ブログ記事30,662件
《遺言代用信託と遺言信託の違い》遺言代用信託は、委託者(父親など)が死亡した際に受益者(母親など)が受益権を取得したり、財産を受け取ることを内容とする信託のことです。これに対し、遺言信託は遺言によって信託を設定することをいいます。前者は、信託の目的・機能からの分類であり、後者とは次元が違います。《遺言代用信託》遺言代用信託では、委託者(父親など)が、自分の死亡後の財産の承継先を受益者(母親、子など)として指定します。委託者の死亡後は、受託者が信託契約に基づいて、受益者に財産を引き継
最近の資格試験の勉強にあたってテキスト、問題集がどんどん増えていく↓↓↓過去記事『社労士の教科書~やっぱりTAC~』社労士教科書みんなが欲しかった!社労士の教科書2025年度版/TAC株式会社(社会保険労務士講座)【3000円以上送料無料】楽天市場${EVENT_LAB…ameblo.jp『FPテキスト年度切替え~早期合格の決意新た~』3月も後半となり世は年度末私は密かにFPテキストの年度切り替え中と言ってもちょうど問題集の3回転が終わったのでこのタイミングです↓↓↓前回投稿『3回
杉並区の社労士、舞島です。アメブロ始めました。日々のことを書き綴るブログです。[本日のお昼ご飯]博多だるま炙りトロ肉チャーシュー麺トロ肉の名前の通り、トロトロのお肉。とんこつスープと細い麺美味しい😋
事務所ラインに、所長から謎のラインが「本日は、体調が悪くお休みいたします。」すかさず、「今日は日曜日ですが?」「お大事に!」と返しておきましたいやいや、もう前日の日曜日から休む気満々やん月曜日は多分休みです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━絶対合格2025年3/30みんなの社労士合格塾https://www.sr-rouki.com/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━皆さん、こんにちは。みんなの社労士合格塾です。【過去問1問1答ワンポイント解説労働基準法】問題R5-4E労働基準法第10条にいう「使用者」は、企業内で比較的地位の高い者として一律に決まるものであるから、同法第9条にいう「労働者」に該当する者が、同時に同法
当ブログをご訪問頂き、ありがとうございます。○名南経営セミナー社労士事務所のための雇用関連助成金令和7年度の助成金の改正点と「使える」助成金の実務・コンサル解説はこちら○中小企業福祉事業団セミナー『三位一体の労働市場改革』=雇用の多様化に備える助成金実務はこちら○助成金の無料診断、最新状況はこちら○メルマガ「新労社が贈る、人事のツボ!」(無料)はこちら============================================
私は一昨年、賃貸不動産経営管理士を受験して36点で合格でした。また昨年は、宅建士を受験して36点で不合格でした。賃貸不動産経営管理士のときは、20年前?のビジネス実務法務3級2級でお世話になった竹原健著「1日25分」を3月から6月に、目次の順がほぼ同じの「トリセツ」を7月から8月にかけて読みましたが違和感がありました。不動産の資格なのに法律、法律、法律…で不動産の「におい」がしない印象でした。仕方ないので9月から「知識と実務」を読むことに、読んでもわからないですがなんとな
こんばんはのっけから古いフレーズ(ちなみに平成3(1991)年有馬記念の実況)で申し訳ありません🙇昨日、とある方と久しぶりにお会いした時に、今年度の社労士試験合格&登録を報告したところ、「実は私も同じ試験に合格してたんだよ」との一言えー!!ということは、試験当日同じ会場にいたということ…まったく分からなかった~!(会場で会っても、ものすごく気まずいけど…)ちなみにその方、忙しくない環境に移ったときから勉強を始めて、私と同じ2回目で合格しましたが、まだ登録はし
からの、勉強しなくては💦💦仕上がるの?、これとにかく頑張ります。
昨日の深夜2時!やっとできたなんとか4月に間に合った〜手作り指定があるわけでもなく、いいお母さん、みたいなこだわりがあるわけでもぜんぜんなくて、作るのが楽しくてやってるだけですが、いつまでにみたいなのがあると義務感が湧いてきてなかなかしんどかったです。。まだ、これが好き!がないのでキャラクター色々。アナと雪の女王かパウ・パトロールに反応しそうな予感なにはともあれ気にいってくれるとうれしいな
詐欺メールがよく着ますが、所得税の滞納は絶対に無いですね所得税の支払は、給料からの控除くらいなので。所長が、控除した所得税をネコババしてたら話しは別ですが
《創設趣旨・目的》デジタルノマドは、情報通信技術(IT)を活用して場所にとらわれずに働くことができる高度なスキルを持つ人材を日本に呼び込み、経済の活性化やイノベーションの促進を図ることを目的に「特定活動54号」として創設されました。(在留資格「特定活動」の一つ)外国人にとっては、長期滞在しながら日本国内で仕事を行うことができ、観光も存分に楽しめます。また、配偶者・子の帯同ができます。《活動内容》デジタルノマドの活動は、分かりやすく言うと次のようなものです。<被用者>外
