ブログ記事3,110件
娘が中学に入学してから今日で11日目。学校生活にも慣れ、委員会にも所属して充実した毎日を過ごしているようです。また、今週から本格的に授業が始まり、予習や復習が早くも大変そう。学習リズムも少しずつ身に付けていってもらいたいと思います。この1週間、ノートやバインダー、色ペンなど、毎日何かを購入しに行っていた気が…。娘はしっかりしているように見えてボンヤリしたところがあるので、「先生に用意しておくようにと言われたのに、まだ持って行っていないもの」が何かあるのではないかと不安です。私たち親も、平日は
こんにちは東京都小平市にある、ベネッセの英語教室BEstudio小川西町4丁目教室です読書と思考力コースでは、6月無料体験レッスンの募集を開始いたしますお申し込みの締め切りは、5月15日(木)です。中学入学前に!!!小学生のうちに育てておきたい、すべての教科の基礎となる国語力は読書からレッスン時間はホームページをご確認くださいベネッセの英会話教室小川西町4丁目教室|東京都小平市の英語・英会話教室「ビースタジオ」東京都小平市の西武国分寺線・拝島線小川駅
生徒に優しく指導しているのは、元みがく生のYちゃんです。指定校推薦で第一志望の大学(看護学科)に見事合格したYちゃん。みがく歴7年のベテランでもあります。誠実で思いやりがあり、コツコツと直向きな努力ができるYちゃんは私の自慢の生徒の1人です。この春から、今度は教える側として、みがく生たちをサポートしてくれることになりました。生徒との会話を通じてのコミュニケーション、作文指導、やる気の引き出し方…など、みがくでの経験はYちゃんにとって、価値ある財産になると信じています。
始まりの春にぴったりの四字熟語をご紹介します。桜梅桃李(おうばいとうり)桜、梅、桃、季(すもも)。それぞれが春に見事な花を咲かせる木で、どれも等しく美しい。人間も同じで、一人一人「咲き方」は異なるが、みんな一様に尊く美しい存在である。誰かと比べるのではなく、自分の個性や特性を存分に活かしながら生きていこう。そんな意味合いの言葉です。自分のペースで、唯一無二の花を咲かせましょう。
こんにちは!現代文マルコの二年目の新年度も始まって2週間ほど経ちお、呑み込みがいいなという生徒から、これはなかなか大変だ~という生徒までいろんな生徒が来てくれていますが一人一人違うんだなあ、ということを楽しみながらやってます。さて。この春の生徒募集で教室に体験授業を受けに来てくれた生徒が何人かいたわけですが玄関から入ってきて黙って突っ立ってる、という生徒が一人ならずいました。「こんにちは」なり「失礼します」なりあるのが常識のはずです。少なくとも僕の年代の人間に
今日は午後から乳がん検診に行ってきました。数ヶ月前から胸にチクっとした痛みがあるので、がん検診を兼ねて診てもらったのです。なかなか予約が取れない病院なのもあり、教室があるのに午後からの検診になってしまいました…。この乳がん検診。我が国の指針として、40歳以上の女性では2年に1回、問診とマンモグラフィを受診することが推奨されています。日本の乳がん発症は40歳代後半と60歳台がピークだそうですが、20歳代から80歳代の幅広い年代で発症する病気です。数年前に乳がんが見つかった私の友人は、それまで
日曜は勉強を休んでいる娘。でも、ここ1週間はまとまった勉強時間が確保できなかったため、今日の午前中は公文の宿題に取り組んでいました。中学に進学すると時間的に通塾するのは難しくなるので、幼稚園の時から続けてきた公文(英語)を退会しようかとも考えました。しかし、先生に相談するとタブレット学習が可能とのことだったので、5月からそちらに切り替えて続けていくことにしたのです。公文英語に関しては賛否両論あると思いますが、娘を見ていると「長文を読む力」は確実に身についてきたと思っています。現在はK教材(高
