ブログ記事1,078件
こんばんはアメブロの人気記事ランキング「試験・資格ジャンル」で1位を獲得することができました🎉これもひとえに読者の皆様のおかげです厚く御礼申し上げます🙇今後ともごひいきのほど、よろしくお願いしますこちらの桜はあっという間に満開となり、明日はお花見ですしかも日曜日は雨なので、あっという間に散ってしまいそうですそんなに焦らんでも…県と支部の社労士会費の請求書が届きました開業登録でなくても、政連会費と合わせて結構な金額…それでも弁護士から見ると桁が違うらしいですせっか
全国の受講生のみなさんこんにちは。今日は今後の問題集や模試の復習で実践してほしい「自己訂正」に関するお話をしたいと思います。この訂正ほうは繰り返しますが実力試しの「問題集」「模試」の訂正で有効に働きます。なんとなく分かったツモリ勉強を防止します。行く行くは過去問でもこの訂正法でいきます。国語と英語は必須。上級者になったら選択科目でも取り入れていくように。できれば受講生各位はお気に入りに入れてまた見返してほしい記事です。合格者の先輩たちがリバウンド以上に「効いた!」感想
こんばんはアメーバブログの部門ランキング、自己最高を更新しました(44位)🎉これもひとえに読者の皆様のおかげです厚く御礼申し上げます🙇今後ともごひいきのほど、よろしくお願いします今日は桜満開で天気もよかったので、お花見ドライブをしてきました有名なスポットは渋滞がひどいので、隠れた穴場をいくつか回ってきましたさて、明日は4回目の勉強会講師です資料もできあがったので、あとはうまく話せるか、ですお昼食べつつ準備するとしましょう受講生の皆様、よろしくお願いします
こんばんはアメーバブログの公式ハッシュタグランキング(社労士試験)、1位・2位同時にいただきました🎉これもひとえに読者の皆様のおかげです厚く御礼申し上げます🙇今後ともごひいきのほど、よろしくお願いします今日は一転で満開の桜もこれで散っちゃう畑には恵みの雨だけど…本日は4回目の勉強会講師です昼食をモスバーガーでテイクアウトしてから、スクールに行ったら受講生から、「今日モスにいませんでしたか?」どうやら、受講生はモスで食べていた模様まったく気づかなかった…今
こんばんはこのブログのフォロワーが350人を超えました🎉フォローしていただいた読者の皆様、誠にありがとうございます🙇今後ともごひいきのほど、よろしくお願いします本日から社労士試験の申し込みが始まりました本試験に向けてあらためて気合いが入るところであり、申込みは早めにしましょう!と言いたいところですが、まずは試験要綱をよく読みましょう意外な情報が見つかるかもしれません科目免除できた私がそうでした詳細は「社労士を目指す~2年目その②」を見ていただけると幸いです
こんばんは今日で令和6年度が終わりますうちの職場も、上司がいったん定年退職💐して、明日から再雇用になり(立場は上司のまま)、期間限定のスタッフも今日で最後💐となりました年度末の慌ただしさもあり、しっかりとあいさつする暇もなく終わってしまいましたが今年度も、職員の皆さんがいい方で私は本当に助けられました明日から令和7年度になり、どうなっていくかわかりませんが、うちの部署は期間限定のスタッフ以外は変わらないので、来年度も楽しくやっていこうと思います今日はお通夜が入っていたので
【おわび】私の操作ミスにより、4/7と同じ記事をあげてしまいました。まことに申し訳ございません。以下、修正したブログをあげますこんばんは桜が開花したと思ったらあっという間にほぼ満開もう少しゆっくり楽しませてほしい今日この頃です昨日模試受験についての総論を書かせていただきました今日から少しづつ具体的な体験談と反省点を書いていきます1年目は、通っていたスクールの勉強会で、講師の先生から「自校模試(クレアール)を受けるのは勿論、会場受験の雰囲気を味わう意味でも、
