ブログ記事1,822件
大船渡の火事、なかなか鎮火しませんね青森からも消防は応援に行ってますがかなり大変な状況のようです来週あたり、うちの旦那も行くことになりそうです雨が降って消えるとよいのだけど。さて、明日は卒業式以前娘から学校の行事には一切来ないで!と言われたので欠席と提出しましただから、白髪も染めてないし着る服も考えてないすると、担任から絶対出席させるようにと娘が注意されたようです(担任は娘が親に来てほしくないと知っている)それで、先生に叱られるのが嫌だからしぶしぶとりあえず来てくれな
2025年東京都立高校の通信科が、絶賛応募受付中です。「一橋」「新宿山吹」「砂川」の各校です。費用はほぼ無料、しかしスケジュールがタイトです。ご希望の方は、東京都のサイトを読んでみて欲しいと思います。「一橋」願書受付4月2日(水)3日(木)入学願書、調査書、入学考査料950円、住民票など、その他、学校に直接申し込みが必要です。学力検査4月6日(日)国数英の独自試験で、全部で60分合格発表4月11日(金)入学手続き4月11日(金)、12日(土)学校窓口に500円を支払う「
当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さいこんにちは、english-chanです。前回の記事に、多くのいいね!コメント・メッセージをありがとうございました。国公立大学前期発表後、いつも拝読させて頂いていたブログの皆様の朗報を目にして、お祝いのコメントを送ろう・・・と思いました。しかし、娘の第一志望大学不合格のショックが大きくて、お祝いのコメントを送ることができなかったです。その時は、いいね!を押すのが精一杯でした。そ
本日やっとこさ大学よりドサーっと入学後の書類が宅急便で送られて来ましたAO入試で合格頂いたので、入学手続きに行った時は「合格許可書」だけしか貰えなかったのです一般入試で手続きに行くとその時に色々書類を貰えるのですよね?姉の時の事が遠い⁈昔ですっかり忘れてる私です入学手続きからかれこれひと月いつ入学式どこでこれは前期試験終了後ホームページで確認提出する書類はな〜〜んもわからない合格されてる他の人のブログを読むと「たくさん書く書類がある!」とか書いてあ
今日、4歳の娘、ココちゃんの入学手続きをしてきました!ブログ、短く済ませるつもりが長くなりました‥TKという選択肢今、ココちゃんは私立のプリスクールに行っています。そして、今年の9月からどの学校に行くか問題が発生しています。カリフォルニア州には(たぶん)公立の保育園というものがありません。なので、保育園、幼稚園などに行くためには、私立の施設に行くしかない(はず)です。そして、幼児教育は高い。めちゃんこ高い。もちろん価格はピンキリではあると思いますが、平均すると少なくともオレンジ
2025中学受験の記録、2月3日です。前日の午後にもともと第一志望にしていた学校の合格をいただけたため、チャレンジ校の1校の受験となりました。午前だけになったのは体力的にはずいぶん楽になったはず。午前に受けた学校は持ち偏差値よりはかなり上でしたが、問題の質的に本人は割と有っていました。当日、疲れたと言いながらも頑張って朝起きて試験に向かいました。ゼリー飲料をいつも通り飲み向かいました。3日ともなると受験者数はちょっと減っていました。待っている保護者たちの表情も悲壮感が溢
おそらく、ほとんどの人に刺さらないと思いますが…。ひょっとしたら、どこかにお困りの方がいるかと思ったので、私が調べた事を書いてみます。・・・・・・・・・・・国公立の受験には絶対のルールがあります。それは、国公立の入学手続きをしたら、以降の国公立入試は無効国公立入試で合格して入学手続きをすると、その後の入試はすべて無効になります。合格しても手続きをしない場合は、有効です。※国公立大学の総合入試や学校推薦などを受けて合格すると、手続きをしたかは関係なく、全ての入試