娘が中学に入学してから、今までより1時間ほど早く起きるようになりました。それに伴い、最近は頻繁に夢を見るようになった気がします。正確に言うと、タイミング的に「見た夢をしっかりと覚えている状態で目覚める」ことが多くなったのだと思います。私は「ドリームズ」というアプリを活用して、気になった夢の内容を記録をしているのですが、この数日間に見た夢はこちら。⭐️4月9日空一面に広がるオーロラを見る夢。誰と見ていたかはわからないが、色とりどりのオーロラに私は心から感動している。起きた後も夢の余韻が残って
郡司選手のホームラン、痺れました。本当にカッコいいわ〜。ひかりも狂喜乱舞して喜んでいます。エスコンで観ていた人が羨ましい。今日のオンライン金曜クラス。授業後に、茨城県に引っ越したF兄妹のお兄ちゃん(Kくん)がトランプを使った手品を披露してくれました。手にしたトランプの束をこちらに向け、「この中からカードを一枚選んでください」…って。えっ、どうやって(笑)?マジックは無事に成功。とても面白いマジックカードがあるから、新テキストを郵送する時に同封して入れておくね。練習してみてよ。
こんにちは!生徒募集もいったん終了し、新年度が始まっています。現代文マルコでは時間・曜日が選べる!ということで、同じ問題について毎週複数回授業をやっているわけですが同じ授業ということにはならなくて、その都度生徒の反応を見ながらいろんなことを話すのでちょっとずつ違うものになっています。そこに僕としても新たな発見があって学びの機会になっています。なので、使う教材は毎年同じものです。さて。先日、とうとうサッカー日本代表の森保監督が「ワールドカップ優勝」という言葉を口に出
今日から一泊の宿泊学習に出かけた娘。場所は南区滝野の「札幌市青少年山の家」です。「フレンドシップ•ミーティング」と名付けられているこのイベントは娘の中学校の伝統的な行事のようですよ。毎年、入学してまもない今の時期に、「人間関係を築くきっかけ作り」として実施しているとのこと。どんなことをするのか娘に聞いたところ、「グループごとに劇の練習をして、2日目に発表する。コンクール形式らしい。ほかには伝達ゲームとか目隠し探検をするんだって。」と話していました。漠然としていてよくわからないけれど、何だか面
🌸今日は高校生たちと話して、希望の進路を聞きつつ、今後の学習計画を立てました。総合型選抜や学校推薦型選抜を利用するのか、国語を使うのは共通テストのみなのか、それとも二次まで必要なのか…など、選ぶ道によって指導の方向性も変わるからです。みがくは受験対策塾ではありませんが、短くても2年以上通ってくれている生徒には受験指導もしています。本校水曜クラスは高校生が多い教室なので、全員とは話せませんでしたが、来週以降も1人1人と作戦を練っていく予定です。…修学旅行でオーストリアに行ってきた高校生からお土産
今日は高校の入学式。姪の菜々子も高校生になりました。すっかりお姉さんの顔になりましたよ。こんな小さかったひかり(左)と菜々子(右)も、もう中学生と高校生か。菜々子の高校は私服なので、毎日の服選びが大変そうですよね。札幌南高校のCちゃん(みがく大通校の高校2年生)の本日のコーデ写真を見せて参考にしてもらいました。始業式バージョンらしいですよ。今の高校生って本当におしゃれ💕この春、高校生になった皆さま。ご入学おめでとうございます。今しかできないことに精一杯取り組み、大いに青春を謳歌してくださ
こんにちは!一気に暖かい日が増えてきましたね。散歩に出るときは寒いかな、と思って出ても歩いてしばらくすると「服が一枚多かったな…」となります。先月、ちょっと歩き方がおかしくなったマルコも復調して以前と同じように元気に歩いています。さて。現代文マルコの新年度が始まりました。2年目になるわけですが、昨年と違うことがいろいろとあります。昨年、無料体験を受講してもらって申込につながらなかった生徒が一人いたんですが今年度は無料体験を受講した生徒全員から申し込みのご連
今日は娘の入学式。式は13時半から始まり、14時半過ぎに終了しました。カトリックの学校だけあって、神父様による聖書朗読や、参列者全員で聖歌を歌う場面もあり、ホール内には厳かで静謐な空気が漂っていました。どこの中学も同じなのかな。式の中に「新入生紹介」というプログラムがあり、担任の先生に名前を呼ばれて一人一人返事をしていましたよ。なるほど、学校に向かう車中で娘が「はい!」「はいっ!」と1人で大きな声を出していたのはこの練習だったのか。やっと意味がわかった。生徒が入退場する際、吹奏楽の演奏に合わ
