ブログ記事5,226件
こんにちは、バーンストーマーです。当店に今年入荷したアロハシャツでインパクトTOP5に入るであろう1枚。品番:SS39533SUNSURF×伊藤若冲SPECIALEDITION“付喪神図”ちっちゃい子供には刺激が強そうだぞ!!174㎝68㎏Mサイズ着用妖怪ではあるものの、器物に宿った精霊である付喪神(つくもがみ)なので何だか親しみやすい表情をしていますね。まだまだ暑い日が続きます。今年のアロハシャツの1枚として是非ご検討下さいま
祇園祭宵山。雨の間に間に花街へ。昨年に続き、今年も祇園祭茶会へ伺いました。一力亭では、舞妓さんたちのお運びでまさに百花繚乱。祇園祭ならではのお着物や簪にうっとり見惚れました。祇園祭の紋の団扇のお軸、永楽即全の水指の瑠璃色が涼を添えておりました。細見美術館のお席では、なんと伊藤若冲の屏風を背にいただく一服。明の時代の水指の静かな風格に、ただただ感嘆いたしました。幽静庵では、祇園祭の意匠を纏った水指がまるで京の空気を映すように佇み、今日庵・お家元のお席では、信長公の書状と
おはようございますカレンダーでは、3連休の中日ですね。我が家は普通の週末です。さて、昨日は暑い中、中之島美術館へ行きました。まずは、ランチ。最初に考えていたイタリアンレストランは移転したようで…、結局、近くにあった洋食レストラン、キッチンルミエールへ行きました。満席だったので、少し待ちました。ランチはハンバーグしかありませんでした。人気No.1の蘭王エッグ&チーズハンバーグを和風ソースでいただきました。とてもおいしいハンバーグで、人気店なのがわかります。夜メニューも良さそう
自己紹介/まずは体験!/LINE公式アカウント/お客様の声/お問合せ「いらっしゃいませ!」『覚悟と勇気のある楽天家』やましたひでこ公認断捨離トレーナー&薬剤師木村のりこです。(初めてましての方→☆)🌼ランキングに参加中🌼ポチッと応援「ありがとう」ございます。AIを活用されていますか?今は、AIに聞けばなんでも教えてくれます。ちょっと前まで、分からないことがあるとGoogleさんに聞く。
はぁ〜、さいですか。己の芽を摘み取るのは己ですと。自分の敵は自分っつうことですと。自分のことそんなに嫌いなのか、自分!?それにしても早いとこ秋になって欲しい!無理だろうけども!せめて最低気温がもう少し下がれば楽だわなぁ…暑さが好みなのかカエルヤをラッピングしとる蔦の勢いがヤバすぎて久々に訪れた方は口々に「いつからこんなに?」などと言わはります。…ですよね。だってなんか凄いもんね。わしもとりあえず涼しくなったらどうにかする所存ですわ。まぁ、西陽は少し遮ってくれていますな!
先週週末、10日くらいで1030万が見えると書きましたがさっきの段階1026万ただここから来週が問題だよなぁー来週1050万超え2割1010万割れ8割ww来週は資産が減る方向が強いと判断してます。まぁいくつか要因はあるんですけど。まぁキャッシュが140万以上あり来週下がったら押し目買いする気満々で他の銘柄が買えない状況です。今買い集めてるシリーズと違うんですけど渡辺省亭の画集到着したので今日はウダウダ楽しみたいと思います。個人的には伊藤若冲よりも好きです。
お目当ての、出光美術館があるのは門司港レトロ地区。オシャレな雑貨屋さんや名物の焼きカレーが食べられる飲食店、街歩きが楽しい観光スポットですせっかくなので電車で行って、ぶらぶら楽しむことにしました『甲宗八幡宮と、出光佐三翁の功績』ずっと気になっていた神社へ行ってみる流れずっ気にシリーズ今回は北九州市、門司区にある甲宗八幡宮です⛩️(6月某日、夫とお参りしました)出光興産創業者の出光佐三…ameblo.jp暑いから最寄り駅まで🚗送って欲しいと次男に頼んだところ「時間があるから、門
