ブログ記事13,544件
79歳を前に免許の書き換えが目の前にやって来た。近くにいる次女はもう、返納すれば、とよく言われる。そのくせ、「おかあさん、T子を塾に連れて行ってくる?」とかとか、けっこう使われる。私もできることならやめたいが・・・、なかなか踏ん切りがつかない。としよりは認知機能検査というのがある。今から数年前、やった記憶がある。絵をみて、その後、あったものを書く。結果は、一個間違えた。(ちょっと自慢げ)あのときは頑張って訓練したのだった。昨日、そうだ、訓練しなきゃ!と思い出し(そんなことも
わが家が犬山城を訪れたのは4月のとある日曜日。入城まで、待ち時間は30分ほどでした。お城の内部、そしてお城から見える景色も楽しんだ後は、いざ売店へ。お土産物が数多ある中で、小麦が一番欲しがったものがこちら歴代徳川将軍がプリントされた湯呑み🍵渋い、渋すぎる…小麦は、8代将軍がなかなか覚えられません。「吉宗だよ、暴れん坊将軍だよ‼︎」と言われてマツケンさんの顔が浮かぶのは、親世代だけで小学生にはピンと来ないようです実際、この湯呑み使ってますが、もう日常の景色
くもんの先生から九九カードをもらいました長男のくもん、算数プリントB(たし算・ひき算の筆算)が後半にさしかかり、プリントC(かけ算わり算)に向けてそろそろ九九を覚える時期のようですB141のプリントの1番下には、「九九のれんしゅうをはじめましょう。」と印字されていますそして、B151のプリントの1番下には、「九九はやっていますか?」とありました。ええっと、あんまりやっていないです…B161のプリントにも、「九九はやっていますか?」とまたまた書いてありましたはい。
シリーズ第13弾、戦後~平成初期までをまとめました。これが最終章となります。しっかり整理して記憶していきましょう。・1946年(20世紀半ば・昭和)日本国憲法が公布される。(11月3日)→<ひどく(19)喜(46)ぶ>、憲法公布(天皇は人間宣言により、日本国と日本国民統合の象徴となる)・1947年(20世紀半ば・昭和)日本国憲法が施行される。(5月3日)(同年、教育基本法が制定され、9年間の義務教育が規定。また、独占禁止法を制定。)→<ひどく(19)至
以前に勉強のお供に必要な文房具を買うという話。売り切れだったので買えませんでしたが、LOFTで購入できました!『勉強勉強勉強』土曜日は勉強DAYしかーし、全然頭に入らなーいこれが、40ん歳の現実か、、、いや単純にワシの頭が悪いだけなのかしかも先週、本業でやらかしてて評価更に評判を落と…ameblo.jpじゃじゃーん暗記用ミニバインダー中身は300円前後。外側もそれくらいだったかな。40ん歳、暗記、厳しいでも頑張るぞ💪
こんにちはAmazonに注文していた理サブが届きました税理士消費税法理論サブノート2023年(税理士受験対策シリーズ)Amazon(アマゾン)1,433〜5,423円使いやすいようにバラバラにして、リングでひとまとめ。こうしておくとガバッと開けたまま机の上に置けるので便利です。理論暗記の方法ですが、今のところはPCに打ち込みつつ暗記→暗記できたと思ったら書いてみる→暗記できていたら忘れないように理サブを1日~2日に一回は確認するという流れです。暗記の順番
5年の学習が終わったあたりから、ちらほら登場するまとめ教材。【四谷大塚】四科のまとめ【日能研】メモリーチェック【SAPIX】コアプラス通塾していると、よきタイミングで各塾のものを使用することになると思いますが、好きなタイミングで、好きな教材を使えるのが、塾なし受験のメリットでもあります。我が家は予習シリーズで学習していたので、四科のまとめが、通常の流れですが、検討の結果、SAPIXのコアプラス理社を使いました。って、単に好みの問題です。(←母のね)おうちそれぞれだと思いま