明日は中学校の入学式です。美容室に行って、初めての縮毛矯正をかけて来た娘。癖毛に悩み、うねうねとした前髪を毎朝ヘアーアイロンで伸ばしていた彼女にとって、これから朝の身支度がかなり楽になることでしょう。韓国の「I'mReal」という苺ジュース。水も添加物も使われていない果汁飲料だそうで、「韓国に行ったら必ず買って飲む」という方々が多い人気商品です。私も先日の韓国旅行の際、帰国時に空港のコンビニで購入しました。気付いたら今日が賞味期限だったので、いちごシェイクを作ることに。冷凍させていた苺
今日は午後からエスコンフィールド北海道へ。今シーズン初の野球観戦に行って来ました。私たちの座席はライト側の二階席。約半年ぶりの野球観戦にテンションが上がります。すぐ前の席に同志(谷内ファン)が!!娘は相変わらず郡司選手推しではありますが、今シーズンから吉田選手も気になるみたい。今日も大きな声で応援歌を歌っていましたよ。…ただ、私たち親子が観に行った試合は負けることが多く、今回も義母や妹に「あなたたちが行くなら負けるね、きっと😁」と言われていました。そうなのです。しかも、私たちが行く試合
Instagram塾選びに悩んだら?新学年を迎え📖勉強が心配でしょう。塾に行った方がよいかしら?と悩んでいるご家庭もあると思います。《気をつけてほしいこと》①解説を聞いている時間が多く、実践する時間が短い②家庭学習の習慣はできていますか?塾の宿題・復習する時間を毎日、確保できますか。③友達が塾に行き始めたから行きたがっていませんか。これらを見極めないと・・・①受け身の授業では、【楽しくない】【集中力が持続せず】行っているだけになりがちで
昨日から3日間の日程で、中学校の「入学前プログラム」が始まりました。1日目は新1年生全体で、学校生活についての説明を受けたそうです。そして2日目の今日は各クラスで自己紹介をしたり、学校探検をしたりして過ごしたようですよ。最終日の明日は各教科の学習ガイダンスを予定しているとのことでした。入学前にこのような「準備運動」的なプログラムがあると、来週からの新生活がスムーズにスタートできて助かりますよね。入学前プログラム前日の夜、緊張でなかなか眠れなかった娘。寝室で溜息をつきながら何度も寝返りを打って
新年度を迎えましたが、有り難いことにご入塾希望のお問い合わせが途絶えません。広告も出さず、チラシ等での宣伝もしていない国語専門塾みがくをよくぞ見つけてくれたと、お問い合わせを受けるたびに感心してしまいます。その際、「みがくをどうやって知ったのですか?」と全員にお聞きしているのですが、最も多い回答が「みがく生の保護者からの紹介」で、次いで多いのが「坂本先生のブログを読んで」というものです。確かに、開校当初はSEO対策を多分に意識してブログを書いていました。しかし、12年前に「よし、毎日ブログを
日曜にダンナの実家に行ったところ、「お父さんの様子が変なの。」と義母。詳しく話を聞くと、歩いている時にふらつくし、今日は乗り慣れているはずの自転車から転倒して足を打撲したと言うのです。私も義父に声を掛けましたが、確かにいつもと違って覇気が無いと言うか、表情がうつろな感じがします。家を訪れたのは夜だったし、義父本人が「眠いだけだ」と話していたので、気になりつつも実家を後にしました。ところが昨日、また義母から電話があり、「やっばりお父さんが変なの。スーパーでズボンがずり下がっているのに、私が指摘
こんにちは!現代文マルコの新年度は4/4㈮~スタートします。おかげさまで昨年のスタートより多い生徒が入塾してくれています。土曜日は15:40開始から22:00終了まで全時間帯が埋まったスケジュールに。(生徒の枠そのものはまだ空きがあります)悩むのはいつ晩御飯を食べればよいか、ということです(笑)53歳の僕にとっては夜10時過ぎにガッツリ食べるのはきつい。だからと言って昼3時に晩御飯も早すぎる。良い方法を模索しなくては。一昨年、マルコと自転車で旅行していた時は毎日最
