ブログ記事25件
2025年のお正月休みもあと2日となりました。1月2日は特にやることも無く、家の中でゴロゴロとしました。晩ご飯には魚屋さんで買った寒ブリの柵を見よう見まねで捌きました。今回はしゃぶしゃぶ用の切り身にしてみました。余った柵は刺身で食べます。ブリしゃぶをお酒で一杯と思っていましたが、お酒を買い忘れていて、近くのコンビニで八海山を買いました。ブリとしゃぶと八海山、最高の組み合わせでした。1月3日は実家に顔を出して新年のあいさつ。実家の年末はネズミ騒動と、IHクッキン
荷物が届きましたよボルティのサイドカバー(GN125用だけど)シャリィのメーター全波整流レギュレター全部中華の安っぽちですけどね5号機のトゥデイさんグリップ交換の次は全波整流化ですこれも特に意味ないけど電装品付けるとかも無くただイジるだけまぁバッテリーの延命かな原付きの半波じゃ充電されないし長持ち対策です一応、ゴチャゴチャやる前に半波レギュの動作確認エンジン掛けてアクセル煽るとんっ、15V以上出てるダメじゃん半波レギュ壊れてるよイジる前から全波かと思
鉄カブをカスタムする上では、半波整流の電機系統がいろいろとネックになります。この先改造を考えて行くうちに、全波整流化は避けて通れぬ課題ということで、今回、やっちゃいました!積算計が67682kmの時ウチに来てレストア完了後走り出しから190km走りました。先日123km走行後にオイル交換しましたが、予想通りカーボン汚れで真っ黒でした。先代鉄カブカスタムで全波整流化巻替えしたダイナモセットです。カブ:ステーターコイル巻替え改造【巻き巻き編】|w6samza
スペイシー100用だった気がするジェネレーターです、黄緑がグリップヒーター用です。全波整流にするには青○と赤○を繋ぐだけです。ホンダの50-90ccは同じ大きさのジェネレーターを使ってるのでスペイシー以外にジャイロやリードなどにも流用できます。赤○がアース落ちしてます。青○の所の黄色の配線をハンダを溶かして分離させます。黄色の配線に延長コードを繋いで赤○のアース落ちしてたエナメル線と繋ぎます。延長コードがブラ着かない
レギュレター交換で直らなかったので、ステータコイルを交換します。スズキ純正ステータコイルとガスケットを買いました。あとは、ダイソーでガスケット剥がしのスクレーバーーーーーー先ずはステータコイルの加工します。昔は15,000円くらいで買えたみたいです。安物は信用できないので純正部品を買いました。K5〜K7は同じ品番のようです。ステータコイル本体ステータコイルの黄/白配線をカットします。カットしました。配線根本の銅線をカットして黄/白線をつけます。配線は短くカットしました。
配線を全波整流化しているこの青カブHA02wLIFAN125エンジン、、、。レギュレートレクチファイヤが熱持ってアツアツになるんです。全波化してから、前のヤフオク125エンジンで1回、LIFAN125にしてから1回、レギュレートレクチファイヤを交換しています。あと、街乗りメインでON・OFFを繰り返していくと、すぐにバッテリーが息絶え、バッテリーもこれまで2回、新品に交換してきました。全波整流化すると、発電容量は増えるものの、結局バッテリーは普通の12Vバッテリーですから
夜の散歩----------------------------------------"全波整流化"をしたのでUSB電源を取り付ける購入した埋め込み式のUSB電源ソケットこれをキーシリンダー跡地に埋め込む計画キーシリンダーは既に移設してあり2019/7月"【カブ】キーシリンダー移設"キーシリンダー跡地の穴は要らなくなったスプロケをワッシャの代わりとして装飾を兼ねていたが、装飾用のスプロケ
ど~ん!夏は"夜"走るのが気持ちいい-----------------------------------------"【カブ】AA01全波整流化の準備"からのつづきYoutubeとかで予習はバッチリと言っても理屈は分かってないけど全波整流化やります外装を外してシフトペダルを外してジェネレーターカバーも外してここからが作業本番!!フライホイールこのフライホイールが回るので、
全波整流化を目指してAmazonポチポチっといろいろ買った電線/カプラーとか全波整流レギュレーターフライホイールプーラー(HONDA系マグネットロータープーラーB)おそらく一度しか使わない専用工具割と安い電動インパクトレンチ車のタイヤ交換は店に頼む人なのでこれもどれだけ使う機会があるのかそれはさておき何故、全波整流化したいのか?私のカブはバッテリーレス状態バッテリーレスじゃないと
