ブログ記事42件
おはようございます。海遊書道教室の佐志田海遊です。4月の『大人の美文字レッスン』、昨日ですべての5日程が終了いたしました。お越しくださった皆さまどうもありがとうございました☺️日本習字の4月号はなかなか難易度が高かったですね。そして、後半からは、すでに5月号のレッスンがスタートしています。こちらは中上級者向けの新しい筆をお試していただいているところです。漢字部で段位に入られた方は初
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。提出期限ギリギリまで粘って日本習字「くらしの書」実力認定試験【中級】の課題を提出し終えましたお手本のない、全5課題。過去2〜3年分のお手本冊子から参考になりそうな部分をピックアップして・紙面構成・文字の選択・1文字1文字のバランス・全体のバランスなど、ひたすら試行錯誤しました。付箋だらけ(「初級」試験時の付箋も混ざっています)
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。本日(月曜日)の午後は、お子さまの定例レッスンでした。月曜クラスには中学3年生の男の子が通ってくれています。2年半以上、継続して来てくださっている生徒さまです。これまで毎月、硬筆課題に熱心に取り組まれてきましたがこの1年以上は毛筆課題には取り組まれていませんでした。そんな彼が今月から「毛筆もやってみる!」と話してくれて本日もとても
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。今年度最後の日になりました。年が明けて1月から3月まで過ぎ去ってみれば早かったです〜。この3月。2年半通ってくださった男の子が海遊書道教室をやめられました最後のお稽古の日。その日にご一緒だったみんなとパチリ昨年12月末で辞めるとおっしゃっていたところその12月に「やっぱり3月末まで続けたい」とおっしゃってくれて。年が明けてからは、これまで以上に
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。あっという間に3月も残すところあと明日1日ですね!!早いですもう先週の日曜日のことになりますが第13回観梅展東京展に行ってきました。観峰先生の奥さまを初めて拝見しました←『観梅展』の名称の由来も初めて知りました…素敵💓観梅展では数々の条幅作品にはもちろんのこと淡海書道文化専門学校の
こんにちは。海遊書道教室の佐志田海遊です。基本的には、ご自身で書く方が多いお受験の願書ですが様々なご事情があってお書きになれない方もいらっしゃいます。昨年、代筆などのサポートをさせていただいた方より、ご感想をお寄せいただいております。願書のレッスンや代筆を検討されている方は、どうぞご参考になさってくださいませ。こちらもご参考に。『2025お受験願書レッスン【海遊書道教室】』こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。今日の夕方子どもとのバドミントン🏸やお庭仕事で🪴小1時間、外に居たのですが途中からくしゃみが止まりませんでした🤧花粉症の季節ですね1月号に引き続き…『『競うなかれ、上達せよ』』●『競うなかれ、上達せよ』こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。今日は最近、心に響いた言葉を紹介させてくださいそれは…こちら💁…ameblo.jpこちらが日本習字漢字部の先月2月号の私の提出作品です。とりあえずまぁ(
■小筆の扱い方・洗い方小筆はどこまでおろす?洗い方のポイントとは?こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。今週は学校行事で子ども2人の学校へ出向きました子どもの成長はあっという間ですね。月日の早さに驚くとともに多くの方の温かい眼差しとお力添えのおかげでここまで育ってきたことをありがたく思います🙏💓ひな祭り間近🎎桃の花が開花しました他はチューリップ🌷ラナンキュラス
こんにちは海遊書道教室の佐志田海遊です。2月も残すところ今日を含めてあと3日ついこの前お正月を迎えたばかりなのに…月日が経つのが早くてびっくりしています🫢皆さま、今年の年始には2025年の目標や抱負、やりたいことなどを掲げましたか今日のブログはそれにちなんだお話です。毎年、京都の清水寺でその年の世相を表す漢字を一文字書く、というのがありますよね。2024年は『金』でしたね💰🏅こちらは、『金』の草書体ですが読めない方が続出したそうです。それもそのはず…。
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。3連休の中日ですね。いかがお過ごしですか?私はここ数日、ご依頼いただいた筆耕業務をしております🙇♀️文字の中でも難しいと感じるのがお名前筆耕。バランスよく❣️見栄えよく❣️書くというのがなかなかに難しいそこで手に入れたのがこちら💁♀️日本習字のオンラインショップで購入した『名前の書き方』ですすでに付箋だらけお名前に使われる漢字やひらがなが網羅されているので購入してよかった❣️こちらの本を傍に置いてバラン
