ブログ記事333件
今日本試験前の最後の学校での演習を受けました。電卓の転記ミスや事業年度の概念の勘違い等、本番でもやりかねないミスを犯したので、ミスを防ぐ手法をもう一段引き上げる必要性を感じました。また、事業税は時間配分が肝となりそうなので、理論についても如何に無駄なことを書かないで解答を作成できるかを残り時間で練習したいと思います。(今日も無駄な記載をしたため、最後まで書けずに失点した箇所がありました。)残り2週間弱で理論を詰め込めるだけ詰め込んでいければ、何とか勝負になりそうなレベルになれたかな。今
模試の結果がわかりました。予想はしていましたが、想定どおりのD評価点数は思ったより取れていた感じですが、平均点も高く、下位20%をギリギリ免れたレベルです。酒税法の時よりも受験生のレベルも高いような気がします。ちなみに酒税法は1年で運良く合格出来ましたが、9月から勉強始めて同時期の模試ではA評価でした。ランクも今回と反対で上位20%ぐらいだったので、勉強期間が4月違うとはいえ、厳しい現実ですね。今月どこまで巻き返せるか、特に理論がなかなか身に付かないので、とにかく量をこなすしかない
理論33h、計算37h、計70h模試の感触があまりにも悪かったので、さすがに火が点きました。特に最終週は集中的に計算をこなし、ようやく平成20年代の過去問が手に負える範囲となったと思います。理論は重要理論10題程度に絞って集中的に暗記して、それが使えるのかを試す段階だと思います。今月は最低でも100時間以上は確保したいと思います。また、受験票が届きましたね。私は4年連続同じ会場となりました。昨年までは1限の試験があったため毎年前泊してましたが、今年は午後からなので、どうしようか迷い
昨日全国模試を受験しました。まあ何と言えばよいのか、問題内容に触れることは差し控えますが、まだ事業税について全然理解が足りないという事実を叩きつけられた感じでしょうか。理論も計算も全く足りないですね。特に計算は現時点である程度完成していると思っていましたが、根本的な部分の理解ができていなかった上に、明らかな演習量不足を感じました。90分かけても読み違い続出で、ケアミスも多く、資料の読み方が分かっていなかったところもあり、ボロボロでした。課税区分の見分け方からやり直しレベルです。酒税法
ということで、拙宅にはもう受験はないと思っていたのに、まだ許されていなかった。思えば長男の中学受験を皮切りに、受験の無かったのは2009年だけ。それがやっと解放されたのが2021年で、これ以上ウチには試験のありようがないと思っていたのに・・・。<凄まじい拙宅の受験年表>(なんたって、全員浪人というのが笑える)さて、長女は某企業の課長職として仕事内容にも仲間にも恵まれて何の不満もない生活を送っていた。もちろん何かを受験しようかなんて思ったこともない。それが結婚を機に色々考
当ブログにお越しいただきありがとうございます。大学生の娘と高校生の息子が2人ともADHD&ASDの診断済み。4年間別居の末、シンママになりポメラニアントイプードルトイプードルも含めて3人と3匹で暮らしています。2人の子育てから学んだ・発達障害育児・特性に合わせた中学受験の方法・進路選択・就職活動などを日々の暮らしの様子と共に気ままに綴っていきます。私自身は税理士資格取得目指して勉強中です!経理代行と経理コンサルタントの経験から
落ちこぼれからの大逆転!昨日のブログでは菅原流1%理論戦略について書いたけど、今日はなぜその戦略をとっているのか?について書こうと思う。昨日のブログの読んでない人はこちらからhttps://ameblo.jp/sannet/entry-12766067088.html菅原由一『見込み客をファン化する仕組みづくり』菅原流1%理論戦略とは?今日は士業向けにオンラインで講演をさせていただいた。今まで同業者向けの講演やセミナーは何度も依頼があったんだけど、断り続けてきた。でも…ameblo
今日からベンチャーサポートも20年目に突入しました。いよいよ20年目かー。20年でこの業界も色々と変化はありますが、自分が一番気にしているのは税理士受験者数の激減ですかね。受験者数が半分になっていて、この業界に入ってくる人が減っている。税理士へのニーズはコロナ禍でもかなり高く、いくらでも仕事はあるし、社会的な役割も重要なのにどこの事務所も採用に苦労しています。もっと魅力のある業界にしていかないといけないなと。こんな本もベンチャーサポートから出してみました。もっと給料水準を上げ
さて目前に迫ってきました税理士試験まであと2週間ここからが勝負です.公開模試が良い点数だったと気を抜いてる人らを追い越してやりましょう♪あと1週間あればあの項目をチェック出来てたのに...とか試験が終わった後に後悔しないようにこの2週間気合を入れて頑張りましょう!!
