ブログ記事28,031件
先日『侍タイムスリッパー』という映画を観てきました。もともと専攻が日本史だったので歴史は好きでしたし。但し専門は日本古代史で、戦国時代以降はあまり知らないけどあらすじ幕末の京都。会津藩の侍が長州藩の侍を討つよう密命を受けて相手と刀を交えたところに落雷があり、気が付くと長州藩士は現代京都太秦映画村にタイムスリップ。最初は周りの風景から場所が変わっただけと思っていたが会話がかみ合わないのと一歩外にでると見知らぬ建物が
こんにちは、夕陽です。【統合失調症患者が「東大受験」してみようか】にお越しいただき、ありがとうございます。このブログは、皆さんへの報告というよりも、僕自身の記録・備忘録という目的で進めるつもりです。統合失調症患者が東大なんて受かるのか?そもそも、受験するところまで行けるのか?障害を知る人の中には、そう心配する方もいるのは分かりますが、、、そんなことは、僕も分かりません笑現在2024年11月下旬。僕がこれから、どうなっていくのか?興味がありましたら、思い出した時などに
さて、社会についてです。私はかつて理系の受験生だったため、二次試験用の社会を勉強したことはありませんので共通テストについて記します。理系の場合、共通テストで下記より1科目選択が必要です。地理、日本史、世界史公共倫理、公共政経歴史は量が多いが勉強すれば90点以上も狙え、満点をとった人数でいえば世界史が一番満点者が多いです。次いで、日本史の順です。地理、公共倫理は、覚える量は歴史よりも少なく80点くらいまでなら届きやすいイメージですが、そこからはなかなか伸びに
2024年11月23日西村慎太郎です。前回は『明暦支配帳』に掲載されていた「寛永十六年大膳亮義胤御代之支配帳古給人」より標葉郷の在郷給人について確認しました。その記述のあとに以下のような文章が記されています。これまでも知られている内容ですが、知られていない点もあるので、全文掲載します。長いので2回に分けて翻刻・解説します。適宜、常用漢字に改め、読点を付したいと思います。----------------------------------------------長門守勝胤
784年(延暦三年)、桓武天皇は、政務を委ねていた、藤原種継を中心として、山背国の乙訓郡長岡の地への遷都を建議した。桓武天皇の命によって、藤原種継は、藤原小黒麻呂・佐伯今毛人・紀船守・大中臣子老・坂上苅田麻呂等と共に長岡の地を視察し、同年、長岡京の造宮使に任命され、事実上の遷都の責任者となった。遷都先の長岡が、藤原種継の母の実家である、秦氏の根拠地、山背国葛野郡に近いため、種継が、造宮使に抜擢された、理由の一つには、秦氏の協力を得るためとの思惑があったと考えられる。藤原種継の母は、
今日はMGでした。3コマ目は「社会科教育法」7名で行いました。4コマ目は「特別日本史補習授業ー幕末から明治維新へ」3名で行いました。番外編は5コマ目相当時間。某講義室での学生二人との会話。スーツを忘れて探しに行った講義室で、ちょっと話し込みました。それそれの場面で、ステキな言葉に出合いました。その1💎「今週、救急車で運ばれ、1週間の静養を知るように医師に言われたのですが、どうしても金曜日のこの授業を受けたくてきました」と語る、学生。ジワッとなりました。(3コマ目の社会
【歴史能力検定(日本史)】(3日間)山川出版社の日本史総合テストの11〜26を解く。
にほんブログ村にほんブログ村英国ルームメートと見た「SHOGUN将軍」英語にした途端にビュンっと戦国時代が身近に感じられる(ひとシネマ)-Yahoo!ニュース「日本人って本当に美しい」。イギリスに住む私のルームメートがこのドラマを見て放った一言だ。米エミー賞で作品賞、主演男優賞、その他の受賞を含め過去最多の18の賞を獲得したドラマシリーズ「SHOGUNnews.yahoo.co.jpスマスロ戦国乙女4終了画面について徹底網羅!AT終了画面・ボーナス終了画面特集記事が更新さ
