ブログ記事21,196件
こんばんは。前回の、社労士登録新規入会説明会資料たくさん。の続きです。たくさん資料をいただきましたが、、、以前、社労士登録会員徽章について。でも、どっちがいいのかな???って書きましたが。。徽章もいただきましたよ!迷いに迷って、、「ピン型」にしたわけですが。ケースにも「ピン」って貼ってあります。外してみると、こんな感じ。ほんまに、画鋲みたいな感じというか。。こんな感じ。ネジ式がどんな感じか分からないけど、、、、、ほんまに画鋲を刺す
ひまわりです。福岡・熱海と二週に渡って週末に遊び歩いたツケを只今返済中でございます。隣に居る(ような気がする)ウシジマくんにずっと睨まれている感じ。怖えぇ・・・。私は従業員ではないから労働時間の概念がありませんので、休もうが土日関係なく働こうが自由です。それでもここ数年は土日の両方共仕事をすることはありませんでした。ところがこの4月からは職員が増えたり塾のようなものに入塾したりと環境が変わり全く時間が無くなりました。仕事や塾の課題が山積みです。時々途方に暮れ
今回は社労士試験学習の「周回」についてのお話ですテキストや過去問は何度も何度も繰り返しやるように!とよく言われますが、実際のところ、どれくらいやればいいのかわかりにくい部分でもあると思いますここは結構個人差の大きい部分でもあるので、私なりの意見をつらつらと書いていきますが、参考程度に留めておいてください<著者情報>令和4年度の社労士試験に独学で合格。独学とはいえ、一発合格ではないですし、世間で言う高学歴でもないので、いい意味で受験生に本当に役立つ情報が提供できると思います
こんらちは。今回は「ちょっとだけ深堀」の4回目となります。健保法と厚年法おける「短時間就労者」と「短時間労働者」の違いが学習を始めてからしばらくどうしても私には理解できず、ようやくクリアーになったのは最近(今年の本試験直前)のことでした。私なりの理解で恐縮ですが、その違いについて以下のように整理しています。「短時間就労者」とは、パートタイマー、アルバイト、契約社員、準社員、嘱託社員等の名称を問わず、一般社員より短時間の労働条件で勤務する人をいいます。一方「短時間労働
ひまわりです。な~んか。遊び倒しているみたいな感じになっていますが。(笑)週末にワン友達と熱海に行って参りました。熱海には幾度となく訪れていますが、今回が一番混んでいました。今熱海が熱い!ようです。ワンコにはバッグに入ってもらいまして、こだまでGO熱海駅から徒歩10分くらい。到着しましたのは「古屋旅館」ホントにワンコOKの宿?と疑ってしまうくらい立派な老舗旅館今回のお部屋はコチラこれぞ日本の宿!
ひまわりです。続きです。『福岡の次は熱海』ひまわりです。な~んか。遊び倒しているみたいな感じになっていますが。(笑)週末にワン友達と熱海に行って参りました。熱海には幾度となく訪れていますが…ameblo.jp食べきれない程の夕飯を食べて寝ただけなのに、なぜだろう?朝起きたらお腹が空いていたYO朝風呂に入って余計にお腹が空いたので、ビールを飲んで気を紛らわせながら朝食を待つ。8時。お待ちかねの朝食です。お粥とご飯の二刀流。
こんにちは。昨日の夜中にある勘違いに気づきました。10月初めに試験、、、そう思っていたんですが、、、8月末どうやら合格発表日と試験日を勘違い。宅建士、行政書士試験が10、11月ですから、そんなもんだろうと勝手に思っていました。約1ヶ月、日程前倒しだ。今日の過去問は、令和5年度問19の問題を○×式でやりたいと思います。行政事件訴訟法が定める抗告訴訟の対象に関する次の記述について、最高裁判所の判例に照らし、正誤判定をしてみましょう。それでは、早速
