ブログ記事31,572件
今日の東京マーケットで日経平均株価は大幅反落して始まった。前日からの下げ幅は1800円を超えた。トランプ大統領による関税政策で米中貿易摩擦につながるとの懸念から前日の米株式相場が大幅に下落した流れを引き継ぎ、東京市場でも幅広い銘柄が売られている。中国外務省の毛寧報道局長は10日、中国建国の父、毛沢東が朝鮮戦争で米国に「完全勝利するまで戦う」と演説した動画をX(旧ツイッター)に投稿した。「私たちは中国人だ。挑発を恐れない。引き下がらない」と書き込んだ。米中の関税を巡るパワーゲ
熱海にある来宮神社(きのみやじんじゃ)からのレポートに続き、熱海駅周辺をレポートします。来宮神社を参拝した後、熱海駅まで徒歩で向かいました。その途中で撮影した写真を掲載します。こちらは、熱海七湯野中の湯です。泥の中に湯がブクブク噴いて、杖で突くと湧き出したといわれている野中山のふもとにある源泉です。このあたりの土は赤土で、壁を塗る材料にしていました。江戸時代までは、湧き出るところが浅く、入浴には利用されなかったため湯枡はありません。熱海駅前にある平和通り商店街にや
読書感想文:「戦国時代の日本」-山本耕一歴史は単なる年号や出来事の羅列ではなく、人々の生き様そのものだ――本書『戦国時代の日本』を読んで、そのことを強く感じた。山本耕一氏が丹念に描き出す戦国時代の情景は、まるで時空を超えた旅に出るような感覚を呼び起こし、読み進めるごとに日本史への興味が深まっていく。戦国時代と聞けば、誰もが合戦の連続や名だたる武将たちの活躍を思い浮かべるだろう。しかし、本書の魅力は単に有名な武将の功績を追うだけでなく、その時代に生きた人々の思惑や日常にも目を向けている点に
足羽川の堤防沿いの約600本・全長2.2kmに渡る桜並木・ピンク色の壮大なトンネル#足羽川#堤防#約600本#全長2.2km#桜並木#トンネル#福井県福井市毛矢#ライトアップ#福井#徳川家康#結城秀康#越前松平家#笏谷石#石垣#堀#御本城橋#本丸御殿跡#福井県庁#福の井#井戸跡#福井県#福井市#福井城山里口御門#内堀公園#ライトアップ
南光坊天海(123)至鎮は、直ちに家康の本陣に博労淵砦の一番のりを伝えた。家康は穢多崎に続く、至鎮の戦勝を大いに喜んだ。やがて、忠總が砦を落したことを家康に伝えにきたが、至鎮に一歩後れを取ったことを知り、大いに悔しがった。それでも家康は、褒めたたえ「さすがは、(大久保)忠世の孫だ。」といって目を細めたのである。忠總は大久保忠隣の次男であり、石川家の家督を継いでいた。忠隣に連座し、一時蟄居処分となっていたが、この度の大坂の陣で赦されて、出陣していたのである。
東国に向かい進軍途上、楠木正成公の盟友・新田義貞公の末裔とされる徳川家康(松平元康)さんの生誕地・岡崎にて新作フラペチーノ「THE苺フラペチーノ®」を頂き一服なう🍹なんとスタバの呼び出し番号が「100」番🎯春から幸先いいわ🌸👏✨苺フラペチーノは果肉たっぷりで、本物の苺以上に苺感満載🍓ちな、スタバの回し者ではありません😁#フラペチーノ#新作#スタバ#スタバ新作#スタバ新作🍓#スターバックス#スターバックスラテ#スイーツ#カフェ#エンジェルナンバー#岡崎#歴史#
ひとり浜松観光だ!とは言いつつ、息子の受験も気になる『平日ご飯(4/9)〜浜松観光!?②』2月の話ですが…『平日ご飯(4/8)〜浜松観光!?①』もう、1.5ケ月も前のことけど、もっと前の話みたいに感じる2月に息子の受験に付き添いしてきました予定では…ameblo.jp神社を見付けてはお祈りしてきましたいや、稲荷神社やけど?まぁ、たくさんの神様にお願いしてきました黒田稲荷商売繁盛、五穀豊穣ですが芸能、出世の神様とも言われてるそうです白龍神伏見太郎稲荷神社浜松城横にある神社です