以下ホントにマズい状況の人向けですもう試験日まであと1か月なのに全然理論暗記が間に合わにゃいT_Tと思っていても今年の受験を諦めたらいけません一言一句覚えてないといけない税法科目もありますが少なくとも私が合格した(所・相・消)はうろ覚えのヤツばっかりだったのにイケちゃってます・_・#どうしても日数的に間に合いそうにないのなら......得意な理論は完璧に覚えてそうじゃない理論は何とか思い出して書ける程度に覚えたら如何でしょう
私が税法免除大学院に進学した理由こんにちは、綿雪です前回のブログ記事「税理士試験合格体験記」が過去最高のアクセス数29をいただきましたご覧いただき、ありがとうございます励みになりますさて、本日は税理士試験の科目免除ができる、税法免除大学院に進学した理由ついて書かせていただきます税理士試験は科目合格制で、簿記論、財務諸表論、法人税法、所得税法、相続税法、消費税法、国税徴収法、酒税法、住民税、事業税、固定資産税の11科目のうち、5科目に合格することが必要ですしかしこ
税理士試験~大学時代編~こんにちは、綿雪です前回の「子育てに迷われている方へ」の記事にも、29個のいいねをいただきました本当にありがとうございます励みになりますねさて今回は、ついに税理士受験について語りたいと思います受験中、いつか合格体験記的なブログを書くぞーと妄想していました本当にこんな日がくるとは私は、簿記論・財務諸表論・法人税法に合格しています。その後、大学院に進学し、税法2科目免除のために論文を執筆しました。今現在35歳、国税庁で論文審査中、私
ブログデビュー!はじめまして。お読みいただきありがとうございますえ?読んでくれている方、いるのか??💦いつか現れるのか?!いつか、だんだん、読まれることを願って。。他の方のブログを読む習慣もなく、不勉強な中で、とりあえず書いてみよう!となって、書いております。記念すべき初回は、自己紹介を(誰が興味あるねん)えー、35歳既婚女性、横浜在住です。末っ子は今月幼稚園を卒園します4月から、1年、3年、5年生の母となります。そのタイミングで、私は正社
『MUSICGUMBO』1995年2月平日は茨木の親戚の家から職場に通いうち週2日は大原簿記大阪校の相続税法夜クラスに通学.土曜は交通途絶の状況下色々乗り継いで六甲の自宅…ameblo.jp大原簿記の大阪校相続税法平日夜の一般クラスは本館で授業が行われていました再開初日時間になって講師が教室に入ってきてどっと笑いがおきましたというのも教材と共にヘルメット持参でした(講師は別にウケ狙いで持ってきたわけではないので何で笑いが起きてるの
税理士試験の合格発表の日が近づいてきましたねわたしは会計士2次試験を断念して税理士試験への転向組しかも3科目め4科目めにそれぞれ相当時間を費やしました.特に4科目めは法人税法合格に拘りすぎた.途中で組織再編税制とか登場してただでさえ苦手な理論暗記がさらにややこしくなりこりゃ無理と思いながらも周りの励ましでなかなか踏ん切りがつかなかった結局冷静に自分で考えて所得税法に科目変更しましたしかし科目変更したものの2年間結果が出ず周りからは「もう一度
こんばんは弥輝(みき)@専業主婦から税理士ですお知らせです。ソシム社より、フリーランスと副業の人向けの本を出版します予約開始になりました~何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費基本的なところ全部教えちゃいます![副業の人も]Amazon(アマゾン)1,430円各章の前半を漫画で、後半を文章で書いてます。文章のところも、アイコンがあって会話調にしていて、なるべく図や表、イラストを入れて分かりやすく書きました!フリーランスの愛ちゃん(大食いで、