ご訪問ありがとうございます2021年〜オットに帯同してバンコク生活スタート。自身もシンガポール駐在経験のある、自称“ゆるキャリ女”が帯同のために休職。駐在妻な日々をひたむきに綴り、いつか振り返ってニヤけるための自己満足ブログです!自己紹介はこちら引き続き、週2で1回2時間のタイ語レッスンを頑張っております『英語deタイ語!脳みそフル回転。』ご訪問ありがとうございます2021年〜オットに帯同してバンコク生活スタート。自身もシンガポール駐在経験のある、自称“ゆ
税理士試験住民税の理論暗記について●理論の題数暗記する題数は、TAC、大原とも20題程度。ただし、・所得割の課税標準・所得控除・税額控除は、1題の中に複数の理論を収録しているため、全体の題数としては25題程度と思う。●趣旨の暗記住民税の理論は、必ずと言っていいほど、制度の意義、概要(趣旨)を問われる。TACは理論マスターに、大原は理論テキストに収録されているので、覚えたほうが良いと思う。ただし、趣旨は、両校とも暗記するには長いものが多いので、私はそれをある程度短縮
こんにちは。語句のたしなみ、5年生から始まりますね。TMクラスは4年生で取り組んでいて、試行錯誤して最終的にAnkiに落ち着いたのでその記録。Ankiとは?暗記学習のためのオープンソースソフトウェア。忘却曲線に基づいて、反復学習ができる仕組み。カードにはいろいろな種類があり、用途に応じて使い分けることが可能。Anki-powerful,intelligentflashcardsapps.ankiweb.netユーザー登録しなくても利用可能ですが、ユーザー登録
こんばんは♪中学受験する家庭は普通にやっている基本中の基本だとは思いますが一応書かせてください中学受験では算数できる子が強いですうちは計算が遅くていろいろ悩みました百マス計算もしたけどなかなか・・・で、去年の今頃に知ったんだけど(←遅すぎ)平方数の計算とか小数・分数の換算とかって語呂合わせで覚えちゃった方が早いんですよねうちが通ってた塾は中学受験でも「公立中高一貫」対策に特化した塾だった為私立中学受験のような暗算のテク
アロマ・アドバイザー試験NARDの試験はアロマ業界の中でも難しいと言われています。ちゃんと勉強しないと絶対に受かりません!!ということで試験勉強の覚え方やコツを3つご紹介しますね!①覚える項目ごとに整理する②精油40種類の覚え方③解剖生理学に合わせて考えるです!アロマと宇宙の法則を使って不安心配から行動できるあなたへ導くアロマ魔女まなですプロフィールはこちらレッスンも終盤に差し掛かるとテスト勉強をしないとまずいぞ…と思い始めて
社会で150問の年号テストが抜き打ちであった先週。覚えなさいってことだったので、お風呂用の語呂合わせポスター買って語呂合わせで覚える日本史年表(年号)お風呂知育ポスターお風呂ポスター中学受験高校受験日本史防水上下巻セットB3サイズ和柄デザイン歴史社会日本の歴史小学生中学生トイレ勉強便利グッズお風呂の学校日本製楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}150問テストに出てて、⇧これに乗ってないものはルーズリ
今週の算数は、円と扇形の面積です。本科テキストを解く息子の様子を見ていると、まだまだぎこちなさはあるものの、3.14の計算を筆算でしなくていいと、やはりミスが少ないし、早いです。先日のGW旅行で3.14×1~9までの暗記をした、我が家の方法を書いてみようと思います。3.14×7までは、繰り上がりなし。九九のように普通に何度も唱えて暗記させようかとも思ったのですが、我が家の息子は意味を持たない数字の暗記が超絶苦手!九九の暗記は小1冬くらいにスタートさせまし
学びの旅カフェ☕にお越しいただきありがとうございます先日入手した自衛消防技術試験のテキストを、少しずつ読み進めています。昨年受講した防火・防災管理者講習と内容的に重なりますが、同講習は、2日間受講すれば(ほぼ全員)資格を取得できました。従いまして、あまり根を詰めて暗記をするようなことはありませんでしたので、今回、初見のような気持ちでページをめくっております。これまで特に興味を持つこともなかった分野ですが、不思議なもので、いざ仕事で必要になると、興味が湧いてきます。ただ文字としての情報を
