ブログ記事1,270件
こんばんは今日は暑かったですこれから暑くなるから嫌だなぁーさぁ冬休みバスツアーの続きですこちらでカニを食べて駅前の雪だるま⛄️ここからケーブルカーで展望台へ行けるみたいですが今回のツアーで行けませんさぁ駐車場の方へ戻りますテクテクかわいい飾りが軒下にたくさんぶら下がってますかわいいでしょここを右へ鳥居ここに亀さん鳥居から先は撮影禁止ですご挨拶をして一の鳥居からもう一度参拝與佐宮阯丹後一ノ宮元伊勢大神宮籠之宮参道の雪かきをされてる方ご苦労様
GW温泉旅行♨️天の橋立の続きです。傘松公園展望台から絶景を堪能して、またリフトで降ります。リフトって上る時より降りる時の方が眺め最高✨ふもとのお土産屋さんで試食で美味しかった黒豆塩きんつば買って🛍️リフトを降りたところにある元伊勢籠神社(このじんじゃ)⛩️これより中の本殿は撮影不可何の知識もなく参拝してしまいましたが💦二礼二拍手一礼🙏旅の途中で参拝するときは、健康面とかではなく旅の安全祈願をしてますとても厳かな雰囲気だなぁと思っていたら、お伊勢さんに由来する神社なんで
田舎が丹後に近く、元伊勢籠神社を崇敬しており、古代史を勉強する中に籠神社が日本の重要な神社と知るようになり、調べていく中、お盆に帰省した際なぜか?道を間違えて、籠神社に行く予定が、比沼麻奈為神社に行くことに元伊勢籠神社のその元の神社が比沼麻奈為神社で豊受大神が主祭神である。スピリチュアルなYoutube、ブログでも、縄文の神々の神託とかあるが、豊受大神は見たことがないなにゆえに、このおっさんに縁をいただけるのであろうか??比治麻奈為神社での出会い-縄文の神々につながった
みなさんこんばんは自分の人生自分で創る人になる‼️『GSエナジー☆ヒーリング創始者』メモリーオイル『五龍神∞鑑定士』『五龍神∞講座』講師♡エナジーオイル創始者『ライトワーカー』セラピストのヒミカ☆ルカです今日は『ウエサク』の満月🌕ですが皆さん満月水は作りましたか?私は予定通り無事に京都元伊勢『天橋立』に巡礼に来ています元伊勢『籠神社』⛩️元伊勢『籠神社』は満月🌕新月🌚の日に『むすひ詣り』と言って奥宮『真名井神社』に参拝する事で大神様の御加護を頂けるありがたい日です🤲『満月
こんばんは今週も忙しくなりそうな感じ今日も残業でした今週もよろしくお願いしますさぁ今回は冬休みにバスに乗ってカニを食べるツアーに🦀朝いつものように氏神さんへ今日は京都へ行って来ます今回お世話になったバス途中のサービスエリア凄い雪です子供が雪遊び⛄️牡蠣売ってました鹿の角もいい天気☀️二日前の寒波出発ですプップー🚌神社の駐車場に止めてテクテク参道大和さざれ石元伊勢籠神社神門ここから先は撮影禁止ですテクテク先にランチを食べに行く予定でした
みなさんこんばんは自分の人生自分で創る人になる‼️『GSエナジー☆ヒーリング創始者』メモリーオイル『五龍神∞鑑定士』『五龍神∞講座』講師♡エナジーオイル創始者『ライトワーカー』セラピストのヒミカ☆ルカです明日5月13日1時56分〜『満月』に入ります🌕ボイドタイム=15時39分〜17時36分まで明日の満月は年に一度の特別な満月🌕『ウエサク』の満月になります天界のゲートが開いて地上にアセンデッドマスター達の恩恵の光が降り注ぐ日です↑去年のウエサク満月🌕に作った満月水ウエサ
舞鶴で一泊し、夜はホテル近くの居酒屋さんで美味しい海鮮を満喫岩牡蠣が売り切れだったのが残念…ゆっくりと温泉に浸かって仕事やら何やらで溜まった疲れを癒し、部屋で飲み直してるうちに華麗なる寝落ちこういうの、いいな『舞鶴の旅〜松尾寺、赤れんがパーク〜』GW前半は、舞鶴に一泊旅行してきましたお目当ては西国29番札所、松尾寺です先日、友人が送ってくれたLINEの写真を見てから、行きたいなぁと思っていた場所です松…ameblo.jp2日目ホテルの朝食バイキングにはなんと海軍カレーが