こんばんはのっけから古いフレーズ(ちなみに平成3(1991)年有馬記念の実況)で申し訳ありません🙇昨日、とある方と久しぶりにお会いした時に、今年度の社労士試験合格&登録を報告したところ、「実は私も同じ試験に合格してたんだよ」との一言えー!!ということは、試験当日同じ会場にいたということ…まったく分からなかった~!(会場で会っても、ものすごく気まずいけど…)ちなみにその方、忙しくない環境に移ったときから勉強を始めて、私と同じ2回目で合格しましたが、まだ登録はし
こんにちは久しぶりの「ちょっとだけ深堀」になります。今回は、健康保険法から「健康保険組合連合会」について取り上げます。「健康保険組合連合会」はかつて「おはよう!けんぽれん」というテレビCMを流していたことから、多くの一般の方もなんとなくでも、その組織名を耳にしていることと思います。一方、社労士試験学習者にとっては決してメジャーとは言えない分野であり、この(健康保険組合連合会に関わる)内容について深く学習されている方はそれ程多くないのではないかと想像します。しかしながら、かつて健
社労士試験は博打試験だとよく言われる。その通りだと思う。人間は本来忘れるのが当然で、記憶も曖昧になっていくものである。よって、どんなに完璧に覚えようが、試験当日になって「はて?なんだったかな?」なんてことは当たり前に起こる。そこが博打。記憶と言う博打である。記憶の試験は、試験当日の朝までまだ勉強の期間だと思った方がよい。
すっかりご無沙汰してしまいました。ゴメンナサイ(m´・ω・`)mゴメン…その間に2023年の社労士試験も終わり、合格発表も過ぎ、また新たな気持ちで勉強を始めている人も…私も仕事が相当ハードな状況ですが、もう一度ゆったりモードですがブログを再開したいと思っているので、よろしければ時々のぞきに来てください(/。'(ェ)')ヨロシクマ今回は、年少者の労働時間等の特例です。◆年少者には適用されない労働時間・休憩・休日年少者には、次の規定は適用されず、労働時間・休憩・休日については原則の規
★社労士24(国年)明日からゴールデンウィーク。私はカレンダーどおりだけど、シャロ勉に集中しよう。
こんばんは昨日書いた総合相談所相談員への応募については、人事担当にお願いした結果、「報酬は辞退」「相談業務にあたる日は有給休暇で対応」するのであれば、上司許可のみでOKという判断が出ましたので、すぐに県会に応募しましたお忙しい中対応していただいた人事担当の方に感謝申し上げますまた、今後ご一緒させていだだく先生方の皆様、わからないことばかりですが、なにとぞよろしくお願いします。さて、今日は本来書きたかったネタを変更してお送りします社労士登録をするといただける社労士徽章ですが
いやー社労士試験の勉強は苦しい。何が苦しいかと言うと、試験勉強の内容の9割くらいは実際に社労士になった場合に使うことが無いもの、記憶しておく必要が無いものであるのをわざわざ覚えようとしていること、実務に対しては全く無駄勉強、無駄記憶であるという感情が拭いきれないことである。日々、自分は実は無駄なことをやってるんだなぁとの気持ちとの葛藤をしながらの勉強なので苦しい。社労士として会社内で働くなら、多少、雇用保険、健康保険、厚生年金に携わるかもしれないが、それでもマニュアルを確認しながらやるので
