ブログ記事2,620件
勘定科目について【質問】売上と仕入関係以外で、前払金や前受金、未払金、未収金といった勘定科目が出てくることありますか?【解答】基本的に①売買目的の時は現金預金、売掛金、買掛金が主ですが②商品やサービスの支払いがまだ確定していない場合、一時的に支払う、受け取るのが前払金、前受金です。なので商品取引の際も使われる勘定科目です。また、③固定資産いわゆる備品、車両運搬具、建物の取引で月末払い、代金先払い等売買取引で支払いが先払いになったり後払いになったりした時につかう勘定科目が未払金、未
6月29日に受験したデータサイエンティスト検定(DS検定)の結果が発表されました。発表メールは昨日(7/25)の朝届いたのですが、24日の夜に「そういえばそろそろかな」と思い確認したところ、すでに発表されていました。結果は、受験者マイページ=https://cbt-s.com/examinee/examination/datascientist.htmlの「受験者マイページログイン」からログインし、「マイページメニュー」の「CBT申込」から「申込・受験履歴」タブの「結果表示」で確認できます
他社振出小切手と自己振出小切手の違い【質問】簿記について質問です。なぜ他人振出の小切手は現金で、自己振出の小切手は当座預金なのでしょうか。理屈をわかりやすく説明して欲しいです。【解答】まず①他人振出小切手ですが、受け取った側はすぐに銀行に持って行って現金化することができるので、現金勘定で処理します。※簿記3級では現金の定義として紙幣、硬貨、他人振出小切手、送金小切手、郵便為替証書と習います※※たまに他人振出小切手を受け取ってすぐに当座預金(もしくは普通預金)に入金したとい
固定資産の売却について【質問】簿記初心者で現在簿記3級を勉強しています。固定資産の売却について、わかりやすく説明して欲しいです。どの勘定科目をつかうのかもわかりません。よろしくお願いします。【解答】2つ例を出して説明しますね。①当期首に備品(取得原価¥6500、減価償却累計額¥3000)を¥1500で売却し、代金は現金で受け取った。なお、減価償却の記帳方法は間接法である。(借)備品減価償却累計額3000(貸)備品6500(借)現金1500(借)固定資産売却損2000・備品
(山梨明野のヒマワリ第二段。風に吹かれて涼しげな1枚。)今回は、本試験までの残り少ない期間を乗り切り、本試験会場を清々しい表情で退出するための方策をお話しします。1.本試験会場を清々しい表情で退出するためにでは、結論から。タイトルのような状況で本試験会場を退出するには、残りの期間に一体何をすればよいでしょうか。それは、残り時間の中で可能な最大限を実行することです。現状で可能な自分のすべてを投入して下さい。これ以上のことができないという状態まで持っ
勘定記入の問題(第2問)【質問】至急!簿記3級、問2の問題を教えてください。【解答】私も嫌いだった勘定記入の問題ですが、これは情報量が多いので、カンタンです。仕訳から各勘定に転記をする際、必ず仕訳と同じ位置に相手勘定を記入することを忘れてはいけません。(なので仕訳と同じ側に相手勘定を記載することになります)※学習初期に総勘定元帳に転記した、あのやり方です※以下の解答文はわかりにくくて申し訳ありません。ある程度簿記の知識がある方向けの発信となります。全て書いていたら、教科書丸写しに
(晩夏の空とサルスベリの花)本試験初日まで2週間を切りました。災害級の暑さが続きますが、暑気にやられぬようご自愛下さい。今回は過去記事の掘り起こしです。本試験問題がナゼあんなにも難易度が高いのか。また、どうして考えられないミスを出してしまうのか。それは、体調や緊張という要素だけに止まりません。重要な要素の1つには「初見の問題である」ことも大きく影響します。『【税理士試験】噂によると本試験問題は人生で最も難しい問題なんだって?』(夕暮れ時の光芒(こうぼう=光の筋