楽天ブックスで頼んでいた中城康彦著「教養としての『不動産』大全」日本実業出版社が届きました。前言撤回、目次をパラパラみただけですが「建築プロデュース」とずいぶん違うような気がします。第1章経済・法律・工学・経営が絡み合う不動産の世界→工学、法律、経済、経営第2章建築物としての不動産→工学第3章不動産にまつわる法律の歴史と必然性→法律第4章経済社会と不動産→経済第5章不動産の価値はどう決まるか→経済、経営第6章環境と企業価値から視る不動産→経営
こんばんは史恩今日は愚痴を聞いてくれお父さんの仕事ま〜お父さんの仕事は総務の仕事なんだけどもう1人若い女性がいるわけよその女性はもう2年くらいいるんだと思うそしてもう1人の総務を主としてまわしてきた女性が辞めるわけそれでお父さんが雇われたわけだけどお父さんは会社からその主として総務の仕事をしてほしいって言われている主というのは社会保険や入退職の処理とかをやるっていうま〜普通のことなん
こんばんは今日は日本のプロ野球の開幕日ですこのブログを書いているのが開幕直前なので、今だけは何とでも言えます私はトラキチなので、目標はもちろん阪神のリーグ優勝と日本一奪回!もうマジック143ついてまっせ!頼んますよ!…と夢を語ってきましたが、たいていの場合はシーズンが進むにつれて現実を見せつけられます今年はそういうことがないようにしてほしいものです…雑談が長くなりましたが、プロ野球では自分のひいきを応援することしかできませんが、社労士試験では自分を応援し、奮い立たせて勉強する
最近はSTUDYingや秒トレ社労士でアウトプット中心の毎日。こういう本が欲しいなぁと思っていたらこのキャンペーンを見つけ、応募‼️当選は僅か100名だったけどなんと!当選❣️そして本日、届きました🎁✨通勤鞄に入れて、行き帰りの通勤時間やお昼の休憩時間に活躍してくれそう🥰社労士V2025年受験横断・縦断超整理本[北村庄吾]楽天市場
今年受ける予定のもろもろの資格試験全く何もしてない始めの色彩検定は娘の大学のテキストがあるから受けとこってな位一応、過去問買うつもりだけどまだ購入してない1級建築施工管理はどれ買うかずーっと迷ってて、やっと方針決めて次の楽天セールに買おっかな社労士は過去問とテキスト買ってはあるけど開きもしてない1級造園施工管理も、やっとどれを買うか決めて割引クーポン使って安く購入見込み宅建もテキストあれど問題集がまだでどれ買おうか悩んでる。この土日で決めて購入しようかと思ってます。着
高齢者雇用継続給付縮小雇用保険の被保険者期間が5年以上ある60歳以上65歳未満の労働者が60歳以前の賃金に比べ、60歳以降の賃金が75%未満となったときに、労働者に対し雇用保険より65歳に達するまでの期間、支給されるのが高年齢雇用継続給付です給付率最大10%※賃金と支給額の合計が60歳前の賃金の75%となったときに支給停止となります平成15年以前平成15年以降令和7年4月以降25%⇒15%⇒
こんにちは!長い事西川貴教のファンでガンダムSEEDにまだまだ燃えてるアラフォーママ社労士です。勤務社労士登録をしたのが2019年1月1日↑平成最後の元日登録それからまもなく出産、社労士事務所から事業会社に転職してる間に随分時間が経ちました。自分のリソース不足は解消していないので開業はまだまだ先かな…と思ってたのですが、以前キャリコンの勉強してた頃の私のキャリアプランでは40歳で開業って言ってたなぁとかすぐにそれで食べていくというよりは、社労士スキルを鈍らせないために(事業会
コメントが来ておりましたので、改めて回答させて頂きます。アガルートアカデミーの池田講師との面談の際に、こう仰ってました。『私が受けた時は、法改正問題は出ませんでした』と。それに対して、下記のコメントを頂きました。法改正が出題されないということは法改正される前の法律・通達等も出題されないという事ですね私の見解をお伝えしますと、分かりません。と言うのが私の回答になります。あくまでも、池田講師が受験された時は、偶然にも法改正の問題が出題されなかった。と言うように認識しております。
1年休業したので、ここで、あらためて(今まで書いていない部分も含め)経歴やこのブログの説明を書いていきます。経歴茨城県出身、茨城県育ち茨城県立水戸第一高等学校卒業横浜国立大学経済学部卒業一般企業で財務・総務職、税理士事務所で税理士補助を経験後、2008年社会保険労務士資格合格2009年田口社会保険労務士事務所開業2022年司法試験予備試験合格2023年司法試験合格2025年4月1日田口法律事務所開設予定(田口法律事務所・田口社会保険労務士事務所となり
