ブログ記事38件
大学の繰り上げ、多くの大学では先週で繰り上げが終ったと思うが、医療系はまだまだ終わっていない。医学部などは、昨年も4月4日頃まで繰り上げていた。獣医系についても、今日が恐らくは最終日だろう。合格を持っていない学生にとっては、今日電話が鳴るか、本当に長い1日になるだろう。ただ、今日連絡があるのは、すごく稀で、全国でも今年受験した全学部全学科の「受験生」全体で10人~20人と言ったところではないかと思う。確率的には数万人に1人の確率で、ほぼ無いに等しいと言える。スタ
医学科や獣医学科は、ランクを下げて下位の大学に進むことができるレベルが、そこそこ高い。獣医学科の場合は、MARCHクラスの学力が私立獣医学科に合格するには必要と言われている。例えば、獣医学科の中で下位の酪農大、岡山理科大の2校の河合塾での偏差値は55。生物系で同じランクは法政大生物資源、東京理科大/創造理工/生物生命、少し下の52.5には、中央大/理工学/生命科学あたりの大学もあったりし、まさに、MARCHクラスの実力が必要である。それでは、どの程度のレベルなのか、日本全国の
獣医学科の受験、今年も繰り上げの季節が来た。電話がかかってくるのは、3月22日以降であろう。国立の後期の合否発表が3月20日で、それ以降になるが、日獣大に辞退の連絡が入り、玉突きが始まる。国公立に合格すれば、学費の問題もあり、私立に入学金を払っていても、国公立一択だろうが、国公立の合格で日獣を辞退した場合、どんな玉突きが起こるのだろうか。東京都内、さいたま市、千葉市など在住の場合日獣以外のいずれかの獣医学科の私大の合格を持っていた場合、日獣の繰り上げが来たら、ほとんど
医療系学科、毎年、多くの補欠が出て、繰り上がるのか、みんなヤキモキしている。医学部はかなり激しく繰上り、実際にはわらしべ長者状態になったりする。国立の合否の発表があれば、玉突きで一気に繰上り祭りが始まる。医学部は、前期だけしか試験を実施しない大学があるが、獣医学部は後期も試験を全ての大学で行うので、これがかなり繰り上がりの難易度を上げている。正式に補欠を出しているのは、北里大、日本獣医大、麻布大、岡山理科大、日大などである。酪農大は繰上りがほとんどなく、補欠の通知が
昨年の本試験は、生年月日を与えて年齢を計算させたり、期間を計算させたりする問題がたくさんありました。焦ったり、やる気をなくしたりした受験生が多かったことと思います。今回は、年齢を計算させる問題を紹介します。昨年の択一式国民年金法問4のDから。と言っても、本試験より意地悪に改題しています(笑)私なりの解答を書きました。(1)昭和31年4月20日生まれの者が、平成31年5月25日に老齢基礎年金の支給繰上げの請求をした場合において、当該支給繰上げによる老齢基礎年金の額の計算に係