ブログ記事676件
4月の勉強時間理論22.5h、計算22.5hの計45hGWに入ってからモチベーションの低下もあり進捗が伸びませんでした。特に先週は飲酒量が増えてしまい、理論暗記に支障をきたすレベルの日が多かったことが反省点です。計算もやってみると分割基準の細かい要件が身についていないことがわかりました。軌道の計算は切捨て、遊休線も含むことや、固定資産の建設仮勘定は事業供用分のみ加算する等、普段あまり計算に使わないような要素は要注意です。事業税は計算の過程も条文に沿って解答を作成する必要があるため、結果が合
少し時間がかかってしまいましたが、基礎マスターNo.3がひとまず終わりました。ここは色んな論点があって、計算に少し苦心したところです。今日はオフでしたので、午前中に補助問題を1問、午後に実力テストを1問解きました。80分という制限時間は、あっという間に過ぎ去っていきますね。補助問題(No.3)42/50・市街地周辺農地の、80/100の掛け忘れ。・取引相場のない株式、比準要素数1の会社の評価は、純資産価額との比較も忘れないように。・相続開始年分の相続時精算課税の財産は、申
理論を書いて、書いて、書きまくって・・・理論マスターのp.2「1-1相続税又は贈与税の納税義務者及び課税財産の範囲」から始まり、現在、p.94「5-1相続税法の相続時精算課税」まできました。理論マスターはp.243まであるので、まだまだ先は長い。とは言っても、後ろの方はランクCなので、実質35~40%のところまで来ました。やろうと思えば、やれますね。もちろん、全部書いている訳ではありません。重要度が比較的高めなところです。ただ、1周だけすればいいわけではないし、このあ
理論を書きまくっているせいか、右手の親指の付け根が少々痛みます。理論マスター1-1から始まり、4-1まできました。まだまだ先は長い。以前、とはいっても中学生の頃ですが、友達の家に遊びに行って驚いたことがあります。その子の部屋には、「テスト期間中、テレビ、マンガ、ゲーム、一切禁止!!」という貼紙がされておりました。自分で決めたのか、親からそう言われたのかは分かりませんが、結構ストイックな子でしたね。一方、私はというと、そういう禁止事項は一切してきませんでした。親も
今日は久々に図書館に行ってきました。税理士試験に限らず、どこで勉強するべきかを悩んでいる資格挑戦者はたくさんいますよね。私もそうです。カフェ、ファミレス、コワーキングスペース。いろいろと行きました。でも、お金がかかるし、税理士試験は電卓も使うので周りの目も気になります。ノートパソコンはもう見慣れてる感はありますが、電卓だと「ん?」ってなりませんか?(笑)それで、今日の地元の図書館。パソコン、電卓がOKな席は2階の4席しかなかったんです。それが、なんと10席も増え
今週、願書を郵送して、いよいよ税理士試験の本試験が近づいてきているなと感じますね。あと100日で何ができるのか。また理論の話に戻ってしまうのですが、私は書いて、書いて、書きまくっています。もちろん、全部ではないですけど、重要度が高いものに関しては書くという行為に落ち着きました。書くのには時間がかかって効率が悪いと言われるんですが、あれこれ暗記法を悩んでいるよりも前に進んだ方がいいと思い、理論を書くようにしています。本番は絶対に手で書きますからね。パソコンでカタカタ打つ。
相続税法の計算では、相続人と法定相続人、およびその相続分をミスしたくないですよね。私、昨年はやってしまいました。(この判断は難解だったらしく、間違えた受験生は多かったそうですが…)相続図が与えられたとき、どう書き込んだらよいのか。どうすれば間違えずに、正しく判断できるのか。長い間、悩んでいましたが、こういうことに落ち着きました。例題です。注1Aは、以前死亡しています。注2Eは、甲と乙との間の養子縁組をしています。注3F、G、Hは、出生と同時に甲と乙との間で養子
今年は申込初日である本日試験の申込をしました。今年からマイナンバーを記載することになり書類の添付も追加されたため、一手間増えましたね。先週のうちに全国模試の申込もしたので、模試、本試験へ合わせていかねば。勉強の方はというと、理論は予備校頼みでこれまでのテスト等で出た箇所のみしか手をつけていません。模試までにはAランク理論までは覚えたいですね。計算は解く段取りはわかってきた程度でしょうか。中間申告が絡んだり、収入割の細かい内容などはまだ完全に頭に入っていないのでGWで直前期レベルにもっていける
本試験まであと約100日!いやぁ、あっという間ですね。願書を受け取り、その作成が完了して、あとは来週郵送するのみとなりました。今年は相続税法の1本で勝負します。これまで「理論、理論」と書いてきましたが、計算の方もなかなか難しいんですよね。土地の評価生命保険金等、退職手当金等のみなし課税贈与税額控除額の計算などなど。課題となる論点がたくさんあります。やはり、何といっても基礎が大事なので、もう4月の下旬ですが、基礎マスターからやり直しております。この10日間で
先ほど、たまたま見た動画なのですが、素晴らしかったので共有いたします!72歳!40年越しの税理士資格取得だそうです。いやもう、頭が下がりますよね。こういうのを見てしまうと、現在アラフォーの自分はまだまだだなと痛感します。夢はいくつになっても諦めない!挑戦していくことの大切さを教えていただきました。これは刺激されましたね。さあ、勉強を続けていきましょう!!
