ブログ記事728件
本試験まであと10日。まだ緊張はしてません。8月に入ったら、意識するのかな?昨日は、夢にまで相続税法の勉強内容が出てきました。頑張っている証拠とでも思っておきましょう。さあ、理論、理論っと。
今日本試験前の最後の学校での演習を受けました。電卓の転記ミスや事業年度の概念の勘違い等、本番でもやりかねないミスを犯したので、ミスを防ぐ手法をもう一段引き上げる必要性を感じました。また、事業税は時間配分が肝となりそうなので、理論についても如何に無駄なことを書かないで解答を作成できるかを残り時間で練習したいと思います。(今日も無駄な記載をしたため、最後まで書けずに失点した箇所がありました。)残り2週間弱で理論を詰め込めるだけ詰め込んでいければ、何とか勝負になりそうなレベルになれたかな。今
昨日もTAC新宿校に行って、2回目のファイナルチェックを受けてきました。もうこれで本当に最後だし、いよいよ本試験が迫っているなと感じますね。そんな第2回の点数はというと・・・理論が24点。ネタバレになってしまいますが、「延納」についてでした。「延納」とか「物納」、そして「納税猶予」に関しては、ちょっとまだ不安材料があります。理論マスターの後半に出てくるものも、しっかりと自分で書けるようにして、本番に臨みたいところですね。そして計算が44点。計算に関しては、感触
全国模試に続いて課金しました、TACのファイナルチェック。久々にTAC新宿校に行ってきました。なんでしょう、やはり教室授業(演習)は空気感が全然違いますね。課金してよかった!ファイナルチェックを受けてみて、課題も見えてきました。計算46点うん、いいですね。阿部先生の言う通り、ケアレスミスが怖い。けど、これは褒めてもいい点数ではなかろうかと。理論23点おっと、理論がちょっと危ないですね。そこまで難しいような事例問題でもなかったのですが、言葉足らずや
明日は参議院議員選挙ですね。私はもう期日前投票を済ませました。まあ、今の与党には票は投じられませんかね。それで、れいわ新選組などは、「消費税は廃止だ!!」と謳っておりますが、もし消費税がなくなったら、税理士試験の消費税法はどうなってしまうのでしょう。なくなることはないとは思いますが、私は来年、消費税法に挑戦しようと思っているので、気になりました。消費税法は受験生も多いですし、こちらの動向もアンテナを高くしておいたほうがよさそうです。
いよいよ迫ってまいりましたね。1年間準備してきたものを全て解き放つとき。全てを注いで残りの時間を最大限に生かします。そして私、TACのファイナルチェック講座に申し込みをしました。相続税法、6,000円の課金。最後の最後で、得られるものがあるはず!楽しみにその日を待ちたいと思います。今日は、現時点で勉強時間7時間半。10時間、行くぜ!!
🟦今日は有価証券のトレーニングのアクティブリマインドと株式変動計算書とかのアクティブリマインドとスマート問題集をやります。
300時間チャレンジを発動させていながら、1度も更新していませんでした。ほとんど勉強に集中することができていませんでしたからねぇ。ということで、今のところ、こんな感じです。なんと0分の日が8日間も!!正直、タイマーを回していなかったため、どれだけ勉強できたかすら怪しい。あと、257時間ですか。まあ、無理でs・・・・いやいや、無理じゃない!!あと22日で、1日あたり11時間40分くらいやればいける!!というか、このくらいやらないと、合格は絶対手にできない!
と、8月6日の試験後の自分に言ってあげられますように!(笑)もう1ヵ月を切りました。ラストスパート、いっちゃいましょう!最後の最後まで、伸びますよ!皆さんも!X並みの文字数で更新してみました。
TAC全国模試の採点された解答用紙が返ってまいりしました。理論のところを見ますと、ほぼ△。〇がない、×もほぼない、△だらけ。まだまだですね。理論も計算も頑張ります!試験前日まで伸びると思って、やり抜きます!
