ブログ記事3,787件
消費税は付加価値税です。消費税は直接税です。消費税法に消費者という言葉は出てきません。消費税の納税義務者は事業者です。消費税は預り金ではありません。消費税は中小企業から巻き上げ、輸出企業に還付する政府の腹が痛まない輸出補助金です。消費税は赤字でも納めねばならない倒産促進税です。消費税は低所得者ほど負担が重い逆累進税です。消費税は消費への罰金なのでGDPを破壊します。
NORIKUMAです。今、目新しい判決・裁決がないため、昔の判決をプレイバック。特に、参議院選挙で注目を集めている消費税について、昔の判決を取り上げます。今回取り上げたのは、平成2年3月26日東京地裁判決(税務訴訟資料第176号194頁)です。消費税にお詳しい方なら、地裁判決ながら、これは避けて通れない有名なものですね。どういう事案かというと、こういう取引したら、なんちゃら更正処分を受けたとかいう類のものでなく、損害賠償請求事件です。つまり、問われてい
明日は参議院議員選挙ですね。私はもう期日前投票を済ませました。まあ、今の与党には票は投じられませんかね。それで、れいわ新選組などは、「消費税は廃止だ!!」と謳っておりますが、もし消費税がなくなったら、税理士試験の消費税法はどうなってしまうのでしょう。なくなることはないとは思いますが、私は来年、消費税法に挑戦しようと思っているので、気になりました。消費税法は受験生も多いですし、こちらの動向もアンテナを高くしておいたほうがよさそうです。
タイトルのままなんですけどね、消費税廃止を訴えている人へどうやってやるかを言ってくださいという一点ですね。消費税法という法律の改正が必要になってくるのですが、数人しか議席のない政党は、どうやって法改正をするのですか?「廃止します!」って訴えている勢力は多いですが、今回の選挙でそれが実現するなら前の選挙の後でも実現してたでしょうに。そもそもできないのに「やります」なんて言うな。私は騙されない。
1988年12月24日に消費税法が成立。1988年12月30日に公布された。1989年4月1日に消費税が導入され、税率は3%だった。2019年10月からの消費税引上げと同時に「軽減税率制度」が導入され、店内飲食(イートイン)のものは標準税率10%、持ち帰り(テイクアウト)のものは軽減税率8%と、適用される税率が変わる。★法人税昭和63年1988年42.0%平成元年1989年40.0%平成2年1990年37.5%ーーーーーーーーーーーーーーーー
【日々好日】「消費税」を調べたら…「今は不信の時代」と思ったのは2001年頃からだった。その不信が表面化してきた問題に「消費税」がある。買物して受けとるレシートにも、その「消費税のアヤフヤさ🤣」が表れている。「消費税」って、何時からだった?…振り返った。1970年に話題に…そのスタートは1970年。政界で「消費税(付加価値税)」が話題になり、議論が始まったのは、それから10年後。▼1979年…大平正芳政権が「消費税」の導入準備を閣議決定。廃案。▼1987年…中曽根康弘政権が「売上
消費税が廃止!もしくは一時的に停止した場合この「免税事業者」の売上が10%減ることになります。初めての方はこちらから👇YouTubeで…「小野澤寿一」で他の動画が検索できます。**********「小さな会社の儲ける力を育てる」財務セラピスト®︎(税利師)の小野澤寿一です。**********365日ブログ20250713(日)2330日目いきます(^-^)令和5年(2023年)10月1日から始まったインボイス制度
目の前の環境や状況はさほど変わりませんが、まぁいろいろな出来事が日々起こるものです。参議院選挙の真っただ中、耳にする野党各党の『消費税減税』確かにそれが通れば、目先は払わなくていい、思い通りになった感も出るでしょうけど、立場・年齢・性別の別なくみんなが払った消費税は、地方消費税交付金となって、各地方自治体に配分されているわけです。それは「予算は医療・年金・介護・子育てに充てなければいけない」と消費税法第一条二項にきちんと明記されています。消費税法–日本の法令
