ブログ記事28,819件
おはようございます。昔から日本史が好きでした。ですので京都とかも興味はありました。しかし、高校の授業は何故だか世界史しか取れなくてあまり興味のない世界史の勉強を始める日本史と離れてしまいました。修学旅行の京都も最悪でした。だからまさか2年も続けて京都に行く行ったら行ったで京都が好きになるなんて思っても居ませんでした。何とも美しい碁盤の目のような作りも方向音痴の私の味方です。これからも色々な京都に行ってみたいなぁと思います。今度は宇治の方に行ってみたいなぁ。平等院鳳凰
こちらのページでは僕の紹介と直近に開催するセミナーの情報各種SNS情報を記載しております特にLine公式では他のSNSでは公開していない情報もありますので是非ともご登録ください水上碧雲ってなにもの小さな頃から目に見えない存在を感じることが多く人が感じないことを感じ悩み続けていました悪いことばかりでもなく人の人生を左右する一言をプレゼントする見えないエネルギー体を感じる危機を回避するなど良いこともありました浄化と出会い考え方が変わり
あなたの和御魂を開放する現代のホテイさん水上碧雲でございます■イベント情報5月4日(日)14:30~17:30「笑福来光セミナー」を開催致します人生で大切なことは楽に生きるということそれは笑顔のある人生のことです笑福来光セミナーは神社ツアーでの浄化よりも時間を掛けかなり強いエネルギーを使い屋内でじっくり浄化を行います楽に生きるために貴方のエネルギーを綺麗に整え心の杭を引き抜き最後は笑顔になれる貴方がそこに居ます女性の係員
■イベント情報5月4日(日)【魂が震える音色】ヒーリングドラム演奏会開催致します日常を離れ深い癒しを感じるひとときを…この度2025年5月4日(日)に都内にてヒーリングドラム演奏会を開催いたします人々を魅了するヒーリングドラムの音色深く優しい振動で魂を揺さぶるヒーリングドラムは日々のストレスや疲れを癒し心身のバランスを整える効果があると注目されています今回の演奏会では432hzのヒーリングドラムを用いあなたを至福の音浴体験へと誘いま
あなたの和御魂を開放する現代のホテイさん水上碧雲でございます■イベント情報4月29日(火)10:00~17:00明治神宮神社参拝願望祈願参りツアーを開催致しますあなたは神社でお願いをしますか?お願いをしたなら、それは実現しているでしょうか?実現していないなら、その願いが天に届いていないかもしれません…神社巡りが加熱する昨今目的に合わせて神社を変え願い事を変え、お参りしている方が多いです願いの多くは普段の悩みの解決やることはやっ
春休みに子供たちと印刷博物館へ行ってきましたhttps://www.printing-museum.org/印刷博物館PrintingMuseum,Tokyo印刷博物館では、印刷の起源から最新の印刷技術まで、コミュニケーション・メディアとしての印刷の価値や可能性を紹介し、幅広い方々に印刷への理解と関心を深める活動をおこなっています。www.printing-museum.org一番の目的は「デジタル文化ミュージアムKOISHIKAWAXROSS」を観るため最初予約しようとした
どうも、すこっちです。(^^)異次元の少子高齢化が爆進中の我が日本国。もはや古事記において、黄泉の国に旅立った伊邪那美に会いに行った伊邪那岐が、変わり果てた伊邪那美の姿にビビって逃げ出し、結界を張った石扉の向こうで伊邪那美が「私は人を1日に千人のを殺すからね」と挑発されたのに対して伊邪那岐が「じゃあ俺は1日に千五百人子供を作るから」と返した、歌詠みのようなやりとりの人数も今や逆転してしまっているような有り様だったりする。(分からない人ごめんなさい、古事記でググると出てくるよこの話)でね、以