想像だにしなかった2020年が終わろうとしていますが、皆様お元気ですか?2021年は新型コロナが終息し、世界中が当たり前の日常を取り戻せる年になって欲しいと心から願っています。さてすっかりご無沙汰のブログですが、年の瀬が差迫り、年賀状もやっとポストに投函したので、ようやく更新です。皆様な、こんな風にサボらず、ちゃんと毎日勉強して下さいね。見習ってはダメですよ…ダメョン(乂´∀`)今回は[常用就職支度手当]のゴロ合わせ。【支給対象者】障害者や就職日時点で45歳以上など、就職が困難な
あー。もう、週末終わり。明日から会社。いやだベンベン。最近、仕事が忙しいんだよなー。こちとら、アラフィ●フですよ。安月給でコキ使わないで欲しいもんだ。ま、グチはここらで終わりして、趣味のお話をします。そう、資格試験ですよ、アナタ!!この週末、人事労務マイスター検定を受験しました。人事労務マイスター検定|株式会社SmartHRオンラインで受講・受験できる「人事労務実務」に関する検定です。人事労務担当者に必要な「事象✕知識」を掛け合わせ
本日(10/2)、2024年(第56回)社会保険労務士試験の合格発表がありました。その内容は以下の通りとなります。【選択式】総得点25点以上各科目3点以上ただし、労務管理その他の労働に関する一般常識は2点以上【択一式】総得点44点以上各科目4点以上【受験者数】43,174名【合格者数】2,974名【合格率】6.9%これまでの数々の困難を乗り越えて、本日無事合格を果たされた皆様に対しまして、心よりお祝いを申し上げま
キャリアを諦めかけていた私が、次女の育休明けにフルタイム勤務しながら社会保険労務士試験に合格した中で確立した時間管理術や独自の勉強法、ワーママあるあるの日常をお伝えしています。ながらあゆなです小3長女が4歳、5歳次女が1歳のとき、フルタイムで働きながら合格した社会保険労務士試験はもちろんですが、このテキスト↓を読んでいました!!2025年度版みんなが欲しかった!社労士の教科書[TAC株式会社(社会保険労務士講座)]楽天市場${
社労士の資格試験のスクールが、司法試験や司法書士に比べたら全然簡単、初学者でも通常の努力で取れます、みたいなうたい文句で受講生集めをしているが、あれは止めた方が良いと思う。まず司法試験や司法書士は比べる相手が公民合わせて2000くらいあると言われている資格試験の中で、上位5本の指に入る難関試験で、それと比べて全然簡単というのが、どのレベルなのかという話しである。社労士試験は簡単と論じられるレベルの試験ではない。例えば、東大は難しいけれども早稲田、慶應はそれに比べたら簡単ですので、みんなある程度
いつも読んでいただきありがとうございます新年あけまして、おめでとうございます。にょっき、MG4年生に!・・・なってました。2024年10月にちゃんとまとめまーす。(前回のまとめはこちら↓)『MG3年生に。1年間を振り返って【病状まとめ】』いつも読んでいただきありがとうございますMGの診断を受けたのは、2年前の10月2日・・・というわけで、重症筋無力症も3年生となりました。3年生・・・早っ。…ameblo.jp重症筋無力症3年目の記録2023年
1号ちゃん:5年生2号くん:情緒支援級3年生自閉症スペクトラム3号くん:年長さん今日は久しぶりに私のこと。2月に転職しました〜だいぶ前に書いたのだけど、以前働いていた職場はかなりのパワハラ、フキハラ(フキゲンハラスメント)事務所でした代表は基本毎日不機嫌。月曜朝一から不機嫌。仕事が忙しくなると、かなり不機嫌。この人は何のために開業したんだ?といつも思っていました人生を不機嫌に過ごすために開業したのか?すごくヘコヘコと「先生今、お話してもよろしいでしょうか?