ほぼ文字ばかりですm(__)m93年式のバイクで元は6vなハンターカブですが林道や雪道を走るぐらいで、長距離を走る予定も無く6vで何の障害も無かったのですが・・・いざヘッドライト球が切れて6v球を買おうとしたら高い!12v球の3倍近くする。車輌の球を全部12vに変えてもお釣りがくるやん!!でもって、今後の事を考えて12v化へ変更したのが5年前。最近は、ハンターカブで長距離をはしるようになり携帯のナビ機能を使ったりするとバッテリーが弱って携帯にも充電
家の前が道路工事でこの一週間だだだだだだだだだだと四六時中音がうるさい。頭が痛くなってきます。ただ、作業員の兄ちゃん、オジサンたちはきちんと話の筋を通しているので、許してますが、、、、。振動もすごいぞ。そんな中、あまり慣らしの距離も伸びず、ぬくぬくと家にこもっていましたが、、、、。このカブ90ちゃんのライトをLEDにしました。リフレクターヘッドライトにして、高効率のハロゲンバルブを入れてましたが、やっぱり暗い、、、。ので、思い切ってLEDを入れてみる事に。
全波整流レギュレーター(12V/4ピンソケット)オートバイ整流器整流レギュレーター「GY6エンジン50cc60cc80cc125cc150ccに適応します」レギュレートレクチファイヤー【SEA-DWELLER】Amazon(アマゾン)780円キャビーナはグリップヒーター用の交流電源がフロントまで延びてるのでバッテリーに負担をかけずにグリップヒーターが使えます。何処にあるかというとカウルを外してキーボックスの近くのハーネスに緑のテープで巻かれ
小さいCBこと、CB50SA(1980年)ですが、2009年ごろオークションに出ていた12Vキットを組んで、玉切れ、ウインカーなどの点滅不良などはなくなったものの、もともとしょぼいジェネレーターの発電量が乏しく、きっと付属の小さな密閉型のバッテリーが常に上がり気味でかろうじてウインカーが点滅する状況でした。バッテリーの形状が縦積みに適していないものを縦に積んだことがよくないのかもしれないと、数年前にバッテリーのみ縦積み型のMINIMOTO製バッテリーに交換してみたが、現状はさして変わらずで
クラッチ駆動部の分解をしたところ、ガスケットの破損があり部品注文してからの作業になってしまった。クラッチ駆動部は部品が来てからの作業として、USB電源の取り付けとライト配線の変更を行った。カバーに穴を開け、100均のUSB電源を取り付け。これ、調べ物をしていた時に付けている人がいて参考にさせていただいた。裏側はこんな感じ。フロントカバーを付けるので、普段は見えません。あと、全波整流化済みなのでライトをバッテリーから取るように変更しました。これによ
雪は全く降らなかったものの、まるまる2日雨で作業できず。明日、明後日は雨が降らないようなので作業に専念したいところです。クランクシャフトオイルシールを交換するときにジェネレーターを外しますので、ついでに全波整流化もしてしまうつもりです。モンキー2号機で購入したタイプだと高いので安いのを選択したら、スーパーDioに付くかな?のサイズ。もし付かなかったら、2号機と差し替えます。それより、クランクシャフトオイルシール変えて負圧がかかり、燃料がキャブに行くのか?それとも
先日の続き。前回、半端コイルを一体化しました。で、なんで全波整流回路と呼ぶのか…まぁ、本日も憶測なのだが。改造前を「半波整流回路」。保安部品には交流電源、バッテリー等は直流電源。半分直流だから「半波整流回路」。本日の改造で「コイル(AC)電源」は全てレギュレーターに入り直流(整流)になり、車体全部に回るから「全波整流回路」って事ねwこんなん、交流電源の流れが解んなきゃ意味不明だろ!wそもそも存在する言葉なのかしら…(´・ω・`)※個人の感想ですなんで「波」って言葉が入る
KSR80壱号機のバッテリーが弱いので交換準備!全波整流化してICレギュレータ入れてUPSバッテリーを入れてました。記録を見たら2013年3月から交換していない・・・・・良く7年持ちましたね~。ネットで購入しましたが全く同じ製品がまだ売ってました。まずは補充電。ほぼ満充電でしたので、配線を半田付け。マイナス線が黄色なのは全波整流化した時に一部の配線を自作して統一したためです。さーて、後は何を準備するか
