ブログ記事84,841件
肌寒い朝〜ザラッとしたウールですが・・選ぶのがしんどい〜今日は〜だるくやる気無し・・たぶん気温の変化に疲れたかなと・・なのでソファーで韓国コメディでも見て笑って過ごそうかなー〜あ〜あ思いっきり笑って過ごしたいブツブツ・・・(´ε`)麻の半幅帯。ブログ村ランキングに参加しています。↓もし、ポチッとして頂けたら励みになります。🤗にほんブログ村
『ダメージデニム着物と迷彩柄帯にレイバンとキャスケット』こんにちは👋😃今日は久しぶりのダメージデニム着物『ボロデニム着物とゴッホ帯#今日のコーデは』久々にロックなボロボロデニム着物ブルーダメージ…ameblo.jp『ういろう#好きなご当地グルメ』ういろう名古屋の皆様に対抗する訳ではございません🙇♀️こちら、弥次さん喜多さんでお馴染みの東海道膝栗毛9番目の宿場でございます久しぶりに天丼に舌鼓を…ameblo.jp
第一日曜日は定休日午後から「圓楽襲名披露」へえ⁉️ってなる位の入りだったけど、楽しめましたそして、国際交流サロンで開催中の「花岡コレクション」へ今回初出しすごい迫力でした‼️でも、この赤ちゃんは…もう、吸いも甘いも噛み分けた大人の顔ですよね❓牛若丸とか戦艦とか桃太郎とか(桃太郎はうちにも有る〜)私も子供着物好きなので、結構コレクションしてるんですけど、もうここに有るようなレア物は中々…なので、見られて良かった〜❣️皆様も是非実物をリアルで見て来て下さいませ♪そう
20年ほど前に、着物を着始めの頃、最初に手に取った本が、森田空美さんの本。その本で森田さんは、初めに紬を買うなら、無地の本場結城紬をおすすめされていました。当時の私は、それを読んで、何がそんなに無地の本場結城紬がいいのかわからないし、そんな高額なきもの、買えないわ〜、と思ってスルーしていました。結果、悔しいけれど、今は、森田さんのおっしゃっていたことに賛同します。いろんな着物を着てきた今なら、おっしゃっていた意味が、本当によくわかります。着心地が良く、胸を張って着ら
ご訪問ありがとうございます。😊5月1日の日のお店番のコーデ。気温はそんなに高くないけど、もう袷には戻れない……ということで結城紬の単にしました。帯は多分綿。しかもかなり昔のものと見てます。糸が細くひんやりとした帯。ジャワ更紗?この日朝バスに乗るために歩いてる時にご近所のおば様に話しかけられ「いつも素敵ね。お仕事?百貨店?」と聞かれて激しく否定し仕事の合間でトイレにて元和裁士さんと言うおば様から「いいコーデね!洗練されてるわ!」と話しかけられこういうコーデが人から見たら良
最近買ったものの備忘録まずは川越のいつもの着物屋さんで紋紗の羽織を試着〜暈しが綺麗な少し厚手の紋紗の羽織。少し身丈短めですが、これくらいも軽やかで良きかな〜せっかくなのでちょっと暑いかもなと思いつつも先日のトーハクに来て行ってみましたタタミシワが…アイロンかけようっともう一つはトーハクで買ったBall&Chainのショッピングバッグ蔦重コラボの、トーハク限定カラーこの色はトーハクでしか買えないそうなので売り切れる前にゲットできて良かったって、まだたくさん置いてあったけどね。
・初夏の実もの斎藤です。今日の雨にほっとひといき。(2025/05/04)ブルーファンタジー、ヒペリカム、花しょうぶの葉テーマ「初夏の実もの」植物があれよあれよというまに、成長していくなか、さらに、支部展の準備がかさなり、気持ちがなんだかせわしない。そんなときに、時間をたっぷりかけてできあがった実を見ると気持ちがほっとします。ヒペリカムの実、かわいいです~「ぐんぐん」の象徴、若々しい葉のそばに、「たっぷり