2025年3月23日(日)『成瀬城』→『臼木ヶ峰城』→『鶏足城』その1の続きです。鶏足城は築城時期・城主ともに不明です。真弓山城の防御用の支城と考えられます。主郭東側の祠のある曲輪(巨石が防御の役割を果たしていると思われる)主郭東側の腰曲輪主郭西側にある観音堂(出丸のようになっている)観音堂にある巨石観音堂からの眺望観音堂と主郭西側にある堀切主郭西側にある腰曲輪主郭西側の切岸(高さ約5.5m)主郭東側の切岸(高さ約7m)主
佐竹氏の氏族紹介記事、第4弾。一連の佐竹氏紹介記事のラストになります。今回は平安末期の佐竹氏ということで、治承~文治の内乱の頃の佐竹氏を中心に、佐竹氏がなぜ頼朝に敵対したのか、佐竹氏が10年も頼朝に抗い続けた背景はどのようなものであったのか、そのあたりの話をしています。ご興味がある方はぜひ下記リンクよりどうぞ。【佐竹氏vol.4】平安末期の佐竹氏|およまる佐竹氏と常陸国衙前回、佐竹氏が勢力を拡げ、北常陸の奥七郡内で領主間の紛争を調停したり、公領(国の土地)での徴税を代
南ことり「東京大学文学部に進学したよ。受験科目は、生物地学、英語、日本史世界史かな。2次試験も日本史世界史、英語を選んだよ。発展選択かな。早稲田は人間科学部、文学部、法学部を受けたよ。慶應義塾大学は環境情報、商、文学部を受けたよ。落ちたのは慶應義塾大学環境情報、早稲田大学法学部だよ。予備校は駿台御茶ノ水校。東大コースにいたんだ。院にはいかないかな。夢?小説家だよ。なれなかったらハウス食品かNTTデータかな。事務がしたいかな。彼氏?いるよ。人吉善吉君と昔付き合っていたけど別れて、今は一般人の方だよ
プリンアラドーモ🍮ほたるです。新、大学生は授業とか部活とか学生生活が走り始めている頃でしょうか。私は大学2年生の時に日本史概論を受講しました。授業は、前半で通史、後半であるテーマに関する深い学説です。日本史に対する興味関心が高い今受講したらものすごく有意義なものになったろうなと……で、日本史概論の先生は元高校教員だった人、授業が少し高校の授業のような感じがしました。毎回日本史一問一答小テストもありましたし。毎回課されるこの小テストは、詳説日本史の中からの出題であり、日本史を履修した大学
「べらぼう」では、吉原関係については、横浜流星さんの演技も引き立ち、女郎と客という関係も見やすい。しかし、江戸後期の将軍家跡継ぎを巡る人間関係は、よほどちゃんと江戸時代を学習している研究者で無いと、理解が難しい昨夜のドラマのストーリーでも、キャストの人間関係図を見ていても難しいことがあって、私は、何度も脚注を入れて欲しいと願っているのだ。昨夜は江戸城に大事件が起こる、家基(奥智哉)が鷹狩りの最中に突然倒れ亡くなるという展開になった。その原因を探ることは、
筥崎宮の放生会お祭りになっています今回はこういうお題でいきます。地味な日本史の内容になるのでスルーされたほうがいいかもしれません。さて、放生会は「ほうじょうえ」と読み、「捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒め、功徳を積む宗教儀式」とネット辞書に出てきます。放生会で放されるのは、鳥、川魚、亀、海水魚とさまざまです。放生会は、中国の仏教界で行われるようになったのが日本にも伝わり、天武天皇が自身の病気平癒を願って、677年、諸国へ詔を下して放生を行わさせたとなっています。ただし、こ
本日発売の週刊大衆。歴史偉人「裏素顔」は、戦国時代の三悪人として知られる松永久秀の特集です。原作/跡部蛮イラスト/萩山明日香次回掲載は4月21日です。歴史偉人「裏素顔」をよろしくお願い致します。
日本をどう思うかにおいてとってもダイジな話日本的霊性が目ざめた元寇↓乱世のはてのサムライの悟り↓刀を手ばなした明治維新↓大東亜戦争と永遠の終戦日本史を通底するのは何か?日本人とは何か?キーワードは尊厳くらべるものがないほど尊いこと尊厳蹂躙(じゅうりん)の危機のつど「人間の尊厳を守りたい」尊厳意志がはたらいて日本を目ざめさせピンチに打ち勝ってきた歴史に気づきました①元寇→日本的霊性的自覚大陸からの武力侵攻国
