ブログ記事5,126件
東京芸術大学大学美術館で開催中の『相国寺展』へ行って来た。上野公園は平日でもかなりの人出。相国寺展も混雑していた。門を入るとこんな感じ。緑が美しい伊藤若冲が好きなので行く気になった。今までは若冲の色鮮やかな絵を見て来たけど、今日は水墨画。これもまたいい。お土産にポストカードを一枚だけ買った。足裏を舐めてる虎のその脚の感じがすごい納得できて魅入ってしまう。みゅ太郎のしぐさにそっくりだよ。そうそう、虎は猫科だもんね。みゅ太郎がおもちゃの獲物を狙ってる時の体の形や動きを見て、いつ
上野東照宮見学の後は『家康の命日上野東照宮拝殿扉公開行ってきました!』通常は非公開の上野東照宮《重要文化財》の《拝殿》昇り龍と降り龍🐲🐉頭が下を向いてる方(右)が昇龍と呼ばれています過去に、台東区主催の数年に一回あるか?の特別…ameblo.jp初めて東京藝術大学大学美術館へ行きました!相国寺展金閣・銀閣鳳凰がみつめた美の歴史相国寺承天閣美術館開館40周年記念東京藝術大学大学美術館3月29日〜5月25日まで相国寺|臨済宗相国寺派臨済宗相国寺派の大本山である相国寺は、京
三菱一号館美術館の次に私が向かったのは、皇居三の丸尚蔵館。1kmちょっとの道のり、大したことない距離のはずなんですが。行幸通りをひたすら歩く…途中の和田倉噴水公園で休憩。止まっていた噴水が噴きあがって、ステキ。この日は天気も悪くて、少し肌寒かったけど、夏には、子どもたちも、喜びそう。三の丸入り口あたり。皇居東御苑が月・金曜日は休園ということで、、見られなかったのが残念。もっとも、お天気イマイチだし、この地点
香川県「塩飽諸島本島(しわくしょとう・ほんじま)」、笠島まち並み保存地区、古民家民宿「やかた船」をチェックアウトし、出港前⛵️に立ち寄った場所が...😁『塩飽諸島本島、笠島まち並み保存地区、古民家民宿「やかた船」マンマのビタミンブレックファースト!』香川県「塩飽諸島本島(しわくしょとう・ほんじま)」での翌朝☀️『今宵は、塩飽諸島本島(しわくしょとう・ほんじま)笠島まち並み保存地区の古民家民宿「やかた船…ameblo.jp
こんなポスターを見かけました。相国寺観音懺法会伊東若冲筆動植綵絵30幅複製画公開複製とはいえ、この複製はかなり精密で、それが方丈一面にかかっている様子が見たくて相国寺に参りました。(パンフレットより)相国寺観音懺法会かんのんせんぽうえについて懺法とは懺悔を修する法の意で、別名修懺、懺儀ともいう。すなわちお経の功徳により、自らの罪科を懺悔するのである。もともと三門でおこなわれていたようですが、三門焼失後は方丈で6月17日に行われています。法要では、明兆筆の白衣
この春、東京藝術大学大学美術館で開催されているのは、“相国寺展―金閣・銀閣鳳凰がみつめた美の歴史”という展覧会です。「京都五山」第二位に列せられる名刹で、臨済宗相国寺派の大本山でもある相国寺。日本美術が好きな方であれば、若き日の雪舟が過ごしたお寺として、あるいは、伊藤若冲と関わりの深いお寺として、その名を知っていることでしょう。もし、その名にピンと来ないという方でも、さすがに「金閣寺」「銀閣寺」こと鹿苑寺や慈照寺はご存じのはず。実はそのどちらもが、相国寺の塔頭寺院
#今出川・丸太町巡り🚶🏻♀️🚶🏻🚶♂️初めましての美術館です。相国寺参拝後に展覧会へ。伊藤若冲の展覧会をよくやっているので不思議に思っていたのですが、相国寺と若冲には深い縁があることを今回知りました。錦市場にあった青物問屋(八百屋というより流通業者で裕福だった)の当主であった若冲は、早々に隠居してからわずか4年後の44歳の時に、無名であったにもかかわらず鹿苑寺(金閣寺)の障壁画を制作しています。師匠と慕った相国寺住持・梅荘顕常の推薦であったそうですが、とんでもない大抜擢であったこと
いつもご訪問いただきありがとうございます(୨୧•͈ᴗ•͈)◞ᵗʱᵃᵑᵏઽ*♡『2025年4月✿皇居春の一般公開へ行ってきました』いつもご訪問いただきありがとうございます(୨୧•͈ᴗ•͈)◞ᵗʱᵃᵑᵏઽ*♡今回は飛行機から離れて母とお花見デートした話ですよろしければお付き合い…ameblo.jp母と皇居の一般公開でサクラをゆっくり堪能したけど…まだ9時半すぎええーっ30分しかいなかったの結構ゆっくり見てたんだけどなぁ時間の流