今日は今年度初の「読み聞かせ教室」の日。今月から教室を大通校に移して開講しています。なかなか居心地の良い空間です。今日の教材本は「こけしぞろぞろ(まつながもえ)」。こけし達が連れ立って温泉を目指すというユニークな内容で、五七調のリズムやオノマトペが多用されているのが大きな特徴です。是非とも声に出して読んで、語感の良さを楽しんで欲しいと思います。知育制作の時間では、「春のたからもの入れ」を作りました。春らしいパステル調のシールで缶を飾って、中に好きな言葉を書いてもらいましたよ。制作の間は質
「本物」の輝きは、いつまで経っても色褪せない。その真価は時が教えてくれる。
起きている時間の半分ぐらいの時間は仕事をして終わった休日。現在学習している創作文の添削やみがく通信の作成、読み聞かせ教室の準備など、週末に終わらせたい仕事を一つ一つ片付けていました。昼食は「イソップベーカリー」月寒店の北海道ポテトサラダパンをいただきました。240円ぐらい(レシートを捨ててしまった…)だったかな。味付けが濃くないので、このボリュームなのにぺろっと食べられます。じゃがいもの自然な甘みと食感が堪能できるお勧めの商品です。そして、仕事の息抜きにパラパラと読んだのは…。「an•an
今日は地域の子ども会の「卒業を祝う会」が開催されました。この春に卒業する会員をみんなでお祝いする会です。子ども会代表の宮野さんから表彰状と図書カードが贈られます。偶然ですが、ここに写っている子たちは全員みがく生です(笑)。新生活に向けての意気込みを1人ずつ発表した後は、会員全員でカプラ遊びをしました。各班でテーマを決めて制作していきます。板を積んで作り上げていくカプラブロックには魅力がいっぱい。集中力を高め、創造力を刺激し、空間認識力やバランス感覚などを育んでくれる知育遊びです。…なるほど
この春から高校生になる姪の菜々子。先週から先取りして古典文法を教えています。学校から出された入学前課題では、歴史的仮名遣いや品詞、係り結びの復習が中心だったようです。一般的には夏までに用言(動詞•形容詞•形容動詞)を終わらせ、夏休みまたは二学期から本格的に助動詞の学習を進めていく流れだと思います。比較的、短期間で形になる漢文とは異なり、古文は習得するのに時間がかかる教科です。だからなるべく早く文法を頭に入れるのが得策でしょう。できれば4月中に用言を完璧にして、その勢いのまま助動詞の学習も進め
こんにちは!前回書いた通り、新年度に向けての募集期間を4/3㈭まで延長します。お問い合わせ、無料体験のお申し込みは090₋8965₋1996現代文マルコ竹内までお電話かSMSで。さて。前回、インドの話をしたので今回も少し。海外で、まれにですが人から招待される・誘われるということがあります。そんなとき僕は何も考えずにホイホイとついていきます。マネすることはおススメしません(特に女性)バングラディシュの首都ダッカで。路上で声をかけられて話をした男性にウチで
さよならは仮のことば思い出よりも記憶よりも深くぼくらをむすんでいるものがあるそれを探さなくてもいい信じさえすればこれは谷川俊太郎氏の有名な詩の一節です。大切な人に別れを告げる際に、「さようなら」と私たちは言います。だけどそれは単なる仮の言葉に過ぎません。他にぴったりな言葉がないので一旦「さようなら」と言っているだけです。別れの辛さを癒すために、人はよく「思い出の中で生き続ける」とか、「会えなくてもずっと忘れない」などと言います。しかし、無理に思い出さなくても、意識して覚えて
ふーっ、無事に日本に帰って来ました〜。8時35分発の便で帰国するため、朝4時に起きて身支度を整え、5時にホテルをチェックアウト。そのままタクシーに乗って仁川空港に向かいました。ネストホテル仁川からは車で15分ほどの距離(タクシー料金は配車手数料を入れて2,400円程度)なので、その点では移動が楽でした。ネストホテル仁川の方々はフロント、コンシェルジュどちらも日本語が通じず、全て英語でのやり取り。そんな場面が何度もあり、必要最低限の英語を習得しておいて良かったと心の底から感じた旅でした。空港