非居住者から受託販売をする場合、非居住者への役務提供ですから、受託手数料収入は消費税の免税売上と思ったのですが、高橋税務会計事務所»BlogArchive»外国企業の日本における委託販売にかかる消費税Ouraccountingfirmspecializesinprovidingaccountingservices,bookkeepingservices,taxpreparation,incorporationservicesandconsol
1989年4月消費税法を施行。税率は3%。竹下首相。私は今も、可決された時の竹下総理の表情を覚えている。=消費税が導入された時は3%だった。その後、引き上げられる度に法人税が減税されている。=企業の内部留保金額は、過去に最も高かった時期には600兆円を超えており、2024年7〜9月期には553兆円となった。=第一生命経済研究所の試算では、消費税率が10%に上がると、年収約1300万円の世帯の消費税負担は収入の4%程度。年収125万円では、この比率が9%程度に高まる。ーーーーーーーー
久しぶりの記録。試験勉強があまりにも順調ではなかったため、勉強に集中していた。そして、今日久しぶりに記録しているのは勉強が順調だからではない。試験勉強については、相変わらず消費税法に苦戦している。だが、まだ諦めていない。まだ一か月以上ある!!話はズレたが、記録をまた書いているのは土日も職場に缶詰め状態で人と話すことが全くないため、記録して自分の考えていることとか思っていることを書かないと体に悪いと思ったからだ。もう2週間以上書いてなかったのだが、この間に色々良いことも辛いこともあっ
税理士試験消費税法合格年直前期以降になると毎日開いていたO-HARAバインダー細かくインデックスで分類してミスのクセや勉強法などを検証していたちなみにこれは去年5月6日の記録恐らく答練解いた後かな?書かれていること(書いた本人がギリギリ読める汚い字)___________________________①タイマーつける②解答欄間違えない昨年の全統も直予も間違えた焦ってもこれだけは防ごう③最初の5分間は手がつかない④手応えがないのは皆同じその中で確実にとる!とれる
皆さん、ご愛読ありがとうございます。マジカル・ワードデイズです。最近、またブログ書くネタがないので、参議院議員選挙の論点のひとつである消費税について書きます。というのも逆です。社会保障のために減税するんです。膨らむ社会保障費を増税でまかなってきた結果、消費は冷え込み、経済は縮み、ますます国民の首が締まりました。物価高が追い打ちをかける今まさに、必要なのは減税で家計と経済を支え、消費を増やすことです。発想の転換と思い切った決断を。https://t.co/ctZSQun0jG—
税理士試験消費税法合格年である昨年の直前期!6月11日の日記※仕事や家事のスケジュール調整が上手く行かず、心が押し潰されそうになる事が直前期は特に多いのでメンタル管理のため、また、勉強法が間違ってないか常に自分を検証していくために直前期には一日一枚日記を書いていた✍↓↓↓課税売上計算桁ずれミスあり265,000,000が電卓や転記時に26,500,000へ原因は自分で書いた字の読み取りミス読みミスの原因はカンマの位置(書き方)!!ミスに大きく関わっているという内
備蓄米の販売が始まったらしいが、残念ながらまだ我が町ではお目にかかる事が出来ません。この備蓄米のニュースを見ていてかなり疑問に思った事、何故古々米古古古米があるの?そして何故新しいお米より古いお米が後から出てくるの?政府は備蓄米を買っても貯めておくだけで、食べれなくなったお米はどうするの?新しいお米を買ったら古いお米は、市場に出してと言うようにする事はできないの?今回米不足で政府備蓄米の多い事と、なんだか勿体無い事がされているように感じたのは私だけかな?この備蓄米の買入れ金なども全て