大河ドラマ『光る君へ』では、伊周の臨終に際しての息子などへの遺言を『大鏡』より見ていきます。臨終に際して、執念を見せる伊周伊周、姫や道雅の将来を憂う大河ドラマ『光る君へ』で、息子道雅を抱き寄せて「左大臣には従うな。低い官位に甘んじるくらいなら出家せよ。よいな」と遺言しましたが、この遺言シーンが『大鏡』でも描かれています。(NHK大河ドラマ『光る君へ』より、病に伏し、臨終間近の伊周)大河では、伊周が道雅に「左大臣には従うな。低い官位に甘んじるくらいなら出家せよ。よいな」と遺言
プリンアラドーモ🍮ほたるです。資料集は必要でしょうかと言えば、私は使いませんでした。資料は教科書にある資料を見ていっただけで、終盤、世界史総合テストが資料問題も豊富に揃えていたのでかなり助かりました。それがなかったら、資料問題はいまいち曖昧なぼんやりしたイメージのまま終わってたと思います。あと地図問題も。日本史学習でも資料集は使わない予定です。日本史はまず総合テストを通して教科書の習得から始めます。
を観た。真田広之は超電子バイオマンの頃から知っている。それだけに感慨深い。日本でいう戦国時代。世界が、特にスペインやポルトガルがどういう意図を持っていたか。イエズス会の宣教師がどういう目的で来日したかを理解するにはいい作品だと思う。日本の大河ドラマにも是非取り入れてほしい視点。と同時にグラディエーター2でも感じたことだけど、もっと舞台となる土地を理解してほしい。歴史考証という点では滅茶苦茶。原作者や映画プロデューサーに日本史をアドバイスする人はいなかったのだろうか。真田広之も浅野忠信もこ
日韓併合前の1392年から1897年まで、朝鮮半島は、「李氏朝鮮」が支配?していました。これが「朝鮮王朝」とか言われています。志那(清国)の属国であったことは皆さんご存知ですよね?1895(明治28)年に日清戦争が終わって、清国から独立しました。「李氏朝鮮」は、階級や身分制度が厳格で、大勢の奴隷や下層階級が虐げられ、虐待、虐殺、拷問は、当たり前の社会でした。この辺は、ご存知でしたか?小中高では、朝鮮の歴史は、あまり詳しく教えないから、知らない人も多いかな?いま、ネットで当時
犯行写真じゃなくて藩校写真閑谷学校って池田光政が1670年に開いた藩校ですよねよく教職教養の試験に出題されました大学入試なら日本史で出題されるかな
高校の先生は、小学校・中学校の先生とはちょっと雰囲気が違うなぁと思いました。自分の担当教科に関してのエキスパートという感じでその道の専門家という雰囲気でした。個性も強かった気がします。国語の先生「君たちの年齢で中原中也が好きだなんて言う人はダメですね」私好きだった。私ダメなんだと思わされました。いきなり日の丸の国旗について熱く語り出した英語の先生。知らなければ差別が生まれないことは最初から知らない方
2024年11月22日西村慎太郎です。先日、相馬藩小河家旧蔵資料6冊をゲットしました!!🤩いまだ分析途中ではありますが、いくつか紹介したいと思います。今回はそのうちの1冊『明暦支配帳』に掲載されていた「寛永十六年大膳亮義胤御代之支配帳古給人」の中から標葉郷(まだ南北に分かれていない)の在郷給人を記したいと思います。けっこう虫損が多いのが痛いところ。。。10石熊川横田与五右衛門[](虫損)渋川青田右馬之丞[](虫損)熊川渡辺次兵衛[](虫損)新田大和田作