GWに家族でキャンプに行ってきましたGW前ギリギリで、何とか予約が空いていたのが京丹後にあるキャンプ場⛺広々とした田園風景に、美しい新緑の山々丹後半島を囲む透明な海車から見える景色がとてもきれいでしたあらためて日本の国土の自然の豊かさを感じましたコウノトリにも出会えました兵庫県豊岡市の保護活動のおかげで確実にコウノトリは繁殖し、その一部が京丹後でも暮らしているそうです
こだま763号G28編成はしだて1号天橋立駅智恩寺山門智恩寺多宝塔智恩寺文殊堂知恵の輪灯籠と廻旋橋天橋立日本の三景碑丹後一の宮元伊勢籠神社真名井神社よし乃や地海鮮丼伊根の舟屋天橋立傘松公園からの眺め宮津駅京都丹後鉄道KTR8000形「丹後の海」京都丹後鉄道KTR700形「コミューター車」
4月に元伊勢籠神社の例祭である葵大祭の案内が郵送で届いたので特別祈祷を申し込んでおきました。要するに遠隔祈祷ですね。葵大祭の御生れ神事は大神輿によるお渡りでご祭神の再誕(再生)を示します。この「御生れ」という言葉が以前から大好きで奥宮にある真名井神社の御生れ鈴を鳴らすのも好きなんですよね。再生を促すエネルギーってやはり元気になります。神事のことも忘れていましたが終わったようで撤饌とお守りが送られてきました。葵大祭の時だけ授与される御生れ御守
初めまして。共働きの夫婦+兄妹の4人家族です。家計のことや子育てのことを中心に綴っております。商業アカウント対策でフォローは承認制にしております。共感した記事にはジャンル問わず『いいね』をしたり、フォロー(非公開)させていただいてます。自分のブログをみてほしくて『いいね』したり、フォローしている訳ではないので、『いいね』返しやフォロー不要です。どうぞよろしくお願いします※加筆修正しましたホテルの情報を追記今年のGW初日長男の兜を飾りましたGW
こんにちは〜表情デザイナー・口腔セラピストの上坂尚美です。「食べて、しゃべって、笑うこと!」全て、口元から幸せが入ってくるって知ってますか〜私は40年歯科衛生士として培ってきたことを元に、笑顔や表情が豊かになると人生が変わる!ことを伝えていますGW前に旅したグログです。「天照の暗号」という本に出てくる神社を巡ってきました〜淡路島を後にして、京丹後地方から京都市内へ〜3日目は#天橋立の#元伊勢籠神社と#真名井神社へお礼参り。
これから色々、変化がありそうですね楽しみです^^■最新動画のお知らせです一般的な解釈では国譲りと羽衣伝説は無関係ですが…(独特な視点から)日本神話に隠された複雑さをまとめるために、神芝居の羽衣伝説をもうすぐ公開。丹後国風土記に記載されている物語(羽衣伝説)及び、元伊勢籠神社等を意識すると日本神話に関する新たな発見があるはずです日本神話を共に楽しみましょう
みなさまこんにちは昨日は…天橋立、元伊勢籠神社へ行って来ました自宅から、🚗3時間ほどで天橋立へまずは、腹ごしらえ瑞松苑で、限定10食¥3,980の海鮮丼を頂きました丹後うみゃー丼まじで、上手い金目の刺身は、絶品でしたその後、元伊勢籠神社へ昨日は、新月でむすひ詣りの日もちろん、この日に合わせてお参りしましたよん御朱印は、特別御朱印にしました新月🌑のお守りです去年9月に、元伊勢籠神社へ満月🌕の日に合わせてお参りしお守りを頂いてたのを合わせると…『明』になり、合わせ守りとなりま
