ブログ記事72,252件
ご覧頂きありがとうございますナオタカと申します実家を建て替え新築いつの間にか30年が経過夢のマイホームを理想通りにしていくためのヒントになれば誰かの役に立ったらいいな😄こんにちは、ナオタカです!✨今回も驚きの商品を紹介しちゃいます!😊我が家は築30年を迎えたわけですが築20年頃から犬走りや擁壁など家の周囲の汚れが気になってきたんです特にコケや頑固な汚れと格闘するのは歳を重ねるごとに「この掃除、きついな〜」と感じることが増えていました
軽井沢の土地は未だにバブル状態が続いています。我々が管理している御影用水下堰沿いの土地が飛ぶように売れてます。用水沿いの土地の境界立ち合いが頻繁に行われています。私が立ち会うのは用水路に隣接した土地だけですが、毎月複数ヵ所あります。今日も2ヵ所の立ち合いがありました。軽井沢町内は別荘の新築も盛んに行われています。
17日から5月4日まで土用に入ります。この期間は『土公神』の支配下にあるため、土をいじることはやめましょう。基礎工事、畑を耕す、井戸堀、穴堀、新築、地鎮祭などです。気になる方もならない方も一応の知識として。
「なんで私はALSになったんだろう?」ALSの発症原因はこれだけ医学が進歩した現代でもいまだに謎で不明のままだから有効な治療法もない!遺伝子異常や酸化ストレス、グルタミン酸過剰摂取による神経障害が原因ではないか?という説がある私の場合、家族性ALSに代表されるSOD1変異型は陰性よって、新薬トフェルセンも対象外他の遺伝子検査も検査入院時に研究に協力するという目的で検査したけど、どれも該当なしそもそも私の知る限り、家族や親族にALS患者はおらず、神経難病になった
夢のマイホームといいますが、皆さんは家を建てるとき何を一番重視しますか?※暮らし方提案の間取り2階※暮らし方提案の間取り1階私は、まず住まい手さんの話をじっくり聞くことから始めます。では、どんな事を聞くのか?。それは過去、どんな事に困っていたのか?現在、まだ困っている事、大切にしている事、これだけは絶対に譲れない事は何なのか?未来はどのようになれば家造りに成功したと思えるのか?。暮らしについて見えている事と見えていない事
暮らしに関して思う事。※数寄屋をイメージしてモダンに佇まいを整えた和風住宅の外観自然に気持ちが良いと思える感覚や、美しいと感じる感覚というものは、頭で考えて理解するものではなく、五つの感覚(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)により、全身で直感的に極めて自然に感じ得ているものだと思います。※障子をイメージした乳白色のガラスブロックを用いた障壁のデザインしかし実際に居心地の良い空間や美しい建築物をつくるとなると、その建物や空間の構成というものは非常に難解で複雑です
リフォーム・リノベーション・500万円くらいでどんなリフォームができるのか?予算500万円で可能なリフォームは?リフォーム前提で中古住宅を購入。予算500万円でのリフォーム、リフォーム事例として築年数も経ってきたので、老朽化した水廻りの入れ替えなどをまとめてリフォームしてしたい、使い勝手が悪いなどちょっとした間取りの変更をしてお部屋全体を一新する事も可能です。キッチン・バス・洗面・トイレを中心にしたリフォームは配管の移動など大幅な位置変更がなければ、500万くらいで水廻りリフォームが可能です
家づくりの無料相談、無料プランを受付しております。家を建てたい、建て替えしたい、古家をリフォーム、リノベーションしていなど家のご相談を過去の事例、CGなど見ながらお話を聞かせて頂きます。こんな風にしたいが出来るのか?いくらくらいで出来るのかなどお答えさせて頂きます。デザインファーストのHPhttps://design-1st.jp/資料請求頂いたお客様に過去施工例の一部をまとめた冊子をお送りさせて頂きます、ご希望の方は下記まで!資料請求・お問い合わせhttps://des
