ブログ記事623件
単衣と夏物がいろいろ混じってご紹介になります。ご自分の体調や気温と合わせてお着物を変えられていいかなと思いますので、無理せず快適に着物ライフを楽しんでくださいね~本日は新入荷の単衣〜夏物にオススメな夏結城コーデのご紹介です。証紙付きになります。涼というマークがついている通りにふわっとして軽く、若干張りがあり風が通る涼やかな生地になります。縦糸のところどころに薄い紫とピンクが入り、ぼかしのような効果になっています。さらにアップにしてみました~↓優しいお色目が
こんにちは♪単衣のご紹介が続いておりますがすばらしい白の大島紬、ご紹介します本場大島紬白大島を多く制作されている、「むらなか」さんのお品物伝統工芸士の指定を受け主に白大島を専門に手掛けられる、内閣総理大臣賞も受賞した名門の織元さん大島紬ならではの精緻さもう一点、宮崎県都城の白大島です桑原織物さんのお品物「都城の白大島」桑原啓之介氏の白大島紬は、現在はもう織り上げされていないとかお客様よりお伺いしたお話なのですがこの織元さんの作品は奄美
そろそろ今週末からGWという方もいらっしゃるのではないでしょうか?確か昨年は天気がイマイチだったような……?今年はいい天気になることを願ってますよーさて本日、夏小物入荷しました!!まずは帯揚げから~ちょっとキラキラしてる縮緬絽の帯揚げです。涼やかにも見えますよ各¥7700円アップ↓ツバメの刺繍の絽の帯揚げです。刺繍はワンポイントになってます。各¥7700アップ↓墨流しのモダンな絽の帯揚げです。ちらっと見せてオシャレ度アップですね各
こんにちは♪大雨!大雨ですね東海道新幹線もお昼頃、運転見合わせがあったようで・・どうぞ、お気を付けてお過ごしくださいませさて今日もやわらかもの絽の小紋江戸小紋、ですそして、久し振りの縦絽ラベンダーのようなやさしく香ってきそうな優しい明るい藤色系縦絽ですそして江戸小紋の文様は鮫縦の絽目に惑わされて鮫小紋の文様がわかりにくいですがきちんと鮫小紋なんと嬉しい両面染裏側は万筋表のラベンダーよりはほんのりトーンを落としたむらさき系↓
こんにちは♪お着物をこよなく愛される画家、田中章恵さん銀座で個展を開催されています今週日曜日、27日まで開催場所は、以前の和楽市のお店があったご近所の銀座一丁目、ギャラリームサシさん田中さんの描かれる世界はドリームイングでハートフル優しい気持ちになれますこれらの作品はお葉書になっているものを写させていただきました田中さんとは、もちろんのキモノ繋がりおしゃれさんなのですよ作家の田中章恵さんです本日、お
今日は生憎の寒い雨になってしまいましたが、和楽市は夏へと向かっています(笑)いや~~だって来週末は軒並み25℃オーバーなんですってGWって感じですね紫外線対策もしないとですね。さて、夏物の反物いろいろ入荷しましたので急いでざざっとご紹介です。まずは綿反2本から。モダン柄の久留米絣。久留米絣綿反物¥27500(税込)ドット柄が楽しい~綿反物¥22000(税込)続けて浴衣用綿反物です!名門竺仙反物!日本の夏ですねぇ~綿絽浴
こんにちは♪本日水曜日ですので、銀座店はお休みです昨日のブログ長襦袢をき楽っく仕様で、お仕立てしませんか?このブログで、作りたいなとのご連絡を頂き嬉しく、新たに、麻の襦袢反物探してみました問屋さんにあった、麻の長襦袢反物ありがたいことに、問屋さんにて、今週の日曜日、3月30日までキープして頂くことができました異例のことなのです、ありがたいこの写真の麻の長襦袢反物25.000円+税実物がなく、この写真でみて選んでいただく
こんにちは♪新商品入荷のご案内が続いております本日は夏の袋帯夏に袋帯なんて使わない・・そんな方もあると思うのですが今、この時期、お着物はすでに単衣、夏の着物、夏紬なぞにも手を出そうかと目論む気温そんな時に、夏の袋帯も一考です形式的なことには躊躇しますがまたその帯の持つ風情にも鑑みますがお楽しみのお出かけには良いのでは・・・・4月の終わりですが、もういろいろ入れ替える季節ですなのですねさと♪キモノ和楽市