少し更新期間が空いてしまいました。正直申しますと、この間、税理士試験の勉強はほとんどできておりません。本来、この大事な時期に根を詰めて勉強しなければならないのですが、いろいろと事情が重なりまして、そちらの方に時間を取られてしまいました。厳しいですね。あと1ヵ月、なんとかしなければなりません。そして、TACの全国模試の結果が返ってまいりました。結果は、「ザ・平均!」理論も計算も平均点ちょうどぴったりでした。判定はC(合格可能性20~49%)簡単に言ってしまえば
模試の結果がわかりました。予想はしていましたが、想定どおりのD評価点数は思ったより取れていた感じですが、平均点も高く、下位20%をギリギリ免れたレベルです。酒税法の時よりも受験生のレベルも高いような気がします。ちなみに酒税法は1年で運良く合格出来ましたが、9月から勉強始めて同時期の模試ではA評価でした。ランクも今回と反対で上位20%ぐらいだったので、勉強期間が4月違うとはいえ、厳しい現実ですね。今月どこまで巻き返せるか、特に理論がなかなか身に付かないので、とにかく量をこなすしかない
理論33h、計算37h、計70h模試の感触があまりにも悪かったので、さすがに火が点きました。特に最終週は集中的に計算をこなし、ようやく平成20年代の過去問が手に負える範囲となったと思います。理論は重要理論10題程度に絞って集中的に暗記して、それが使えるのかを試す段階だと思います。今月は最低でも100時間以上は確保したいと思います。また、受験票が届きましたね。私は4年連続同じ会場となりました。昨年までは1限の試験があったため毎年前泊してましたが、今年は午後からなので、どうしようか迷い
さあ、いよいよという感じがしますね。税理士試験の5回目の受験にして、初めて受験会場が変更されておりました。近くになったので、結果オーライです。受験番号も縁起の良い数字で、なにより!今年は相続税法の1本勝負なので、それに全てを捧げますよ!では、また!
前回、1週間で100時間チャレンジを行い、見事に失敗しました。それを挽回するため、新たな目標設定を行います。300時間チャレンジ!税理士試験の相続税法が行われる2日目まで、あと45日。それまでに300時間勉強しちゃおう!というわけです。3分でエクセル表も作りました。単純計算で、1日あたり6時間半ちょっと。1週間あたり、50時間です。今日は、5時間08分でした。でも残念なことに、勉強に専念できる日は、残り日数の半分くらい。それを考えると、ちょっとキツ
私、これまでの人生で10往復(20回)ぐらい飛行機に乗ったことがあります。そのうち、9往復がJALで、1往復がANA。そして、よく耳にするのがこの言葉。Cabincrew,prepareforlanding.詳しくないのでよく分かりませんが、これはJAL特有のアナウンスなんでしょうかね。ANAでは、聞けないのかな?着陸態勢に入ります。まあ、機長は乗客ではなく、CAさんに言っているのでしょうけど。税理士試験まで、あと46日。もう、着陸態
河野玄斗さんの動画。見たことある人もいるかもしれませんね。「量より質?」「質より量?」「量も質もやってください!いいから勉強してください!」河野さんだから言えますし、説得力ありますよね。よし!勉強しますか!!
「勉強なんか、したくない」私は学生のとき、ずっとそう思っていました。小中学生のときは算数・数学が大好きで、この科目だけはよく勉強していましたが、他の科目、特に国語はまったくでした。そのため、数学は偏差値65なのに、国語は38とかで、全体の平均は50ちょっと。結局、数学一本だけで勝負できた私立の高校に合格して進学しました。その高校は進学校でしたが、勉強できたのは高1の1学期だけ。それ以降はクラスの最下位をひた走る有様だったのです。一浪して大学も行きましたが、特に将来の夢とかも
昨日全国模試を受験しました。まあ何と言えばよいのか、問題内容に触れることは差し控えますが、まだ事業税について全然理解が足りないという事実を叩きつけられた感じでしょうか。理論も計算も全く足りないですね。特に計算は現時点である程度完成していると思っていましたが、根本的な部分の理解ができていなかった上に、明らかな演習量不足を感じました。90分かけても読み違い続出で、ケアミスも多く、資料の読み方が分かっていなかったところもあり、ボロボロでした。課税区分の見分け方からやり直しレベルです。酒税法
皆様、お疲れ様です!受けてきましたよ!TACの全国模試!まだ受けていない方もいると思いますので、ネタバレ的なことを書くことは控えますね。でも、内容や結果がどうであれ、しっかりと2時間、手を動かせて解答できたことは良かったと思います。昨年は手も足も出ずでしたが、今年はほぼ2時間、頭をずっと回転させることができました。理論40分、計算80分。計算の方に少しウエイトを置いた感じです。まあ、解答を見たら、「あぁ、やっちゃったなぁ」と思うところが多々ありましたが、それも
皆様、今日もお疲れ様でした!早速、今日の報告を致します。本日の勉強時間は・・・5時間13分55秒でした。というわけで、1週間の記録はこのようになります。6/0503時間40分16秒6/0610時間04分24秒6/0710時間19分01秒6/0809時間31分52秒6/0906時間27分07秒6/1004時間18分45秒6/1104時間13分00秒6/1205時間13分55秒合計53時間48分20秒100時間チャレンジするぞ!