今日は出社していました。お昼になり近くの立ち食いそば屋にでも行こうとビルの下をのほほんと歩いていると、見知らぬおばさまが後ろで謝っています。「すみません」「おばさまに謝られるようなことは特にされてないなぁ」などと思いそのまま歩こうとすると、再度「すみません」と明らかに私に話しかけています。「はい、なんでしょう」と尋ねると道を教えてほしいとのこと。会社周りは特に詳しいわけではありませんが「どちらでしょう」と聞くと早口で「※△×センターなんですが」と言われています。「もう一度お願い
簿記2級苦手論点についてCPAラーニングという無料講義を1か月程受け、商業簿記、工業簿記の全ての範囲を学習しました。本当の学習はこれからだと思っています。毎日苦手論点と向き合って苦しい日々を過ごしています。他ができるとかいう大層な人間ではないことを前提に、大まかに苦手分野が2つあります。商業簿記から1つ、工業簿記から1つといった具合です。大まかにと言ったので、他もまだまだ合格点には達してません。なんせ簿記2級は5ヶ月~9ヶ月は勉強時間がかかると言われてますからね。引き締めて取り掛か
試験対策について【質問】簿記3級の効果的な勉強方法を教えてください。【解答】以前も書いたかもですが、たまにはこういうのもお役に立てるかなと思い、記載します。効果的でオススメの勉強方法(&具体的な対策)私の場合①CPAラーニング(無料講義)②CPA会計学院「いちばんわかる日商簿記3級の教科書、問題集」で基礎固めをし、③TAC出版「合格トレーニング」(問題集、難易度高め)がオススメです。3級ではやりませんでしたが、2級以降はやっています。難しいので心折れますがひたすらやり込む
(山中湖から逆光で撮った富士)今回は前々回に続いての内容です。主に受験の機材関係につき確認します。それでは今回分、以下どうぞ。1.電卓のボタンが戻らない!電卓を長期間使い込んでいると、ボタンが押された状態のまま戻らなくなることがあります。原因は、各ボタンの横についた手垢や埃の蓄積による汚れ。これが隙間を埋めて引っかかってしまうからです。この汚れはガンコですから、綿棒程度では落ちないこともあるのです。では、汚れはどのようにして落とせばよいでしょう
(山梨明野のヒマワリ。一面のヒマワリ畑が有名な場所の一景。)今回は、本試験最中のやらかしではなく、この時期のやらかしを紹介します。間違った勉強法は時間の浪費に繋がり、合格の可能性を潰す行為です。該当する方がおられましたら時間の使い方を練り直して下さい。本記事は過去記事に再編を加えたものです。ご了承下さい。なお、気持ちが落ち込んでいる方は昨日の記事をご確認下さい。何かの一助になれば幸いです。『【税理士試験】再:本試験に向けて何を思うか』今回は昨年も投下したネ
経過勘定の問題について(第3問決算整理仕訳)【質問】簿記3級の問題について。決算整理前残高試算表(貸方)受取家賃1800円受取地代3900円①受取利息の未収分が1800円②地代の前受分が300円損益計算書に計上する方法教えてください。【解答】やはり3級は経過勘定苦手な方たくさんいらっしゃいますね。そんな印象を受けます。さて解答ですが①(借)未収利息1800(貸)受取利息1800残高試算表受取利息¥1800+¥1800(決算整理仕訳の受取利息が貸方なのでプラス)=¥36
先日、ようやくデータベーススペシャリスト試験(DB)の令和6年度午後2問2の確認が終わりました。次に解く問題として予定では午後1を考えていましたが、午後2の感覚を持続したいと考え令和5年度午後2問2を解くことにしました。そこで前年度版の情報処理教科書を本棚に探しましたが見つかりません。先日G検定の参考書を探していたときにブックカバーを外しているので探しやすいのですが、2020年度版や2019年度版、2022年度版は見つかりますが肝心の2024年度版が見つかりません。そこで念のために昨
今回は昨年も投下したネタを。勉強の合間にでもリンク先をご確認下さい。気付けば本試験までの日数もあと僅かです。「あと何日」で考えるより「あと何時間」で考えるレベルまで到達しました。残り時間で何ができるのか、その中での優先事項は何か。よく吟味して下さい。なお、「漫然」「デタラメ」は合格の敵です。ご注意下さい。【失敗の捉え方、勝負への向き合い方】【人々の心に刺さる言葉は様々】※「成功は偶然じゃない。成功は選択なんだ。」→当方にはこれが一番刺さり