我が家の次男氏、こけものAの転校希望を提出したのがちょうど1週間前だったのですが…『暖炉登場、そして次男の転校』いやー月曜日ですね。そして3月なのにマイナス気温というおかしなイギリス。昼間はお天道さんが出ていれば少し暖かいですが、朝晩ごっつ寒い。というわけで…ameblo.jp月曜の昼前、メールがぴこんと来たので見てみたら送信者が…カウンシル(役所)のSchoolAdmissionsDepartment(入学手続き関連部署)からでした。
前記事には沢山のお祝いコメント、メッセージ、イイねを頂き本当に本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。お伝えしていた通り、共テから国立本命受験までのアメ限の記事を一部除いて公開させて頂きました。宜しければそらの歩んだ軌跡を共有いただけると嬉しいですさて、合格が分かってから毎日バタバタしております。まず合格後のシュミレーションを全くしていなかったので正直残念シュミレーションばかりしていました。さすがそらと真反対のネガティブさ(泣)やらなければいけないことの期限の短さに驚き
3月中旬に高校の説明会があります。教科書販売も行うけど、その場で現金払いみたいです。ポイントがたまるからカードで支払いたかったけど、どこも現金払いなんでしょうね。価格は5万はしなかったです。教科書より、副教材の方が多かったです。宅配はしてくれなくて、全部持ち帰りみたいなので早速Amazonで小さめのキャリーケースを買いました。ちょうどAmazonセール中なのでついでに、通学に使うリュックも買いました。男子なのでこだわりがなく、なんでもいいそうです。一応、確認してもら
去年の今頃、私が1番気になっていたこと。それは合格発表(公立)が終わった後の流れ仕事を休まなきゃいけない日が何日あるのか…結局、合格発表があって高校に書類を取りに行くまでわかりませんでしたが、大まかにこんな流れだよ、くらいは書けるかなと思って記事にしてみます(高校によっては年間行事がホームページに載っていて確認できるところもあります。うちの学校は見れませんでした。在校生宛の年間行事にも載っていませんでした。)2/28:合格発表ネットで確認後、高校へ行き書類をもらう。ここで今後の流れ
チャレンジ校だったC大学の補欠がありがたく繰り上がり、大急ぎで入学手続きを済ませたのが先週のこと。合格手続を済ませていたD大学には、息子に自分で辞退のご連絡を入れさせました。「進学先を聞かれて答えたら、おめでとうございます!って言ってくれた・・・。なんか申し訳ないけどありがたいよね」と恐縮しきりの息子。多大なるお手数をお掛けしてしまうにも関わらず、お優しいお言葉をありがとうございますD大学から合格を頂けたおかげで、後半の受験にも良好メンタルで立ち向かうことができました。実
当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さいこんにちは、english-chanです。候補としていたほとんどの予備校の説明会&個別相談に参加しました。後期出願した大学が残念だった場合は、ここから選ぶことになると思います。各予備校の説明会に参加して、娘が驚いたことがあります。予備校って、学校なんだねもっと空き時間があって、自分で勉強できる時間があると思っていた時間割参考例を見て、月曜日から金曜日の朝から夜まで、びっしりと
今週は国立後期の発表があったみたいですね。後期まで頑張ったお子さん、結果はどうであれ立派です合格された方はおめでとうございます🌸もし他大をキープされてるなら、繰り上げを待ってる方もいるので早めの辞退手続きをお願いいたします🙇さて、大学も今どきはネット上で入学手続をする大学が多い(ほとんど?)ようで。ネット上で入力して手続きを進めていっても無事完了したか分からないこともお子さんの進学先がうちの息子と同じ親御さんのブログで「大学から入学書類が届きました」なんて記事があるのに我