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。今週も1週間お疲れさまでした私、先ほどお風呂で寝てしまっていました🛀体力と気力を出し切ったのかも⁈おかげさまで充実した1週間を過ごすことが出来ました二十四節気の雨水を迎え今年も教室の一角に雛飾りを出しました。両親から娘の出産祝いにいただいた雛人形🎎今年も無事に飾ることができました❣️よく見たらぼんぼりがあっち向いてる…息子に飾るのをお願いしたから←玄関には桃のお花などを🌸お花は、神楽坂と目白にお店があるメロディカさ
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。ただ今確定申告の書類を整えていて頭がパンクしています事務作業がとことん苦手なのです早く完了させたい☑️頑張ります〜さて、本日はお子さまのレッスンがありましたレッスンの様子をご紹介させてください『墨をすりたい』とのことで毛筆レッスンは固形墨を磨るところからスタートしましたいつも使っている、軽い硯ではなく重い石の硯を使用しました。お稽古の進捗具合にもよりますが生徒さまのご希望はなるべく叶えてあげたいなと思っています
おはようございます海遊書道教室の佐志田海遊です。怒涛のように毎日が過ぎてあっという間に週末に今日は土曜日ですが子どもたちは学校へ。娘にはお弁当を作り送り出しました🏫冷凍食品に頼りまくり…🤫今回も日本習字『かきぞめ競書大会』の賞状をお渡しした方のお写真などを紹介させてください♪ちなみにほとんどの男の子は「写真はいいです」と撮影タイムは無し…小学3年生。金賞おめでとう㊗️小学2年生。銅賞おめでとう㊗️4歳♡年中さん。銅賞おめでとう㊗️教室に、ずらーっと掲
こんばんは海遊書道教室の佐志田海遊です。息子の習い事のお迎えの時に見た満月がきれいでした今夜はぜひ夜空を眺めてみてください本日、午前中は『大人の美文字レッスン』。『今年の抱負』を漢字1文字に色紙に書いていただきました海遊書道教室のこれまでの生徒さまの色紙で初❣️の『隷書体』の作品が生まれたり素敵な感想もいただいたり・・また改めてご紹介させてください午後は、お子さまのレッスン。こちらは昨年4月から日本習字での学びをスタートされた
こんばんは海遊書道教室の佐志田海遊です。夕方に生徒さんを見送りに外に出て空を見上げたところ上弦の月がとってもきれいでした🌓今週の海遊書道教室は、お稽古始めの週。『かきぞめ競書大会』の賞状をお渡ししています。一部ご紹介させてください♡みんな頑張りました受賞おめでとうございます継続は力なり日々のお稽古をこれからも
●『競うなかれ、上達せよ』こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。今日は最近、心に響いた言葉を紹介させてくださいそれは…こちら💁♀️『競うなかれ、上達せよ』こちらは海遊書道教室に通う生徒さまのお母さまからお子さまに伝えられた言葉なのです2人には、競うなかれ、上達せよと申しております。それが形になるのを実感できるのがとても良いメソッドだなと思います。このよ
●お受験願書ハードルが高い理由:3選(文字編)前編こんばんは✨海遊書道教室の佐志田海遊です。昨年のお受験願書。代筆を含めて本当にたくさんのご依頼をいただきました🙇♀️個人的にはいまだその熱が冷めやらぬ…です。今年の願書の時期まではまだ少し時間がありますが少しずつお問い合わせをいただき始めているので、本日はお受験願書ハードルが高い理由:3選(文字編)を書いてみます。※願書の内容を練る難しさについては
おはようございます。海遊書道教室の佐志田海遊です。本日は二十四節気の大寒(だいかん)の節入り日。とはいえ、都内は5日ぶりに真冬並みの寒さが解消されるそうです☺️さて、今朝の榛原さんのメールマガジンではこちらの一筆箋が紹介されていました♡日本橋榛原-はいばら-創業文化三年(1806年)創業、日本橋の和紙舗『榛原(はいばら)』のオンラインショップ人気の「蛇腹便箋レターセット」や千代紙、ノートなどの
こんにちは。海遊書道教室の佐志田海遊です。皆さまはどんな年始をお過ごしですか🎍慌ただしい年末とは打って変わりごゆっくりお過ごしでしょうか☺️私はこの冬休みに子どもたちとAmazonプライムで映画「ちはやふる」を見ています海遊書道教室の大人の生徒さまの中に『競技かるた』を習っているお子さまがいる方が2名も!いらっしゃいます。そんなこともあっていつか見たいなと思っていた映画でした。以前、その大人の生徒さまからいただいた楽しい手書きメモ📝『ちはやふる』の映画
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。今夜はクリスマスイブですね私は年々、寒さが苦手になり冬が嫌いになりそうですがそれでもクリスマスシーズンはワクワクしてしまいます本日は『冬休み特別レッスン』1枠2名という、超少人数の定員。お母さまとお嬢さまにお越しいただきました❣️文字に真剣に向き合う!でも時に笑いありでとても楽しい時間を私が(←)過ごさせてもらいました