《二重国籍》日本は父母両系血統主義を採用し、アメリカは生地主義を採用しているため、父母のいずれか、または父母のどちらも日本国民の子としてアメリカで出生した子は、日本とアメリカの二重国籍となります。《国籍の留保》ただし、子は日本の国籍を留保する意思表示を行わないと、出生時にさかのぼって日本の国籍を失います。国籍の留保は、日本大使館または領事館に出生届を提出する際に、出生届の「その他」欄に、「国籍を留保する」旨を記入し、署名・押印することで行います。《国籍の選択》本ケースの場
障害年金の不支給決定に驚いている方へ以下のようなことでお困りではありませんか?日本年金機構から「障害年金が支給されない」という通知を受け取り、困惑している。現況届と診断書を提出したところ、一部または全額が不支給になる決定を受けて驚いている。不支給決定を受けた場合でも、対応が可能です!不支給の通知を受け取った場合、「その通知を知った日の翌日から3か月以内」であれば審査請求を行うことができます。ただ、手続きの方法がわからず不安な方も多いと思います。そんな時は、ぜひご相談ください
おはようございますAM4時52分起床、5時28分ランスタート荒川大橋経由野球場コースを、南の強風を浴びながら7キロ程ランニングして来ました愛犬マリンちゃんとお散歩後、妻特製ウィンタマ定食を美味しく頂き徒歩で本陣入りしました睡眠と食事に気を配り体調維持に努めた平日の5日間ハードワークを熟すには運動にプラスして、「この二つ」が私には必須ですこれから調査2件(健保組合・労基署)にオンラインMTG(衛生委員会)&最高経営責任者との打合せと、立て続けに4件の予定が入っています好きと得意を
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━絶対合格2025年3/28みんなの社労士合格塾https://www.sr-rouki.com/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━皆さん、こんにちは。みんなの社労士合格塾です。【過去問1問1答ワンポイント解説労働基準法】問題R5-4D法人が業として他人の就業に介入して利益を得た場合、労働基準法第6条違反が成立するのは利益を得た法人に限定され、法人のために違反行為を計画し、かつ実行した従
こんにちは。兵庫県川西市でイケダ社労士オフィスの代表をしております社会保険労務士の池田洋平です。厚生労働省の労働政策審議会の分科会は12日、熱中症対策を罰則付きで事業者に義務付ける省令案要綱を了承しました。4月上旬にも労働安全衛生規則を改正し、6月から施行します。同省によれば、職場での熱中症の死者は2022年、23年にいずれも30人以上と深刻化しており、地球温暖化の傾向を踏まえ、対策が急務と判断されました。厚労省によると、「暑さ指数28以上または気温31度以上の環境下で連続1時間以上また
障害年金の手続き中。審査が厳しいので確実に通るため知り合いの社労士さんにお願いした。その時点では何とかやりくり出来ていたが、今は休職中だから通っても遡りがあり、遡り中の傷病手当は返還しなくてはならない。もちろん今の傷病手当分もだ。まだ審査中だから通るかわからないし、これで通らずなんてことになっても社労士さんへの支払いがある。どちらに転んでも多額が…。いろいろ後悔しても始まらない。寝れない、先を考えるとドキドキしてしまう。が、どう転んでも生きていかなきゃ。嫌、生きてて良いのか自分?
23日(日)終活ガイド3級を受験しました。まず動画を見ないといけません、23分ほどですが。その後10問出題されます。「そんな問題、動画に合った?」という問題も。即日結果発表で合格しました、ただ何問できたかわかりません。認定証3000円をクレカで支払い、水曜日?家に届きました、早いですね届くの。その後メールが送られてきてバイト?の紹介がされます。今はバイト?は必要ないので無視しています。さて次はことわざ検定を受けようと思います。理由は、渋沢栄一
こんばんは家に帰ると葉加瀬太郎FCからの封筒があり、中を見ると秋のライブツアーの案内が去年なかった地元開催が、今年はあるのか心配でしたが、なんとかありました(2年ぶり)速攻でサイトにアクセスしましたが、なかなかつながらず焦りましたが、どうにかチケット🎫ゲット本番はまだ先ですが、扇子🪭とタオル(+新グッズ)を買って準備万端で楽しみにします受験生の皆様も、モチベーションUPに、本試験が終わった後のお楽しみを作っておくのもおすすめですちなみに私は、本試験直後にお気に入りのセラピストさん
子どもたちの春休みが息子は火曜日から、娘は水曜日から、そして本日から春期講習なのですが…。毎食のご飯をつくるのが何気に大変です。小学低学年くらいまでは、冷凍やきそば、冷凍ぎょうざ(ビビコは除)とにかく栄養のこととか考えず私がいかに楽に過ごせるかを重視した結果…。冷凍焼きそばも飽き、冷凍餃子(ビビコ除)、冷凍食品もろもろ、コンビニ食、カップラーメン等々、「昼食は↑でいい?」なんて軽いノリで言うものの拒否される。仕方ないので8割無添加の料理を毎食作ってあげています。今日はなんだかキレてしまい「