ブログ記事74件
願書作成の時期のこと。封の継ぎ目部分に「しめマークはどのように書いたらよいですか?」とのご質問をいただきました。ということで今回の記事では願書類の封筒の裏面の「封字」(ふうじ)の書き方についてお伝えします。来年以降のご参考になれば嬉しいですまず、封字にはいくつか種類があります〆(しめ)・・一般的に使われることが多い。〆は、「締」の略字で、「締める」という意味を表す。封(ふう)・・明
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。昨日の都内はお昼過ぎから、みぞれ混じり…夕方からは雪が降ってきました夜、子どもと庭に出てしばし雪を楽しみました寒かった〜「寒い」っていう声が入ってます今朝起きたら雪はほとんど積もっていなかったのを見て息子は残念そうでした。学校で雪遊びをしたかったようです雪かきや交通機関の乱れを考えると私としては積もらなくてよかったかなぁさて今回は前回の日本習字の『漢字部』のコース紹介に続いて『くらしの書』のコースについてその魅
こんばんは海遊書道教室の佐志田海遊です。私のブログは「手紙きれいに書く」「きれいな字書き方」などの検索で見つけてくださる方も多くいらっしゃるようです🙏ありがとうございます🙇♀️こちらの過去記事もアクセス数が多い人気記事なので参考になるかなと思います『⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!~きれいな字を書く秘訣⑪』『⑩中級編縦書きの時には○○○を揃える!~きれいな字を書く秘訣⑩』『⑨中級
おはようございます。海遊書道教室の佐志田海遊です。3学期が終わり子どもたちが学校から新年度に向けて書く書類をたくさん持ち帰ってきました。横書きで記入する書類ばかりでした。さて突然ですがここでクイズです縦書きと横書き。きれいに整って見えるように書きやすいのは、どちらの方だと思いますか??その答えは…・・・
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。あっという間に3月も残すところあと明日1日ですね!!早いですもう先週の日曜日のことになりますが第13回観梅展東京展に行ってきました。観峰先生の奥さまを初めて拝見しました←『観梅展』の名称の由来も初めて知りました…素敵💓観梅展では数々の条幅作品にはもちろんのこと淡海書道文化専門学校の