トランプ大統領によると、関税を発効させる前に、各国首脳たちが「どうか取引を成立させてください。」と電話をかけてきて、彼の尻にキスをしたそうです。そういえば、「尻目」という言葉もありますね。彼のせいで、米国債が売られているようです。今まで、ノーリスクの安全資産だったのが、リスク資産と見なされているみたいです。国債がダメなら、貴金属しかないような気がします。「性差の日本史」と「性から読む江戸時代」という二冊の新書を読みました。おもしろかったです。売春は世界最古の女性の職業、と言われま
皆様、ご機嫌YOです!戦国時代や中世の日本の合戦においては、戦勝後に合戦で討ち取った大将首を確認する「首実検」があり、論功行賞の重要な判定材料となりました。しかし、ここで今に生きる我々は疑問に思います。写真とかが無い時代にどうやって首級が誰なのかを判断するのだろう、と。今回はそんな現代に生きる我々の疑問を解消すべく首実検の実際を一緒に見ていきましょう。その答えは「敵将の側近を捕えて主人の首かを確認させる」です。そしてなるほどと思ったのが忠義に厚い側近こそ主人の首を自国に持ち帰って
護摩壇には結界が張られています。結界の向こうにはどんな世界が広がっているのでしょうか?そして、どんな祈りの世界があるのか?山伏達は弓矢で邪気を払い清浄な空間を作ります。そして、仏を迎える準備をします。護摩壇に火がつけられ採灯護摩が始まりました。今年は乾燥が進んでいるのが、爆発的に燃え上がります。炎の勢いがあまりにも激しいので、前の山伏が自分の前から動かれると直接体に火照りが襲ってきて体が熱くなります。結界の向こうは灼熱の世界です。山伏達の険しい表情、装束はまたたくまに汗で
プリンアラドーモ🍮ほたるです。私が高校2年生の頃、旺文社の基礎からよくわかる問題集現代社会と政治・経済を買いました。高校2年生で初めての模試で選択科目を現代社会にしていたからそれ用に現代社会の問題集を買ったのだと思います。しかし私は政治・経済という科目があることを知り、そっちを選択することにしました。それで政経の問題集を買いました。以降、私は政経をこの基礎からよくわかる問題集政治・政経で戦っていくことになりました。あれからうん十年。あの当時使っていた問題集どうよと。今やって解けますか?
こんにちは、ego2002です。今日は、先日触れた天皇家繁栄のもう一人である。持統天皇について触れたいともいます。あまり詳しくない方でも、名前くらいは聞いたことあると思います。あと女性です(小声)。Go○gle等で調べると、「イラストかわいい」なんて検索履歴があるくらいです。日本史はあまり専攻していなかったので、かるた見る前までは男性だと思っていました(名前くらいは知っていましたよ!)。「かわいい」なんて単語が出てきた物ですから、男性でもそうゆう扱
2025年3月23日(日)抗がん剤治療と新たにリンパ節に転移、摘出手術で約一年ぶりの攻城です。現在も抗がん剤治療中ではあるが、今回は足助氏七城の訪れていない城を探索です。まずは成瀬城です。成瀬城は三河国高橋荘中条氏の被官鈴木氏が豊田、加茂周辺を領したとされる。城主に鈴木忠兵衛重次・三郎九郎重成・九太夫正三の名もある。当地は嘗ての足助荘成瀬郷であり、犬山城主成瀬氏の発祥地と云われる。南端部の切岸(断崖)麓まで続いていて攻略が困難だったと思われる。二の曲輪があったと
TOEIC800点ITパスポートドイツ語検定5級・4級・3級簿記3級・2級漢字検定準1級・1級世界遺産検定2級美術検定2級歴史検定日本史1級歴史検定世界史3級他にも興味ある言語や就活に役立つ資格を勉強したいなあ。とりあえず漢字検定と世界遺産検定最優先!!
