ブログ記事2,212件
今日は、時空を超えた思い。めちゃくちゃ衝撃のお話です。はじまりは、4月10日の私の誕生日。友達の家でひいた日本の神様カード。ここから一気に、この時代の情報に触れることになったのです。それから10日間で、繰り広げられたトルコに住むお友達との電話は・インドと日本のマントラ・西洋とハワイのチャント・幾何学模様・日本の神話(イザナギ・イザナミ、天照大御神など)・大化の改新・両極について・陰陽五行思想・たまに恋愛トークwなどを話し
シリーズ過去記事はこちらからどうぞ。▲六甲山の瀬織津姫・1▼地上の北斗七星に封印された瀬織津姫▲六甲山の瀬織津姫・2▼役行者さんの祈りの中の北斗七星▲六甲山の瀬織津姫・3▼「弘法大師像」に描かれた暗号。という考察。***10月7日にまきろんさんの参拝記事を読んで、初めて「籠神社」という場所を知りました。その中であれ?と思ったのが「真名井神社」真名井マナイ神呪寺の真井御前(マナイゴゼン)と同じ漢字?……と思っていると、ご本人が当時の籠神社宮司の姫様
前回のブログの続き。天の橋立のホテルで、夜に合流した私と友達。今回のお互いのメインイベントは、籠神社と真名井神社を巡ることです。ホテルの場所をグーグルマップで検索していたら、天の橋立神社を発見知らなかったけど、歩いて行けるから早朝に参拝しようと、無理やり予定に組み込みました。そしたら…天橋立神社➡︎籠神社➡︎真名井神社の順番で参拝すると御利益アップという記事があったちゃんと必要な順番で、必要な
【2025.03.29】3月は21日が結婚記念日ということで毎年春分の日を絡めてお休みをいただき、子供達にも学校を休ませて記念日旅行をするのがここ数年だったんやけど今年は地元の三木町で「筍イベント」があったので少し日程をズラし29日の土曜日にお出かけ向かった先は「元伊勢籠神社」籠神社https://www.motoise.jp/現在は、伊勢神宮に天照大神(内宮)と豊受大神(外宮)がお祀りされていますがお伊勢さんに移られる前に祀
こんにちは。昨夜は満月でしたね🌕さて、わたしは満月と新月に元伊勢・籠神社と真名井神社を参拝すると、天地万物の生成の御神威が高まるとされる、「むすひ詣り」に行って参りました。ここは京都、天橋立にある丹後国一宮、籠(この)神社です。♪伊勢へ詣らば元伊勢詣れ♪♪元伊勢お伊勢のふるさとじゃ♪ですね😆✨ものすごくむすひ詣りで盛り上がってました👀「え、満月に何かあるの?」とみなさん首を傾げてましたが、満月と新月は、太陽と月と地球が一直線上に並ぶ日なのです😅それはそれはすごい潮汐力によ
神戸の六甲比命神社。この神社を知ったのは、謎解きで有名なハリー山科さんの動画。こちらの動画に登場する、地元の歴史研究家の方とハリーさんの話を簡単にまとめてみたい。-----六甲山にある六甲比命神社には、六甲比命大善神という巨大な磐座がある。瀬織津姫を祀っているらしい。その磐座は兎の形をしていて、頭が北西を向いているとのこと。その頭が指し示す方向を辿ると京丹後市峰山町の久次岳にあたるらしい。久次岳の頂上は、豊受大神が籠った場所とされていて、山麓の比沼麻奈為神社には豊
こんにちは昨日は、朝から天橋立へ。真名井神社。大きなカタツムリ。こちらの地区にも御神輿があるようです。車道は片側通行になってます。昨年、拝見したのでなんとなく、先に鳥居をくぐり並んで待ちました。太刀振り、素晴らしかったです。獅子舞、すごい勢いでした。神幸祭。御祭神が御神輿に遷られ再誕・再生を示す御生れ(みあれ)神事です。藤の花は豊受大神さまの御姿を象徴する花だそうです。大好きな藤の花はもちろん今年も葵祭を拝見できて、有難い1日でした。読んでくださりありがとうご
第460話こんにちは菊水千鳳です天橋立日記12345の続きで、2017年9月にお伺いした時の体験です。真名井神社のお地蔵さんを拝したあと、そばにある手水がこんなでした。手水が岩でした。ここは手水専用の水で、お持ち帰る方の水は別にありました。今回の京都に来る前にも一度、豊受大神さまが部屋にいらして、真名井の水を勧められました。境内はほぼ全面?工事中で、どこに何があるのか、目隠しされている感じでサッパリ分かりません(・ω・=・ω・)(笑)下調べせずに来たので、あり
第459話こんにちは菊水千鳳です天橋立日記1234の続きで、今回も2017年9月に俺とSさんとC君で天橋立にお伺いした体験をご紹介しています。と、その前に…つい先日、元伊勢籠神社、真名井神社に関してSさんからのLINEで以下の内容の連絡がありました。↓『今年は、本宮が奥宮の真名井神社から籠神社の今の場所に還されて1300年となる佳節を迎えるそうで、式年大祭を斎行するそうだよ』と。この連絡を受けたとき、ちょうど真名井神社体験の下書きを書き始めていただけに、式年大祭
今日は、天橋立へ行ってきました。意外と初めてだった天橋立ビューランドから見る、天橋立帰りのリフトからも絶景でした。天橋立の中を少しだけ🚶海の流れが早く、くらげ🪼がたくさん、流されていました🤭最後に、真名井神社へGW後で、思っていたほど人も居らず、良いお詣りができました🙏🏻祈祷所・一徳庵|霊能者の開運霊視(人生相談の場所)一徳庵では、奈良の三輪山、二上山など、日々、霊山を登り、神様・仏様から頂いたお力で遠隔でのご祈祷、ご供養、お祓い等で人生がさらに良くなるよう応援させて頂きます。7m
天橋立展望所の麓には神社があります。天橋立を見るのに夢中でなんとなくお参りして通り過ぎちゃった…なんて事のないように!すごい神社なんです籠神社ここで祀られていた豊受大神と天照大神が伊勢神宮の下宮・内宮に遷られ、元伊勢と称されるようになったそうです。日本最古級、神代(神様のいた時代)からの由緒ある神社。2000年は優に超えた歴史があります。鳥居をくぐった左右には重要文化財の狛犬が鎮座されています。が、境内は撮影禁止静かにお参りに集中します!