元伊勢この神社は、伊勢神宮の前身の神社とされています。奥宮が真名井神社になります。真名井神社に先に行き、感動してしまったので、この神社での感動は、薄かったです。先に、この神社に行かれることをおすすめします。ぬお守りが、たくさんありました。母が、いっぱい欲しがっていたので、たくさん買ってしまいました。なお、神様の加護がありますように祈っておりますと、お守り授与所の男性スタッフが、一人一人に言っていて、すごいと思いました。この日は、新月と満月限定のむすひ守りの授与日であるのと、
こんにちは昨日は、朝から天橋立へ。真名井神社。大きなカタツムリ。こちらの地区にも御神輿があるようです。車道は片側通行になってます。昨年、拝見したのでなんとなく、先に鳥居をくぐり並んで待ちました。太刀振り、素晴らしかったです。獅子舞、すごい勢いでした。神幸祭。御祭神が御神輿に遷られ再誕・再生を示す御生れ(みあれ)神事です。藤の花は豊受大神さまの御姿を象徴する花だそうです。大好きな藤の花はもちろん今年も葵祭を拝見できて、有難い1日でした。読んでくださりありがとうご
4月24日は、元伊勢籠神社の葵祭でした。多くの地元の方に支えられて賑やかに行われました。私は、1999年に眞名井神社の御神水を使って石鹸【木精こだま】を商品化してからの御縁で2000年から毎年伺っています。今では土日に日程を変えられる地域が多いですが、今も変わらず4月24日なので、子供達も学校が休みにして刀剣の舞等されています。いつも御世話になってる大鳥居前の旅館・坂元家の御主人の袴姿・・・日本男児には袴が似合いますね。木精石鹸|備長
元伊勢龍神社(もといせこのじんじゃ)と、真名井神社は、近いのですが、天橋立神社からも、近いと思っていました。天橋立神社からだと、車で、20分ほどかかります。天橋立にあるから、もう全て、歩いていけると思っていました。この神社に行くはずが、駐車場がわからず、真名井神社に先に到着してしまいました。真名井神社の磐座を見ると、ここに神様が降りたんだな。(写真撮影NGだったので写真は撮れていません)そして、人間の願いを、全て(論理的な願いであれば)叶えたんだなと、心で、思いました。お守
まさか・・・繋がってるとは!そのまさか!を調べるために・・・漫画陰陽師を全13巻大人買い何と繋がってるかって・・・どうやら今回選んだリトリートの最初の目的地天橋立との深い縁があるとのことですリトリートでお渡しした特製旅のしおり陰陽道陰陽師と元伊勢籠神社の深い関係↓陰陽師との深い関係!?
ある日は、天橋立神社と、元伊勢龍神社、真名井神社、柳谷観音へ行く計画をたてました。メインは、真名井神社の予定でした。天気予報は、雨。朝9時には、着いていたい。この神社から、真名井神社まで、歩かなくては行けないことを知っていた私は、本来であれば、柳谷観音が先なのですが、先に天橋立から周り、柳谷観音を後にしました。
今日は舞鶴から天橋立、きのさき温泉まで移動舞鶴は軍港遊覧ステルス船補給船はでかい続いて、天橋立元伊勢籠神社、立派な屋根で本格派でした。本日のお宿。大江戸温泉プレミアムきのさき外湯を堪能させていただきました。風情ある温泉街です1.地蔵の湯2.鴻の湯3.御所の湯4.一の湯全部で6箇所の内4箇所廻るのが限界でした。本日はお疲れ様でした。
今日は軍港遊覧船からスタートステルス船最大級の補給船穏やかな内湾をクルージング次は天橋立元伊勢籠神社に参拝、本格派の神社です。屋根が本格派。やっと本日のお宿に到着城崎温泉、大江戸温泉グループです。外湯を楽しむ温泉場らしいので、いざ外湯へGO温泉街派こんな感じ1.地蔵の湯2.鴻の湯3.御所の湯4.一の湯4箇所が限界、朝に内風呂入って終了です。本日はお疲れ様でした。
