ブログ記事13,819件
私は小学校入学前、寝室(兄と同じ部屋)に貼っていた兄の勉強ポスターがスイスイ頭に入ってくるという経験をしました。集中することもなく、ただ漫然と見ているだけで暗記ができていました。その経験から、トイレには娘用に必ずポスターを貼るようにしています。中学受験のときは、私が色ペンを使って手書きでポスターを作成していたのですが最近の娘の、プレッシャーを感じている、という発言から私ががむしゃらにポスター作成をしていたらひくのかなあ・・・などいろいろ考えていまい、それならば
10年で見出した英会話学習法。Cozyが10年間で最終的にたどりついた英会話学習の"答え"とはなんだったのか、、さらに10年間で見つけ出した英会話を身につけるための"最終兵器"とは一体??続きです。ーーー●最終奥義とは、、、完コピだった。僕が10年間でたどりついた100%英会話を身につける方法、、、それはズバリ、、【完コピ】だったのです。いやいやいやいやいやおいおいおまえよここにきて今さら丸暗記??フレーズ暗記???
随分前に『都道府県暗記方法』をBlogに載せたのだけど、ちょっと早く詳しく教えて!と連絡をくれた小学生ママ(もともと友達)がいてずっとバタバタしていて、すっかり忘れていてごめんなさいまさか!必要としてくれている人がいたとは笑子供に何か覚えさせるって、なかなか根気いるよね「ママ」とまずは何としても一番に言わせようと必死で教え込むも「パパ!」といきなり叫ばれて、撃沈したの懐かしい思い出「あいうえお」から始まって、足し算・割り算を叩き込み、九九を狂ったように繰り返し言わせたあの日々…ちょっ
■1年目の失敗と、心機一転の再スタート1年目、約500時間をかけて独学で勉強しましたが、結果は不合格。とはいえ、初学者でも170点台まで到達できたことがわかり、「もう少しで届く」という手応えは確かにありました。この経験を活かして、行政書士試験合格という目標に向けて、再び勉強をスタートさせることにしました。⸻■自分の思考タイプを理解する──思考型?暗記型?皆さんは、自分が「思考型」なのか「暗記型」なのか、考えたことがありますか?•思考型:初見の問題でも、論理的に考えて答えを導き
定期テストで、塾には行ってないけど勉強頑張りたい!っていう意欲のあるご家庭向けです✨以下自分の経験をシェアしますね『【保存版】(親塾限定)定期テスト対策用無料問題集(数、理、社)』塾にいかせるお金が無い(泣)!塾が信用できない(相性悪い)!手っ取り早く成績伸ばしたい(ムリ)!そうなんですよね~人間我がままな動物です✨勉強には魔法がないは…ameblo.jp子どもが塾に行きたがらなかったおかげで、予想問題を作る羽目になってしまった自分。本当に大変でした(笑)※中2までです。中3から塾にお
※この記事はPC向けでの閲覧に適しています。スマートフォンからの方は、PCでR閲覧して頂けると快適になると思います。こんにちは。こんばんは。おはようございますの方もいらっしゃると思います。中学入試プロ家庭教師の理系の達人です。現在、私の著書(参考書・問題集)が発売中です。私がどのような指導をしてるのかのご参考になると思いますので、一度手に取って頂ければ幸いです。語りかける中学受験算数超難関校対策集平面図形編(YELLbooks)1,650円Amazon全国
5年の学習が終わったあたりから、ちらほら登場するまとめ教材。【四谷大塚】四科のまとめ【日能研】メモリーチェック【SAPIX】コアプラス通塾していると、よきタイミングで各塾のものを使用することになると思いますが、好きなタイミングで、好きな教材を使えるのが、塾なし受験のメリットでもあります。我が家は予習シリーズで学習していたので、四科のまとめが、通常の流れですが、検討の結果、SAPIXのコアプラス理社を使いました。って、単に好みの問題です。(←母のね)おうちそれぞれだと思いま