京都の葵祭りに先立ち、宮津天橋立の近くにある元伊勢籠神社(このじんじや)では4月のなかば24日の祭りでは、みあれご神事が執り行われ日々に新しく常若(とこわか)の命を授かり弥栄にいきる力を授かります。藤の花美しい御守りです。今年は参列できず、ご祈祷だけお願いしました。後日、こちらのみあれ守りが送られてきました。人生をリセットして、新しく始めたいと願った時、参拝されるとよいのがこちらの元伊勢。天橋立神社、籠神社、真名井神社の三社詣りです。トモヤマフルミ
こだま763号G28編成はしだて1号天橋立駅智恩寺山門智恩寺多宝塔智恩寺文殊堂知恵の輪灯籠と廻旋橋天橋立日本の三景碑丹後一の宮元伊勢籠神社真名井神社よし乃や地海鮮丼伊根の舟屋天橋立傘松公園からの眺め宮津駅京都丹後鉄道KTR8000形「丹後の海」京都丹後鉄道KTR700形「コミューター車」
丹後一ノ宮の籠神社とその奥宮の真名井神社に行って来ました江ノ電巡りの神社のことも、出雲神社巡りの神社も、まだまだ紹介したい神社がたくさんありますが、なんとなく真名井神社のことを先に描きたくなったので時系列かなりバラバラですまさかこんなに早く行けるようになるとは❣️そういうことが続いておりますありがたいことです籠神社は天橋立近くにあります。風格というか、昔からの威厳が漂っていました。どっしりとした体格の愛嬌のある狛犬さんここから先は写真撮影はNGでした。境内は観光客で
京都に行きます。どこがオススメですか?と聞いたら「真名井神社」と教えてくれた。真名井神社は、元伊勢籠神社の奥宮。京都市内かと思ったら、天橋立…わぉ!市内から車で2時間。教えてもらったし、すべてがタイミングだもんね、横浜から車で真名井神社目指して……(私は使い物にならず、全部友達が運転してくれた🙏ありがとう❤️)天橋立から見る朝陽が見たくて、深夜12時に出発したら、太陽が出迎えてくれた♡丹後国一之宮元伊勢籠神社
こんにちは〜表情デザイナー・口腔セラピストの上坂尚美です。「食べて、しゃべって、笑うこと!」全て、口元から幸せが入ってくるって知ってますか〜私は40年歯科衛生士として培ってきたことを元に、笑顔や表情が豊かになると人生が変わる!ことを伝えていますGW前に旅したグログです。「天照の暗号」という本に出てくる神社を巡ってきました〜淡路島を後にして、京丹後地方から京都市内へ〜3日目は#天橋立の#元伊勢籠神社と#真名井神社へお礼参り。
こんにちは。サイキックチャネラーキュアサロンマナです。キュアサロンマナとは?キュア:治す、治療する、癒すサロン:部屋を意味する言葉マナ:超自然的または神の力、奇跡の力奇跡の力で、あなたの心と体を癒しますイベントを一覧にしました。(マナも覚えられなくなりました)内容はクリックしてね。イベント一覧(若干修正有るかも)7月2日(火)緊急企画一畑薬師他出雲地区リトリート7月6日(土)元伊
このタイトルが浮かんだ瞬間に、ビシビシビシッと構成が頭に浮かんでですね。私にしては異例の速さ(笑)で、記事にすることにしました。しかし書き始めてすぐに後悔。1日2日で、しかも仕事の片手間でまとめられる内容ではないなぁと。乱文、とりとめのなさをご容赦ください。神社チャンネルのゆにわ塾主催の、昨年の「最澄と空海」半年間講座の最終回は実はこちらの話題でした。晩年の空海の最愛の人と言われる真名井御前。年の差30歳以上。空海が入定した同じ年、同じ月の前日に33歳で逝去。二人は1日
桜井識子著『和の国の神さま』ハート出版9月9日発売でしたが手にしたのは9月28日でしたこの本を読んで熊野本宮大社にヤタガラスがいる訳がわかりました第4章天照大神を読んだときには意識が飛びそうになりました!第5章に書かれている「わかる」という感覚で著者が空也の滝で滝行をして「意識の一部が飛び出しそうになる」と書いていますがそのような感覚ですありがとうございま