ブログ記事149件
本当に塾・予備校が必要ですか?21塾や親にやらされるVS自分でやる小6になって、成績が伸びないと、お母さんはかなり焦ります。第一志望校が遠のくことに対して、子ども以上に危機感を感じて、「どうにかしないと!」と思うお母さんが、驚くくらいたくさん、たくさんいらっしゃいます。子どもの問題が、まるで自分の問題かのように、お考えになって、必死になって、何とかしようとされます。まず、塾の宿題ができているかどうか、塾のノートがどうなっているか、子どもに確認するところから始まります。宿題が終わっ
本当に塾・予備校が必要ですか?20個別指導を追加してるようではいけない小6になって、成績が伸びず、子どもを問い詰めたら、これまでの内容が、全然わかっていないことが判明し、ご家族があわてて動き回ることは、毎年よくあることです。ここで、算数ができていない、国語の読解が点数が取れない、と対策を懸命に考えて、通っている塾に相談すると、個別指導でフォローしてもらったらどうかと言われることがあります。同じ系列グループの個別指導塾で苦手な教科、点数が取れない教科だけを追加して受講を進められます。追加
本当に塾・予備校が必要ですか?19塾・予備校が本当に必要なのか、受験するためには、何が費用なのか、どうしたら良いのかということをお話してきました。日曜志望校別特訓は必要ないということを、お話させていただきました。旭進学会の荒井先生ともよくこの話をさせていただき、実際に荒井先生には、私のブログをリブログいただき、ご説明いただきました。私がこれまで中学受験する子ども達には、荒井先生の過去問への取り組み方を参考にさせていただきながら、入試問題を使った実践的なトレーニングを行ってきました。その
本当に塾・予備校が必要ですか?18志望校別特訓なんて必要ない!今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。旭進学会の荒井先生も私も、志望校別特訓なんて必要ないと思っています。荒井先生は小6の夏以降は、大手進学塾の授業を受ける必要がないとおっしゃっているのですが、私は、もう6年生になったら、必要ないと思っています。荒井先生のところの過去問の対策方法は、ものすごく参考になります。この通り、やっていただくだけで、もう志望校別特訓は必要ありま
本当に塾・予備校が必要ですか?17今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、どのように活用すると成績が上がり、志望校に合格できるかということの17回目です。なぜ、志望校別特訓を受けなくて良いかを説明させていただきます。受けなくて良い理由の3つは次の通りです。1.受講基準を満たすことにエネルギーを注いでしまう2.入試本番と同じように、1年分の入試問題を時間を測って解くことができない3.同じレベルの学校の問題しか解くことがで
本当に塾・予備校が必要ですか?16今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、どのように活用すると成績が上がり、志望校に合格できるかということの16回目です。今日は、中学受験の大手進学塾に通っているけれども、算数の成績が上がらずに困っている、中位くらいの小6の子ども達を持つお母様方にお読みいただきたいと思います。もちろん、下位の子ども達のお母様、上位だけれど算数が苦手と言っている子どものお母様、小5のお母様にもお読みいただければ
本当に塾・予備校が必要ですか?14今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、どのように活用すると成績が上がり、志望校に合格できるかということの14回目です。中学受験の大手進学塾でたくさんの講座を受けていたのに、滑り止めの中堅校にも合格できなかった子どもも、毎年、結構な数います。どんな受験校を選択し、日程をどのように組んだのかということを、塾側が把握していたのかと疑問に思うことが多々あります。どこにも合格できなかった子どもが、
荒井先生の歴史講座!荒井先生の大阪上本町の塾「旭進学会」が、4月に遠足に行かれます。遠足の地は、奈良県明日香村。その明日香村への遠足の前に、せっかく行くのであれば、歴史を学んでから行こう!ということで、歴史講座を荒井先生が実施されています。それが、Youtubeで公開されているので、ぜひ、ご覧ください!旭進学会荒井先生の歴史講座1-1旭進学会荒井先生の歴史講座1-2ぜひ、ゆっくりご覧ください‼️
本当に塾・予備校が必要ですか?13今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということの13回目です。これまで、中学受験の大手進学塾の活用方法について、お話してきました。この中で一貫して、ずっと基礎基本が何よりも大切だということをお話してきました。中学受験の大手進学塾を活かすためには、通常授業で学習する基本事項の理解と、その定着のために、基本問題をしっかりと解き、自分のものにすることが何よりも大切です。少し前になりますが、
本当に塾・予備校が必要ですか?12今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということの12回目です。中学受験の大手進学塾の受験校選びにつながる勉強の方法について、今日は一緒に考えてみたいと思います。これまで、中学受験の大手進学塾が考えてくれない、学習量と学習時間の問題、通う日数、オプション講座、授業の際の質問、わからないところのフォローなどについて、お話してきました。考え方として、中学受験の大手進学塾は、大学受験の予備校と