目力をグッとあげてくれるアイライナーはメイクの縁の下の力持ち♪今回はアイライナーについて詳しく記事にまとめたので商品を選ぶときの参考になればと思います☆彡゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。●アイライナーの選び方・目元に使用した際に【刺激】が無い・乾きが【早い】・ラインをかきやすい・皮膜に【柔軟性】がある・にじみやひび割れが起きず化粧持ちが良い・【汗】や【皮脂】で落ちない・顔料の【沈降】や【分離】がない・【微生物】汚染が無いp>☆彡☆彡☆彡☆
※この記事はPC向けでの閲覧に適しています。スマートフォンからの方は、PCでR閲覧して頂けると快適になると思います。こんにちは。こんばんは。おはようございますの方もいらっしゃると思います。中学入試プロ家庭教師の理系の達人です。現在、私の著書(参考書・問題集)が発売中です。私がどのような指導をしてるのかのご参考になると思いますので、一度手に取って頂ければ幸いです。語りかける中学受験算数超難関校対策集平面図形編(YELLbooks)1,650円Amazon全国
皆さまこんにちは。USMLEstep2CSのワークショプ、模擬試験も終わり今日ようやくクリスマスツリーを片付けました。CSの課題等については別記事で書こうかな。「3週間きちんと練習すれば大丈夫だと思う」とドクターに言ってもらえたので、しっかり練習して本番に臨みたいと思います。さて、忘れないうちにUSMLEのお役立ち情報を3つ書いておきたいと思います。1.暗記のためのアプリ「Anki」最初に紹介するのは暗記のためのプログラム&アプリ。これはUSMLEだけ
DJ社長さんが、たまたま出会った自称霊能者に、近親者や身内までも知らない事を言い当てられ、完全に信じてしまった。で、この霊能者はすごいから、メンタリストダイゴさんに合わせたいというところから、自称霊能者が、ダイゴさんの鑑定をします。この霊能者が、調べてくれる側近がいて、あらゆる方法でその対象の個人情報を入手するんじゃないかとダイゴさんとは、電話で通話をして霊能者が帰ってから到着私の中では、やたら有弁に喋る霊能者は、調べ上げた情報を暗記されたのかなと感じました。内容が当たりすぎダイゴさんの
今年も春生(ワイドクラス)の講義が終了しました。来年の講座のガイダンスが始まりました。今年の講座を振り返って、来年の講座の中で幾つか変えていこうということをお話ししていきたいと思います。ワイドクラスの一番の骨子は、インプットはこの講座だけでいらない。あとは答練だけで充分ということを目指しています。1年合格講座ですから、知識のインプットがこれで足りず、その後のオプションを多数は不要と考えています。そのため、話す内容は1~2年間の内容を話しています。入門講座に相当するところは、エッセ
南の島のお魚、美味しいれふ算数、数学は理解か暗記か。この理屈を考える場合、算数や数学は「思考力」「論理力」を問う教科だということを忘れてはいけないと思います。(そこには計算力、暗記力は入りません)。要するに思考力や論理力が鍛えられるくらいに問題を解くと副産物的に暗記するし、計算力もつくのです。つまり「覚えてないから解けない」→間違い。「スラスラ出るレベルまでやり込んでいない」→正解。人間にはそもそもの能力の違いもあるとは思いますが、算数や数学は暗記や知能指数だけではシンプルに説明出来
少し前のブログで↓下の本に触れましたが、高1生には今後どんな風に勉強を進めていったらいいかを考えるにはいいヒントになる本だと思います。最短で最高の結果が出る逆算式勉強法Amazon(アマゾン)例えば、数学の勉強に関して、こんな記載があります。分野ごとにノートを作り、そのノートにそのジャンルで今まで遭遇した問題の解き方を記録していったのです。そして自分がまとめた問題の解き方を全て暗記し、試験を受けたときにこの問題はどの解き方に当てはまるのかという見方をしていったら、基本的にど