ブログを書いていない間に、①入学手続きの為、高校へ行く。(親のみ)②中学卒業。③体操着、体育館ばき、教科書等の購入の為、高校に行く。(親子で)教科書は配送📦できるとのことだったし、体操着等持ち帰るだけだから余裕って思っていましたが、かなりの大荷物に。小さめスーツケースを持っていくべきだったかな。が、ありました。皆さまのブログを見ていると、入学者説明会に行ってきたとの記事が多数。4月から通う学校は、入学者説明会がない…私が見落としたのかと思い、資料をみても、書いてない…次に
長女ちゃん4月から職業訓練校への入校が決まっています娘の通う予定の訓練校は7つの科があり長女は、知的障がい者対象のコースへ通います主に販売に関する知識、パソコン操作サービス業のバックヤード作業などの訓練をして、知識・技能の習得をしながら、社会生活・適応力を身につけ自立できる事を目指します期間は1年間入学金・授業料は無料で教科書代や保険代などは自己負担になります先週、入学手続きをしに学校へ保険代約8,500円ユニフォーム代
大学に合格したらぬかりなく入学手続きをせねばなりません。期日に遅れがあっても、書類に不備があってもダメです。もちろん泣いてもダメです。合格しても入学しない子も多いので辞退とみなされるだけ・・・。手続きのルールは大学によって、入試の種類によって違います。思い違い、勘違いが恐ろしいです。どうかみなさん気を付けてくださいね。いつも楽しく拝見しております。更新ありがとうございます。また受験の季節が巡ってきて胃が痛くなっています。(受験生保護者
子どもたちは現地校に行く。いきなり日本語なんか誰もわからない現地の中・高に突っ込もうというのだから子どもたちの心理的なハードルはかなり高い。現地校のschoolcalendarは9月はじまりで、3月中旬~4月中旬のどこかで短めの春休みがあり、その後、6月半ばまで過ごすと、学年が修了し、長い長い夏休み(6月中旬~8月末まで)に突入する。3月という中途半端な時期に赴任する我が家としては、なるべく早く学校の入学手続きを済ませて、6月までの短い間でも、できるだけ長く学
プレコのブログをご覧頂き、ありがとうございますプレコ👩🏻、プレオ👨🏻高3ミント👦🏻、中3ブラック🧒🏻賃貸住まいの4人家族です家計管理しながら、時々息抜きしながら、私なりの節約方法を記録していきたいと思います(時々失敗話、時々愚痴話…が入ります)■神社・仏閣巡りのブログ■神社巡りのブログを書いています興味ありましたら、ぜひご覧ください最新記事はこちら(3/10)座間郷総鎮守鈴鹿明神社(神奈川県座間市)-神社巡りと名産地産を探す旅座間郷総鎮守鈴鹿明神社20
じっくりペースだけど、過去問を進めている。当たり前だが、併願校が増えるほど、やらねばならない過去問の学校数が増える。過去問は大変だと思い始めた娘。「うーん、A中学は受験しなくていいかなー」と言い出した。受験しなければ過去問もやらなくていいので。志望校を絞れるなら、まあ、それでもいいんだけどね・・・併願校は、受験日も大事だが、入学手続き期限(入学金納入期限)も大事。併願候補のA中学は手続き期限が長くてよいのだけど。併願校を決める際、最優先ではないものの、親としては気になると
本日は息子の小学校へ!教材引き取り身長計測面接2年前に長女がしたことを息子もしてきました😁面接は1年生の長女がお世話になった、担任の先生でめっちゃ気楽でした😁あとあと、めっちゃ大事なことを伝え忘れていることに気づいたけど😅入学式が終わって個人懇談がすぐあるからそこで担任に直接話をすることを忘れないようにしよう。長女のときにはもらったけどつけなかった黄色いランドセルカバー。息子は、ぼけぇっとしてたりまっすぐ前しかみてないこともたまぁにあるので😅周りへの注意喚起の