こんにちはご覧頂きましてありがとうございます。京都市・向日市・長岡京市をメインに出張着付け、顔タイプ着物診断をしているKIMONObijuきものびじゅの堀部美樹(ほりべみき)ですKIMONObijuホームページ京都出張着付けKIMONObijuきものびじゅ京都の出張着付けKIMONObijuです。京都市内・向日市・長岡京市及び近き郊でご自宅や滞在先のホテルなどご希望の場所で、出張着付けをさせて頂きます。www.kimonobiju.com先週の土曜日きもの
おでん屋さんに行こうと思いながら吸い込まれた店はネパールキュイジーヌ店😆やはりスパイス欲するわワインはインドもの(ネパリは無かった)エキゾチックな香りはぁ…生き返る結局カレーにありつくベジタブルカレーとプラウンカレー辛さは激辛しかし辛くない😅私は黙っていたけれど夫は察した(笑)すると店のスタッフも察してくれた👏辛追加(笑)追加ばかりナンも追加ネパールキュイジーヌといえば
こんばんはカニ蔵ですゴールデンウィークも明日で終わりですね溜まっていた雑事が片づいて、長いようであっという間でした。(まだ残ってるけどそれはボチボチ片付けよう)さて、ちょっと前ですが。東京キモノショー2025の「藤井絞りショー」に参加しました。いつもなら、アヤンナンシーカメとフルメンバーでワイワイ楽しんでたんだけど。今年は・・・・・・・。旅行の計画立てちゃった〜友人のお手伝いに駆り出された〜体調崩して、無理かも〜えーーーー私1人〜東京着物ショーや、サローネ等、お祭り的要
こんにちは👋😃今日は久しぶりのダメージデニム着物『ボロデニム着物とゴッホ帯#今日のコーデは』久々にロックなボロボロデニム着物ブルーダメージデニム着物に黄色長襦袢ゴッホ帯名所江戸百景亀戸梅屋舗花咲く梅の木広重模写そろそろ旬が終わる…ameblo.jp『ボロデニム着物と成田商事の帯で』お着物不良です😎雑巾の様なデニム着物ブルーバージョン本当にボロボロなの🤣本当に雑巾みたい🤣↓同着物ゴールド帯ベルトバージョンこの日はルイヴィトン×男闘呼組…a
↓絞りゆかたを涼しく着られる※在庫限り※大うそつき長じゅばん(うそつき襦袢)うそつきスリップ通年綿ポリ(お試しシンプル)ver.楽天市場7,260円ヤフオクで購入した絞りの浴衣お仕立てまでの話続きます↓過去記事はこちらからどうぞ↓『ヤフオクで絞りの浴衣を落札しました』昨日夜8:00販売スタート帯専門おびやの帯揚げ紬に白をコーデしている画像をぜひご覧ください。最高に素敵帯揚げ浮華京丹後ワタマサ謹製浮き織三
こんにちは。ご訪問いただきありがとうございます。滋賀県守山市の着付け教室キモノ・コローレのハヤシユカです。プロフィールはコチラ。着付けレッスン、出張着付け承ります初級レッスン|体験レッスン|出張着付けお問い合わせ・お申し込み先日の宝塚観劇コーデです。グレー×黒でまとめました。というのも公演のビジュアルイメージが黒、グレー、白でクールな感じだったから。お太鼓にしてますが観劇帯枕を使ってるのでもたれると平らになります。帯周りはキラキラを意
大島紬の着用が続いている4月のある日のコーデカラフルなモノトーンが可愛いこれまた大島紬津田かすみさんの紅型の帯多色使いの帯揚げ帯締めは石黄色の御岳組グレーの小千谷麻の長襦袢この大島紬は手に入れた時からツレが気になってますが着付けでどうこうできる問題ではないので仕立て直しも検討しないといけないのかもレースの羽織Koruriさんの黄色いお花のエクレアバッグふうせん蔓さんの木綿糸のかんざし有松絞りの花緒の
あっという間にゴールデンウィーク終盤、明日一日になりました。あれもこれもやらないとと、思っているだけで、全然捗っていない😱長襦袢の半襟付け、頑張りました💪とりあえずは洗える絽縮みの長襦袢、濃い色の長襦袢がなかったので、何人かで染める✌️という企画にのり、紺、薄茶、深緑〜作って重宝しています。半襟も付けたまま洗濯機で洗えるので便利です。6枚つけました😅あとはまた明日💪麻の長襦袢も準備しておかないと💦💦袷の長襦袢を片付けながら発見👀裾やら脇やら解けています。これも直