こんにちは♪しっとり、雨の銀座です出勤のころはしっかりとした雨でしたがお昼過ぎには静かな雨になりました窓ガラスの向こうは往々にして外国の方がフードを被ったままのお散歩スタイルでしかも、裸足にサンダル、な方もいらして・・生活習慣が違うとはいえ体温が、体感温度が違うのかな?さて、3月も月末の枠に入りましたキモノ和楽市銀座店では単衣が入荷しています袷のお着物とも取り混ぜてご紹介して参りたいと思います今日も単衣のご紹介です色のしっかりある琉球絣琉球
こんにちは♪すてきなオーガンジーと紗の反物が入荷しました♪透け感のある、羽織物、ほしいですよねすってきな反物、入荷です♪岡重謹製ぞうさん白と黒入荷です各々オーガンジー反物88.000円(税込)岡重謹製1400-00135/1400-00136正絹巾41㎝長さ13.5m高級品ですよくみると、ぞうさん着ていたらそんな発見を友人たちがしてくれるのも嬉しい白と黒どちらがお好みですか
今日の帰りの電車はなんだか赤い顔率が非常に高く。。。花見は終わってるような気がしますし。。。う~~~ん?暑くなってきたので、ビールが美味しくなってきたのかもしれませんね!さて、そんな初夏に向かう本日は単衣と夏物入荷ですよーー紬系多めの単衣もうそろそろ着てもいいのでは?そんな夏物も入荷しました夏紬夏のたれもの夏名古屋特選着物3点~山村省二作久留米絣単衣紅型紬大人気「き楽っく」レースの替え袖も入荷しました3色各¥66
いきなり冬に戻ったような気温になりました。びっくりでございますが、明日はいい天気になるそうなので満開の桜を楽しんでくださいねそんな本日でございますが、新入荷の薄羽織をざざっとご紹介です。はじめにみずのしのぶセレクトカラーの羽織から。シックで使いやすい!大人色です。①甘栗のような茶色。駒紗無地薄長羽織¥71500みずのしのぶセレクトカラー未使用品身丈100,5裄66,5袖丈48②正統派の濃紺。駒紗無地長羽織¥71500みずのしのぶセ
こんにちは♪花吹雪を感じながら出勤して参りました♪今週は入学式もあちらこちらで行われていたようですねさくらの花とピカピカの入学生日本らしい、ほほえましい春の光景さぁすぐに初夏の声を聞きそうな気配です夏仕様に向けて麻地カッコ良い帯反物3反、揃いました米沢の近賢織物さんの帯反物です創業は万延元年(1860年)上杉の城下町、上杉神社近くで機を織り続けて100年以上になられる織元さん長い間、男性の角帯を主に製織されていらしたとかそれで合点が
こんにちは♪単衣に人気と言えば?の問に塩沢紬、とお応えになる方も多いはず誰もが一度は欲しいな、と思われたことと思います本日の着物は単衣の光沢の美しい基本的なベージュの塩沢紬何枚かお持ちの方も増やしてもよいかなと思わせてくれそうなベーシックな塩沢紬陽射しが強く、色目も力強く写っていますいつでも出番待ちをしてくれている便利な塩沢の単衣光沢の美しさがあり無地感覚で少し格高を意識するお出掛けにも織りの帯を合わせてよし、また春早くも秋の
こんにちは桜の花吹雪を見て出勤しました。お花見も今週末で見納めかと思う銀座です。さて、今日はシンプルなお召に博多帯のコーデです。暖かくなって軽い着物が嬉しいですよねベージュ地に斜めの格子が織られています。お召しは見る角度によって模様の見え方が異なるので一見するとシンプながら、凝った模様もお楽しみいただけます。生地はさらりとしていて、軽くなめらかです。着心地良さそう正統派の名古屋帯や個性的な帯、いろんなコーデができますね。帯は博多の八寸名古屋帯西村織物さ