藤原継縄は、770年(宝亀元年)、光仁天皇の即位に伴い、従四位上に叙せられる。翌年、藤原継縄は、従三位と順調に昇進し、光外衛大将・左兵衛督・兵部卿等の武官を歴任した。779年(宝亀十年)、弟の中納言、藤原縄麻呂が、死去する。藤原豊成の四男、縄麻呂は、母が、藤原房前の娘のため、末弟であるが、嫡男として、扱われていたと思われる。藤原継縄は、縄麻呂の死に伴い、藤原南家の氏上格となり、780年(宝亀十一年)2月に、中納言に昇進する。同年3月、陸奥国で、蝦夷の叛乱が発生し、鎮圧のため
最近、久しぶりに日本史を勉強することになり、大学の過去の入試問題を解くことが増えてきました。英語はともかく、高校時代僕が唯一自慢できたのが日本史でした。典型的な文系型で、何かを覚える事は得意でした。馬鹿な話ですが、高校時代通学中に、舟木一夫、橋幸夫、西郷輝彦さんのヒット曲の歌詞を1番から3番まで、全部覚えて歌えるほどでした。もっと他に記憶を使うべきでした💦山川に始まり山川出版で終わるほど世話になった教材です‼️下手な参考書を買うより、この一冊を覚える事が王道でした。久しぶりにノ
いつもご覧頂き、ありがとうございます自己紹介はこちら★こんにちは。九州在住の44歳、7歳男児のワーママ、シンママ。(実家暮らし)オーガニック&BTS、視野を広げる学びが大好物あまねです。11月開催中の企画『日本人とは一体何者なのか?』お話会開催しました。2日間に渡って4人×2=8人の方とおしゃべり。今回初めてお話会が満席になって、しかも面白いメンバーと面白い配合になって、開催日まで皆さんの反応が楽しみでワクワクしていました。参
夫と話していたときにえ、それって常識だよね?って思うことが多々あります。夫は大学時代からテレビを全く見ず、情報源は2ちゃんねるという人間。私は夫と暮らすまではテレビでニュースをつけていたし、クイズ番組もよく見ていました。そういうところから勝手に入ってくる情報って意外と大事。テレビを見なくなってしまった今、常識力が気になり始めました。日本史とか政治に全く興味がなかった学生時代ですが今となって必要に思うこともあり、、夫が上司から勧められた「国史」という中学校社会科用
さて、今回は社会です。私はかつて理系の受験生だったため、二次試験用の社会を勉強したことはありません。高1のころ、文理選択を決めるにあたり、学校の帰りに大型書店に寄り、赤本のコーナーに行ってみました。少し脱線しますが子供のころ、本屋に行くと大学受験コーナーに赤本が北は北海道から南は九州沖縄まですごい面積を占領して置かれてあり、圧倒されたのを覚えています。いつか自分もそっち側の人間になるのか(なれるのかな?)と。話を戻します。当時高1の自分は、ついにそっち
・歴史能力検定・日本史を受検しました受験した資格第37回歴史能力検定2級および3級日時2018年11月25日(日)2級9:309:5010:0010:503級11:0011:2011:3012:20※各級開始10分前から説明があります。場所試験会場:東京会場東洋学園大学会場住所:東京都文京区本郷1丁目26−3最寄り駅:都営三田線水道橋駅歴史能力検定とは「歴史能力検定」では、学校で学ぶ歴史知識を中心に、国内外で起こっているさまざまな
2024年11月21日西村慎太郎です。11月23日・24日に浪江町地域スポーツセンターで開催される「復興なみえ町十日市祭」が開催されて、一般社団法人浪江町地域文化フォーラムのブースにて、「人間文化研究機構広領域連携型基幹研究プロジェクト「横断的・融合的地域文化研究の領域展開:新たな社会の創発を目指して」国文学研究資料館ユニット「人口減少地域におけるアーカイブズと歴史文化の再構築」のポスター展示を行います。ポスターの内容は、十日市の由来を刻んだ浪江神社の「十日市記念碑」の内容。もうひ