今日は5月5日子供の日。端午の節句ですね。今日と明日は子供の部活の試合で、そのため今日は午前中、明日は終日、家内と子供はいない。(家内はいつものように試合を観戦してつつ、ママ友と談笑している)そして今日の午後からは子供の提案で、家内の実家に行って「子供の日」という理由で義母からお小遣いをせしめる魂胆らしい…儂は行かないけどネ😙それもこれも昨日の苺🍓狩りの際、実母より「明日は子供の日だから」と小遣いを貰ったのをいい事に、義母からもこの手で貰えると思い付いたらしい。勿論、その読みは的中して、
この日は白ブラウスの上から着物にしてみました。…衿がもっと大きいものだったり、立ち襟の方がよかったかもしれない。とはいえ、ブラウス+二部式襦袢の裾除けだけ、の上から着物に半幅帯は時短で着替えられてラクチンです。つば広の帽子をかぶって、足袋スニーカーを履いて出かけてきました。暑くなると着物にカンカン帽、の組み合わせもレトロ風コーデでかわいいと思うのですが、日差しに弱い身としてはつば広帽子をかぶりたくてですね。つば広の黒を持っています。[シダーエイト]麦わら帽子レディースB
こんにちはきもの都粋日比谷シャンテ店加藤吉三(きちさ)です📅開催日:5月29日(木)~31日(土)/@シャンテ店帯好きさん必見西陣の老舗織元で長年工場長を務め、職人歴50年超を誇る帯職人・馬場洋次郎先生が、3日間限定でシャンテ店に来場されますNHK『美の壷』にも出演された、知る人ぞ知る名匠・馬場先生。その技と審美眼から生まれる帯は、まるで美術館の逸品のような美しさ。今回は、そんな馬場先生の特別セレクションがシャンテ店にずらりと並びますどれも帯好きにはたまらない、ス
都屋の催事に行った日丸洗いと洗い張りに出してきましただめだー半衿がうまく撮せないー羽織紐の位置、もう少し上の方が良いかなーどうかなー帯より上にあった方が良いのか、このくらいが良いのか、、悩ましいところ。どちらかでもポチっとお願いします♪
こんにちは。『アレも!』『コレも!?』『ソレも???』よくばり亥年ジョシ!!◎東京多摩ニュータウンのお着付け教室◎【青山きもの学院認可】-fukumimifutureconductor-ふくみみ着付け教室着付師・認定講師のふくみみです(*^^*)いつでも、どこでも、だれもが、ヒロインお着物だから、こんなに輝ける!なでしこ日本関東ファイナリストが、持ち前の〈福の神スマイル〉で\あなただから!のHappiness&Beautyな魅力👘/をしっか
●三味線演奏会が、どんどん楽しくなるメール通信こんにちは。常磐津齋櫻(ときわずさいおう)です。あなたも、伝統的な三味線を、鑑賞して楽しめます。伝統芸能の初心者様も、大歓迎です。「きれいな三味線の音色を聞いて心がウキウキしました」きれいな和楽器の音色を、楽しめます。三味線の音色で、心躍るひと時を、過ごしていただけますよ。和の音色に包まれる時間は、日常とは違う心躍るひとときです。普段の暮らしから解放されて、リラックスした時間を過ごしていただけます。今まで三味線を見たお客様から、
先日、初等科の修了試験がありました😊普段は平日週5でしっかりお勤めなので土日のお稽古の方ですがゴールデンウィークは長期のお休みのため平日に続けてお稽古に来てくださり修了試験で無事に合格されました❣️子育てとお仕事と両立されいつもお忙しい中ですが、上手に時間を使われて、練習も集中して筆記試験も実技試験もしっかり勉強してきてくださいました✨O様、おめでとうございます㊗️ご入学時点から元々人に着せる事を目的にされていましたので、このまま中等科に進級されます❣️一つずつ確実にク
ゴールデンウィーク、明日で終わり、、そんな、切ない日に新商品、入荷しました♪夏の必需品、浴衣も入りましたよ浴衣、たち!!麻の長襦袢サイズが合えば、とてもお得な長襦袢✨😊さと♪キモノ和楽市銀座店(水曜定休)03-6264-286811:00-18:00OPENLINE(キモノ和楽市さと♪直通)インスタグラムginzakimonowaraji