こんばんは弥輝(みき)@専業主婦から税理士ですちょっとブログ書いてなかったかな…と思ってたけど、11月に入ってから書いてなかったか忙しくも楽しい…テトリスのように顧問先様との予定を入れて、土日も平日夜も家(兼事務所)で仕事してます。でも合間に家事してるし、ネイルサロン行ったり女子会したりもしてますw※5週間は余裕でもつので、先取りでクリスマス仕様にしてもらいました。※ブスマで有名な(すごくいい本です!)税理士の麻美さんと、行政書士の山尾加奈子ちゃん、
こんにちは弥輝(みき)@専業主婦から税理士です月刊実務経営ニュース11月号に先日取材していただいた記事が11ページにわたって掲載されました。子育てをしながら会計人として活躍する「ママ税理士」受験仲間?と言いつつ、ほぼ、単なる飲み仲間である4人でこうして全員税理士になって取材受けて雑誌に載れて、とっても嬉しいですありがたや~~~事前登録無料のweb記事はこちら↓ttps://bmn.jkeiei.co.jp/11278よろしかったらお読み
こんにちは弥輝(みき)@専業主婦から税理士ですKaikeiZineさまの最新記事がアップされました専業主婦からママ税理士へ子育てしながら働く!ライフスタイル白書【54】:年末調整の添付書類(電子データ対応)について|KaikeiZine|税金・会計に関わる“会計人”がいま必要な情報をお届けします!みなさま、こんにちは!あっという間に2021年も10月に入り(すでに下旬…)、保険料控除証明書などが届き始めました。「え!もうそんな時期?」とギョッとした方もいらっしゃるの
あれ?ブログ引退したんじゃないの??などという声はさておき・・・。ついにエナージェルから発売されたボールペンが最強すぎる説!『おすすめのボールペン』税理士試験の勉強中は、様々なボールペンを試しました。書きやすい、にじまない、疲れない、持ちがいい・・・などなど。今日は実際に使用していたボールペンについ…ameblo.jp税理士試験に挑戦する多くの方が、筆記具にこだわりを持たれると思います。自分も同様、過去に多くのボールペンを試して参りました。そ
おはようございます弥輝(みき)@専業主婦から税理士です7月に設立した株式会社MKパートナーズ。『会社設立しました』こんばんは弥輝(みき)@専業主婦から税理士です先日、会社設立しました。少し前から、「あー、会社作らないとなぁ~」と思っていたのだけど、いざ自分のこととなる…ameblo.jp↑これから銀行口座を開設したり、社保に加入したりしなくちゃと書いていますが、日々、目の前の仕事に追われのびのびになっていましたが(自分のこと後回しになりがちですよね)2週間ほ
こんばんは弥輝(みき)@専業主婦から税理士です今日は栃木にて、栃木法人会さまのインボイスセミナーでした。スペーシアきぬがわという特急ですぐですね。90分間、しっかりお話できたかなと思います。来てくださった方々、法人会の方々、温かい人たちばかりでした。昔は結婚式場だったのかな、というような素敵な会場でした。栃木と言えば餃子か…とか思ったけど(短絡的?)、栃木駅と宇都宮駅は遠く、駅のニューデイズでイチゴ味のお土産を買っただけ。。ブラックサンダーは、セミナー
こんばんは弥輝(みき)@専業主婦から税理士です高山弥生さんの本、第4弾一足先に拝読しました~弥生さんの「若手スタッフシリーズ」は以下。税理士事務所に入って3年以内に読む本(高山先生の若手スタッフシリーズ)Amazon(アマゾン)2,420〜7,260円税理士事務所スタッフが社長と話せるようになる本(高山先生の若手スタッフシリーズ)Amazon(アマゾン)2,331〜11,009円税理士事務所スタッフは見た!ある資産家の相続(高山先生の若手スタ