ブログ記事544件
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言2月23日の写真です。鬼ケ城三重県南部の観光地図鬼ケ城センター三重県熊野市木本町1835-7鬼ヶ城は、地震による隆起や風化と波の浸食によって造り出された大岩壁です。国の名勝・天然記念物に指定されるほか、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されています。岩壁には約1キロにわたって遊歩道が整備されており、大小無数の洞窟や奇岩奇勝を楽しむことができます。山頂には、戦国時代の城跡があり、熊野古道・松本峠と連結
■神谷神社にやってきました。神谷太刀宮ともいわれます。こちらに来た一番の理由は磐座。道路を挟んだ向こう側にあります。この八幡神社のとなりに磐座があります。インスタに投稿したら2500近くいいねが着きました。この投稿をInstagramで見る神社研究家トガシイサオ(アトムさん)(@atomkungfu)がシェアした投稿行った甲斐がありましたね~。こちらの磐座はなかなか立派ですので一見の価値ありです。皇大
レイキマスターのすみれ猫です2月9日羽黒山から山伏の星野大先達がお越しになり、聖地巡礼の一行を率いてくださった。雪の残る山径、道なき林をひたすらに歩き、磐座や池に向かって祝詞をあげ、お山を響かせている大いなるエネルギーと共振した。普段は一人で入ることの多いお山で、この日は30人近くが一同に祈りを捧げた。だんだん繋がっていく祈りの輪。みんなの根っこが繋がっていくような感覚。そして震災地へと。戦場へと。キノコは地下で繋がり合って、木々も地下で繋がり合って、以心伝心してるって、映画で観たよ
ふたつの流れ山この日の探訪の最後に訪れました石仏や石塔も多く猫達も伸び伸び暮らしているこちらの雰囲気が好きで何度も訪れていますが磐座をよく観察しようと思いました猫達の暮らしのひみつについてはすでに記しました(9月10日)こてつ⭐︎坂道をのぼって急な階段があって仁王門です安永五年の仁王1776年巨大な鰐口天明七年1787年馬頭観音堂仏像、石仏、神様の石碑、養蚕神などさまざま神仏習合です古来より神仏の宿る所とされてきました石は数百あるので大
ニギハヤヒ(饒速日命)①:日降丘(新屋坐天照御魂神社・大阪府茨木市)②:どんな神さまなのでしょう?③:ゆかりの場所をめぐる(磐船神社・稲蔵神社・墳墓・岩屋神社)目次1:ゆかりの場所をめぐる2:近鉄生駒駅から磐船神社・稲蔵神社・墳墓へアクセス3:磐船神社4:稲蔵神社5:饒速日命さま墳墓6:岩屋神社1:ゆかりの場所をめぐるぴやりーはわーですニギハヤヒ-Wikipediaja.wikipedia.orgウィキペディアや饒速日命:玄松子の
ご無沙汰しています。ご無沙汰している間に屋号が「御統」に変わり、取り巻く環境が変わり、日々変化している金生です。もうここ何年も連続してご縁を頂いている出雲。この地で太古の神様方にお会いし幾多の様々なご縁を紡ぎ、様々な形でほかの形で、出会い方々とネットワークを広げているそんな感じです。そんな出雲のツアーを、今年も開催いたします!今回のテーマは「原点回帰」。あなたの魂は何を求めているのでしょうか?人それぞれに使命を持って生まれてきています。自分自身と向き合い本来の
魂を光と愛に目覚めさせるスターシード×ライトワーカー×ソウルプロデューサーの藤本敬子(Miriam)です!《サロン情報》プロフィールサロンのアクセス全メニュー講座メニューセッション&伝授メニューキャンセルポリシーブログテーマ記事一覧InstagramFacebook8月のスケジュールご予約・お問い合わせ先《覚醒し自分軸になる為のお勧め講座》エンジェルインテュイティブ認定講座チャネラ
訪問して頂きありがとうございます~巨石ハンター須田郡司|出雲人-IZUMOZINE-群馬県沼田市生まれ。琉球大学卒。沖縄の御嶽(うたき)と出会い、聖なる場所に魅せられる。日本と世界の聖なる場所を遍歴。2003年から2006年まで、日本の石...izumozine.jp私が選ぶ出雲の石神様のお気に入りは、鷺浦の御陵神社(山の神)立石(たていわ)神社、韓竈神社です。個人的に案内するときには、必ずその3カ所へ行きます。(須田さん聖地巡礼の話を参照)御陵神社出雲大社の北側に広がる山脈
地球🌏は素晴らしい‼️
