ブログ記事2,661件
こんばんは。こもはるです。昨日と今日の花粉症の症状の出方がすごく、マスクとティッシュが手放せない状態です、、。黄砂の影響もあり、花粉症の症状が強く出るんだとか(?)詳しいことは分かりませんが、身体にとって異物が空中にたくさんあるから身体がしんどくなっているのでしょう、多分。昨日もですが、特に今日はいきなり暖かくなったので、今までの服では暑すぎる気温でしたね。気温が24−5度まで上昇しているのをみて、体感も相まって春を通り越して夏目前くらいでした。気持ちとしては半袖でもいいくらいの気温
(静岡県函南(かんなみ、伊豆半島の付け根)からみた富士。)前回に続き、税理士試験に関する話題を述べることにします。以前の記事と重なる部分もありますが、ご了承下さい。今回は、本試験で行われる計算の採点法、加点方式によるものを再々確認します。どのような事柄でも、前提の置き方で思考や行動にブレが生じます。今回は、採点方式を基準にした「それ」を再々確認します。1.本試験の採点法は加点方式本試験の採点法は加点方式です。加点方式とは、正解した部分を加点する方
(紅葉時期、京都永観堂の放生池をみる。)今回も前回までの続き、補足です。受験生であった頃。合格発表時に当方が考えていたこと等をお話しします。『【税理士試験】合格発表間近(当方の合格発表-1)』(再々登場の京都永観堂。年によって色が全然違います。多雨の今年は○と予測。)今年もあっという間に合格発表の月になりました。当日まで約4週間です。以前にも…ameblo.jp『【税理士試験】合格発表間近(当方の合格発表-2)』(山梨昇仙峡の紅葉を逆光で撮る。もっと引きで川縁を入れたら
この記事はプロモーションが含まれています。みんな、過去に熱中したことってあるかな?昔、日商簿記1級に挑戦してた時期があるんだ。もう、それはそれは熱い日々だったよ!でも現実はなかなか厳しくて日商簿記「1級」には2回ほど挑戦したんだけど残念ながら合格には至らず…!今じゃ、多分4級程度の知識しか残ってないんじゃないかなって思うくらいすっかりご無沙汰。商業簿記はまだ大丈夫なんだけど工業簿記がもう、とにかく苦手で苦手で…!たまたま