待ってました!と言ってくれる方がいる幸せの中4.18金曜日山口隆之先生中級編講座出口王仁三郎耀わんでお水を飲む会を岡崎城巽閣で開催させていただきす山口隆之先生中級編講座愛知県岡崎城巽閣4/18金曜日愛知県岡崎市岡崎城巽閣開催詳細アンドお申し込みこの講座中級編は初級編に出られた方がご参加頂ける講座ですどちらかで初級編ご受講されたことがある方はご参加いただけますよ会場は巽閣巽閣「巽閣」の情報は「岡崎おでかけナビ」で。徳川家康出生の岡崎城、そのすぐ横にある巽
昨日投稿しました岡崎女子短期大学附属嫩幼稚園様での講演会。事前の下見でお伺いした際幼稚園の向かいにステキな施設があったので立ち寄ってみました。『岡崎市図書館交流プラザLibra(リブラ)』。広い図書館・ホール・会議室・スタジオ他を有する生涯学習複合施設で洗練された建物がものすごく立派!!1Fには岡崎の歴史が学べる『岡崎むかし館』が。(入場無料)↑自称:顔はめパネリストは当然!「わくっ」としましたよー。だが、
間違いばかりして過ごした人生は、何もしなかった人生と比べると、自慢できるだけでなく、役にも立つ。/バーナード・ショー(小説家)私なんか間違いだらけの人生でした失敗して落ち込むまぁ良いか次には頑張ればでも、また失敗もうやだ辞めたと言う選択はしませんでした次はどうにか○○さんに聞いてやってみる聞いたら出来ました諦めないで挑戦するのが良い行動ですねありがとうございます。茶まん今日のクラウドファ
今から約570年前に築城された場所に今年も多くの桜が春の景色を楽しませてくれます穏やかな眩しい光と天下泰平の願いがいっぱい詰まった美しさ多くの月日が過ぎゆく中で平和と花が好きな家康さまの贈り物はいつの時代も心をときめかせてくれます皆様もいろんな場所で今年のお花見をいっぱい楽しんでくださいね#徳川家康#太田道灌#桜#歴史#江戸城#天下泰平
先ごろ「信玄公祭り」を覗いてきた…というよりも実際は甲府在住の友人と飲んできたわけですが、甲府まで出向いたついでにひとつ立ち寄りを。先月のはじめ、石和温泉に出向いた際、駅の観光案内所で展覧会告知のフライヤーを目にしていたものですから、折を見て出かけようと思っていたところでして。ひと月経って、折しも桜満開の山梨県立博物館を訪ねたのでありましたよ。その山梨県立博物館では開館20周年記念特別展として『武田勝頼-日本に隠れなき弓取』展が開催中。武田勝頼といえば、信玄の衣鉢を継ぐ大将とも、武田を
そのような言葉を交わしていた時に武田軍が陣太鼓を打ち、攻撃してくる音が響いてきた。信長の考えが的中したという事である。秀吉は信長の先を見越す才知に改めて恐れ入った。この時代にこれほど切れる吾人が他にいるのだろうかと。勝頼はまだ若い。老臣たちの言うことを聞くのは、父に押さえつけられているように感じ、反発心があったのであろう。信長はそこを見越していたのだ。待ち構えていた鉄砲隊が一斉攻撃をすると正面から突撃した武田勢は次々と倒されていった。秀吉がそれでも今、側面から来られたらあっという間に武田に攻
頭の体操です想像してみてくださいこの作品はな~に?・英仏百年戦争下仏蘭西英雄人神軍人聖女物語本日は▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう女性の日とのことそこからの連想です歴史上の人物であり神のお告げを聞いたとされている女性?当時フランスではカリスマ的な英雄だったと伝えられていますそのため強い女性のイメージに現代でも連想する方も?ちなみに主演を務めるのはバイオハザ
おはようございま〜す!!今週末は台湾からAちゃんが遊びにやって来ます。前半は親戚に同行して、後半は我が家に寄っていきます。我が家の滞在時間はいつもより少ないですが、楽しい時間にしていきたいな〜それでは、、街道歩き番外編スタートです!!翌朝、疲れは残っているものの、、次の宿場の知立までは歩く気マンマン!!ホテルで朝食を済ませ9時30分ごろにチェックアウト。。