急に寒くなりましたね。日が落ちると、冬が近づいたなと実感する肌寒さです。暖房は、今日外出時に車の暖房をつけました。ついこないだ迄暑くて窓を開けていたのが嘘みたいです。最近は気持ちが安定していまして、久しぶりに本を読んでいます。気持ちがざわついている時は、読書しようという気持ちに慣れず、これはどん底から這い出してきたかなと感じています。読んでいます本は、「本当は怖い日本史」になります。有名な歴史上の人物について、謎や闇にせまったもの。数カ月前から、まずは一番関心のある幕末、戊辰戦争辺り
歴史系図トリビアこれは楽しい!おもしろい!そう感じるような歴史上の人物の系図を紹介していきますみなさんこんばんは(´Д`)。本日は歴史好きなぶたさんの大好物!楽しい歴史系図でございます(´Д`)!ぶたさんは歴史上の人物の系図がとにかく好きなんです。はい(´Д`)。本日は大河ドラマ「光る君へ」にも登場した三条天皇の子孫について見て行きたいと思います。三条天皇と言えば、藤原氏摂関政治の全盛期を築いた藤原道長と対立した人物です。三条天皇の皇子皇女や孫たちはどうなったのか順に
大河ドラマ『光る君へ』では、伊周が御嶽詣の道長殺害を企てたことについてを『大鏡』より見ていきます。そんな噂があったと記される伊周の道長襲撃⁉御嶽詣のときに殺害を企てた⁉大河ドラマ『光る君へ』では、伊周が御嶽詣の帰りの道長を待ち伏せて殺害しようとして、これを察知していた弟・隆家によって未然に防がれてしまいましたが、『大鏡』では違う書き方がされています。(NHK大河ドラマ『光る君へ』より、御嶽詣の帰りに道長殺害を実行しようとする伊周)道長が御岳金峰山寺に参詣しようとしたとき、「
https://note.com/chise2021/n/n2ba28ceaf9ec
※10月28日配信”予言に惑わされるな!”の抜粋をざっくり文字起こししてます。🔻時:今回は、はやりの予言について!?み:はいはいはいはい。私は、ノストラダムスも2000年問題も…がっつり信じておりました!当時・・・林:はいはいはいはいはい。そうなんですよ、今日のテーマは予言です。その前に予祝というものがありますね。実はですね、阪神タイガースが2022年の時に結構それをやって、ちょっと評判にもなり物議を醸したということがあったみたいな
7119で上場株だが、当初の株価(IPO)の1/2を割り込んでいる。朝日新聞をとってみたら広告の出稿がすごい。しかしイメージがまったく古臭くターゲットが高齢者的な女性ファッションばかり。いきいき時代のほうがましだったと思う。いきいき黄金期の片寄編集長はカドカワグループの毎日が発見という類似誌に移籍したがその後どうされているか。書店で買えないタイプの月刊誌てまとめて前払い。あの手の雑誌は分厚い(本誌より重い)カタログがついていて図書館で借りるとそのカタログが強力な接着テ
三浦按針、って昔、「日本史」で記憶に残る名前。。でも、実態はよくわからず、今回〈BB〉が詳しく体験レポ的説明をしてくれて、よくわかった!本名は、〈ウィリアム・アダムス〉で、日本への航海をなんとかやり遂げて、徳川家康に気に入られたそう。。〈BB〉、ありがとう!✨よくわかったし、またたまに歴史を振り替えってみようと思った。。
<日本で最初に書かれた歴史は「日本書紀」だが、これは660年代に始まった日本建国事業の一環として、天武天皇によって着手され720年に完成したものである。「日本書紀」は日本の建国を正当化するために書かれた・・・日本国には古い伝統があり、紀元前7世紀という早い時代に、中国とも韓半島とも関係なしに独自に日本列島を領土として成立、以来、常に万世一系の日本天皇によって統治されてきたのだという立場をとっている>「古事記」は「日本書紀」の枠組みの中でつくられたので、建国の歴史が事