高知県高岡郡日高村にある大滝山に登ってきました。最寄り駅は岡花駅。駅にある看板に大滝山まで徒歩17分♪と、気軽な感じで書いてあったのでちょっと行ってみようか?なノリで行ってみたら、、、登山口から頂上まで1時間かかったよー!駅から登山口までは確かに17分位だったから嘘は書いてない(^_^;)大滝山の頂上までは急な斜面もあるので気軽な靴では行かないほうがいいです(汗)私は下り坂でズルッと尻もちをつきました(T_T)でもね、登った先には沢山の磐座(いわくら)
これは昔営んでいました沖縄北谷にありました足つぼアガリイリですね↓今のニライカナイはこのお店の奥の壁に貼っていた3枚とも外装でパネルになっていますし、扉も小窓もミニテーブルも月のランプも今でも大活躍してくれています。ワクチンが大量に感じる場所が息苦しいとかありませんか?私は電車とか新幹線だと結構喉がドロドロします。乗ってませんがおそらく飛行機なども感じると予想つきます。胸が悶々とする感じに去年の夏頃から襲われていて移動が辛いことが増えました。運転下手ですが人生の最後に車を購入してみたく
日本神話の冒頭国産み・神産みにて最初に創造したとされている兵庫県淡路島ご存知天津神(あまつかみ)の命を受けたイザナギイザナミの男女神が天空より矛(槍のような武具)でかき回しその剣の先からこぼれ落ちた雫💧で出来た島(おのころ島)に舞い降りたのが始まりだと伝わります。*なので淡路島とおのころ島は別の島だと言われており、沼島絵島などが候補地に上げられております。そんな記紀にも記された淡路島はその後、いろいろとあったイザナギ神が最終的に
再会の瞬間からお互いの魂が輝きだすまるでコロナ禍の空白時間は幻だったんじゃない?というくらいにすべての出会いと導きにありかとう
こちらは2021年10月26日㈫に岡山県の『最上稲荷(さいじょういなり)』さんにはじめて参拝させていただきました時の記事です日本の3大稲荷のひとつといわれています。(諸説あり)最上稲荷山妙教寺日本三大稲荷の一つ、岡山・最上稲荷のホームページ。初詣やご祈祷、ご供養などの参拝のご案内やお守りの販売、顕妙閣での食事や宿泊のご案内を掲載しています。www.inari.ne.jp見えにくいけど仁王門。黄金の阿吽の仁王様がおられます。まずは最上のおいなりにゃん
"情報"よりも"思考"よりもこの"感覚"を
『使命を生きる』って誰かや、何かのために役に立つことではなく『魂のままに生きる』ってことなんだって。だったらわたしはやっぱこれでいいのかな・・ってね.
新宮市熊野川町の赤木川沿いにある「高倉神社跡」から国道168号線に戻り、さらに熊野川沿いを新宮市街方面へと南下しました。途中で「白見の滝」を見て新宮市相賀地区に入ります。相賀橋北詰の交差点を右折して県道230号線(高田相賀線)に入りました。生コン会社が目印です高田川沿いを2キロほど西に走りました。相賀橋北詰から3分~5分くらいだったと思いますこの「桑ノ木橋」の近くに『相賀八幡神社』という磐座を御神体とする神社があるという事なんですが・・・森の木々に隠れてるのか場所がわかりません
前回の田辺市本宮町にある谷口神社へ行ったあと国道168号線を南下、新宮市熊野川町に入りました。国道168号線から熊野川行政局前を右折して県道44号線(那智勝浦熊野川線)に入りました付近を流れる赤木川沿いに「岩を祀る神社」があるそうで行ってみます県道44号線に入って800mほど走ると熊野川中学校があって、その手前の小高い山に神社がありました。【高倉神社日足(たかくらじんじゃひたり)】でした新宮市熊野川町には三つの高倉神社があるそうですが、この神社は日足という地区にあるので高倉神
最近は和歌山県でも流行り病の感染者が増えて来てまして、いよいよ私の周辺にもちらほらと近付いて来ておりますと言う事もあってか最近は県内か県境周辺で寺社めぐりしておりますしかし、和歌山県北部在住の私からすれば同じ県内の和歌山南部の田辺市本宮や新宮市、那智勝浦などへ行くとすると交通の便が良い他の近畿の他府県へ行くより、それ以上のエネルギ-が必要で疲れます疲れる・・・とか言いながらも今回も早朝起床しまして自宅から2時間以上かかる和歌山南部のとある「山の中にある温泉地」に来ました。田辺
何も予定のない日。お試し暮らし41日目近くにある磐座に往復2時間以上てくてく歩いて行ってきました。こちらに来て本当によく歩くようになりました。農作業をするのに体力がいるから歩いて鍛えよう!と、夫婦で歩いています。お陰様で二人とも何キロかやせたと思います。(体重計がないから分からないけど)今日お参りしたのは近くにある6つの磐座のうちの1つ。子宮の磐座です。舟石と対になっていると言われています。目的地のそばに着いたのはいいけれど