経過勘定の問題(第3問、決算整理仕訳)【質問】簿記についてです。(借)受取利息500(貸)前受利息500といった仕訳はどういった考え方でこうなっているのですか?受取利息を減らして前受利息を計上するんだと思いますが、受取利息を減らす理由を教えてください。【解答】経過勘定の問題は苦手意識がある方が多いように感じます。その仕訳は決算の時に出てきます。期中だと例えば(借)当座預金××(貸)受取利息××等といった取引(ある期間分の受取利息を当座預金に振り込んだ)になりますが、決算整
世に言う「国家三大資格」とは?と聞かれたら、あなたはどう答える?答えは「医師」「弁護士」そして「公認会計士」だ。なぜ公認会計士を別枠扱いしたのか、と言うと「医師」になるには、大学の「医学部に入学しなければならない」し、「弁護士」になるには、大学の「法学部に入学しなければならない」のに対して「公認会計士」になるのに、大学に行く必要が無い。ただ、国家試験に合格すればいいだけ、なのだ。それゆえに、法学部や経済学部から、あまたの受験者が殺到する。合格すれば、則「年収1千
先日、秋の情報処理技術者試験のデータベーススペシャリスト試験(DB)を申し込むために、久しぶりにIPAのマイページを確認しました。その際受験結果一覧も見ましたが、まだこのシステムになってからの合格はありません。このシステムに変わった時からある程度予想はできていましたが、やはりこう並べられると厳しいものがあります。システム設計者はこのように表示された時の受験生の気持ちをおもんぱかっていたのでしょうか。3回ぐらい続いたら間に「nicetry!」や「Goodchallenge!」と入れる
仕訳の問題(第1問)(日商簿記3級)【質問】簿記の仕訳について。①決算整理前残高試算表の現金は¥155700であるが、実際有高は¥154700であった。帳簿残高との差額のうち¥1200は旅費交通費の記入漏れであったが残高は不明のため雑損または雑益で処理する。②会計期間4/1~3/31借入金¥1000000を6/1に借り入れ期間1年、年利3.6%で借り入れたもので、利息は11月末と返済日(多分5月末のことです)に6ヶ月分をそれぞれ支払うことになっている。利息の計算は月割とする。これ
先日秋の情報処理技術者試験のデータベーススペシャリスト試験(DB)に申し込みました。午前1免除の通知はがきを探しても見つからずに困りましたが、受験者マイページの免除情報に通過者番号が出ていました。自動セットしてくれてもいい気もしますが...学習アプリのStudyPlusを起動すると、試験まであと85日という数字が出てきました。一見余裕があるようにも見えますが、先日確認したペースメーカーによるとまったく余裕はありませんので、日々進めていくことにします。****娘(高3)より
ネット試験の申し込み方法についてたまにはこういうのも良いかなと思い、載せました。ネット試験で、やり方わからない方向けには少しは価値がある内容かなと思います。そもそも私の自己満簿記ブログも微々たる価値しかないですが…(価値があるかさえわからない)【質問】簿記2級のネット試験を受験したいのですが、項目が見当たりません。至急お願いします。【解答】私は以下のサイトから申し込みました。https://www.kentei.ne.jp→インターネットの申込方式→受験申込方法→申込専用ペー
総合原価計算について(簿記2級•工業簿記)【質問】簿記2級総合原価計算について質問です。ボックス図を書くときに①材料と加工換算料を用いる場合②材料のみを用いる場合③加工換算料のみを用いる場合の使い分けがわかりません。どなたか教えてください。【解答】私はボックス図を書く際は必ず、材料と加工費(加工換算料)を1つの図にまとめて、両方書いて計算しています。問題文の指示通りにすれば良いので、使い分けは特に考えたことは無かったです。ご期待に添える回答ではなく申し訳ありません。代わり