寒い朝〜なんと(゚д゚)ハッ!2℃なので・・この夏紬は貴重してます。昨年に〜スパンの白い足袋を染めたのですが・・・色ムラになり失敗ですが〜今はこの色ムラがかえって紬に良く馴染み好きに〜(^ν^)ウールに着物にも似合いそう。薄い博多帯を2枚合わせリバシーに直し〜半幅帯に結ぶのに〜少々硬いが・・馴染めば勝ちよ〜\(^o^)/ブログ村ランキングに参加しています。↓もし、ポチッとして頂けたら励みになります。🤗にほんブログ村
こんにちはきもの都粋日比谷シャンテ店加藤吉三(きちさ)です5月29日(木)~31日(土)の3日間限定お好きな天然石やパーツを自由に選んで、世界にひとつだけの羽織紐をお作りいただけるワークショップを開催します初心者の方でも気軽にご参加いただける内容ですので、「自分らしい小物が欲しい!」という方におすすめですお繋ぎするのは、和装小物作家の吉三が担当させていただきますご安心くださいませ~自分で作った羽織紐は、装いにぐっと愛着が湧くはずこの
時々見ている熊谷の着物店のYouTubeの方が、5月4日、5日と行田で和マルシェを主催しているということで、行ってみることに。今日は小中学生の着物ショーもあるらしいし、体験ワークショップや、あと、パンとかそういうのも売っているみたい。そして、行田と言えば、足袋の街。たぶん、足袋とかも色々出ているのでは。案内は↓こんな感じ最近はなかなか着物で遠方にお出かけする機会がないのですが、昨夜にがんばってリハーサル。熊谷と言えば暑ーーい、暑いというイメージ。東京でも25度予報だし、歩くと暑くな
皆さま、おはようございます。きもの美濃幸は、本日(5月5日)と明日(5月6日)の二日間、臨時休業をいただいております。詳しくはこちらご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。明後日5月7日(水)からは、通常通り営業をさせていただきます。併せてよろしくお願いいたします。ゴールデンウィークも残り2日。皆さまも素敵な日々をお過ごしくださいませ。きもの美濃幸
おはようございますたくさんの方が読んでくださり読んでます、と声かけてくださる方やいいねボタン、コメントありがとうございます♪4月25日この日は初めて天神さんへ行きます、と言う方と生ではじめて見ました、丹波布をお召しに関東から来た友達と2人ともゆりざくらさんコーデで♡一回も行ったことがないというキモノムジンさんへ真ん中のすらっとした読者さんは先日のアンティークフェアのトールサイズの大島紬でキモノクローバーなおくんのところへ行くと赤いカゴを用意してくれていて荷物や戦利品をそ
いつも和らく会のブログにご訪問いただきありがとうございます😊子供の数が全人口のわずか11%とかそのわずかな子供たちに大人達は何を残すか日本の伝統文化である着物を残すためには今ある着物を着るだけでなく生産者の方々を守り続けることも大切だと思いますそのためには呉服屋さんにお願いです適正価格でお願いします🙇それでは講師の着物コーデ和らく会では作り方の本も出しています。今回出版した本には動画を見ながら作る事ができます大切な帯を守り着付けのお助けいたします長すぎ
気分を上げる意味で、「きれいな色の着物」を引っ張り出してみた。純なキレイ系の色は、やはり似合わないなぁーっていつも感じる色白でないからかしら(色白は七難隠すとかいうものね)浮き立つ七宝柄は織りであり、単色に見えるがところどころ白が挿してある。絵のような→帯は、珍しく洒落袋。角出し結びのはずが角出し擬きな結びになちゃってるし、前結びの後ろ回しにしたせいか背中は皺だらけになっとるがねー帯締めは、道明絵画