皆様、今日もお疲れ様でした!早速、本日の勉強時間をお伝えしますと・・・4時間13分00秒でした。よって、100時間チャレンジはこのような経過となります。6/0503時間40分16秒6/0610時間04分24秒6/0710時間19分01秒6/0809時間31分52秒6/0906時間27分07秒6/1004時間18分45秒6/1104時間13分00秒6/12――時間――分――秒合計48時間34分25秒いやいや、だいぶ苦しいですね。100
皆様、今日もお疲れ様でした!私も先ほど帰宅しまして、ちょっとだけ勉強を…、と思いましたが眠気が勝ってしまいました。これは、いけませんね。そして、今日の勉強時間ですが・・・4時間18分45秒でした。ちょっとまずいですね。100時間チャレンジの経過はこのようになります。6/0503時間40分16秒6/0610時間04分24秒6/0710時間19分01秒6/0809時間31分52秒6/0906時間27分07秒6/1004時間18分45秒6/1
皆様、今日もお疲れ様です!仕事から帰ってきた後って、なかなか勉強に力が入りませんよね。仕事の前にどれくらいできるかが勝負です。本日の勉強時間は・・・6時間27分07秒でした。100時間チャレンジの経過は次のとおりです。6/0503時間40分16秒6/0610時間04分24秒6/0710時間19分01秒6/0809時間31分52秒6/0906時間27分07秒6/10――時間――分――秒6/11――時間――分――秒6/12――時間――分
毎日ブログチャレンジ中本日は交流会の仲間と夜ご飯。大阪で有名な中華料理という事で特に唐揚げが有名。どんどん人が入ってきてすぐに満席で。その後も並んでいた。どうやらSNSで色んな人が取り上げて有名になったみたい。このように人が取り上げてくれ有名になるお店もあれば自社から発信して有名になるパターン。中小企業は広告にも大企業に比べ資本がそこまで潤沢にあるわけでない。では限られた予算の中で考えないといけない。自社を知ってもらうにはどのように。そして誰をターゲットにする
今日も皆様、お疲れ様でした!ちょっと早いですが、眠気が来てしまったので、早めに切り上げました。今日の勉強時間は・・・9時間31分52秒でした。もう少しで10時間でしたけどね。明日に備えて、寝ることにします。100時間チャレンジの途中経過は、このようになります。6/0503時間40分16秒6/0610時間04分24秒6/0710時間19分01秒6/0809時間31分52秒6/09――時間――分――秒6/10――時間――分――秒6/11――
勉強、お疲れ様です!そうなんですね。今日は日商簿記の受験日でした。私は、簿記1級を過去5回受けましたが、一度も受かりませんでした。最後に受けたのが、かれこれ5年くらい前で、65点だった気がします。(70点で合格でしたよね。)同時に勉強していた全経上級が310点くらい取れて合格したため、簿記1級から税理士受験にシフトしました。なつかしいです。税理士受験(特に簿記論と財務諸表論)を勉強していると、簿記1級も取れそうな感じがする人いるのかな?いえいえ、難しいと思いますよ
今日もお疲れ様でした!早速、今日の勉強時間の報告を致します。本日は・・・10時間19分01秒でした!2日連続、10時間超え!少しずつ慣れてきたでしょうか。昨日よりもまだ体力残ってます。ということで、100時間チャレンジの経過は、このようになりました。6/0503時間40分16秒6/0610時間04分24秒6/0710時間19分01秒6/08――時間――分――秒6/09――時間――分――秒6/10――時間――分――秒6/11――時間――分――
皆様、勉強お疲れ様です!税理士試験の勉強をしていると、簿記論以外は理論の壁があります。どうしても、「この理論って、どうしても覚えられないんだよね」というもの、ありますよね。私も相続税法の勉強をしていて、理論マスター4-4の「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」が今そうなんですよ。これを覚えてしまえば、次の「結婚・子育て資金」も同じような文なので、効率がいいのですが。理論を直接ノートに書いたり、パソコンでカタカタ打ったり、読んでイメージを膨ら
今日も勉強、お疲れ様でした!1週間で100時間勉強できるかな?チャレンジ!2日目が終わりました。本日は・・・10時間04分24秒でした!!私、スマホアプリの「Studyplus」で勉強時間を記録していたことがありましたが、最高で8時間弱だったと思います。今まで高校受験、大学受験など経験しましたが、10時間を超えることはなかったです。初!10時間超え!いやいや、もう寝ますよ(笑)頭がパンクしそうです。ということで、1週間後の税理士試験の全国模試