アロマ・アドバイザー試験NARDの試験はアロマ業界の中でも難しいと言われています。ちゃんと勉強しないと絶対に受かりません!!ということで試験勉強の覚え方やコツを3つご紹介しますね!①覚える項目ごとに整理する②精油40種類の覚え方③解剖生理学に合わせて考えるです!アロマと宇宙の法則を使って不安心配から行動できるあなたへ導くアロマ魔女まなですプロフィールはこちらレッスンも終盤に差し掛かるとテスト勉強をしないとまずいぞ…と思い始めて
九州で子育て中、ワーママのきゃりです。日々子育てに迷走している母親偏差値45の迷える子羊マトン🐏筋トレと家族をこよなく愛するサイコパス夫HSC小6長女は中学受験予定ASD/ADHD小4次女も中学受験予定❤️アメトピ掲載された記事❤️#1.通信表にがんばろうがついた話→実は驚きの続きがあります→ココ#2.母の日のプレゼントを拒否された話#3.国語ができない次女の反抗期#4.結婚して1ヶ月で会社辞めた夫#5.塾に遅刻してパン屋に寄ってた子#6.考える
税理士試験住民税の理論暗記について●理論の題数暗記する題数は、TAC、大原とも20題程度。ただし、・所得割の課税標準・所得控除・税額控除は、1題の中に複数の理論を収録しているため、全体の題数としては25題程度と思う。●趣旨の暗記住民税の理論は、必ずと言っていいほど、制度の意義、概要(趣旨)を問われる。TACは理論マスターに、大原は理論テキストに収録されているので、覚えたほうが良いと思う。ただし、趣旨は、両校とも暗記するには長いものが多いので、私はそれをある程度短縮
こんにちは!今回は「六勝寺」やっていきましょう建てられた順法勝寺白河天皇八角九重の塔尊勝寺堀河天皇最勝寺鳥羽天皇円勝寺鳥羽天皇中宮待賢門院成勝寺崇徳天皇延勝寺近衛天皇六勝寺は、いまの平安神宮の周辺、京都の出入り口にあった6つの寺院であり、院政の権威、文化をしめすものでもあった。(画像:http://arukumachikyoto.jp/contents/ichioshi/hoshoji/1/2.htmlさんより)◯お寺の覚え方法尊最円成
猟銃等初心者講習会の考査対策も佳境に入り、追い込みの心で日々勉強をしています。前回の記事にて、考査対策として警視庁が公開している考査基準を暗記すれば良いのでは?と触れました。しかし実際暗記したつもりでいても、いざ考査問題に触れると余り役に立たない事が判明。意外と中身を覚えて無い…30日?50日?紛らわしい!何てこった!ピーンチ!対策方針の転換を迫られる事態となりました。猟銃等初心者講習会考査想定問題テキスト思い出して下さい。学校のテスト、あるいは資格試験の際。あなたは教
おはようございます。昨晩はテレビの前でずっとニコニコいつ出るかな〜と待ってたら主人がPC持って2階へ行きました😁お知らせなかったから勝ってたら先にでてたのかな?なんて1人で思ってた😓小5の女の子が長い名前の動物を言うので覚えられず最初に脱落😭60秒って長いよね😱目がグルングルン回ったのでは?向井クンが回る時はこんなにニコニコ素敵なスーツ姿でお疲れ様でした😍向井クンとの間柄についてテレビでは初めてと言ってたけど去年たまたま見た中丸クンのYouTubeで話してたので知ってまし
サピックスさんの、6年生の夏期講習において、序盤でそれなりにしんどいのが、社会の地理、データバンクだったかと思われます。どのような出題形式か、わからずに確認するぞ、と伝えられ、こまかな部分まで覚えないといけませんでした…。本当に、お疲れ様でした。ちなみに、05番以降の歴史学習については、年号と、それにまつわる人物などの穴埋めのチェックがあり、土特の授業時に、年号暗記のプリントを課されていた校舎ならば、わりとスムーズにいくでしょう。