私は子供のころから今も、「あれ、弾いて。と言われてすぐに、はいは~いと弾けること」が「ピアノ、弾けます」というには、必要な能力だと思っている。それは、難易度が高くて長ったらしい曲ではなく、ハッピバースデーの歌とか、ラジオ体操の曲とかきよしこの夜とか、結婚行進曲とかクシコスポストとか、みんなが知っていて、季節にあっていたり、歌えたり体を動かせたり、笑えたり、状況に合わせてBGMになり得る曲を両手でまともな伴奏をつけて
自分自身の少年時代を思いだしてみれば、勉強は、意味も分からず丸暗記、が好きで得意でした。口に出して言いながら覚えると、頭に入っちゃうんですね。それでずっと後から、ああ、あれは、そういう意味だったんだ、とはじめて理解できるという、勉強の方法として、そういうのもあっていい、と私は思うのです。自閉症のお子さんの学習スタイルは、細部を丸暗記することです。*1きっと、「あたまに入っちゃう」、のでしょう。自閉症児は、記憶力が良いのでしょうか。たしかに一部の自閉症児は、自分の
先日、息子氏の前期の成績表が配られました。いつもなら先生との面談もあるんですけど、今回はメールでの成績表の配布のみでした。イスラム系の学校なので、コーラン暗記や礼拝作法などに関する評価レポートが1枚。それから、一般学習科目についての評価レポートが1枚。成績は、まあ可もなく不可もなくと言ったところでしたが問題は、先生からの指摘事項。。。「●●くんは、学校にいる間の態度は良好です。授業にもちゃんとついていっています。改善が必要なのは、学習課題についてです。
シリーズ第10弾、明治後半の流れをまとめました。日清・日露戦争と条約改正のところは特に要チェックです!・1885年(19世紀後半・明治)内閣制度が創設され、伊藤博文が初代内閣に就任。→<一夜(18)で運(85)んだ>、内閣制度・1886年(19世紀後半・明治)ノルマントン号事件がおこる。(イギリス人船長の罪状が軽かったため、国民の間で領事裁判権撤廃の声が高まる。)→<人(1)は(8)歯向(86)かう>、ノルマントン号・1889年(19世紀後半・明
シリーズ第6弾、江戸時代の前半をまとめました。鎖国への流れは特に要チェックです!・1603年(17世紀初頭・江戸)徳川家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く。(幕府と藩が支配する幕藩体制が確立する。将軍の補佐は老中が務め、大名は将軍家一族の親藩、関ヶ原の戦い以前から従っていた譜代大名、関ヶ原の戦い以後に従った外様大名に分類。また、朱印状を所持した朱印船貿易が活発化し、東南アジア各地に日本人が居住する日本町ができた。)→<人群れ(160)騒(3)ぐ>、江戸幕府・1
2025年度の『テーマ日本史探究解説集』の原稿が出来上がった。今年の共通テストから「日本史探究・歴史総合」に変化し、色々と戸惑っている高校生も多いであろう。ただ、これまでの「日本史」部分には大きな変化はない。もちろん、この解説集でも「歴史総合」対策を講じているし、今年は共通テストの出題(ドイツ関税同盟を予測し的中することができた私が長年考え続けた日本史の勉強は独特である。「とにかく覚えるしかない」これをやめることで、偏差値を上げてきた。
さてプロフィールスコアを上げる写真と自己紹介文について前回・前々回でお伝えしました。最後に動画についてお話します。ズバリ!!編集できるアプリなどで編集しましょう!!!わたしはこのために課金しましたから!!!生まれて初めての動画編集!意を決してやりました!!まず、使い方をマスターするところから始まり、何週間かかったことか!!!思い出しても泣きそうです!!では