前回の記事をアップして沢山のいいね、そして心温まるそして励まし、パワーを頂けるコメント本当にありがとうございました🙏読んで涙が出ると言って下さったり、私も皆さんからのコメント見てまた涙し、すぐに返事が出来なかったりですみませんでした。ごめんなさい(。>_<。)皆さんのお陰で元気になりいつまでも引きずったら時間がもったいないー!って気持ちになっていつもの自分に戻りました✌🏻ᐕ)感謝感謝です(ㅅ´˘`)後期試験の合格発表の前に予備校の学力診断テストを受けてました。
1/9に受験した学校から、入学手続き書類が速達で届きました。その中には、合格証書も!Webで合格発表、合格証書もPDFダウンロードという学校が多い中、厚紙に印刷された合格証書の手触りはなかなか心地よいものでしたさて、わが家にとって、この学校は第4志望校という位置づけです。2月校が全滅してしまった場合は進学予定ですが、今はまだ、2月校に希望を持って頑張りたいところ。ただ、入学諸費用の締切日が1/27なんです。入学諸費用
3月になってから…また1校、合格をいただきました。今更、合格してもねぇ…もう進学先を決めたし、お金を払い込んだのでね…と言うところです。志望順位も進学先の方が上なので、このままとなります。でもありがたいです合格は最高のおくすりです。自信を持って生きていけます。勲章みたいなものでもあります。これ、金掛かるな今回、合格が出たところに行きたかったなら…これはお金が掛かる…。返還されるとはいえ、1度は他校に入学手続きを取るもんなぁ。入学前に辞退すれば授業料は帰ってくるけど入学金は帰って
平成31年度東京大学入学式が、4/12日本武道館にて、行われました。ニュースになっている、素晴らしかった式辞のことを先に書きましたが、今後、入学式に参加されるご父兄の皆様のために、知っておかれた方が良い心得みたいな知識的なことをまとめておきます。合格発表の後、(今年は3/10でした)今年でいくと、5日以内に(3/15までに)入学金を納めたり、色々な書類を送る必要があります。その書類については、既に、2/25.26の二次試験の際に、最後に配られていました。(合格発
国公立大学の前期日程の合格発表が終わりました。合格された方、本当におめでとうございます!!この日のために、頑張ってきたと言っても過言ではありません。一方、惜しくも涙を呑んだ受験生も多々いると思います。合格者ばかりにスポットライトが当てられますが試験というのは不合格者の方が多いもの。中期、後期試験に向けて準備している受験生もおり、まだまだ2025年の入試は終わりません。そこで国公立大学の中期、後期日程について調べてみました。中期日程後期日
昨日午前中に、入学手続きの書類と不動産関係の書類が届きましたさっそく取り掛かろうとしていたら、息子が自習室として使っていた義母宅二階↓『息子の自習室、完成です✨』『息子の自習室、作ればいいじゃない』借りてもいいけど高いな~と思っていた息子の自習室。『自習室...高い?安い??』↓アメトピに掲載...!ありがとうござ…ameblo.jpを「片付けるわ」と宣言し、それは良いわ〜と思ってたんですが...大量の不用品をリビングに運んで来ただけ「ちょ...あんたこれバラで持ってきてどうする
・先日、交流のあるお知り合いから美味しいお菓子を頂きました紅芋=沖縄です!!!笑良いよね~沖縄~♬行った事ないけど…行ってみたいっ♡行こうと思えばイケる距離…(国内だから…笑)でも時間・お金…色んな事が絡んでズルズルと1度も行った事がない沖縄…アタシってば…沖縄1度も行かずに死ぬかも知れない…近頃そう思い始めたポンデです…笑先日、合格内定を頂いた高校から手続きの書類が届きました(もっと早く欲しかったよ…)そして…思ったの
昨年、阪大理系志望の子のママ友に中期・後期日程を相談されました。阪大の前期のボーダーは全統で(工)共テ78~80%二次60~62.5(基礎工)共テ78~81%二次62.5~65うちの地域だと阪大志望者の中・後期は出願はこの辺り大阪公立中期(工)共テ78~83%二次60~62.5広島大学後期(工)共テ80~83%二次面接のみ※共テは国・社は配点無で、大体の子は大阪公立>広大の志望順だと思いますこの前チラッと書きましたが…