最近、英語の過去記事を読んでいただくことも増えてきて、うれしい限りです英語と暗記について書いたこの記事(もともと高校生に英語を教える仕事をしていた私)を、最初に書いたのは、2016年7月(5年前)。その翌年にも再投稿しています。英語は暗記科目ということには、抵抗があるのですが…。(楽しんでいるうちに、知らず知らず単語を覚えてしまったという流れであってほしいので)暗記のハードルが下がれば、英語ももっと楽しくなると思うのです(どの世代も!)夏休みもこれからが本番。必要な方
こんにちは。ちょっとだけ用賀寄りで、深沢と弦巻に挟まれた桜新町2丁目にある中学受験や中高一貫校のサポートに強い個別指導塾のスタッフです。今回は、中学入試でる順過去問歴史年表合格への685問についてお伝えいたします。「暗記しているのに、偏差値が伸びない…」「中学受験(社会)対策に効果的なテキストが知りたい」という方は、ぜひお読みください!「中学入試でる順過去問歴史年表合格への685問」とは「中学入試でる順過去問歴史年表合格への685問
シュンタです。都立中高一貫校の適性検査には、暗記は不要と言われています。確かに国語や社会でも特に知らないと解けない問題は出ず、毎回資料から読み取れることを組み立てて記述するのがメインです。ですが今夏、唯一、暗記を命じられた物があります。国語の『類義語』『対義語』『外来語』『心情語』。各50ずつ、全部で200覚えなくてはなりません。(適1で必要な知識なのでしょう)こういうのです🔻8/15までに完璧にしないといけません💦4日間の缶詰合宿の毎朝テストで確認されるとのこと。他にも
短期での反省をふまえ…階高4m、4.5m、5m、6m階段の幅6mスパン、7mスパンの階段の習得屋外階段と屋外スロープも、色んなパターン、迷いなく一瞬で描けるように暗記。設備はテキストのコピーを持ち歩き、隙間時間で何度も見返し、記述は「空調設備」「給湯設備」「動線について」など、項目毎に分けて一通りノートにまとめた。パッシブデザインも何でも記述出来るように、ネットから探した実際の施工例をノートに貼り付けてた。(本試験では「採光・通風」しか書かなく
こんにちは。語句のたしなみ、5年生から始まりますね。TMクラスは4年生で取り組んでいて、試行錯誤して最終的にAnkiに落ち着いたのでその記録。Ankiとは?暗記学習のためのオープンソースソフトウェア。忘却曲線に基づいて、反復学習ができる仕組み。カードにはいろいろな種類があり、用途に応じて使い分けることが可能。Anki-powerful,intelligentflashcardsapps.ankiweb.netユーザー登録しなくても利用可能ですが、ユーザー登録
がびりんです。みっちょんさん開催の夏の100捨てが始まっています。『2025夏だ!祭りだ♡100捨てスッキリ手放し祭り〜♩開催中です!』こんにちは^^占星術カウンセラー&ヒプノセラピストのみっちょん♩こと一色美智子です。今日もご訪問くださり、ありがとうございます^^今年も昨日から夏だ!…ameblo.jp前回までずっと参加していて、今回も参加したかったのですが、ちょっと今回は、出来ないかも・・・。期限が今週の日曜日なのと、英検1級合格講座の宿題が多めなのと(笑)
さてプロフィールスコアを上げる写真と自己紹介文について前回・前々回でお伝えしました。最後に動画についてお話します。ズバリ!!編集できるアプリなどで編集しましょう!!!わたしはこのために課金しましたから!!!生まれて初めての動画編集!意を決してやりました!!まず、使い方をマスターするところから始まり、何週間かかったことか!!!思い出しても泣きそうです!!では
行政書士試験の記述式対策が後回しになっている方へ受験生のみなさん、行政書士試験の記述式対策、後回しになっていませんか?特に初学者の方は、インプットでの理解にも時間がかかる上に、早期に択一の過去問にも取り掛からないといけないので、記述式対策なんてまだまだ!と思っている方が多いと思います。しかし、「インプットが終わってから」・「択一過去問が十分定着してから」とか思っていると……結局、直前期まで記述式に手を付けていない!という状況になってしまいますよ。(私がそうでしたw直前期は直