オートゲージのタコメーターに苦戦中AUTOGAUGE純正ノイズフィルターは効きすぎ?使えず…色々調べ気になる点は…KSRは原付である全波整流化はしていないライティング系は交流出力チャージング系は半波整流された直流出力原付にはこういった電気系統の問題がある事を忘れていたHIDを使用したい場合は必ず必要で、電圧が安定するので社外タコメーター等を安心して使用出来るそうだ…ヘッドライトは2年前に交流点灯に対応しているLEDバルブに交換しているパルス信号の電圧が不安定?なのかと思ったが…
届きました。レクチファイアメーカー不明の中華ですがとてもリーズナブルな部品です。さてっと先ずは、ジェネレータからですよねこやつの取り外しですが少し特殊工具が必要でして以前購入したはずなのですが……あはっありました外れたところがコレジェネレータをお部屋で加工したものと組み替えてカバーを復元して下側は完了次はレクチファイアの交換ですが少しばかり問題が…汎用のレクチファイアなのでカプラが合わず配線加工でとりつけました。ついでにヘットライトの直流加工配線図では黄色が交
気が乗らず放置してたら前回投稿から二年も経ってるし(・・;)この二年の間我が家のチェスター君相変わらず元気に動いてくれてます。桜も散り始めチェスター君の活動期に入って来たんですが…このご時世外出もままならずでもする事もないので前から気になっていた全波整流化でもやっでみようかと部品注文してしまいましたよ注文した部品が届くまでの間に出来ることからコツコツと…確かこの当たりにぃ……あったありました(*´∀`*)予備のステータこれを加工していきますよどのコイル切ればいいの
先日、全波整流化して、デジタルメーターを取り付けたけど、灯火類は交流のままだったんで、今日は、全て直流化して、灯火類をLEDに変更しました。配線を引き直すのも面倒なんで、元々のメインハーネスにある黒線に、キーシリンダーに付けた黒線を繋いでやりましたウインカーリレーは、デイトナ製のLED対応のリレーを、ノーマルの同じ場所に取り付け。ノーマルは、前後で配線が分かれてるんで、1本に結合します。ウインカーランプと、
デジタルスピードメーター本体の取り付けが終わって、今日は、配線作業です。どれが何の線なのか、タブを付けて、全てコネクターで繋がるようにしました。スピードメーターが、機械式から電気式になるんで、デイトナ製の、変換アダプターを使いました。イグニッションON、エンジン始動おーー、動いた一応、時計用に常時電源も繋げたけど、EDLCとは言え、基本的にバッテリーレスなんで、エンジン止めて、しばらくすると、
モタ君の全波整流化も完了して、いよいよメインのデジタルマルチメーターの取り付けです取り付けるメーターは、中華製の汎用品の「SS182」です。スピードメーターはデジタル、タコメーターはアナログです。他にも燃料計やシフトポジションも表示されるけど、XR100モタードには、使いませんこのメーターを取り付けるために、メーターパネルも加工イイ感じに付きましたあとは配線だけど、今日はここまで
モタ君の全波整流化の続き今日は、配線加工です。使用するレギュレーターは、中華製右がノーマルで、大きさが全然違います。リアアンダーカバーに取り付け車体側のハーネスは傷つけたくないので、コネクターを作ってレギュレーターと接続。キーシリンダーも加工。まず、メーターパネルから外すのが難しかった空いてる端子に、赤コードと黒コードをはんだ付け。これまた、はんだがなかなかくっつかないこれでキーをO
今日は、XR100モタードのモタ君を、全波整流化に着手しました。XR100モタードは、バッテリーレスの交流で、半波整流なんだけど、俺のモタ君は、小さいレギュレーターから、直流電源を取り出して、ちょっとした電装品を付けてます。今回、新たにメーターを付けるので、電力を稼ぐために全波整流化します今日は、まずジェネレーターの改造から始めました。一応、いつでもノーマルに戻せるように、ステーターコイル
はい、ゼロ∽です(・ω・)本日出勤する時、雨が降っておりますた(・ω・)マグナさんに乗れねぇじゃねぇか!!∑(・д・;)仕方ないので車に乗り込み、エンジンをかけ…………かからねぇ!!∑(・д・;)バッテリーが上がってるようです(・ω・)三年近くは替えてなかった(・ω・)←そりゃそうなるそんなこんなでマグナ50のバッテリーサイズってどれだっけ?と思い検索(・ω・)いや、買った時に新品になってますよ?ただ全波整流化してる方々はなにやらYTZ7Sとかいうのを付けてるらしい(・ω・)