ブログ記事350件
こんにちは、ねすです。かなり間が空いてしまいました、すみません。皆さんはどうお過ごしでしたでしょうか?私はbig4税理士法人に入社して、楽しく過ごしています。(仕事についてもそのうち書きたいと思います)さて、今日は記載のとおり令和4年度の税理士試験合格体験記になります。遅ればせながら、昨年の税理士試験で無事2科目合格し、税理士試験を終了することができました!それでブログを書こう書こうと思っていたのですが、バタバタしているうちに時間が過ぎていきました。来週には令和5年度の結果発表とい
昨日は、山下公園から更に足を延ばして元町をぶらり散歩しました。メイン商店街から一本ワキに逸れた道にあるお店で、ギョッとする看板を発見。大麻入りビール!?大麻ってあの大麻?違法じゃないの?と疑問に思いつつ、思い切って入店~。気さくなマスターがお出迎えしてくれました。これが大麻入りビール「カンナビア」。ドイツのビールです。原材料は、麦芽、ホップ、ヘンプ。ヘンプというのが大麻なのかしら?ググって調べた情報によると、カンナビアにはヘンプ(麻)の種子と茎が使われているみたい。
見た瞬間から「普通」ではなかった玄米、発酵へのこだわり千葉「寺田本家」の発芽玄米腫「むすひ」酒税法上の「日本酒」ではないまずは2枚の写真をよく見てほしい。ひとつはグラスに注がれた「むすひ」の何とも言えない色合い。通常の濁り酒とはまったくことなり、一見何か果物の果汁のような黄色がかった色合いだ。さらにグラスの内側にびっしりついた気泡の量が、この酒の発泡性の強さを物語っている。「むすひ」の栓を開けるときはくれぐれも要注意。瓶の中で発酵し続けているため、うかつに栓
ブログの閲覧、ありがとうございます。(先週は体調不良で進捗が止まり、すみませんでした)今回は少し核心に触れます。税法免除を前提に、税法1科目の合格を目指した場合、何がよいか、についてご説明します。さて、科目の選択は消去法で行いましょう。まず、メイン国税3法の法人税法、所得税法、相続税法はダメです。よほど実務で触れているならともかく、その辺の財務会計の担当者が受験をするには半袖で冬の富士山を登るようなものです。否、よほど実務で触れていたとしても、試験に直結するとはとても思えません
お疲れ様です不動明です本場のベルギービールが日本では発泡酒扱い❓️日本の酒税法これはハッキリ言って国の財源の為他のアルコールと比べてもビールの税率はかなり高いビールは欧米の文化の中から生まれて発展してきた日本の酒税法で「これはビール」「これは発泡酒」「これは第三のビール?」(←マスコミの造語)後から日本が定義をつくっている酒税法は謎だらけのルール日本は世界一酒税が高く世界一下戸が多くお酒が好きな国酒税はアメリカの約12倍ドイツの約20倍日本の居酒屋には「お酒
夏にぴったりの自家製サングリア。しかし、自分で作って飲むことは違法ではないのか、気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、自家製サングリアと酒税法の関係について詳しく解説し、安心して楽しめる方法をご紹介します。1本あたり665円(税込)送料無料赤ワインペナソルサングリアルージュ1Lパックスペインワイン【ケース(12本入)】【送料無料】[スペイン][紙パック][フルーツワイン][甘口]長Sお中元送料無料中元お祝いギフト楽天市場${EVENT_LABEL
過去に酒税法の試験に合格しました。酒税法は仕事に直接役立つとは限りませんが、理系で独学には向いている科目なので選択しました。(税理士試験5科目のうち、油断をして落ちた唯一科目ですその油断の心が落ちた原因で今も反省しています。)難易度は、実際に受験した法人税法や相続税法の10分の1くらいのボリュームに思えましたが・・・。酒税法は2年も勉強した科目。だから内容をよく覚えていることには受験できたことに感謝です。その酒税法は令和8年10月からビールなど改正があります。日本のウイスキー