まもなくニート、アート🎨にハート💕のピーナッツです🥜若冲、みてきました!まずは、東京広尾の山種美術館特別展「HAPPYな日本美術」🎶日本の吉祥をかたちにした美術テーマ伊藤若冲「鶴図」↑同じく「鶏図」↑次に、家内を連れて烏森神社に立ち寄り⛩️遅い初詣…オソスギ御朱印とお守りを授かり、家内へ手渡す⤵︎※後ろ姿は家内ではありません最後に、皇居東御苑内の三の丸尚蔵館へこちらは「瑞祥のかたち」展この時期だけに山種の「吉祥」・三の丸の「瑞祥」ともに"おめでたい
2025年美術館・博物館巡り第一弾。昨年、その魅力の虜になった皇居三の丸尚蔵館。その名の通り、皇居の江戸城址の三の丸跡にある美術館で、皇室から国に寄贈された9,800点に及ぶ美術品・工芸品を管理・展示し、様々なテーマに沿った展覧会が開催されています。"尚蔵"とは、律令制時代に三種の神器などを管理した役所"蔵司"の長官の意味です。今回送るのは、新年に開催された展覧会"瑞祥のかたち"の風景。*開催期間:2025/1/4〜3/2◆皇居三の丸尚蔵館◆瑞祥のかたち*観覧
ロミアスとは特殊な絞り口金でつくるクッキーのこと。最近はこの口金も簡単に手に入るようになったけどその昔フランス旅行から大事に持ち帰ったそうな。3月20日に終わったコンサートには抹茶×ラズベリーのロミアスをお土産菓子として用意した。お菓子制作は姉が担当。100個以上の絞り出し作業に「どうか手が痛くなりませんように…」と小さく祈る。私はプログラム全般を担当。数年前にも掲載した「伊藤若冲」的な布から連想した「春の雅」。曲、衣装、お菓子、トーク、諸々組み立てていったコンサートが花を咲かせ
今日は全国的に大雨で心配ですね…。高知県に線状降水帯発生のニュースも出てましたし、何事もなく過ぎ去ってくれるといいですけど😖話はコロッと変わりますけど、最近、『幻の室内装飾-明治宮殿の再現を試みる』の記事へのアクセス数が多いのでちょっと読み返してみたんですけど、なかなか恥ずかしい記事ですね。適当すぎて😅『皇室の名品』展の記事の“宮殿装飾”の項の部分と『幻の室内装飾ー明治宮殿の再現を試みる』の展示品がダブってることに気づいたり。そんなワケで、もうちょっと違うことを記事にしてみようかと。と
予定より遅くなりましたが、本日、ようやく『相国寺展』へ行ってきました図録とおそらく使われない若冲が描いた亀のブックマークでございます。この『亀図』はめちゃくちゃ気にいってタオルハンカチまで買ってしまいました表紙も若冲ですね。若冲展以来のご無沙汰です♪伏見人形の絵もあって、あまりの可愛さに悶えてしまいましたわですが、大人なので、手をギュウと握りしめていただけですけど。室町時代から明治までの長い年月を扱った展示物。金閣寺・銀閣寺も含まれていますし、足利義満の時代や戦国乱世
バーチャルでは早々に全パビリオン制覇したけど、スクショ撮ってた場所の紹介しまーすその前にこちらの記事の中でリンクしてる記事をひとつどうやら誤って削除してしまってるようですサムネとリンク先の内容が違ってしまってます申し訳ございません!『テーマ作っちゃいました』これはもう自己満以外の何ものでもないけど、記念にこちらに残すことにしました痔とか断捨離の記事に万博関連のこと書いても邪魔な人もいるでしょうし、、、気づ…ameblo.jpシグネチャーパビリオン「いのちめぐ
今日はお出かけの記事になります…よろしくお付き合いください…(*ˊᵕˋ*)੭ੈ春の祝い事祝い事が3つ重なったので一度訪れてみたかった京都の『菊乃井』を予約して家族で行ってきました新緑の美しい季節です菊乃井所在地:京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町459(写真は菊乃井公式からお借りしました)ミシュランガイド京都・大阪2025で星を3つ獲得したそうですお店の駐車場から正面玄関に向かうまでの道すがらガラス張りの窓を通して板場が見えまし
「きっと100万人の日本人を敵に回したわよ、あなた」と母から言われた鹿吉です。こんばんは!先日のブログでパパっ子鹿吉が「ジュリーが若い頃の父に似ている」と書いた件に関して、どうやら不興を買ったようにございます……ジュリーファンの方、大変申し訳ございませんでした!父本人も「似てないよ」と言っておりますし、母に至っては「あり得ない」と私の目が腐っているかのように言いましたので、きっと私の目が腐っているんだと思います。どうかお許しくださいませ。さて本日は思わず母が
お問い合わせをいくつもいただいてるのでNHK・番組への『ご意見・お問い合わせメールフォーム』のご紹介をもう一度ぜひ、リクエストへは日曜美術館nichiBiの感想もひとことプラスで♪今、時期として最適だと思います!感想・要望はこちらへ!https://cgi2.nhk.or.jp/css/mailform/mail_form.cgi■■あらためましておはようございます!智くんの場面は少なかったけど魅力は十分!爆発してました!伊藤若冲のBGMがなん