昨日はTopanの印刷博物館のプログラム、VR「金峯山寺」を見て来ました。金峯山寺をデジタルスキャンして作ったVRです。蔵王堂の素晴らしさ、蔵王権現さまの素晴らしさを堪能して来ました。https://www.printing-museum.org/collection/xross/デジタル文化財ミュージアムKOISHIKAWAXROSS|印刷博物館PrintingMuseum,Tokyo印刷博物館では、印刷の起源から最新の印刷技術まで、コミュニケーション・メディアとしての印
ずっと気になっていた神社へ行ってみる流れずっ気にシリーズ今回は北九州市、門司区にある甲宗八幡宮です⛩️(6月某日、夫とお参りしました)出光興産創業者の出光佐三翁は(海賊と呼ばれた男、映画になりましたね)こちら、甲宗八幡宮で結婚式を挙げました記念に狛犬さんや、鳥居が奉納されてますちなむと出光佐三翁は、宗像大社の復興に私財数十億円を投じたそうですだけど、神社に翁の名は刻まれていません。(名前は伏せるように、って)徳の高い方ですよねもしもわたしだったら自分の名前がある石
アートクッション。第六弾まで続くよ〜第四弾はタコさん。この表情が好きなのよ。大好きな❤️伊藤若冲の画をモチーフに作ってみました。吸盤の数がすごかった😮💨裏側はダルマさん。面白い生地を見つけたので早速使ってみる。タコとダルマって繋がりがないかと思いきや、広島にはタコダルマってあるらしい。偶然の一致だけどナイス👍な選択だった🤭🤭🤭
この写真は令和7年7/9現在の状況です。ヤノベ猫ちゃん、美術館の顔として大人気ですね。ショップでは、ガチャ(500円)や本格的フィギュア(49500円)など関連グッズも販売中。今回から開館以来のメンバーシップ制度がなくなり、展覧会毎の入場料が発生。ちょっと悩みましたが、ぼく山下裕二先生推しなので観に来ました。当時の粋人が2人に制作依頼したと推定される、新発見の応挙“鯉”&若冲“鶏”の屏風(チラシ参照)。NHK番組で放送された若冲“釈迦十六羅漢図”の再現屏風。この2点がどうしても観たかっ
【今週の#日曜美術館は…】新発見!江戸時代京都の二大巨頭、若冲・応挙の合作屏風。ついに対面、#井浦新さんの反応は…?その他、規格外の超絶技巧や唯一無二の「いいヘタさ」など、なんじゃこりゃ!だらけです。Eテレ7月13日(日)朝9:00いま話題の若冲・応挙の新発見屏風、素朴でかわいい室町の絵巻、明治の超絶技巧水彩画など。知られざる日本美術の傑作の数々を山下裕二・井浦新がとことん味わい尽くす。日曜美術館“いま”から見つめる、新しい“美の楽しみ”【今週の
今日は中之島美術館に日本の美術鉱脈展に行ってきました。あまりにも暑すぎてお出掛けしようか迷いましたが、風が吹いていて暑さも和らいでいたので行くことにしました。到着したのは13時過ぎ。そして、目的の伊藤若冲と円山応挙の屏風を見る事。ただし、目的のもの以外も素晴らしい日本の美術品が沢山あり満足。観覧終わったのが14時15分ぐらい。今日は14時45分~15時のあいだに万博会場~大阪市内にブルーインパルスが飛行するという事でしたのでとりあえず御堂筋に行けば見れるかと思って、美
昨日は有給をとり千葉市美術館へ。浮世絵を観てきました✨✨最後のは、伊藤若冲です!これがお目当て😆小説『若冲』を読んで、みたかったのです。物凄く偏屈で人生と自分に向き合うためにひたすら1人、周りと断絶して極彩色の特徴ある絵を描いたひとどの絵も、なんとなくゴッホに似てる。強いタッチ、鮮やかな色彩。浮世絵のモデルは、歌舞伎役者だったり、吉原遊女だつたり?今の芸能界みたいです。そして!!なんと、上司が玉突き人事で異動になりましたなにがあったのかな。次の方、どんな方か気