今日は4時10分ぐらいに起床し、4時40分から散歩を始めた。それから2時間ほど消費税法の理論暗記をして帰宅した。いつもは1時間ちょっと散歩すると疲れてくるので、帰宅するのだが、今日はまだ歩けそうだと感じたため歩いていたら気づいたときには2時間になっていた。その後今日も投資の勉強しながら、朝の準備をして職場に着いた頃には12,000歩程度歩いていた。朝の時点でかなり体力を消耗しているため、昼休みは20分ぐらい爆睡していた。午後に携帯を見ると、妻からメッセージが届いていた。子どもが38
今日も4時45分くらいに起き、散歩は5時10分くらいになってしまった。今日も晴れていて気持ちのいい散歩となった。1時間15分くらい暗記して帰宅。帰ってから15分程度財務諸表論の暗記をして終わり。今日は目覚めていきなり残念なニュースを見てしまった。昨日のサッカー日本代表がオーストラリアに負けてしまった。まぁ消化試合だから結果はそこまで気にしなくてもいいかもしれないが、久保選手がシュートを決めるのを見たかった。まだ試合はあるから次に期待しよう。今日の準備中は、昨日のリハックで加藤勝
理論暗記のため消費税法合格年にしていた理論のタイピングタイピングする事で手書きほど時間がかからず手首を痛めることがなくアウトプットができる消費税法の勉強を始めた受験初年度にもPCでタイピングをしていたけどPCの起動が面倒になりタイピングはやらなくなったが、6年目にして…手書きだけではアウトプットの時間、労力に限界を感じ再びタイピング再開PCが古かったせいか使いづらくタイピング目的に新しいPCを買うのも違うと思いiPadminiを購入PCと違いだいぶ使い勝手が良
今日は目が覚めたとたん嫌な予感がした。そして、窓を見ると少し明るくて、いつもより寝坊していることに気づいた。起きたのは4時50分くらいで、寝坊というには大げさなのだが、いつもはもう散歩に出ている時間だ。急いでで準備し5時に散歩を始めた。今日も晴れていて気持ちがよかったのだが、子どもに対する罪悪感が出てきて散歩中に涙がでてきた。最近は涙を止めようとせず、泣けるだけ泣いてすっきりしようと思い、落ち着いたらまた理論を始めている。何回か途切れ途切れにはなったが1時間と少し消費税法の理論を終えて、家に戻
今日4時15分くらいに起床し、4時40分に散歩へ。今日は晴れていたので気持ちよく散歩も理論暗記もできた。1時間消費税法の暗記をして家に戻った。それから家で50分ほど財務諸表論の理論をして準備をした。昨日か一昨日に音楽番組を見ていた時にふと「架空OL日記」というドラマのエンディングの曲を思い出した。まず「架空OL日記」はお笑い芸人のバカリズムさんの原作、脚本、主演のドラマなのだがネットフリックスでおもしろそうな映画かドラマを探していた時に目に留まって見てみた。銀行で働くOLの日常
今日は4時過ぎに起きて、4時半頃に散歩に出ようとしたらぱらぱらと雨が降っていたので家で勉強。晴れの日は田んぼ道で好きなボリュームで理論暗記ができるので、やっぱり早朝のアパートで他の住人に気を遣いながらの理論暗記は少しストレスだった。少しするといつの間にか雨の音が激しくなっていた。理論暗記の最中にふと離婚のことと子どものことを考えてしまい涙が溢れてきた。雨だとより気持ちが重くなり、少し気持ちを落ち着かせるのに時間がかかった。こういう時はメモ帳に今の気持ちを書くようにしている。思っているこ
今日でこの記録は31日目。1か月毎日続けることができた。毎日続けるといつの日からか何も考えずに行動に移せるようになる。これからどこまで書き続けるかわからないが、やめるときはカウンセリングが終わって、離婚も成立し、子どもに対してどのように接していくか考えがまとまった頃だろう。まぁその後も続けるかもしれないが。今日は4時半くらいに起きて5時に散歩に出発。1時間程度理論の暗記をしながら散歩し、帰宅後も50分くらい理論暗記を続けた。それから弁当を作って準備をしていたらあっという間に8時半くらい
今日は4時25分くらいに起床し、4時55分に散歩に出た。引っ越したので新しい散歩コースになった。新しいと言っても実家の近くなので、よく走っていたコースだ。そのコースは田んぼしかなく、早朝は誰もいない。だから、周りが田んぼの中どれだけ一人で声を出していても全く恥ずかしくない。理論暗記するには一番良い環境だ。1時間少し散歩して帰宅。そこからまた1時間暗記を続けて、7時過ぎから少し筋トレをして準備を始めた。今日は勉強の前に美容室に行く予定だった。その美容室はプラージュというのだが、おそらく全
