いようで、中には合否通知欄が更新されるだけの大学もあると書かれているブログなども見た。ただ、
入試、一般的には、学力試験の場合、点数が1点でも多く取れた人が合格する。そして、在学時の成績を加味する場合は、どんな割合で加味するかもオープンにされている。しかし、これが補欠の繰り上げになると、実はそうではない、そんな記事をみた。そして、実際に医学部や獣医学部などでも、体感的にそれがある感じがしている。実際にどんな基準なのか。それは、入試委員会などで事前の取り決めがなされているらしい。確かに、国公立大学でも後期試験は大学共通テストの比重が高くなったり、小論文や面
昨日合格発表だった都立中入学手続きが行われないと辞退とみなされ、繰上げ合格の連絡がされることになりますが、新入生の最終決定は2月末までとなるようです。【中学受験2025】都立中高一貫校、繰上げ合格は2月末までに決定【中学受験2025】都立中高一貫校、繰上げ合格は2月末までに決定|リセマム2025年2月9日、東京都立中高一貫校10校と千代田区立九段中等教育学校の合格発表が行われた。都立中学の入学手続き締切りは2月10日正午まで。繰上げ合格は2月末日までに決定する。r
そろそろ、一般受験の出願が始まるが、最近は推薦でも時々ある「補欠合格」や「繰り上げ合格候補者」という名の合格でも不合格でもない受験結果、実際に繰り上がるのか。答えは、全く読めないのだが、日東駒専クラスまでは、国公立の合格発表で、そこそこは繰り上がる可能性はある。特に、理系の場合は、分野を決め打ちして受験しているので、ニッチな学部ほど繰上りが起きやすい。そして、獣医学部、医学部、薬学部などは国公立と私立では学費の差が大きく、国立志望の場合は、数校私立を併願し、国立の合格が決ま
こんにちは!今日は年金をいつからもらうのがいい?という問いについて考えてみたいと思います。今の制度では公的年金は65歳から受給できます。しかし、「繰上げ」することで、60歳から受給することもできます。また、反対に受給開始年齢を75歳まで「繰下げ」ることもできます。自分が何歳まで生きるかはわからないので、どう選んでいいかはとても悩ましい選択ですよね。従って、それぞれの制度内容とメリットデメリットを理解し、納得した選択をすることが大事だと思います。<繰上げ>■メリット60歳から
医療系学科、毎年、多くの補欠が出て、繰り上がるのか、みんなヤキモキしている。医学部はかなり激しく繰上り、実際にはわらしべ長者状態になったりする。国立の合否の発表があれば、玉突きで一気に繰上り祭りが始まる。医学部は、前期だけしか試験を実施しない大学があるが、獣医学部は後期も試験を全ての大学で行うので、これがかなり繰り上がりの難易度を上げている。正式に補欠を出しているのは、北里大、日本獣医大、麻布大、岡山理科大、日大などである。酪農大は繰上りがほとんどなく、補欠の通知が
繰上げ受給は国民年金が27.0%繰下げ受給は国民年金が1.8%このくらいらしい繰下げする人少ないって聞いてたけどここまで少ないって、、、ゆとりのある人は年金を繰り上げしてNISAで運用した方がお得です!って言ってる人をみたけど非課税にしていろいろ引かれるものを節約できてNISAの利率を7%で確定すれば計算上では確かにそうかも?でもどうなんだろう、、、確定なんかできないってもうみんなよーくわかったと思いますそれやるなら約束されている繰下げの方がはるかに良い暴落ありま
医学部、薬学部と並んで比較的繰り上げが多い獣医学科。なぜ繰り上げが起きるのかと言えば、単純に国公立を目指している組は、日獣大、日大、岡山理科大あたりを掛け持ちし、私立を目指している受験生は、とりあえず6大学を受ける人も多いので、上位大学に合格すれば、その分玉突きで枠が開くことが多い。そんな事もあり、獣医師を目指すなら後期試験はとても重要になってくる。国公立は定員通りプラス若干余分に合格を出すが、私立は定員の3倍以上合格を出す大学もある。これは、1人で複数合格や国公立に合格し
