ブログ記事12件
(前回記事の続き)(臨時特急「185」@伊豆急行線伊豆急下田駅)さよなら往年の名車、斜めストライプ塗色の185系B6編成国鉄時代に誕生したJR東日本185系直流特急形車両。特急車両でありながら通勤通学輸送にも汎用可能な車両として、新製当初は斜めストライプ塗色0番代が特急「踊り子」、「湘南ライナー」や東海道本線等の普通列車で活躍。耐寒耐雪仕様の200番代が「新幹線リレー号」、特急「草津」「水上」「あかぎ」など北関東で活躍。その他、特急「はまかいじ」、快速「ムーンライトながら」、多客臨
(伊豆急行・伊豆急下田駅)さよなら往年の名車、斜めストライプ塗色の185系B6編成国鉄時代に誕生したJR東日本185系直流特急形車両。特急車両でありながら通勤通学輸送にも汎用可能な車両として、新製当初は斜めストライプ塗色0番代が特急「踊り子」、「湘南ライナー」や東海道本線等の普通列車で活躍。耐寒耐雪仕様の200番代が「新幹線リレー号」、特急「草津」「水上」「あかぎ」など北関東で活躍。その他、特急「はまかいじ」、快速「ムーンライトながら」、多客臨時快速、修学旅行列車など様々な列車としても活
4月に特急185に乗りに
本日は特急185が運転され、C1編成と予想されるので南下します。平日ですので混みあうポイントに行きましたが、到着時点で同業者は6名程度でしたので場所を確保して待ちます。その特急185C1編成の横浜への回送が1枚目。最終的には人も増えて賑やかになりました。待ち時間に特別ゲストが乱入します。この時間、場所には走らないスーパーレールカーゴのM250系貨物電車を後追いしたのが2枚目。佐川マークのシールが貼られています。試し撮りは先走りのE261系「サフィール踊り子1号」を撮ったのが3
2024年4月13日(土)伊豆急行稲梓~蓮台寺撮影分からです続きです■E257-2000特急踊り子5号伊豆急下田方面行き3025M12:34散ってしまった桜の代わり◇菜の花活用◇数年前の伊豆急カレンダー構図満開だったらねぇ...■185系B6編成特急185伊豆急下田⇒横浜9062M12:36ちょっとハイキーにしてたくさん咲いているように◇高乗車率♪◇来年も撮れるかな★動画も撮影
2024年4月13日(土)伊豆急行稲梓~蓮台寺撮影分からです続きです■8000系普通列車熱海方面行き644便11:06◇「644便」三桁の「便」という列車番号これは伊豆高原駅発着■185系B6編成臨時特急1859061M横浜⇒伊豆急下田11:11伊豆急行線内で185系伊豆の山々の緑をイメージした緑ストライプ久しぶりの里帰りだな★動画も撮影済み伊豆急行特急1852024.4.13
踊り子から引退後に不定期で東海道線方面へ走っている特急185ですが、本日遂にC1編成(リレー号塗装)が充当されました。往路(横浜~伊東)はいつもの国府津で撮影しました。特急185(C1編成)9061M国府津駅この時間の通過は側面は暗くなってしまいますが、撮影者がまばらだろうと思いここにしました。(被りも怖かったので・・・)箱根の方に雲が結構でてきていましたが、まぁ見ての通り晴れでした。最終的に撮影者は10名程でした。このホーム先端から少し後ろに下がったここは海がほんの少しで
2024/01/28(日)のカモレ記録です。4072レは基本的に日曜日は運休ですが、今月は毎週活転で走っています。今朝は曇り空で、多摩川橋りょうは朝7時を過ぎても薄暗くて露出が上がりません。4072レの後、臨時列車の特急185(いっぱーご)の送込みが来るので8時まで待ちました。185系は久しぶりです。特急185(いっぱーご)は3月、4月にも運転されるようです。2024/01/287:354072レの前に来た南武線。日曜日は普電と被ることは無ありませんが、この電車が先に
この2日間は昼勤で1日目は外作業でも半年ぶりのやつ、2日目は中作業の頭に立ったりと、身体も頭も使って疲弊したあとの今日は休みでした。当初は大宮で書店に行って鉄道雑誌の最新号チェックやらを予定してましたが、数日前に思いついたことがあったのでお出かけもしました。地元を8時台前半に出る列車で東京通り越して川崎まで乗り、南武線(E233系)で隣の尻手に向かいました。乗った時間が3分くらいとあっという間すぎましたが、川崎に向かう列車や回送で中原に戻る列車を見てからこれに乗りました。尻手→浜川崎まで
12/9は特急185の運転があり12/10はわんだフルTRAINを撮りに行ってきました。185系B6編成特急185わんだフルtrainは貨物線経由で撮れず185系C1編成わんだフルTRAIN1年ぶりのC1編成です(^^♪後追いこれにて終了
本日2023年12月9日(土)、185系B6(斜めストライプ)、C1(新幹線リレー号復刻)が、臨時特急185(いっぱーご)と特急わんだフルtrain(ツアー)使用でフル稼働の模様。なお、どちらも伊豆方面への特急。185系B6編成185系B6編成185系C1編成(新幹線リレー号)※画像は実際の編成ですが、現在とは異なる可能性があります。イメージです。
この2日間は2週間以上ぶりの昼勤で、初めての作業で作業自体は難しくないものの、順番や午後からの割り振りを組み立てる方が難しくて、そっちに苦戦したあとの今日は休みでした。地元を9時台後半に出る列車で大宮に向かい、着いて5分後に来る「サフィール踊り子1号」の送込回送を見ました。そしたら3番線の案内板にサフィールの回送(10:05)の次に「回送10:16」の見慣れないものがあったので待つことにしました。10:14頃に来た、9590M回送列車。(E231系U5
いやぁ実に2年ぶりの185系乗車が叶いました、平日なので指定席も安めの設定です伊東またまたストライプのB6でしたが2年以上経ってるのでまぁいいでしょう、ノンストップの平日運転だったおかげか混雑は比較的マシで何より。熱海そして伊東線は8000系に乗りたかったのにこんな時に限って2本しかない3000系、しかも4両なので混雑していますキュービックや7Eのツーステが見受けられますが乗るのは・・・西工のワンステ、まぁそうですよね。
JR東日本横浜支社は14日、特急「185」(いっぱーご)を運転すると発表した。特急185は、定期運行を終了した国鉄型特急185系6両編成(全車指定)で運転される。区間は横浜ー伊東。途中停車駅はない。伊東線に185系が乗り入れるのは、2021年3月の定期運行終了以来となる。詳細は以下の通り。列車名:特急185(いっぱーご)運転日:7月12日(水)、7月19日(水)、8月23日(水)、8月30日(水)運転時間:横浜11:50→伊東13:16、伊東14:41→横浜16:05みどりの窓