うわーー!もう2月じゃーー!今月も引き続き、「金欠」です昨年末からの金欠は、6月のボーナスが出るまでは解消しないだろうなぁ・・・。とはいえ、築ウン十年の我が家の屋根も新しくなり、雨漏りの心配もナッシング。ここ1か月は、憎っくきネズミ🐭の気配も感じていません。貯蓄(現ナマ)は300万円近く減らしたものの・・・気持ちの方はなんとか落ち着いてきた感じです。さて、先月、今年初試験となる、DCプランナー1級のA分野を受験しました、が~『DCプランナ
受講生の皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いします。大晦日に記事をあげましたが、その後合否通知が届きました。実は昨年、11月29日に「給与計算実務能力検定1級」を受験していました。出来ることなら、毎年一つくらいは資格を取りたいと思っていますが、なんとか昨年も一つ資格をとることができました。昔の記事でも書いておりましたが、講師を続ける以上、資格試験は受けるべきだと個人的に思っております。講師は、必要な資格を取ったら、別に新たに資格を
こんばんは本日はこのあと支部総会です幹事の先生方も多忙なようで、直前に資料が差し替えになったりして、かなりバタバタしているようですそんな忙しい中でも、何もわからない私の質問にも答えていただき、ありがとうございます社労士登録をして初めての総会なので、今日も勉強させていただきますよろしくお願いしますさて、今日は昨日書きたかったネタをお送りします先日のブログでお会いした方のことです(これはびっくり…)昨年の社労士試験に合格されたその方は、指定実務登録講習を受講していたそうで
特定社会保険労務士のrincoです。仕事で必要な資格の更新試験が終わりホッとしました。。。*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+さてさて、社労士試験のお勉強開始です♪お時間のある方は解いてみてください。今回は「健康保険法(随時改定)」からの問題となります。1保険者等は、被保険者が現に使用される事業所において継続した【A「3月間」・「4月間」】(各月とも、報酬支払の基礎となった日数が、【B「14日」・「17日」】(厚生労働省令で定める者*にあっては、11日)以上でなければな
受講生の皆様、お疲れ様ですTAC京都校では行政法も中盤に入り、行政手続法から行政不服審査法に突入しました講義では、行政手続法からは条文学習をすることを推奨しておりました教室では過去の合格者の方の六法を見本として置いておりましたが、限られた時間のなかでゆっくり見ることが出来なかった方もいらっしゃるかと思いましたので、このブログでも一部紹介しておきます過去問の出題頻度を各条文に記載し重要度がわかるようにすること引っ掛けで用いられた「箇所」を明らかにしてどのように出題されたかわかるようにする
みおです。雨の日も迷いながら進むアラサー女子の等身大ライフ。転職・暮らし・心の揺れも、前向きに重ねていく日々を綴ります。雨の日って、どうしてこんなに気分が沈むんだろう。朝起きても、ぼんやりした空の色に気持ちもどんより。やらなきゃいけないことは山ほどあるのに、体も心も動かない。でも私は一人。生活も、生計も、自分で立てていかないといけない。誰かに頼れるわけじゃない。だから、気分が乗らなくても、毎日を「こなす」ことが必要だ。昨日の夜、なんとなく手に取った日経ウーマン。キラキラと輝くキャリア
令和に改元されましたが、お勉強進んでいますか?最近モチベーション落ちちゃって…という方もいるかも?でも、改元を気にもう一度アクセル踏み込みましょう!!【令和最初の社労士試験合格者】という響き、カッコよくないですか?私は【平成最後の社労士試験合格者】ですが、個人的にはとってもこの響き気に入ってます(*´艸`)どんな些細なことでもいいから、何か合格に繋げる意志を持ち続けるのがとっても大切です。さて今回は、◆厚生年金被保険者期間第3種被保険者の特例です。厚生年金
以前の記事で、既に35歳をとうの昔に通過した自分は、弁護士になるのが目的ではなく、人からの評価にかかる学力の物差しとして、最高難易度の資格を取りにいっているとお話をしました。以下のとおり資格を偏差値レベルに応じた大学に当ててみました。ちなみに、ネットで出てくる資格偏差値は少し高すぎてほぼ当てにならない(というか、公にする手前、おそらく本当に数学的に計算していて、受験者母体のレベルとか、記念受験生がいることの要素とか、リアルな実態は汲み取っていない)ので、これが「私は〇〇を取得しています」と言
お久しぶりです。生きてました。半年ぶりでしょうか?皆様勉強進んでいますでしょうか?私は、昨年末より、仕事がすっごく忙しく、体調も崩してしまい、すっかり放置状態(´;ω;`)もしも、このブログ参考にして下さっている方がいましたら、本当にゴメンナサイ…ようやく体調も少し戻ってきたので、新型コロナの影響でいつまで続けられるかですが、のんびり再開したいと思います。どうかよろしくお願い申し上げますσ(*ゝω・*)さっそく今回は、「労災保険のメリット制(有期事業)」です。保険料率を上下