風雅の東大2次試験の英語の点数は94/120東大合格者の中でもかなり上位だと思う。国語の参考書はこちらhttps://ameblo.jp/uts327/entry-12584180291.html数学の参考書はこちらhttps://ameblo.jp/uts327/entry-12583974733.htmlもちろん授業を聞いて問題を解いたりもしていたので(それほど聞いていない)参考書だけではない。※書き漏れあると思うそもそも中学生の時点で簡単な大学の英語は余裕で解けたのでスタート
受講生の皆様、お疲れ様ですTAC行政書士講座では、基本講義は行政法に入っています行政書士というくらいですから、行政法で得点出来ないとなかなか合格点が取れないように試験は出来ていますその行政法をどのようにクリアするのか、ということが問題となりますが、他科目に比べて行政法は、言葉の厳密性が要求される点は注意しておきましょうペーパー試験は突き詰めていくと「言葉遊び」という面が出てきます特に行政法は思考というよりは知識勝負であり、細かな言葉の引っ掛けが多く出題されます憲法や民法では、
こんばんは今日はようやく晴れて、こちらも桜が咲きだしました週末のお花見が楽しみですと同時に、午後から嵐のように仕事が舞い込んでてんてこまいでしたとにかく疲れた家に帰ると昨日発注したPCが届き、あとはウイルスソフトとオフィスを待つだけ昨日予告した簿記2級講座ですが、無事に受講補助申請が通りましたうちの会社では、簿記2級に関しては受講補助&資格取得補助があり、かなりお得に受講することができます8月スタートなので、申込を忘れないようにして準備万端で頑張ります
こんばんは操作を誤ってしまい、今日は2日分のブログを書きました二つとも合わせて読んでいただけると嬉しいですあっという間に桜がほぼ満開となり、見物の車で周辺の道路は大渋滞ですこの時期は通勤経路の選択に苦労します昨日は1年目の模試について書きました今日は2年目の模試について書いていきます前年の経験で、あまり多くの模試を受けても消化しきれないと悟り、2年目は自校模試+会場模試(TAC)を受験しました(後日クレアールのヤマ当て模試も受けるようになり、結局昨年と同じ3回で
こんばんはにほんブログ村の「社労士試験(PV)」部門で1位を獲得することができました🎉これもひとえに読者の皆様のおかげです厚く御礼申し上げます🙇今後ともごひいきのほど、よろしくお願いしますあっという間に桜がほぼ満開となり、社労士試験もいよいよ申し込みが始まりますと同時に、模試や問題演習中心のアウトプットの時期に入っていきますまだ4か月あると思っていると、あっという間に本試験を迎えてしまうので、本試験まではひたすら試験勉強に取り組みましょうさて昨日のブログで、選択式対
うちの子は文化系の部活に入っており、また御多分に洩れずYouTubeやゲームも大好きです。現時点(新中2)では、こちらが予定する勉強量をこなしていれば、とくに制限時間は設けていません。成績が下がったり、生活リズムが崩れるようなら、その時に規制しようかと思っています。4月2日の模試に向けて中1総復習は続いていますが、弱点科目の社会を多めにこなしています。ひたすら問題演習をこなしていますが、なかなか完璧とはなりません。最高水準問題集は社会に関して言えば少しマニアックすぎ
物理の予備校講師の内藤です。先日の私のtweetにより混乱してしまった受講生がいた様なので説明します。以下のツイート内容に対して、とある生徒に突っ込まれました笑「僕達はこれ勧められてないけれど大丈夫ですか?」と…。内藤法胤(予備校講師)@Naito_Noriちなみに、勘違いされると良くないのでお伝えしておくと、僕は新物理入門演習推しです。受講生90%に勧めています。周知の事実ですが、解答がしっかりと書いてあるので非常に良い問題集です。2017年06月19日13:18
こんにちは。絶賛バイトを探し中のyusukeです。バイトしたことないので初めて探し始めたわけですが、勝手がわからないから全然決まりません、、、、、塾講師とか、チューターとかやりたいなぁ、、、と漠然と思ってます。本題に入りますね。過去問の記録について書いておきます。学部別対策記事を受かったところは書くよていですが、とりあえずやった量を書きます。英語、世界史の記録を記しておきます。ナタデコさんのブログを全面的に参考にします笑過去問記録はノートに全てまとめてました。○解いた年数傾