こんにちは♪今日ご紹介のこの単衣の塩澤紬をみますと口ずさんでしまう・・♪まちの明かりがとてもキレイねヨコハマブルーライトヨォコ〜ハマ〜♪石田あゆみさんが歌唱された昭和歌謡ご覧になるとご納得いただけるのでは塩澤紬サラリざらりとした手触りは単衣に十字絣で、なんとワイングラス証紙あり〼タイトルがヨコハマ物語ワイングラス・満点星このタイトルちょっと、口ずさんでしまいたくなりますでしょう♪満点星、、赤青黄でぽつぽつと煌めきも表見さ
今日はちょっと不安定なお天気になりました。春特有なアンニュイ(古い?)な感じでしょうか。さて、本日は【単衣】の附下コーデのご紹介です作家名は分からないのですが、落款が織で入っています。(知ってる方教えてね)所々が織りで入るいろとりどりの四角文様がリズミカルでモダンな意匠になっています。↓前柄裾のアップ色のところは別糸で1つ1つ織り込まれているようです。分量は少な目だけどもピーコックグリーンが効いてますね絹感もふわふわで身体に沿うような柔らかさ~とて
本日は新入荷の大人素敵な染紬訪問着のご紹介ですとても緻密にデザインされた更紗文様は切嵌文様のように配され、面白みを加えています一見ごちゃごちゃになりそうなのですが、お色が茶色の濃淡のみなのでよりすっきりとまとまって見えますね。また下前上部の無地場が全体をぐっと引き締めつつ、片身替わりのようなかっこ良さも加えています。画像では判りにくいのですが文様が銀線で縁取られているので近くによるとちょっとキラキラして見えますが、すごく目立つほどではなくおしゃれ感が増して見える
今日の銀座はびっくりすほどの暑さで、20℃になりましたTVでは桜の開花の話がまだ出てきませんが、来週あたり標本木からの中継とかやるのかしら??ついつい見ちゃってます(笑)そんな春気分の本日は新入荷の【単衣】のご紹介です~証紙有↓工芸的でとても凝った絣かと思いますが抑え目な色味なので、前に出るようなくどさがなく、ほっこりとした優しい雰囲気になっています。さらにアップ!まるで編み目模様?のような縦にはいる黄色の絣が個性的。春の良き日に古民家カフェでランチとか
寒い日が続いたので、「桜」ぎりぎりもちましたね~本日は暖かく穏やかな天気なので是非花見&散歩を楽しんでくださいませさて、春色の塩沢紬のご紹介ですおそらくやまだ織の多色の塩沢かと思います。まじりあった色味が優しく、ほんわかとした気分にさせてくれます遠目ですとピンクかかったグレーという感じかなぁ?春らしく、思い切りぱっと花が咲いたような名古屋帯と合わせました。ラフな描き方が豊で楽しい気持ちになってくれるデザインです。ところどころに銀線が入り、アクセントになって
続けて第二弾いっちゃいますよ~夏の人気者小千谷縮2反。涼やかな優しいお色目です~小千谷縮反物¥49500(税込)個性的で可愛いデジタル小千谷。難しい技術だそうです。染め小地谷縮反物¥82500(税込)近江ちぢみも1反しました。大胆でカッコ良す浴衣としてもどうでしょうか?染近江ちぢみ反物¥71500(税込)絹反物もご紹介ですよー夏着物や夏コートにもいかがでしょうか?右紋紗江戸小紋反物¥49500(税込)左紗反物¥4950
銀座は24℃、ぎり夏日ではありませんが、この時期で夏日が続くというのはかなり驚くことらしいのです。これからの気温もなんだか恐ろし。。早めに夏物も用意ですよーそんな本日は夏帯、夏着物の新入荷がありました~~夏紬や絹紅梅夏のやわらかもの夏名古屋帯~早くも麻半幅も入荷しました花織の半幅(綿)もあります夏袋帯も入荷したのですが、時間がなく次回ご紹介しますね。暑いのは嫌だけども、夏に向かっていくとなんだかワクワクするの
こんにちは♪もう気持ちは夏♪後戻りのできない心持ちになってますね便利な夏の長襦袢、入荷しています麻、紋紗とばらばらですがサイズが合えばとってもお得サイズをズームすぐに着ることができるのがリユースの良いところ気になられましたら、ぜひ銀座店にお運びくださいませさと♪キモノ和楽市銀座店(水曜定休)03-6264-286811:00-18:00OPENLINE(キモノ和楽市さと♪直通)インスタグラム