本当に塾・予備校が必要ですか?11今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということの11回目です。中学受験の大手進学塾の受講時の問題について、今日は一緒に考えてみたいと思います。これまで、中学受験大手進学塾に通った場合の、学習量と学習時間の問題、通う日数、オプション講座などについて、お話してきました。これは、すべて子ども達が元気に笑顔で中学受験を行い、合格した学校に楽しく通えることを考えてのことです。あくまで、大人が子
本当に塾・予備校が必要ですか?10今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということの10回目になります。中学受験の大手進学塾の講座について、今日は一緒に考えてみたいと思います。前回、通う日数の問題をお話して、どのように中学受験塾を活用するかを、お考えいただきました。通う日数についてくる問題が、特訓講座やオプション講座の問題です。それと切り離せないことが、どのような問題を解くことが重要かということです。学んだことを身に
本当に塾・予備校が必要ですか?9今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということの9回目になります。中学受験大手進学塾にお子さんが通っていらっしゃるお母さん、お父さんにお考えいただきたいことがあります。一番、お考えいただきたいのは、お子さんが小6で、来年、中学受験される方です。これまでに、塾の宿題のことは、お話してきました。大手進学塾に通う場合の、もう一つの問題は、通う日数のことです。その前に、受験勉強全般に
本当に塾・予備校が必要ですか?8今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。そこで、「中学受験」について、「なぜ、中学受験するのか?」「中学受験のメリット、デメリット」について、私が尊敬する旭進学会の荒井塾長先生と、対談させていただいた動画をご紹介しました。この動画の中でお話ししていることについて、ご視聴いただいた方には、「大手進学塾の批判」のように受け取られたかもしれません。しかし、荒井先生と
本当に塾・予備校が必要ですか?7今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。中学受験の大手進学塾のテキストをご覧いただければわかりますが、こんなにたくさんの問題が掲載されています。どこの塾でも、本当にこんなにやらないといけないのか?と思わずにはいられないくらいの問題が掲載されています。確かに、一定の量は必要です。どんなことでも、身につけるためには、一定の量をこなさないと、身につかないこ
本当に塾・予備校が必要ですか?6今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。そこで、「中学受験」について、「なぜ、中学受験するのか?」「中学受験のメリット、デメリット」について、私が尊敬する旭進学会の荒井塾長先生と、対談させていただきました。「本当に塾が必要か?号外」でお知らせしたとおり、その対談動画が、荒井先生のYoutubeチャンネルにアップされました。タニクマちゃんねる#11-1「なぜ、
本当に塾・予備校が必要ですか?号外私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。そこで、「中学受験」について、「なぜ、中学受験するのか?」「中学受験のメリット、デメリット」について、私が尊敬する旭進学会の荒井塾長先生と、対談させていただきました。その対談動画が、荒井先生のYoutubeチャンネルにアップされます。アップされましたら、このブログでも、お知らせいたしますので、ご覧いただけましたら幸いです。
本当に塾・予備校が必要ですか?5今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。中学受験の大手進学塾のテキストをご覧いただければわかりますが、こんなにたくさんの問題が掲載されています。どこの塾でも、本当にこんなにやらないといけないのか?と思わずにはいられないくらいの問題が掲載されています。確かに、一定の量は必要です。どんなことでも、身につけるためには、一定の量をこなさないと、身につかないことは
本当に塾・予備校が必要ですか?4今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。その時に、成績を上げるためには、お子さんのことを信じ切れるかどうかが、大きな差になることをお伝えしました。子どもは信じてもらえることを実感できると、ものすごく安心します。それと同時に、最初は少しわがままになります。今まで信じてもらえていない感じがずっとあったのですから、それはどうしようもないかもしれません。子どもとし
本当に塾・予備校が必要ですか?3今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししています。甲陽学院中学に合格出来た子どもと、公立中学に進学した子どもで、何が違ったのかを考えていただいていました。甲陽学院中学に合格した子どもは、宿題もしっかりとやってきました。本当に自分のやらないといけないことを、淡々とやる感じの子どもでした。公立中学に進学した子どもは、塾の宿題を中途半端にしかやってこない子どもでした。私