理論暗記、そろそろ本気で取り組んでいかないといけませんよね。私はですね、この理論暗記をするにあたって、未だに自分に合っている方法を探ってるんです。でも、なかなかベストなのがありません。パソコンでカタカタ打ったり、電車での移動の際に理論マスターを広げたり…。前にも書きましたが、電車だと必ず爆睡してしまうのです。東京までの移動が約1時間弱ありますが、最初の10分だけですね。あとはもう意識がありません。でも今日、ちょっとだけ合ってるかもという方法を見つけました。短時
お久しぶりになってしまいました。皆さん、勉強捗ってますか?もうなんだかんだ、本試験まであと115日ですね。ついこの間、あと200日ですねと言ったばかりなのに。願書も手に入れ、あと4か月、前に進むのみです!それで、この間考えたんですよ。どうすれば、本試験に合格できるのか。やはり生半可な気持ちではダメだなと。中途半端じゃ、栄冠は手に入らない。ということで、決めました。今年は、相続税法の1本で行きます!!昨年の反省と、今年の残り時間を考えたら、これが1番か
こんばんは弥輝(みき)@専業主婦から税理士ですみなさま、72歳で大学院を修了した宝性(ほうしょう)さんのニュースはご存知でしょうか?税理士免除の大学院のようです。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beこのニュースは知っていて「何歳になってもチャレンジする姿っていいな~~」と思っていたのですが、なんと、宝性さんの本棚に、私の本が!!
学習時間:理論20h計算26.5h3ヵ月でようやく100hを超えてきました。先月は仕事が忙しかったものの、個人事業税の計算パターンの習得のため先週は特に頑張りました。(頑張ってこの程度かというのもありますが)計算は少しこなれてきた感じなので、忘れないうちにしっかり復習しておきたいですね。理論は予備校の演習、ミニテスト対策のみで現状は範囲を超えて覚えるところまでのモチベーションとなっていません。全国模試までには回転率を上げなければ。今週末は中小企業診断士のイベントに泊まり掛けで参加する
近々入学式があります子供達ではなく自分の入学式30代後半の私の入学式ですこの歳で入学式・・何だかとても複雑子供達が幼稚園、小学校と入学の都度保護者としては参加してきた娘ちっちゃくてかわいい~けどまさか子供の入学式の後に自分の入学式があるとは・・・なんだか、人生って色々だなさて、どんなお洋服着ていこう保護者風ではおかしいし制服がある訳でもない・・やっぱり無事に合格できた大学院↓↓↓過去記事『税法免除大学院①そうだ!大学院へ行こ・・』税理士試験消費税法
今月も残り少なく、ほとんどの方は期末を迎える時期だと思います。例に漏れず、自分も期末対応に追われて業務が繁忙期を迎えております。税理士事務所関連の方は一段落している時期でしょうか。事業会社は期末、期初は特に雑務が多く、所管する部門としては展開、回収等の雑務対応に追われる日々です。娘の卒業式にも出られず、家族には申し訳ないと反省しつつもサラリーマンの宿命でしょうかね。そんな中、事業税の講義は一つの山場を迎えていると感じました。先々週までの緩やかな進行が一変して、一週間でこなすべき演習量が大幅に増
結局、爆睡してしまいました…。これはまあ、しょうがないんですよね(笑)話は変わりますが、税理士受験生であれば、専門学校を選ぶことを考えますよね。私はTACか大原かの2択でしたが、他にも比較的授業料の安い学校はあります。私は税理士受験の前は簿記1級と全経上級の受験生でして、TACにも大原にも所属していたことがあります。結果、大原の直前期を経験したおかげで、全経上級に合格できました。しかし、フィーリングが合っていたことで税理士はTACにお世話になることになりました。おそらく
今、電車に乗っています。目的地まであと30分近くありますので、理論暗記のチャンスです。ちゃんと相続税法の理論マスター持ってます!しかし、本を広げてもウトウトしちゃうんですよね。これ皆さんアルアルですか?結局、ほとんど進まずに終えてしまうんです。電車移動の貴重な時間を有意義なものにしたい!何か良い方法はないかな〜色々と模索してやってますが、まだこれ!という方法に出会ってません。とりあえず、ページを広げます。
私、とらきのここまでの税理士試験の結果は以下のとおりです。【令和3年度】簿記論27点【令和4年度】簿記論52点、財務諸表論54点【令和5年度】簿記論51点、財務諸表論*合格*【令和6年度】簿記論44点、相続税法41点、消費税法18点現在、財表のみ合格しております。この年の財表は、合格率が相当高かったため救われました。その影響からか、昨年の財表はひどかったと聞きましたね。そして、簿記論が現在4連敗中です。どうやったら合格できますかね(笑)単純なミスをしでかしたりしま
はじめまして!税理士受験生とらきです!2025年の試験もどんどん近づいていますね。8月の本試験に向けて、頑張っていきましょう!これからよろしくお願い致します!