島根県へ行ってきたお話の続きです😊👇前回は、出雲大社さんのお話https://ameblo.jp/46280829/entry-12682747947.html『島根県・出雲大社さんお参り☺️』宍道湖島根県へ行ってきたお話の続きです😊👇前回は、稲佐の浜のお話https://ameblo.jp/46280829/entry-12682712495.…ameblo.jp出雲大社さんへお参りしてから稲佐の浜で遊んで島根のお友達と待ち合わせしてご案内して頂くことに😄いっぱいお土産頂いち
磐座めぐり先日お参りした岩上神社さん。その神社にある磐座、神籬石には対になっている磐座がある!という情報をいただいたのでさっそく調べてみると、なんと、歩いていける距離にありました!!俵石神社さん。俵石と呼ばれる磐座でした。通行止めと書かれているので行けなかったらあきらめようと思って気を付けながら行ってみました。あれ?行けちゃけど、いいのかな、、途中、すごい傾斜の山道だったけど危険な個所もなく到着しちゃいました。なんか、かわいい。ここ、好き💛お参り
副島研究室の聖地見学こちらは2020年の一年で見学した「遺跡」等の一覧です日付は省略名称は現地のもの大石林山沖縄県国頭郡国頭村今帰仁城跡沖縄県国頭郡今帰仁村座喜味城跡沖縄県中頭郡読谷村勝連城跡沖縄県うるま市勝連南風原仲原遺跡沖縄県うるま市与那城伊計中城城跡沖縄県中頭郡北中城村字大城高田城三重櫓新潟県上越市本城町白河小峰城址三重櫓福島県白河市郭内大阪城石垣大阪府大阪市中央区大阪城鬼の差し上げ岩岡山県総社市奥坂鬼ノ城岡山県総社市黒尾石畳神社
写真は静岡県某所の磐座。初めて不思議な光が写り込んだ写真がたくさん取れたので、ちょっと興奮しました。ここで撮られた他の方の写真にも写っていたので、そういう場所なのでしょう。神主さんに伺うと、古代から祭司が行われていた場所らしく・・結構長く滞在したのですが、遠方よりわざわざ来たので人払いをして頂けたようで、下山するまで誰にも出会いませんでした。それにしても険しい山道でした(汗)。また下山後に拝殿に戻ると、参拝客もいないのに太鼓の音と共に祝詞が始まり・・なぜかな?と思いつつ取り敢えず拝殿前で勝
10月26日月曜日、奈良県は吉野町にいます吉野山から下って来て東吉野方面へと走りました『岩神神社』へ行きました奈良県吉野町矢治というところ、国道169号線沿いに鎮座します。ちょくちょく前を通過してるのですが、気付かず通ってました駐車場は小型車が二台置ける程度です会社でバイクが趣味の同僚の方との会話「この前、吉野のほうに走って来たんですけど岩の神社ありましたよ!」「吉野に磐が御神体の神社・・・?あるかもね!吉野のどの辺り?」「よくわから
メニュー/アクセス/フォームで予約/電話をかける/今月のレッスン日スピリチュアルフラワーセラピスト大澤香里です。先日、奈良裕之さんの、「マヤ暦新年出雲立石神社奉納&出雲巡り」に参加させていただきました。奈良さんはドキュメンタリー映画にも出演されたり、CDも出されている有名な音楽家です。「たていわ」神社と読みます。神殿はなく、大きな岩が御神体の神社です。「磐座では、ここが1番」と奈良さんが仰っておられました。山中の道なき道をずんずん進んでいきます。杖をつい
前記事、冠岩沢歩きは、急登、藪漕ぎ満載だったのですが、登山道でないところを行くとき、必ず出くわすのが獣道(ケモノミチ)です。つまり、登山道ではない、山の生き物が踏み跡をつけた道、です。冠岩沢の、滝をトラバース(横の斜面を縦断する)して滝を避けて斜面を登ったときも、獣道に行き当たりました。その時、私の臭覚が敏感なのか、獣の匂い(多分イノシシ)がしました。他の人は気づかない。こういう感覚も、山歩きでは便利ですね。藪漕ぎで、気をつけないといけないのは、獣道にハマって別ルートに入
今回はかなりディープな秩父です。秩父の浦山の奥に、冠岩集落というのがあり、平家の落人村、サンカの里などなどの噂のある場所があります。今は廃村(廃集落)となり、人影はありません。数年前、飯能の鳥首峠から冠岩集落に歩いたことがあります。https://old-spirit.at.webry.info/201605/article_4.htmlこの時は『冠岩』という磐座があるものだと信じていて、それを見ることなく下山したのがかなり心残りでした。帰宅して調べると、どこにも「冠岩」という磐座の