前回、問題処理の技能と道具(ツール)の話をしました。問題処理の主要な技能は「考えること」ですので、道具(ツール)も考えることに使用するもの・ことになります。そういう観点では、「使用する決めフレーズ」も道具の一種になるのかな、と思います。たとえば、事例2のマーケ策の助言問題では、未対応のニーズと実行可能性の根拠を特定したいわけです。ちょっと表現がゴツゴツしていて扱いにくいので、「売れる根拠は?できる根拠は?」としてみる・・・とか。あるいは、問題文から要求を
噂のデータバンクB4の色付きの用紙に、地理のデータがこれでもかと詰め込まれているものです。面積の広い都道府県とか政令指定都市の人口、日本一長い川などのランキングから、農作物畜産物のランキング、漁業系では漁港ととれる魚や海産物ランキング。林業もありました。貿易関係(輸入品、輸出品、国別輸入品目)、工業地帯・地域のグラフなどなど・・配布された後、確認テストもあります。とにかく暗記するものてんこ盛りなんです。(逆に言えば、6年生に最新のデータで覚えるので、4、5年生の間はあん
親世代が経験してきた「大学受験型の勉強法」は、時間をかけて反復を重ねるスタイルが常識である。しかし、中学受験の世界ではその常識が通用しない場合が多い。というのも、親世代が信じてきた「反復で覚える」勉強法は、実は“理解の必要がない範囲”でしか通用しなかった可能性が高いからだ。つまり、単なる暗記で済む段階の勉強に過ぎなかったのである。しかし、真の意味での“勉強”とは、そうした暗記の限界にぶつかったあとが勝負だと言える。そして、その限界をあっさり超えるのが中学受験の強烈な
くもんの先生から九九カードをもらいました長男のくもん、算数プリントB(たし算・ひき算の筆算)が後半にさしかかり、プリントC(かけ算わり算)に向けてそろそろ九九を覚える時期のようですB141のプリントの1番下には、「九九のれんしゅうをはじめましょう。」と印字されていますそして、B151のプリントの1番下には、「九九はやっていますか?」とありました。ええっと、あんまりやっていないです…B161のプリントにも、「九九はやっていますか?」とまたまた書いてありましたはい。
ここのところ、娘は風邪、頭痛と体調不良が長引いて、勉強がなかなか思うように進まない日が続いていました。何もしない日というのはないんですけど、量を最低限に減らしたり、頭が痛くて途中で切り上げたり娘は私に似て偏頭痛持ちです。特に最近はその頻度が高く、学校にもカロナールが手放せません頭痛持ちの子供は意外と多いと思うので、また経過や我が家の対処法など、別記事で書きたいです。さて。急に思い立って、こんなものを作ってみました。円周率3.14のかけ算は覚えておいた方がいいと聞いたので、語呂合わせの
わあぁ(∧▽∧)新しい動画が上がってました↓↓↓【プロセカ】耳コピの天才なら1週間で100曲暗記してピアノで弾けるのか?❨♪ボカロ•プロセカピアノメドレー❩★★★★★★★★★★★★★★★1週間で耳コピ100曲スゴっっサビのみでも曲名も覚えてるなんて!!ひゃあ〜(•▽•;)聴いたことのある曲も無い曲もお気に入りの曲も演奏されてて、それにプロセカのゲーム画面みたいに演奏しながらノーツが落ちてくるのも見ていて楽しかったですピアノチャンネルでボカロ•プロセカ耳コピ10
残念ながらまたまた21位と20位以内から転がり落ちてしまいましたいや、そりゃそうだ。理科と社会は暗記しないとどうにもならんのに勉強しない。塾の宿題が終われば勉強したという間違った感覚をどうにかしないとと思ってこの間の日曜日にセルフマネジメントのオンライン講習も見せましたよ。見せましたけど何の変化もない算数の先生も「あとは総合力他の教科にも目を向けて4教科でもトップを目指そう!」と優しく算数以外の教科を勉強するように宿題のプリントの表にまた一言書いて下さっていました。宿題だけこ