こんにちは弥輝(みき)@専業主婦から税理士です確定申告おつかれさまでした!来週、KACHIELさまにてセミナー登壇いたします。賃上げ促進税制の改正についてです。よろしくお願いします。~適用範囲拡大で赤字企業も検討対象に!~中小企業向け賃上げ促進税制(令和6年度改正)の活用法わかりやすい資料と丁寧な説明でメディアでも活躍している脇田弥輝税理士が、令和6年で大きく変わった賃上げ促進税制(中小企業向け)について、具体的な事例を交え、税理士の実務に直結する論点に絞って解説いた
おはようございます弥輝(みき)@専業主婦から税理士です昨夜はゼミ生達と打上げ!@下関みなさん、おめでとうございます2次会で他ゼミ生達と合流しました。今日これから学位授与式です!おめでとうございます。改訂ダンゼン得する知りたいことがパッとわかる青色申告と経費・仕訳・節税がよくわかる本Amazon(アマゾン)何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費と確定申告[副業の人も]Amazon(アマゾン)図解と会話でまるわか
こんばんは弥輝(みき)@専業主婦から税理士です今日は「確定申告カフェ日帰り合宿ver.」でした。長時間だったけど、あっという間でした!!みなさまからの感謝感謝の言葉を聞くと、いつも嬉しくて元気もらいますあー楽しかった改訂ダンゼン得する知りたいことがパッとわかる青色申告と経費・仕訳・節税がよくわかる本Amazon(アマゾン)何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費と確定申告[副業の人も]Amazon(アマゾン)
こんにちは弥輝(みき)@専業主婦から税理士です(税理士試験の)ママ受験生だった私達。今年は4人中3人の子どもが大学受験でした。おつかれさま会みんなおめでとう、いぇーい改訂ダンゼン得する知りたいことがパッとわかる青色申告と経費・仕訳・節税がよくわかる本Amazon(アマゾン)何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費と確定申告[副業の人も]Amazon(アマゾン)図解と会話でまるわかり!電子帳簿保存法がすべてわかる本A
今日は2時間講義を見たり、ai問題復習をやります。
こんばんは弥輝(みき)@専業主婦から税理士ですすごいやつやります3/12(水)13〜21時、4,000円@神田(高円寺ではありません)最後の駆け込み寺!必要な方はぜひ。▼Peatixイベントページhttps://peatix.com/event/4331082改訂ダンゼン得する知りたいことがパッとわかる青色申告と経費・仕訳・節税がよくわかる本Amazon(アマゾン)何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費と確定申告[副業の人も
おはようございます弥輝(みき)@専業主婦から税理士です昨日は次男の高校卒業式でした。6年間、すごくすごくすごーく学生生活を満喫したと思います6ヶ年精勤賞(無遅刻無欠席)学園特別賞(委員とか色々やった)などもらい、6ヶ年精勤賞は副賞で親にペンダントもらいました※ちゃんとした立看板の写真は、後日購入のため、撮影用のちっちゃい看板で。改訂ダンゼン得する知りたいことがパッとわかる青色申告と経費・仕訳・節税がよくわかる本Amazon(アマゾン)
2月の事業税の進捗理論20h、計算17.5h、トータル37.5h良かった点として、2月は中旬ぐらいまで毎日少ない時間でも勉強し、10日以上連続することができました。ようやく勉強の習慣化ペースが戻ってきたなと思っていましたが、下旬になると一転して仕事に追われ、後半失速しました。土曜日に2回目の演習を受けました。直前の一週間が全く勉強出来なかったので、計算の判断に時間がかかり、理論の問題を読み飛ばして余計なことを書いたため、本命の解答を書ききれないという痛恨のミスをしました。計算は一定期間置
日が長くなり夕方でも12度と暖かいそんな今日は久しぶりに会う方と合格報告兼お食事前菜には椿の花に見立てたサーモンのお寿司が色を添え華やかはまぐりには桃の節句の訪れを感じる菜の花鳥獣戯画のお茶碗での茶碗蒸しなんと私の懐紙とお揃い↓お気に入り牡蠣の茶碗蒸したけのことあおさのご飯🌿イチゴアイスにイチゴのブリュレ🍓🍓あ!久しぶりの再会なのにツーショット撮るのを忘れた春の訪れをたっぷりと感じる華やかなお食事と共に今までを振り返ったりこれからの話をしたり色々な
おはようございます。食べもの飲み物の投稿が続きますが、フォー料理🇻🇳を食べに行った時のものです。※量多めですので、旦那さんと分けて少しずついただきました。ベトナムにはホーチミンシティに旅行に行ったことがあります。たくさんバイクが走っていて交通量多め。その時はガイドさんに案内をお願いして、統治の名残あるフランス式の建物や市場を巡って、街歩きを楽しみました。中心から離れた田舎の方にバスで行ったのもよい体験でした!ベトナム料理は、フォーの他にバインミーというサンドイッ