🌸🌸🌸櫻の城🌸🌸🌸弘前城弘前城の概要史跡津軽氏城跡弘前城跡は、弘前藩初代藩主・津軽為信により築城が計画された江戸時代のお城です。築城着手前に為信が亡くなり、お城は2代藩主信枚の時代、慶長16年(1611年)に完成しました。別名・鷹岡城、高岡城。姫路城平成5年(1993)、法隆寺とともに日本初の世界文化遺産に登録されました。日本を代表する名城。白鷺が羽を広げて舞っているように見えることから、白鷺城の別名があります。羽柴秀吉が中国毛利攻めの拠点として築きました。
2回目の自害を決意したとされる本能寺の変の際の真偽は判別しかねるものの、「厭離穢土欣求浄土(おんりえどごんぐじょうど=けがれたこの世から離れたいと願い、心から平和な極楽浄土をこい願うという意味」を旗印にしている徳川家康は浄土宗信者でもありました。彼が厭世的な気分に陥りやすい性格だとしたら、これまた否定できないのではないでしょうか。こうして2回の自害説が流れる家康は、豊臣家を滅ぼした大坂夏の陣(1615年)の際にこんな逸話を残しています。家康が大坂方の真田幸村(信繁)の
いや~映画もいいけどドラマもいいね!続きが気になって仕方ないもん今はテレビドラマも配信で見れるし本当に良い時代になりましたなドラマ「SHOGUN将軍」2024年アメリカドラマ★★★★☆(個人評価★多めならおすすめ)原作ジェームズ・クラヴェル監督ジャスティン・マークスレイチェル・コンドウ出演者真田広之(虎永:徳川家康)コスモ・ジャーヴィス(按針)アンナ・サワイ(鞠子:細川ガラシャ)他全10話Disney+1600年代秀吉が亡くなり再び権力争
横浜に到着すると…まだ桜が咲いて待っていてくれましたのでグリーンライン日吉本町駅近くにある父宅から徒歩20分ほどのお気に入りの寺院へ早速出かけてみました◆金蔵寺(こんぞうじ)平安時代に弘法大師の甥の智証大師が開山した天台宗の古刹であり横浜港北七福神の寿老神もおられます徳川家康と秀忠が寄進した大梵鐘があることでも有名秋と冬には訪れたことがありますが…春の境内も素敵ですねカラフルな辯天堂は圧倒的な存在感があり何度拝見しても新
・1歳豊後国国東郡筧(ぶんごのくにくにさきぐんかけい:現在の大分県豊後高田市)で大友家の重臣・高橋紹運の長男として生まれる。・15歳第2次太宰府観世音寺の戦いで初陣を飾る。敵将・堀江備前を討ち取る武功を挙げる。立花道雪の娘・誾千代(ぎんちよ)と結婚し、立花家の婿養子となる。・16歳岩戸の戦いに参戦。500人の伏兵を率いて、原田家の大将・笠興長(りゅうおきなが)隊を撃破。・17歳吉原口防戦に参戦。吉原貞安(よしはら/よしわらさだやす)を討ち取り、許斐山城(このみやまじょう:福岡県宗像
南光坊天海(122)「慶長十九年十一月十日、晴天大霧巳前ニ晴、晩少陰、夜晴。三級預状、則院御所へ参上候。御対面、将軍御間ノ義相済珍重ノ御事申入候。又御物語候。数刻伺候申上候。御機相悪由承候。御物語ノ中御快気と南光坊御馳走申入候。十一日、天晴。南光坊ヘ尋、即対顔候。院御所ノ義肝煎珍重ノ義申候。」(「時慶卿記」)さて、京都に残った天海は、武家伝奏を通じて後水尾天皇に家康の憤りをつぶさに伝えた。これに天皇は大いに驚き、天海を招くと、その働きを称え、何か望みの褒美はある
材料セッティング開始!細かいパーツはちまちま手作りして小さな袋にあと少しで完了(〃ω〃)材料があと2セットありますよかったらいかがでしょうーーーーー歴女のお節句ワークショップ2.5cmと1.9cmの木の玉を戦国武将に変身!三英傑(信長、秀吉、家康)のうち、誰を大玉にしてもOKです。お見本は信長を大玉にしています。ちょこんと乗せてお節句の段飾りに。作ってみませんか?飾り終わったら箱に片付けられます。箱のサイズは9cm角です。■歴女のお節句ワークショップ「戦国三英傑
今回はこういうお題でいきます。江戸学の一環ですね。江戸の庶民の多くは長屋住まいでした。ですから自分の庭というものはありません。ですが、井戸を中心とした公共のスペースはありました。そんなところに場所を見つけて、草花を育てるのを楽しんでいたんです。加賀千代女の作とされる俳諧に「朝顔に釣瓶とられてもらひ水」というのがありますが、まさにそんな状況だったんです。では、どうして江戸っ子は植物が好きだったんでしょう?これは初代将軍である徳川家康の影響が大きかったのではないかと考えられ