みなさんおはこんばんにちはさかのぼりまして、4月9日の話豊田市美術館(愛知県)に行ってきました👩🎨🎨今回はオカンがこの若冲の織り物展を見に行きたいという事で…🖼️今回はその【若冲織り物展】と【豊田市美術館の館内や敷地内】を写真多めにレポートしていきます✍️まずはカンタンに若冲(じゃくちゅう)とは?▶︎伊藤若冲(1716〜1800年)は、18世紀の京都で活躍した画家👨🎨🎨✨その絵を今回、西陣美術織という伝統工芸の織り物で再現された展示会でした近
今日の1枚のアート(←勝手に名付けた)江戸時代のチョー個性派作家。曾我蕭白の逸品です。●曾我蕭白《葡萄栗鼠図・牽牛花(朝顔)図》2022年の7月に東京国立博物館の常設展で撮影した作品です。左側が《葡萄栗鼠図》右が《牽牛花(朝顔)図》秋の葡萄と夏の朝顔の季節の対比した作品です。どちらも「奇想の画家」と呼ばれた曾我蕭白の作品とは思えない、静かな印象。この作品は、江戸時代の東海道の宿場、「原」宿にある「帯笑園」という有名な庭園を持っていた、植松家に
蔦重展は8階でしたがこちらの企画展は7階。こちらも一部の作品のみ撮影OKです鈴木其一の「桜町中納言図」。曽我蕭白の「虎渓三笑図」。橋の上で談笑する3人の姿が見えます曽我蕭白の「獅子虎図屏風」も素晴らしかったのですが撮影NG蔦重展も楽しみだったのですが、実は「日本美術~」も見たい作品が多かったんですよね若冲の「鸚鵡図」。若冲が弟に家督を譲り、画業に専念する前後に描かれた初期の作品と言われています。若冲は他にも水墨画が何点か展示されていたので
先週の土曜日は京都に出張。朝6時に起きて、四条堀川のABホテルから散歩に出かけました。京都の祇園祭は7/1-31まで。まだ山鉾は立っていませんでしたが、いろんな準備が始まっていました。祇園祭「どんな祭?」|【京都市公式】京都観光Navi祇園祭は、日本三大祭のひとつ。祭のハイライトは17日と24日に行われる34基の山鉾巡行。「京都祇園祭の山鉾行事」はユネスコ無形文化遺産にされています。ja.kyoto.travel四条河原町の近くにある、八坂神社御旅所へ。こちらは西御殿。
自己紹介/まずは体験!/LINE公式アカウント/お客様の声/お問合せ「いらっしゃいませ!」『覚悟と勇気のある楽天家』やましたひでこ公認断捨離トレーナー&薬剤師木村のりこです。(初めてましての方→☆)🌼ランキングに参加中🌼ポチッと応援「ありがとう」ございます。断捨離ご自宅サポートに行って来ました。洋風な、応接間を断捨離いたしました。ここに設られた作り付けのかなりの長さのある棚の中には、多方面なコトを学ばれ
澤田瞳子さんの『若冲』。『星落ちて、なお』のあと、続けて読んだ澤田瞳子作品。こちらも力作でした。読み始めてすぐに「え?若冲って結婚していたの…?」となったところから私の中の若冲観が揺らぎましたがめくるめく展開は物語として興味深く秀逸でした。言わずと知れた江戸中期の絵師・画家である伊藤若冲。近年、研究が進み再評価もされ、一大ブームを巻き起こした若冲。京都は錦市場の青物問屋の長男に生まれたものの、家業には興味
どもザキです子供達も大きくなりほとんど見る事が無くなった仮面ライダーシリーズ9月から新ライダーになるようですがなんと変身ベルトあドライバーですか今回初の腰では無く胸にあるらしいですその名も『ゼッツドライバー』かっこいいな・・・・・黒いボディに真っ赤な大きな目最初の変身は気になるところです目の感じはブルーソネットでしたけど・・と言う事で本日はこちらをSUNSURF(サンサーフ)SUNSURFSPECIALEDITION日本の意匠2025年モデ
自己紹介/まずは体験!/LINE公式アカウント/お客様の声/お問合せ「いらっしゃいませ!」『覚悟と勇気のある楽天家』やましたひでこ公認断捨離トレーナー&薬剤師木村のりこです。(初めてましての方→☆)🌼ランキングに参加中🌼ポチッと応援「ありがとう」ございます。ご自宅サポートに伺いました。「捨てる」ことは、なかなかハードルが高いコトです。特に、人から貰ったり思い出があるモノは、更にハードルが