一大イベントのクラブ対抗も無事に終了して一段落(*´ω`*)ホッの予定だったのですが、(;゚д゚)ェ…クラブ対抗のプレー中携帯に着信が…Σ(°△°|||)︴プレー終了後着信確認すると、会社…ではなく、新君津ベルグリーンから…PGSのシニア準決の繰上げのお知らせでした。(๑˃̵ᴗ˂̵)وヨシ!しかし、現在のショットの状況や2日間競技を考えると悩むところなんです。8割がた出場でしたが、決勝の場所と日程見て…徳島で6月下旬(25,26)(´ᗣ`)…もし、決勝行けたとしてもΣ\( ̄д
こんにちはジャネットです。先日の話。以下合否を含みます。↓↓↓↓↓↓電話がかかってきました。第一声は「おめでとうございます」まさかの繰上げ合格の電話でした。多くの学校が2/11(日)に説明会を予定しており、不参加だと入学意思無し、という扱いになります。2/12(月)㊗︎を挟み、2/13(火)の午後の出来事でした。なんかさ、振込詐欺かと思ったyo!進学先は既に決まっていたので、辞退したわけですが、もしこれが心待ちにしている繰上げだとして、「繰上げ合格ですと振込手
前期発表までもうすぐですが、合格できていたらその手続きを忘れてはいけません。締切日は3月15日ですので、気をつけて下さいね。そして後期の入試ですが、前期で手続きをされた方は受験できません。厳密には受験行為はできるのですが、合格はありませんので受けても無駄になります。その後期ですが、3月12日に試験を行い、3月23日に合格発表になっており、手続きの締め切りは3月26日となっています。この後期で合格された方は、下宿しなければならない場合、良い条件の物件はもう残ってないと思いますので、今年
以前にもブログで紹介しましたが、今月から受給年金額(老齢基礎年金)が昨年よりも0.4%減額となります物価は上昇していて、給与は上がらず(一部の大企業は上がっているようですが)受取れる年金は減るそして、これまでは70歳迄年金受取時期を遅らせることが出来たのですが、今月からは75歳迄繰下げ可能となりますでは、75歳迄受け取らずにいた方がいいのかどうかいくつまで生きるのか誰にもわかりません。早くに亡くなってしまえば、早くもらい始めた方がいいですし、90歳以上絶対に生きるということで
4月から、公的年金の制度が少し変更になります。まずは繰上げ、繰下げについて。国民年金や厚生年金(公的年金)は、65歳から貰うのが基本です。でも、繰上げや繰下げ制度を活用することで、自分の老後設計に合わせて、年金を貰い始める時期を選択することができます。65歳より早く貰うことを繰上げ、遅く貰うことを繰下げと言います。繰下げの上限年齢が、75歳までに引上げられましたこれまで繰下げの上限は70歳まででしたが、この年齢が4月から、75歳に引き上げられることになりました。これによ
前回に引き続き、4月からの改正について書こうと思います。①令和4年4月1日から老齢年金の繰上げ減額率が変更されます。現行は、65歳を基準として1か月あたり0.5%の減額となっていますが、これが0.4%に引き下げられます。例えば65歳から受ける老齢基礎年金を60歳で受給する場合、現行では30%の減額→24%の減額となるわけです。ただし、この改正の対象となるのは、令和4年3月31日において60歳に到達していない人です。すでに60歳になっている人には適用されず、現行
もう受験自体は終わって、結果も出揃っている頃です。そんな中、念願叶い志望校へ行けた子がいる反面、志望校が残念だった子も当然います。でも、意外と繰上合格による入学ってあるようです。既に他校に30万円納め終わっていても、子供が希望するなら繰上によって進学先を変える家庭は多いでしょうしね。繰上合格は、入学順位で言えば最下位に近いわけですが、そんなものは入学してしまえば関係ありません。わずか記号問題1個の差で決まった順番です。どこの学校も繰上で意気揚々と入ってきた子は、本来の志望