今日は4時半くらいに起きて5時から散歩へ。朝は1時間散歩して、2,3人おじいさんかおばあさんが歩いていたら多いほうだ。自分以外誰も歩いてない日さえある。だから、ぶつぶつ言いながら理論暗記しても誰にも怪しまれない。朝の暗記散歩は運動にもなるし、暗記も捗るからおすすめです。でも、1時間程度歩くと午前中必ず眠気に襲われます。いつも通り1時間くらいしてから家に戻り、イヤホンでYouTube動画の音声を聞いた。今日も久保建英選手の移籍のニュースについて聞いていたのだが、プレミアリーグのリバプールかア
今日は4時半くらいに起きて5時から1時間ちょっと散歩した。散歩は消費税法の理論の復習を中心にやっている。消費税法が模擬試験を受けられるレベルまで達していないため消費税法をとにかく頑張らないといけないが、財務諸表論もおろそかにできない。初の2科目受験だからどういうバランスで2科目を勉強していくのか調整が難しいが、欲張って2科目合格する。あと、2か月も時間があると諦めずに努力するかもう2か月しかないと1科目だけにして確実に1科目を取りに行くか、税理士受験生は人生がかかっているからこういう選
ちさこママの自己紹介税理士目指して、大手企業の正社員ワーママから院生ママにジョブチェンジしました。現在、税理士試験の税法免除の大学院M1小学1年生しょうたと年少あきひろの男の子2人の子育て中で産後太り20kg院生ママの研究生活、税理士試験勉強、子育て、ダイエットのブログです。【2025年の目標】消費税法合格、10kgダイエット【現在の状況】税理士試験科目合格数08月に消費税法受験予定税理士試験消費税法の合格に向けて勉強中のちさこママです消費税法の勉強は2年目
今日は4時過ぎに起きて、4時半には散歩に出た。1時間半くらい散歩しながら消費税法の理論の復習をした。家についてもまだ6時くらいだった。もう少し仕事前に勉強をしたかったため、そこから準備をして7時過ぎには家を出て、職場へ。勉強は消費税法の総合問題を40分ほどして終わり。その後、1時間半散歩していて、朝の時点で歩数が1万歩を超えているため疲れもあり、8時半すぎに眠気に襲われて15分くらい寝た。あと、最近も夜中に2回は目が覚めるので、あまり深く眠れてないのかな。今日は引っ越しのための支払いや
今日は4時過ぎくらいに起きて4時40分に散歩へ。毎日ちゃんと起きて散歩しながら理論暗記を継続している。本当によくやっていると思う。習慣になった今は当たり前にできることだが、最初はそんな簡単なことじゃなかった。自分の成長を認めたい。今日も1時間ちょっと散歩して帰宅。今日の準備時間は昨日配信していたリハックをイヤホンで聞いていた。日経テレ東大学の時から視聴していて、特に政治のことについて学ばせてもらっている。30代になって税理士になろうと決断したことや結婚を機にいろいろな制度知らずに損する
今日は5時20分くらいに起きて、5時40分には散歩に行った。1時間ちょっと消費税法の理論の復習をして帰宅。腕立てを15回3セットしてから準備を開始した。運動をしてからいつも通り、2ちゃんねるの投資スレ動画をイヤホンで聞いていた。昨日くらいから本田健さんではなく、両学長を使った怪しい投資のCMが高い頻度で流れている。それも本田健さんがCMで言っていた言葉と一言一句同じことを両学長に言わせているCMさえある。やっぱりこういういかにも怪しい投資のCMであっても、世の中にはおいしい話に簡単に飛
今日は4時20分くらいに起きて、4時40分に散歩に出て暗記をした。消費税法の理論暗記が思うように進まず、ランニングはお休みしました。消費税法はまだまだだが、やっと一つ一つの内容を理解できるようになってきた。税理士試験の勉強はこの直前期が一番おもしろい。全く理解できなかったものが、急にこういうことだったんだと理解できるようになる。でも、まだやっと基礎ができてきただけだ。まだまだやることはある。散歩は1時間ちょっとしてから消費税法の計算を30分ほど勉強してから、準備を始めた。準備中は今日も