天橋立を渡った先には籠神社というお社がありました。丹後一宮元伊勢籠神社(このじんじゃ)奥宮真名井神社(まないじんじゃ)|京都丹後日本三景天橋立伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移されたという故事から元伊勢と呼ばれる古社。奈良時代に丹後の国の一の宮となり、平安時代の「延喜式」には名神大社となり、山陰道唯一の大社であり、最高の社格と由緒を誇っています。www.motoise.jp☆番傘のおみくじかわいらしくて持ち帰りました籠神社のもっと奥に
股のぞきをした後はたぶん以前来た時にやったかわらなげ。時間がなくてできなかった。前回は円には入らなかった。大きく見えて意外に難しい。桜は満開に近い。売店もあります。これも時間がなくてお茶できず。前回なかった写真スポットがあった。下はガラス張りで下が見える。ケーブルきたけど、なかなか出発しないからまたリフトで下に降りる。神社で御朱印欲しかったけど、時間いっぱいいっぱいで無理だった。ここの神社は丹後一宮として格式を誇る古社で、社殿は伊勢神宮と同じ神明造。伊勢へ遷る前の天照大
春休みの間にある程度お参りしなければ。仕事がはじまるとお参りは厳しくなるので、まとめてプチ遠出。京都の北の方。意外に近い。京都縦貫を使ってビュン。成相寺駐車場からワープして、階段はこれだけ。前回はこれも登りました。天の橋立見えました。少し霞んでいます。黄砂かしら?土器投げ。入りませんでしたー。近くの元伊勢籠神社海鮮丼が昼食となりました。舞鶴若狭道を1時間ちょい。松尾寺この階段は第三駐車場から。自分らはここから。雨のあとで滑りそうで怖い。何回参っても風情があ
4月24日は、元伊勢籠神社の葵祭です。今年も御愛用者様の御健康を願って石鹸『木精こだま』を奉納させて頂きます。参列される場合、社務所へ連絡されてたら直会の食事を用意してもらえると思います。毎年、子供達の刀剣の舞があったり賑やかです。https://www.coo88.jp/kodamahttps://www.coo88.jp/rin
奉納当日の早朝に京都府宮津市にあります元伊勢籠神社の奥宮眞名井神社に寄りました。眞名井のお水が欲しくて。なぜかここのお水が飲みたいと思うことが時々あったんです。手前の岩からの清水は手水用で奥の栓をひねって龍口から出るお水を汲みます。たぶん7~8年ぶりに訪れましたが、そうそうここは狛犬ではなく狛龍でしたね。ゆるい階段の参道から先は撮影禁止なのでスマホを仕舞い境内をゆっくり歩いて御生れのお鈴も鳴らしてご挨拶しました。早朝は人がいなくて静かで厳かな雰囲気がたっぷり
丹後一宮元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)伊勢神宮の全身と言われている神社だそうです。天橋立に行く前に寄りました自由時間は20分⏰この先は撮影禁止でした参拝して御朱印をいただく事ができて良かったです😊
🌸🌸新月●情報🌸🌸(48時間有効)▫️3月29日(土)▫️▫️19:58分〜🌸🌸ボイドタイム🌸🌸《無効時間》3月30日(日)18:18〜3月31日(月)5:17迄🌸牡羊座の新月🌸《キーワード》⭐自立、独立⭐変化、行動力⭐生まれ変わり⭐バイタリティー⭐チャレンジ精神⭐始まり、スタート⭐自分らしさ、自己発見🌸牡羊座の司る部位🌸⭐目⭐鼻⭐頭⭐髪🌸パワードリンク🌸⭐中華スープ
3月27日の眞名井神社平日でも次々と途切れなく参拝者が来られます。私のルールとしては、可能な限り新月の少し前に参拝しています。日本海側の冬は、天候の変化が激しいので要注意でしたが、やっと雪、凍結の心配がなくなったので、ひと安心です。このアングルからの景色が大好きです。大好きな丹後ワイナリーの米粉ぶどうパン。今回、1時半に行ってら既に2個で終了でした。宮津B級グルメ『カレー焼き』って何?????地元では有名なのかな・・・・今日も、眞