なんかちょっと気になること…YES高須クリニックの先生、大丈夫でしょうか?昨日見たCMにドキッとしましたなんか、美容外科を立ち上げてから今までを振り返る走馬灯…に見えましたブログも見てますが、奥様の写真に一言、「もうすぐ行くからね」だったりご先祖さまが徳川家康を助けて、税金が免除になったという話や、権力者に立ち向かう姿など色々エピソード満載ニカーッと笑った顔なんだか…夫顔だわ金持ち顔よね…
徳川家康が征夷大将軍になり江戸幕府を開いた1608年に筒井定次は伊賀守になっています😃定次は1592年に長崎で洗礼を受けた敬虔なキリスト教徒で高山右近からも「尊敬に値する人」と言われたり文武両道・文化人としても高く評価されている一方で、悪政や鹿狩りでの無力や酒や女に溺れる指導者として不適切な人物として定次の重臣中坊秀祐に訴えられ定次は幕命で改易となり後に大坂の陣で豊臣方と内通した罪で切腹となり筒井氏は滅亡しています中坊秀祐は奈良奉行となり家康と裏取引があったのではと言わ
相模國一之宮と称される寒川神社例年通り昇殿参拝をし八方除の御神徳を戴いてきました約千六百年の歴史を持つ神社古くは朝廷をはじめ源頼朝武田信玄、徳川家代々、さらには民間と幅広い信仰を受けてきたらしいです特に好きなのは御本殿の奥に位置する「神嶽山(かんたけやま)」ですそこの湧水がなんかやっぱり神秘的で神々しく感じます今年はその湧水も持って帰りお花にあげたりご飯を炊かせて頂き家も神聖な感じになった気がします(^.^)神がいるから祈るのではなく祈るから神が宿る人への感謝
「混沌のいくさ世」から「パクス・トクガワーナの世」へ関ヶ原の前夜、信玄と家康との対話、この場面こそが一番の山場でした。史実として、家康が信玄との対話を通じて関ヶ原以降の平和な未来図を描いていったとしても不思議ではない。信玄の実在の有無は問題ではないのだ。「バタフライ・エフェクト」という言葉がある。ブラジルの一匹の蝶の羽ばたきがテキサスで竜巻を起こすという話だ。この例え話は、まさに釈尊が唱えた「縁起論」そのものを端的にあらわした言葉だと思う。この世界はすべてが繋がっている。
心が広いなと思う人は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう心が広いって性格が良いとか優しいとは別だよね心が広い誰かなん〜みんなそれぞれいろんな面を持ってるもんね強いて言うなら徳川家康!え?現代人だと・・・昨日のランチおうちごはんレンチン炒り豆腐納豆残り物たち夕飯おうちごはんポーク&ねぎのガーリックソテーたけのこの煮物キャベスラ湯上がりアイス
こんにちは。愛知「ひだまり花梨館」の香川ミカです。絵本の力と胎内記憶教育®を通して幸せであり続けるヒントをお届けしています♡~*~*~*~*~*~3月末の日記です国重要文化財日光東照宮と久能山東照宮と並んで日本三東照宮のひとつといわれている鳳来山東照宮へ・・・昨年は紅葉の頃に来ましたが、今回は「途中までは何度か行ったことがある」ものの、まだ一度も行けてない!という両親も連れて行きました。なんとか、足腰がもって良
おでかけの記事です。今回は、愛知県岡崎市にある松平・徳川家の菩提寺の大樹寺です。大河ドラマ「どうする家康」劇中でお寺も住職も登場しました。大樹寺(だいじゅうじ)松平・徳川将軍家の菩提寺で、文明7年(1475)松平家4代親忠が菩提寺として、勢誉愚底上人により開山されました。桶狭間の戦いで敗れた家康が岡崎へ逃げ帰った際、自害を試みた時、住職から「厭離穢土欣求浄土、汚れた世を正し太平の世を目指す」との教えを受け切腹を思いとどまったことから、家康公再起の場として歴史的にも大きな役割を果たしたお