本当に塾・予備校が必要ですか?2今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。私は、この4月で、塾・予備校講師として40年になります。初めて塾講師になったのは、浜学園でした。しかも、私は浜学園で子どもで10年、講師としても10年以上在籍をしていました。当時の浜学園は、中学部も高等部もありましたから、高校生までお世話になっていました。ですから、本当に長い間、お世話になったことには、今でも感謝しています。当時の初代理事長先生、塾長先生
本当に塾・予備校が必要ですか?今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。中学受験から大学受験まで、受験するとなると、塾や予備校に行く方が多いと思います。特に中学受験と高校受験については、ほとんどの子どもが塾に通って、難関の国私立中学や国私立高校、公立のトップ高を目指していると思います。ところが、大学受験となると、塾・予備校に通う率は減ります。これには、高校の学習量が多くて、塾や予備校に通っている暇がなくなることもあります。学校の宿題や提出物をするだ
覚えることは学習ではない今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。40年近く、子ども達と関わる仕事をしてきました。進学塾という難関校を目指す子ども達を教えながら、一方で、学校に通えない子どもや低学力の子ども、発達障害などの特性を持つ子ども達も、直接教えてきました。その中で、子ども達の意識もずいぶんと変わってきました。これは、社会の変化もあります。言い換えれば、大人の意識の変化だとも言えます。このような中で、感じてきた学習に対する意識の変化について
そういうものだと思っていました?今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。私は、思春期の子ども達と接することが圧倒的に多く、その子ども達の動きや話すことをよく見てきました。子ども達には、いろいろなことを聞くようにもしてみています。なぜなら、目の前にいる子どもがこれまでに学んできたことがわかるからです。この10年、ずっとひっかかっていることが、ようやくわかってきました。それは何かというと、子ども達は「考えていない」ということです。言い方を変えれば、
中学受験と子どもの成長~保護者会より~今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。先日、私が尊敬する旭進学会の荒井塾長先生にお招きいただき、保護者会で荒井先生と対談させていいただきました。私の教育コンサルティングや教育カウンセリング、直感カウンセリングを受けていただいている方で、ご希望の方には、ご連絡をいただきましたら動画の準備ができましたら、URLをお届けいたしますので、ご連絡ください。保護者会は「中学入試と子どもが受ける影響」というテーマで、まず、荒
子どもが望む受験か?今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。今年の受験シーズンは始まったばかりです。関西では、中学受験は後半戦に入りましたが、まだ、関東では埼玉、千葉が始まり、これから東京・神奈川と続いていきます。大学受験は、昨年から始まっていますが、共通テストが終わり、これから、私立大学の一般入試が始まります。高校受験は2月からで最後の追い込みに入ったところでしょう。こうして、寒い時期に受験生はこれまでの力を発揮するべく、入試に臨んでいます。
中学受験は続いています今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。この土曜日・日曜日と大学入試共通テストが実施されました。同時に、中学受験も始まりました。関西では18日(土)に一斉に統一日として入試が始まりました。関西では多くの子ども達がこの土日に、土曜日午前、土曜日午後、日曜日午前、日曜日午後と4回の入試にチャレンジしました。すでにご縁をいただけた子どもも、思わぬ不合格により気持ちを立て直せない子どもも、どこにもご縁がいただけず、辛い中を
入試当日今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。いよいよ明日、関西では中学受験が一斉に始まります。また、大学入試共通テストも実施されます。当日に気をつけないといけないことは、いろいろありますが、大原則はいつも通りにすることです。いつもと違うことをすると、不安になるばかりです。いつも通りに動いていくことです。そのことを、特にご家族はしっかり頭に置いて当日の動きを決めておいてあげてください。当日は、時間に余裕をもって起きてください。朝ご飯も、
入試前日今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。大学入試共通テストが、いよいよ、明後日、18日(土)、19日(日)に行われます。同時に、関西は中学受験が一斉に始まります。関西では、私立大学の一般入試も共通テスト直後から始まりますから、本当に受験一色と言ってもいいかもしれません。まだ、明日一日がありますが、前日に気をつけて欲しいことを、1日早くお伝えしたいと思います。まず、当然ですが、受験準備を行ってください。持ち物の確認をもう一度、必ずしてく
保護者セミナーにゲスト出演させていただきます今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。さて、私立中学受験の旭進学会(https://kuma-juku.jimdofree.com/)の保護者セミナーにゲスト出演させていただくことになりました。私が尊敬申し上げている荒井隆宏塾長から、ご依頼いただき、「中学入試の現状と子供たちが受ける影響」というテーマで、荒井塾長と対談形式で、お話しさせていただくことになりました。保護者セミナーは、オンライン配