ライノホーン社労士事務所のブログにようこそ今回は、老齢年金の繰上げ、制度の概要と知っておきたい注意点をお届けします。※2020年に作成したものです。それではどうぞ!※この記事の前に基礎年金の繰上げがあったのですが、削除してしてしまいました。一部読みづらいかと思います。申し訳ありません。■老齢厚生年金の繰上げ老齢厚生年金についても、老齢基礎年金同様に繰上げの請求ができます。この老齢厚生年金の繰下げは、老齢厚生年金の支給
利用者が少なければ、本数を減らしたり、終電を繰り上げたりは仕方がないのでしょうね。それにネットワークが発達すれば、人の移動は少なくなるのはコロナに関係なく、時代の流れかも知れません。馬橋駅に掲示してある2枚の紙ですが、矛盾している内容があるのに気付いたでしょうか。
2019年国民年金法択一式問4を選択式に変更(来年試験用に時期も変更しています)昭和33年4月20日生まれの者が、令和3年4月25日に老齢基礎年金の支給繰上げの請求をした場合において、当該支給繰上げによる老齢基礎年金の額の計算に係る減額率は、【A】%である。①12%②12.5%③18%④18.5%⑤16.8%⑥17.5%⑦25.2%⑧25.9%答はいつものところに書いておきます。選択式になると、難しく感じませんか?選択肢が多すぎ?(笑)
昨年の本試験は、生年月日を与えて年齢を計算させたり、期間を計算させたりする問題がたくさんありました。焦ったり、やる気をなくしたりした受験生が多かったことと思います。今回は、年齢を計算させる問題を紹介します。昨年の択一式国民年金法問4のDから。と言っても、本試験より意地悪に改題しています(笑)私なりの解答を書きました。(1)昭和31年4月20日生まれの者が、平成31年5月25日に老齢基礎年金の支給繰上げの請求をした場合において、当該支給繰上げによる老齢基礎年金の額の計算に係
何を受けたのかは、まだ言えないのですが、やると決断し、お受けしました。元々やるつもりではあったのですが、成り手がいないため、ポストの繰上げ。なので、元々のポストが空き、代わりの人を探すことになりました。もしも声がかかったら、私が決断したと思って一緒にしてくれたら嬉しいなーと声をかけていた人が居てて。内心、いらんって言われるかもしれないなーと心配してましたが、心配よりも嬉しい言葉が返ってきて泣きそうになりました。私からの話を聞いて覚悟はしてたけども、これはあなたがや
少し下がった?でも、、、醤油や生姜は使いたいな、、、脂っこくて、、、胃がもたれる、、、今日は、、、泣ける、、、結果が出た、、、第一志望K.Gの、、、真面目に泣けた、、、繰上げ合格!行かせてあげたかった第一志望に受かった!電報、来てくれてありがとう明治神宮ありがとう前日祈願の絵馬だったけど、、、ありがとうございました。不安な日々がやっと終わった、、、
食い込みが甘いのかな〜痩せ無くなった?、、、今日は昨日に続き動きあり2エリアまで繰上げ、、、もう少し、、、
子どもの通っている高校は正規の合格の他に、補欠を出している。正規の合格は発表当日に手続きをする必要がある。そして、補欠合格には翌日、通知が行くようである。正規合格のうち、当日、手続きに来なかった分を考慮し、通知しているようである。しかし、実際の補欠の合格者数や自分が補欠の中で何番目かは全くの非公開で、何人補欠で何人毎年繰り上がるか、受験者にはまったく知らされない。とりあえず、最後、合格を出した数と入学手続き者数の推定数が塾の推計が出るので、それでおおよその推定はできる。ネット
少し歩いた?金森式、結果2.5kg10日間で、、、成果あり!でも、歩いたから減った?追い込みに疑問途中経過、、現在のダイエット成果21日間で6.5kg?順調、、、現在の受験結果4勝2敗、1不戦敗、1保留受けれるだけ日程を詰めた。体調を崩さず良く頑張り抜いた。後はこの1週間が勝負、、、今、出来る事は、、、繰上げを祈るだけ、、、祈る!