2025年4月13日。西村慎太郎です。ここのところ末森の香取神社の棟札を分析しています。前回のものは棟札かと思いましたが、ホゾ穴があるんでよく考えたら梁などの部材ですよね。その前回の部材の裏側が以下の画像です。-----------------------------------------------大工□□永作大野忠七-----------------------------------------------左下にも墨書が確認できます。大工の銘かと思います
筆者は、『千人の英雄伝』において、世界史上に名を残す、英雄、千人をランキングし、その伝記を書いた。しかし、余りに詳細に書き過ぎたために、2位のカエサルが、168頁、3位のナポレオンは、250頁に至って、未だ、ロシア遠征にまでしか、到達していない。その結果、10年間で、450頁を使いながら、3位の途上になってしまった。そのため、筆者が、生きている間に、「千人」は、確実に、「百人」でさえ、届かない、状況に陥った。筆者が、本項の執筆を始めた、最大の目的は、世界の歴史を遍く、見渡し、数
本日も品川にて仕事。ほぼ駅近くの個人店は休みだったので、手っ取り早く、『松屋』へ‼️なんか、おすすめメニューが気になったので、たっぷり海老のニューバーグソースなるものを食券機にて購入。ニューバーグ?ハンバーグっぽいものは、ポップ写真には見当たらない海老がたっぷりなのは分かる🦐海老のビスクとか、アメリケーヌソースを、クリームシチュー風にした感じかな?フランス発祥なんだって発券番号を呼ばれ、セルフサービスなので取りに行く。予想通りの味けど、旨い😋けど、五十路の胃
学習依頼「平城京、聖武天皇、天平文化」📚。聖武天皇の政治内容、天平文化は唐&仏教の関わりが強いこと、文学集もまとめて覚えていきましょう📖。
プリンアラドーモ🍮ほたるです。山川出版社には○○日で完成スピードマスターという問題集があります。要はこれ1冊で例えば受験世界史が30日で完成、志望校の過去問も模試も自在に解けるようになるという誤解のされやすい問題集になります。実際にやってみるとわかりますが、スピードマスターの穴埋め問題は1テーマ40問~60問と、かなりのボリュームです。これを初学者が1日1テーマ、計30日で1冊やり遂げられるのか?さらに志望校の世界史が解けるレベルまで完成するか?できないでしょう……最初はド根性でなんと
千代田城大奥は徳川将軍の一大ハーレムであり、女の園だった。さはさりながら、御台所(将軍の正室)や子供たちの暮らしの場でもあった。将軍は多くの側室や奥女中の中から夜伽(よとぎ)として将軍の寝所に呼び、一夜を共にし、己の欲望を満足させるが、目的はもちろん、世継ぎ(子供)をもうけることが主であった。徳川家斉(いえなり)などは子供が五十三人もいた記録がある超多産系将軍だった。ここでは『大奥秘話』などの俗書を取らず、『系図纂要』『神君年譜』他の史料に依って前回の続き「染子」の実態を再掲として記す
今、アメリカで日本のドラマが観られるJMEというサービスで龍馬伝を観終えました〜!高校で日本史とってて(大昔ですが)成績は良かったんだけどあんまりよくわかってなかったのかもーって思いました。穴埋め問題は解けても大きな流れがわかってなかったというか。とくに幕末辺りは。なのでこれから日本に帰っていろんな史跡を走ってまわるのがいまから楽しみです!いやー、坂本龍馬たち、素晴らしかったですね!私利私欲のためではなく日本のために努力する。そんな人達が幕末にはいたのですね
【日々好日】さかのぼる日本史ここ数日、日本の歴史を書いた本📕が数冊、手元に集まっている(笑)🤭…なんでかなぁ~☺️歴史の興味は「今」から始まる。今2025年に思った疑問を解決しようとすると原因を過去に遡(さかのぼ)る。捨てきれない本私が本を捨てたのは2017年。しかし…それでも捨てきれない本が残っている。樋口清之著『逆(さかさ)日本史』全4巻(祥伝社黄金文庫)。流し読みして捨てるつもりだった本📕なのだが、捨てきれない(笑)🤣その著の出始めの第一章は「逆に読むから、歴史は面白い