固定資産、減価償却の問題(第3問、決算整理仕訳)【質問】簿記3級、画像5番の問題を教えてください。読みづらいので、問題文書き出しますね。(5)※決算前残高試算表(前T/B)(左の表)をみると①建物:¥1500000(借方•資産+)②備品:¥720000(借方•資産+)とあるのでこれだけ資産が今あることが分かります※①建物(決算前整理事項)定額法•耐用年数30年•残存価額は取得原価の10%②備品(決算前整理事項)定額法•耐用年数6年•残存価額ゼロなお、当社では毎月減価償却費
(長野県松本市開智学校と菖蒲のコラボ。建物は和と中を合わせた形式です。)今回は前回に続いての内容です。主に受験の機材関係につき確認します。それでは今回分、以下どうぞ。【シリーズ目次】本試験あるある|てつごんの税理士受験ブログてつごんの税理士受験ブログさんのブログテーマ、「本試験あるある」の記事一覧ページです。ameblo.jp1.受験用機材の不具合(その1)今回は受験用の機材に関するトラブルを題材とします。これはいつでもどこでも起こりうるものであり、直ちに
ご訪問ありがとうございます。パート主婦、つつじです。思春期男子を2人、子育て中です。さて、インディードで見つけた気になるパート求人。経理1人事務に応募し、面接を受けて来ました。数日後、A4サイズの封筒が我が家に到着。長男の中学校入学式に休みたいと言ってしまったので、落ちてるかもしれないなドキドキしながら開封すると、なんと採用でしたしかも、長男の中学校入学式にも休んでよいと、書いてくれている
当座借越について(第1問、第3問)【質問】簿記3級についてです。「本日決算のため当座預金勘定貸方20円を当座借越に振り替えた」という問題について質問があります。これは振り替える前は(借)当座借越20(貸)当座預金20だったということですか?【解答】当座借越勘定は問題文にあるように、当座預金がマイナスの残高(貸方)にあるときに、適切な勘定科目に振り替える時につかいます。※①当座預金は資産(借方がホームポジション)、当座借越は負債(貸方がホームポジション)の勘定科目です※※②また
(山梨御坂峠から富士をみる。下方右側は河口湖。)今回は前回に続いての内容です。本試験でやりがちなミス等をアップします。なお、今回は、読み間違いや無駄な先入観に付きお話しします。【シリーズ目次】本試験あるある|てつごんの税理士受験ブログてつごんの税理士受験ブログさんのブログテーマ、「本試験あるある」の記事一覧ページです。ameblo.jp1.ある受験生の失敗談-1ある年の出来事です。本試験当日の話。ある受験生は、理論問題をロクに読まずに1問目を書き始めま
先日、隣駅のそれほど大きくない書店で情報処理関係の参考書コーナーを見てみました。データベーススペシャリスト試験(DB)の参考書は一冊だけでしたが、それは「情報処理教科書」でも「徹底攻略」でもありません。情報処理教科書データベーススペシャリスト2025年版Amazon(アマゾン)徹底攻略データベーススペシャリスト教科書令和7年度徹底攻略シリーズAmazon(アマゾン)私はこの二冊が二強だと思っていますが、置いてあったのは「完全攻略」という技術評論社の書籍
満期保有目的債権の減価償却について【質問】簿記2級の問題です。売買目的有価証券の決算は、評価損なら(借)売買目的評価損××(貸)売買目的有価証券××の仕訳になり、評価損か評価益かどちらかですが…満期保有目的有価証券の決算では、(借)満期保有目的債権××(貸)有価証券利息××となるのが納得いきません。満期保有目的有価証券の場合利息を得ることを目的にしているからこの仕訳でいいのですか?【解答】売買目的有価証券との違い満期保有目的有価証券は、売買目的有価証券と考え方が真逆で売却
(長野車山高原から蓼科湖を望む。直線距離で約3キロ少し先の風景。)今回は前回に続いての内容でする本試験でやりがちなミス等をアップします。なお、今回は時間配分を中心としてお話しします。【シリーズ目次】本試験あるある|てつごんの税理士受験ブログてつごんの税理士受験ブログさんのブログテーマ、「本試験あるある」の記事一覧ページです。ameblo.jp1.時間配分のミスこれは、普段からの演習不足が如実に表れるケースです。解けることは解けるものの、最後まで時間が足