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。本日は、午前中は半切(はんぎり)はんせつという長さが136cmある紙に毛筆で書く書き初めレッスンでした!「よいしょよいしょ」とテーブルや椅子をよけて年明けに行われる学校の書き初め大会と同じスタイルで小学4年生さんにレッスン指導をさせていただきました。嬉しいご感想をいただきましたまた改めてお伝えさせてください夕方からは週3回月曜日、水曜日、金曜日に開催しているお子さまの定例レッスン。今週は、全ての曜日で最
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。本日は、午前に『大人の美文字レッスン』体験の方も含めて満席の4名にお越しいただきました🙇♀️『かきぞめ競書課題』が追い込みの時期で指導時間が伸びてしまいましたお忙しい年末にお越しいただきました皆さまどうもありがとうございました夕方はお子さまレッスン。こちらは今年の4月から学びをスタートされた小学6年生さんの作品。『右から2番目の作品を提出しよう!』となりましたこちらの生徒さま毎月、硬筆も毛筆も昇級されていま
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。海遊書道教室の本日のレッスンでは、大人の方に『くらしの書』の熨斗袋の課題を。お子さま方に主に画仙紙課題を指導していました。ほぼずーっと立ちっぱなしの3時間半でした。7月のたなばた競書大会月と12月のかきぞめ競書大会月←今ココ✨この時期は、体力勝負だと思っています❣️さて、今回は前回の続きです。『書家・書道講師のビジネス観⁈』こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。12/21(土)は冬至🍊陰が極まり陽に転ずる日ですね冬至前だから
こんばんは海遊書道教室の佐志田海遊です。今日は…本当は海遊書道教室の生徒さんだけに伝えたいおススメの学生筆をこっそりご紹介します←出し惜しみしていてはいけないイケナイ早速お伝えしますねこちら『学生ときぞう(中)』です❣️習字太筆学生ときぞう(中)【翌営業日発送文明堂書道筆小学生中学生熊野筆書道筆】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}Amazon(アマゾン)で
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。前回のブログ。『ありのままで』こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。秋晴れのある日。ふと思い立ち東京都恩賜上野動物園へ行って来ました。上野動物園公式サイト-東京ズーネット上野動物園…ameblo.jp上野動物園に行った後、動物園からほど近い距離にある東京藝術大学にも足を運びました。澄み切った青空明治の頃の赤レンガの建物紅葉このマリアージュ…異国のようにも感じる光景がとっても美しかったです🍁足を止めて写真を撮る方も多く
こんばんは。海遊書道教室主宰の佐志田海遊です。大人の生徒さまから「額装(がくそう)しました!」とお知らせいただきました『「新たな1歩を踏み出した感じがします」』海遊書道教室主宰の佐志田海遊です。こちらの記事に少し書いたのですが↓↓『11年前!!』海遊書道教室主宰の佐志田海遊です。数多く存在する(存在…ameblo.jpご連絡くださった生徒さまなんと『雅号選字箋』も額装
こんばんは海遊書道教室主宰の佐志田海遊です。11月も、もう半ば年末が迫ってきます色づいた銀杏と青空がきれいでした💛💙今月の告知バナーはこちらにしました🍂🧶先日の『大人の美文字レッスン』風景最近の海遊書道教室ではお受験願書の本番を見据えてお稽古をされる方も増えてきています『渾身のインスタ投稿(笑)』海遊書道教室主宰の佐志田海遊です。こんばんは本日、立冬を迎えました夕方、息子のお稽古の送迎時に吹いた風がすっかり冷たくなっていて冬の気配を感じまし…ameblo.
こんばんは海遊書道教室主宰の佐志田海遊です。本日、立冬を迎えました私事ですがここ数日は、秋休みの単発レッスンや定例レッスンの合間にインスタのフィード投稿画像をせっせと作成していました。ここ何カ月の間、ずーっとお伝えしたい〜!と心に温めてきた内容なのです。海遊書道教室の「お受験願書レッスン」で伝えている内容なのですが対面レッスンではなく文字と画像のみでわかりやすくお伝えするってむ…難しい
足がシビれる…ではなくて今回はプロの心意気に「シビれた」というお話海遊書道教室主宰の佐志田海遊です。海遊書道教室は季節のお花で生徒さまを日々お迎えしています。お庭のお花の他には昨年目白から神楽坂に移転したメロディカさんのお花を飾ることが多いですMellodika(@mellodikajungledub)•Instagramphotosandvideos412Followers,97Following,119Posts-SeeInstag
こんばんは。書家・書道講師の佐志田海遊です。おかげさまで6月下旬からスタートしたお受験関連のお仕事。そろそろ今期も終わりつつあります🙏ご依頼・ご利用くださった方々どうもありがとうございました🙇♀️私自身、6月下旬からの約3ヶ月間途中で大きく体調を崩すことなく何よりもペンを握る右手も無事で無事にお役目を果たすことが出来たかと少しほっとしています。途中で咳がひどく困った時に助けられたのが、『ギー』。こちら、頂き物💛お白湯と飲んだら、翌日には、体調が回復して