昨今、資材高騰や不動産価格高騰などにより、家づくりのハードルが上がってきています。※土地探し時の様子資金計画や土地選びがより重要なフェーズとなります。それぞれに状況の違いがあるものの土地探しで考えている事などが、役立つ情報になるのではないかと思い、今更ながら、どのようにして土地を決定するのかという事を少しだけ。最初の段階での土地選びで重要視するのは大きく分類して2つです。1つ目は初期段階に資金計画を行い資金配分のバランスを見極めることです。総予
家造り、暮らしの環境改善にも様々なアプローチがあります。※リノベーション現場での打ち合わせ新築のケースもあればリフォームやリノベーション増築等、実家をリノベーションしたり中古住宅を購入してリフォームしたり今暮らしている家の環境が変わった事にあわせてリノベーションを施したり・・・・・。※構造補強をしながら間取りを変更して環境完全を行うリノベーション大切に暮らすためのリノベーションやリフォームという手段。※二階にLDK空間を設けたリノベーションリノベー
独女家を買う~私は、2021年に新築のマンションを購入しました。2022年に入居しています。その時の事は、こちらへ。『独女。マイホームを買う』みなさんは、おウチに対して夢はありますか私は、コロナ渦だった時に自分の家を買おう!!と決めた人ですあの時期に、購入された方多かったのでは2021年に、マ…ameblo.jp戸建って、大変ですよね。建て売りだと、多少決める事が少ないですか内装、外装、キッチン、トイレ、お風呂、ドアノブの1つまで全て決めないといけないとなる
住まい造りの際に気になる間取りと同時に外構・庭工事、駐車スペースをどのように考えるべきなのか?※ビルトインガレージ(インナーガレージ)のある家設計デザイン事例(電動シャッター付き)屋内で出入り可能な間取り設計家づくりで見落としがちなのが「外構(エクステリア)」かもしれません。※開放型ビルトインガレージのある家設計デザイン事例土間を通じて出入り可能な間取り※デザイナーズカーポートのある家設計デザイン事例メイン玄関以外に勝手口からの出入りも近い家事動線
いつも住まい造りの際に最終的に提供させていただいているものは、すまい手さんそれぞれの「暮らし」。住まう器としての家を提供するだけではなく、そこにつくられていく「暮らし」をご提案しています。カッコイイやモダン、可愛いというデザインだけではなくて・・・・・。玄関に入ったら気持ちが良くなったり、なぜか自然に心が安らぐようなやわらかな空間だったり。今まで大変だった家事が楽になるご自身にあわせたそのような「痒い所に手が届く」工夫があった
住まいづくりに行き詰待っていませんか?。※オリジナルアンケート内容の一部最近よく「他社で建築計画中」の方々からご相談をいただく事もあります。あまり途中からのセカンドピニオンは良い事だとは思っていません。一般公募の設計コンペ等でもそうですが、同じ条件化でもあれだけ色々な「案」があり「考え方」があり内容も異なるものですから・・・・・。但し、中には「あ~」と思う内容もありますのでその際は「双方」の確認をさせていただいたうえで情報整理をしてお話しする事はあり
少し古いマンションの図面を見ています。古さという良さをどのようにイメージしてみるか?。※約38年前に建築されたマンションの断面詳細図ヴィンテージという方向。ヴィンテージマンションという考え方。ワインと同様に、ただ古いというだけでなくて年数が経っても高い価値を保ち続けるもの。ヴィンテージマンションは、日本のマンション文化に先だった歴史のある建物です。時が経っても色褪せる事はなく、いまだに輝きを失わずオーラを放つ、ヴィンテージと呼ぶにふさわしいマンシ
