ブログ記事242件
TB-?編成+TB-4編成@河津晴れカットの中で回収できたのは嬉しくあまり見かけない構図なので、ある意味で貴重な記録になったでしょうか?
AO1226号車@青葉台駅前やってくる元コーチ路線へと向かう中型車多彩な車種の混在を楽しめるので、今の青葉台駅ロータリーも結構面白いですね。
TB-?編成+TB-4編成@河津顔を出した帯無しの8000系遠くに姿が見えただけで緊張する瞬間であります。
AO7300号車@青葉台駅前多くの旅客を乗せて到着この光景を見ただけで、連節バスを投入する意味が理解できますね(笑)
いよいよ終点の河津駅へ降りる直前も油断は出来ず、しっかりと「河津終点です。」の表示は回収しておきましょう(笑)
絶景の海という意味では、まだ油断が出来ず伊豆稲取~今井浜海岸間は、比較的景色が良いもののアナウンスに関しては省略されています。
AO7301号車@青葉台駅前ロータリー内を通過していくタンデムライナーどうやら増発便だったようで、そのままロータリーをスルーして日体大方面へと向かいました。連接バスなのでしゃーないのでしょうが、青葉台駅前の交差点をそのまま曲がれないようです。
拝むことが出来た伊豆諸島の島々8000系の窓から切り取る瞬間は大好きであります。
駅を通過していく8000系見頃がまだなので空いている車内で満喫する通過運転、来た甲斐がありました(笑)
AO1972号車@青葉台駅前青葉台営業所に居るのは昔からすると違和感日野ブルーリボンばかりだった頃が懐かしいものです。
車内のLED表示機はしっかりと対応河津止まり+快速列車というイレギュラー二連発であります。
TB-1編成@伊豆高原LED表示機を探すのに一苦労しつつwなんとか側面表示も撮影出来ました。
AO1620号車@青葉台駅前随分と増えてきたノンステップバスいつの間にか知らない顔ばかりになっていました。
TB-1編成+TB-?編成@伊豆高原ゆっくりと入線ちゃんとLEDには快速の文字…ワクワクの瞬間です。
AO7305号車@青葉台駅前出発していく連節バス意外と小回りは利く印象で、安定して走ってくれていますね。
TB-1編成+TB-?編成@伊豆高原特急列車通過後に準備を進める臨時快速列車意外と時間に余裕はなく…撮ったらすぐに移動という感じです。
AO7305号車@青葉台駅前変わらない青葉台駅のロータリーと共にタンデムライナーとの組み合わせ、今のうちに撮っておけば貴重な記録になるでしょうか(笑)
@伊豆高原伊豆高原駅の乗車位置目標消えて久しい存在ですが、まだまだ面影は残っています。
AO7305号車@青葉台駅前纏まってやってくる青61系統土休日ダイヤでもこの状態だったので、需要の高さをうかがい知れます。
@伊豆高原河津という行き先も大変貴重な存在に前までは伊豆急下田行きだった覚えがあります。
AO1623号車@青葉台駅前ターンを決めるバスロータリー再開発が決まり、この光景もしばらくすると見納めでしょうか?
@伊豆高原電光掲示板の表示もどんどん記録しておきまして快速の文字自体、そもそもこのシーズン以外は見れなくなってしまいました。
AO7304号車@すみよし台付近交差点に入ってゆくカットも絵になりそうでまた機会を見つけて撮りに来たいものであります。
@伊豆高原現地に出された告知は別途出されたお知らせのみ裏メニュー感のある列車、ある意味で特別列車でありますね(笑)
左からAO7305号車、AO7304号車@すみよし台付近意外と撮る機会がなさそうな大井町線カラー同士の離合何だかんだこの一回しか撮れてないので、また狙いたいところであります。
@伊豆高原河津桜シーズンならではの列車ずっと気になっていた伊豆急行の快速列車、やっと乗りに来れました。
AO7305号車@すみよし台付近運用が一巡しまして基本的に連節バスが集中投入されており、尚且つ本数も多いので非常に撮りやすくてありがたいですね。
R-4編成@熱海リゾート21の伊東折り返し伊東線下り列車で日常的な光景となりましたが、未だに慣れませんね。。。
AO7304号車@すみよし台付近AO7303号車楽器のアコーディオンのように見えなくも…?「アコーディオンバス」と最初に言った人のセンスは、とても素晴らしいと思います。
R-4編成@熱海東海道新幹線が遅れているようで…暇つぶしを兼ねて乗って来た黒船電車を撮影久しぶりにこちらのホームで記録したような気がします(笑)