本日は皆様と28℃という夏日の中💦ゆも「手染体験」イベントに参加してまいりました何年ぶり?というくらいに集中して手ぬぐいに色づけしてきましたよ。後日に作品を見せちゃいますねさて、さらりとですが、単衣の色無地コーデのご紹介です。お色は紫がかったうすピンクという感じでしょうか?優しいお色でですので、末永ーくお顔の色を綺麗に、そして上品に見せてくれるお色目かと思います。地紋は松、竹、梅や鶴、亀、などなど吉祥文様が織り込まれています。お式や結婚式、イベントなどなどお祝
こんにちは♪夏のお召もの、ご紹介します♪大島紬小柄さんサイズです♫夏の大島紬さらっとしなやかこんなに軽やかでしたか、、と久しぶりに触る夏の大島紬市松取り端正な織りそのままにきちんとして気持ち良い絣も細かい週末は夏日の気温もうこのような夏のものに手を伸ばしても良いのではズームにしますと透け感がわかりますが見た目は至って単衣の大島紬ですこれは便利にお使いくださいませ証紙あり〼パッと見て、夏ものよね~という感はないの
こんにちは♪先ほどは単衣、入荷してますよ♪とアピールしたのですがトルソーコーデは袷の大島紬のご紹介ですすてきな袷もぬかりなく入荷していますさらりと大島紬久しぶりにワタクシは大島紬を着せましたがあら〜こんなに着せやすい~と嬉しくなりましたやわらかなハリのある大島紬十字絣とつとつと十字におり進むその丹力はすばらしいですこの色も青緑系の色青緑に灰色をまぜたようなくすみ系八掛はぼかしで黒、きりりと引きしまりますね大島紬のしっとり
昨日近所を自転車移動していたのですが、まだまだ桜キレイでございました。ちょっと寒いけれど桜が長く楽しめる今年はなんだかお得気分ですネさて、本日はカジュアルお召と帯2本をさらりとご紹介です薄いグレーがベースで濃紺の菱文様が織り込まれています。菱文といえば、植物の菱の葉っぱが由来とされ、子孫繁栄や無病息災の意味が込められています。直線ラインが入るのとグレーと紺というお色目もあって全体的にはシャープでカジュアル系でちょっとメンズライクなお着物になるかと思います
こんにちは♪春爛漫、ですが茶色の単衣ご紹介します本来は秋の方がオススメな色合いですが今お召になって単衣なら快適では、と思う結城紬です♪十字絣は黄色系の色地糸はこげ茶、チョコレート系この結城紬は奥順謹製紬マーク、です結マークの結城ではありませんが工夫のある結城紬裾の透け感、つたわりますか?結城は真綿の紬ですがさらりとして平らかに織り上げられています証紙がありそこにも・・単衣に向く結城紬として真綿の風合いを活かしながら涼感の
こんにちはいよいよ春を感じられるようになりましたね今日は今着たいコーデをご紹介しますラベンダー色の地に淡い焦げ茶の格子柄の紬です格子柄はカジュアルですが、抑え目なお色味なので品の良いお着物になっていますね。生地感は紬の節感と温かみがあるものです。花冷えの日はこの位のお着物が重宝します帯は薄桃色の塩瀬の染め帯です。お太鼓柄は弓張鈴の柄です。弓張鈴は山梨県の郷土玩具で魔除け・厄除の意味があるそうです。優しい色合いで愛らしい鈴が描かれています。
今日は日傘の方がチラホラといる夏日を感じさせる一日でした。これからどうなるのかが怖いゆでございます。とりあえず、日傘をバッグに入れて歩こうと心に決めましたよさて、新入荷の単衣のご紹介です~鳥好きさん(和楽市のスタッフにもいます)、千鳥好きさんならもちろん、キュンとしちゃうような千鳥多めの小紋が入荷しました波に千鳥でしょうか?雲に千鳥でしょうか?分かりませんがそこは自由でいいかなと。お色目は緑かかったベージュ、サンドベージュになるかと思います。画像では