別の土地にすればよかった・・・・・・という事にならない為に、後悔しないために。土地は大きな買い物です。購入金額が大きいばかりではなく、大切な我が家を建てるとなれば周辺環境を最大限にいかした間取りとプランで、土地を有効活用しようと期待も大きくふくらみます。ところが、日当たりや風通しを確保できるといった土地の長所が、思うような建物を建てられないといった短所になることもあります。物理的な目に見える内容と現地では見えにくい法律による制限の存在。例えば、
「玄関」は家族の出入りだけでなくてお客さまを迎える大切な「場」でもあります。LDK、リビングや個室、趣味室といった居住スペースも大切にしながら家造りでは玄関についても十分に検討したいものです。特に次の2つは住み始めてから気付く事も多いと思いますので・・・・・。まず1つ目は「光」。玄関は毎日使用し、お客さまが最初に目にする所でもあるため印象が随分変わる空間です。一般的には窓を設けるなどして光を取り込むのですが、敷地や間取りの状況によってはそれが難しいこと
湘南移住、最初に住んだお家のお話し湘南移住の経緯のブログはこちらから💁♀️『湘南に移住した経緯。アメリカ駐在時代が影響していた!!』私達が、湘南に移住して6年が経ちました縁もゆかりもない湘南ですが、大好きですなぜ、東京から湘南へ移住しようと思ったのか、、それは、海の近くに住みたかった!から…ameblo.jp湘南一軒目のお家は、直感と勢いだけで決めました駅近で、駅周辺の新築マンション。これが初めての我が家お家購入夢のマイホームってやつです子どもが小さかったので、安全上低層階がいいな
我が家、息子と私が花粉症のため2月中頃からずっと部屋干ししてます暖房付けてるのですぐ乾くし、加湿もできるので一石二鳥が、暖房のいらなくなった今の季節が困るんですよね〜なるべく日が当たる窓際に干してますがなかなか乾きませんこれ買おうかずーっと悩んでます!何年悩むん?物干しスタンド室内物干し洗濯物干し窓枠物干し省スペース収納伸縮自在簡単設置3人分4人分一人暮らしまとめ洗い部屋干し新生活アイリスオーヤマMW-260NRMW-W260N楽天市場結局ケチって
庭と一体の住宅という佇まい。住宅の外観と暮らしの雰囲気を一番左右する要素、それは庭・・・・・外構(エクステリア)です。言葉(文字)が少し乱暴に思えるかもしれませんがありきたりな家屋でも、庭の植栽や塀などの構えの印象のおかげで、住む人の教養や品位が感じられ、良い雰囲気を行き交う人に与えます。そんな「佇まいのよい住宅」は好ましく思えます。外からの見え方だけでなくて、室内にとっても外構は有効です。植えられた木々や植物、オブジェや塀等は外部からの視線
焼杉(外壁)のコストパフォーマンス。外壁は大事、そして悩まれると思います。※焼杉板の外壁使用を計画した和モダンの古風な外観での住まい提案CG外壁は家の外観の大部分を占めるものです。家の印象を大きく左右します。「家は見た目じゃない、性能だ」その気持ちは分かりますが、ちょっと考えてみてください。毎日、家路につく。帰ってきたあなたを最初に出迎えるのは家の外観という佇まいです。「いい家だなぁ」と思える外観で、その窓には温かい光が灯っている。そんなシーンは素敵
今はSNSも発達してたくさんの情報を入手しやすくなりましたね。僕自身も「おいしそうなお店あるかな」「楽しそうな場所や施設はないかな」など時々検索ツールとして活用しています。※やまぐち建築設計室のInstagram画面SNSは家造りでも活用できます。家アカウントと呼ばれているものもありますが専門家も色々な情報を発信しています。実際に今も住宅新築やリフォーム等打合せをさせていただいている住まい手さんもblogもそうですが、InstagramやPint
住まい造りでいつも考えている暮らしの器という事。※各家庭によって生活文化の常識は様々です間取りは暮しを反映しつつも異なるステージとなる工夫に満ち溢れる設計を心掛けています考えるほどに、家は器のようだなと思います。毎日暮らしている時間に気分も感情も自身から、そして外的要因からも喜怒哀楽・・・様々なことがあるけれど、それらを程よく心地よく包んでくれるように。いつまでもずっとこの先も子どもが大きくなっても自身が年を重ねていく途中にもおおらかな