休校中の小学校からの課題である「社会の予習をノートにまとめる」…これはかなりがんばったと思います。資料集と教科書をつきあわせながら、ひとつひとつ丁寧に進めました。初めての公民、わからないことだらけのKさん(小6)でしたが、日々のくらしの中に法律があることを理解できたようで、テレビなどのニュースを見たときの理解度が格段に上がりました。「まとめノートを綺麗に作って満足」は、全く無意味とまでは言いませんが、学習とは呼ばないので、問題演習もしてみましたが、定着率がかなり良くて驚きました。やはり丁
これまで2回にわたりコミュニケーションの仕組みを見てきましたので、今回はコミュニケーションの働きについて考えてみましょう。そもそもコミュニケーションとは「人が互いに考え方や感じ方を伝え合うこと」って意味だから、根源的な機能として①意味を伝達する役割を持っているんだね。そして、この根源機能から派生する3つの基本的な役割を1次機能と呼んでいます。つまり②情報機能、③影響機能と④娯楽機能という働きを生じるんだ。この1次機能から生じる3つの効果を2次機能と呼んでいます。すなわち⑤課題を
ご訪問ありがとうございます。易しめの長文系TOEIC単語帳を2冊やり終えたので、TEX加藤先生の金の読解で演習をやりはじめました。昨日少しだけやりました。まだ例題6です。この本は金のフレーズの見出し語のうち8割が長文読解問題に含んであり、残りの2割が金のフレーズの例文に盛り込んで巻末に掲載されているそうです。問題の解説が充実しているのは、さることながら、語注も見やすいですね。このブログを投稿したら問題演習をまたやります。ここまで読んで下さりありがとうございます。
こんにちは、りょうです。塾講師と家庭教師をやっていると、「先生のおすすめの参考書は何ですか?」と聞かれることが多いですね。お教えしましょう!僕は参考書で受かったといっても過言ではないですね…浪人中の授業は演習ベースで受講していました。いまでも生徒やあなたのために足しげく参考書コーナーに行き新しい書籍とにらめっこしています。巷にあふれる参考書・問題集を紹介しているサイトは多々ありますが、毎月のように新たなものが発売され続けており、半年
皆さん学習は進んでおりますでしょうか?今日は大まかな学習スケジュールについてお話します。こうすれば絶対合格できます。1.とにかく問題を解く「問題」とは、①過去問題集(TAC過去7年間問題集)②予想問題集(TACラストスパート2年分、住宅新報社2年分)※昨年度版はインターネットで取り寄せができます。③TAC直前答練(3回)④TAC公開模試2.いつまでにどうするか?【基礎期】(2月~5月末)①を3回まわします。【応用期】(6/1~8/末)②を3
追記は全て青字にしてあります。ロースクールの未修に入学することについて、私個人としては大きな危機感を持っています。未修に入学することを考えている人には、基本的に「既修の方が良い、わざわざ未修に入学するのはやめた方が良い」と伝える程にです。質問箱でも先出ししてしまいましたが、理由は「ロースクールでの生活に必要以上に適応してしまい、司法試験合格という目的意識が薄れてしまいやすいから」です。既修よりも一年長くロースクールに在籍し、しかもそれが制度として予定され正当化されている(この
こんばんは。ロー入試の結果がだいたい出揃ったみたいですね。就活と比べると進路が決まるのが遅いので、やきもきしたと思います。お疲れ様でした!また、司法修習の給費制が復活したようですね。貸与しかないなと思っていたので、普通に生活できるだけの資金が出て非常にありがたいですし、具体的に働きかけてくださっていた方々には大変感謝しています。ただ、学部同期の友人やお世話になっているブロガーさんは狭間の世代になってしまっているので、心苦しい気持ちもありますね。さて、先日の記事でコメントいただいた以下のご質