本日2回目の更新です。サンサーフの本日入荷した商品です。NewarrivalSUNSURF×伊藤若冲SPECIALEDITION“付喪神図”カラー&サイズ:/BROWN/L¥38,500税込NewarrivalSUNSURF×葛飾北斎SPECIALEDITION“亀”カラー&サイズ:/WHITE/L¥38,500税込※詳細、通販、お問い合わせ等はメール[avenue2225@yahoo.co.jp]電話[0
こんにちは!めっちゃお久しぶりになってしまいました皆さんのブログは相変わらず基本拝読させてもらっていますが、なかなかコメント等出来ずです。すみません。また遊びに行かせていただきますおかげさまで、、、母がようやく光が見えてきました昨日受診一緒にしたけど経過順調そうで、1人暮らしもかなり安定してきました。掃除とかも少しずつ出来るようになってきたので初めて来週末は実家行かなくてもいいかもと義母は放射線治療始まる予定だったり、生検の再検査出してたりなどでまだ落ち着かずで一緒に過ごす時間も多
大阪中之島美術館に行ってきた。「日本美術の鉱脈展」である。「知られざる鉱脈」を掘り起こし、美しい宝石として今後の日本美術史に定着していくことを目標とする展覧会である。撮影可の作品もあり、これはありがたかった。「第一章若冲ら奇想の画家たち」から、豪華な作品ばかりである。伊藤若冲「竹鶏図屏風」寛政2年(1790)以前円山応挙「梅鯉図屏風」天明7年(1787)二曲一隻紙本金地墨画個人蔵大きなパネルになっていたこちらである。若冲と応挙が一隻ずつ手
久々中之島美術館に行ってきたなり~日本美術の鉱脈展・・・目的の一つは伊藤若冲・・・この屏風は「釈迦十六羅漢図屏風」・・・現存する小さなモノクロ写真を高精細スキャンし・・・デジタルで彩色しよみがえらせたもの・・・若冲独自の「枡目描き」という技法・・・4枚目の写真でわかるように1センチ弱の枡目がず
本日もお立ち寄りいただき、ありがとうございます。アラカンですが、結婚相談所での婚活で再婚しました。新婚生活や日々の思いや気づきを綴っております。千葉市美術館の蔦重展チケットで下のフロアに降りて千葉市美術館が持っている、江戸から大正までのコレクション展を観ました。今までの展覧会で展示された作品から,選りすぐりをチョイスして年代ごとにまとめて展示しているのですが、ここって東京に負けてないですよーこんなに名画を持っていたとは恐れ入りました。初代館長さんが,美術を東京ではなく千葉で楽しめる様に
7月昨日も暑く、茅の輪くぐりに行こうかと思ったけど、結局クーラーの部屋でダラダラ勉強をしていましたちなみに水無月は好きではないので食べずに過ごした2025夏越の祓・・先日の話伏見区の石峰寺へ行きました初めてです、ワクワク空が非常に怪しい赤い竜宮門こちらは黄檗宗のお寺ですすぐ近くに伏見稲荷があるのですが、こちらはインバウンドいなくて落ち着きます伊藤若冲のお墓若冲と密山が造った五百羅漢が竹林の中に点々とありまして、めっちゃ風情があって羅漢さ
(´-`).。oO2025.6.29前回…次回は山歩きのブログをと書いていたのですが…日曜日にまた紫陽花を見に行ってしまい⁉️そちらを先に…行ったのは…綾部市からの帰りに寄るはずだった京都府福知山市の「観音寺」様駐車場から紫陽花が溢れてました山門も紫陽花に囲まれています参道の両脇にも紫陽花このお寺様はニワトリ(小国鶏)がいることでも有名若冲ワールドか⁉️暑くて木陰に隠れているニワトリにアンダースローで餌を投げるちびっこがかわいかった〜足元には、小さな白い花コミヤマ
動物シリーズ㉖しゃもの布絵伊藤若冲の真似をしてしゃもの布絵を作ってみました。どうでしょうか。