家造りを考える際には様々な事情があると思います。※間取り全体をつくり変えて耐震補強と環境改善のリノベーション工事中事例例えば実家を建て替えしようかそれともリフォーム又はリノベーションを検討するべきなのか?元々の建物の状態や基礎そのものの劣化状態にもよりますが建替えた場合とリノベーションの場合の「イニシャルコスト」と「ランニングコスト」。両面の比較を行うことも将来的な事も踏まえて検討の視野に。イニシャルコストについては、単純な建築費に加えて、
このブログ、初めの投稿元ネタはサイト内のブログで、ホームページの各ページ右上にあるメニュー【ブログ】から入ります。何年前?もう4~5年になりますか、「サイト内のブログにするべき」と勧めてくださる方がいて、そんなに熱く語るのならばと、そうしたわけです。それまでは、Amebaでブログを上げていたのです。その時の流れか、サイト内でブログを更新した翌日ぐらいには、アメブロにも同じブログを、途中まで投稿します。それが先週は忘れていたのです。これは気合が入ってない証拠です
暮らしの空間に光は大切だと考えています。※吹抜けから一階LDK・リビングを見下ろす風景単純に明るさを指す場合もありますが濃淡や印象、心地よいと感じる光と明るさ、そして影と暗さの「あいだ」も大切に。※吹抜けから一階LDK・リビングを見下ろす風景光そのものも大切ですし、光に照らされたものの質感を見ることも心が穏やかな気分になる風景に。素材によって光の反射の仕方が異なるため、素材の特徴が際立ちます。※中庭の格子を透かして優しく降り注ぐ自然光の
結露でマイホームもそこに住む人の寿命も縮むかも知れないという事。※窓そのものの性能と機能以外にも設置する位置関係やサイズも全体での性能差に結びつきます。ガラスメーカーの調査等にもよるのですが、部屋の気温25度、湿度60%の場合、フロートガラス(1枚ガラス)は外の気温が13度になると、またペアガラス(複層ガラス)は0度になると結露が始まります。では結露はどうして発生するのでしょうか?。私たちの身のまわりにある空気には水分が含まれています。そし
日常的にも情報過多の昨今。物事の良し悪しが外部によって定められているように感じます。※家造りのトータルコーディネートでインテリアの観点からも窓周辺トリートメントの打ち合わせ提案あくまでも暮らしの主役はそこに住む人であり家族。正解を他に委ねるのではなくて、まずはきちんと向き合い、話し合い、相談をして、意味を理解する時間は大切です。情報量が多い家造り・・・・・・。理解度を深める事で文字や言葉の意味とそれらが繋ぐ「状態」を把握できるようになります。日
住宅と暮らしの設計をしていると、四季を通じてもそうですがどうしても夏も含めて特に思うのは冬の快適さをどのように手に入れるかが課題となります。※薪ストーブのある暮らし提案過去実例冬独特の状態による環境の変化は夏よりも大事な影響範囲が多く存在しています。昨今の高断熱・高気密住宅は、確かに家中どこでもストレスを感じることなく過ごせるようになりました。ただ、豊かな暮らしはそれだけで事足りるのかと言うと、そうでもない気がするのです。元々、日本人の生活は
庭と家を考えてイメージする事を丁寧にと思います。住宅の外観の雰囲気を一番左右する要素、それは外構(エクステリア)です。建物の外観のみではなくて、その周辺が建物全体として意識されます。人物でもそうですが写真などでもその「背景」で印象も変わります。家屋でも同じで、庭の植栽や塀などの構えの印象で、住む空間の異なる表情が生まれます。良い雰囲気を行き交う人に与えます。そんな「佇まいのよい住宅」は好ましく思えます。外からの見え方だけでなく、室内にとっても外