昨日は最寄りのバス停から、8時台のバスに乗り栄に向かいました。久々のバスなのと、最近眠りが浅すぎるせいで、すっかり終点の栄に到着する頃には、ぐったり疲れて眠くなってしまいました。オアシス21にあるセブンイレブンでホットコーヒーを買って一気飲み。愛知県美術館へ急いで向かいました。当日券を購入する人たちは行列ができていましたが、前売り券を持っている私はスイスイと余裕の入場を果たしましたが・・・混んでる。既に混んでいる。平日の午前中なのに、この賑わい。時間が経過すると、さらに人が増えて
こんにちは、マッサ17です梅干しの土用干しをした後は、東京に向けて高速バスでお出かけです♪saちゃん、静岡駅まで車で送ってくれてありがとう♪静岡駅9:20発、東京駅日本橋口9:44着、ほぼ定刻通りの運行でした。高速バスを降りて、歩いてコレド室町テラスに行きまして、1Fの「いい乃じ」でランチです♪暑い中、歩いてきましたから、迷わずビール🍺「本日のお魚定食」¥1600本日のお魚は鰆です。ふわっふわで最高です♪白ワインも飲んじゃったみたいですね(笑)ゼットンの株優でお支払い。ゼッ
今回は、三の丸尚蔵館皇居三の丸尚蔵館TheMuseumoftheImperialCollections,SannomaruShozokan皇居三の丸尚蔵館は、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類に加え、故秩父宮妃のご遺贈品、香淳皇后のご遺品、故高松宮妃のご遺贈品、そして三笠宮家からのご寄贈品を収蔵しています。shozokan.nich.go.jpで開催中の、開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―皇居三の丸尚蔵館開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」
全国各地を騒がせた嵐のような線状降水帯の爪痕ニュースに開いた口が閉まらない鹿吉です。こんばんは!台風1号の影響が強かったとはいえ、刺激された前線がこれほどまでに荒々しいものになるとは驚くばかりにございます。地球温暖化に伴って気象が激化していく、と20年近く前のパニック映画で観たことがございますが、それが現実となっている実感にゾッと悪寒を感じております。台風一過のように本日は各地で洗濯日和の穏やかな日和となりましたが、本体である台風1号が明後日には近付いてまいります。これ以上の被害が
熱帯夜に寝不足気味な鹿吉です。こんばんは!知らない間に水分を失うのに夜は最適らしく、最近夜中に喉が渇いて起きます。枕元には常に水筒を置いて、冷たいお茶が飲めるようにしてありますので、起きたら必ず飲んでおります。飲めばホッとしてまた眠れますが、やはり暑さと喉の渇きに何度も起きるので寝不足気味でございます。父が早朝お風呂から上がるとエアコンを入れてくれますので、それから熟睡タイムとなりますが、すぐに愛犬チワプーちゃんの突撃訪問を受けますので、結局は起きます(笑)寝苦しい夜に夏の
しつこく伊藤若冲の秋塘群雀図を見ています。この記事👇の続きです。https://ameblo.jp/qx2611m0220/entry-12662966409.html『スズメの大群』伊藤若冲という江戸時代の日本画家は鳥をたくさん描いています。その中の一つ。秋塘群雀図これが一番のお気に入りです。今よりダントツに田んぼが沢山あった時代、スズメ…ameblo.jp飽きずに眺めております。右上から降りてこようとしているスズメの一群は53羽いるそうです。
皇居三の丸尚蔵館へ行って来ました朝、大船で用事を済ませて改札内のすし兆でモーニング🍚朝限定の特製づけ丼!電車待ってる間の15分で食べました💨美術館行く前は歩くのでしっかり食べないとね皇居三の丸尚蔵館へ行く前に日本橋へお買い物東京駅八重洲エリアの再開発は凄いですね昨年の3月に、ブルガリホテル東京が入った東京ミッドタウン八重洲がオープンして、八重洲一丁目東B地区は、高さ約250m地上51階。劇場も入る商業ビルが、来年7月以降竣工予定2040年完成予定で首都高が地下に埋まる!
皇居三の丸尚蔵館に行きました皇室所蔵ですから、毎度すばらしい作品が企画テーマごとに選りすぐって展示されます。今日は少し長めの昼休みの時間帯で参りましたが、、、なんだこの入場待ちの長い行列は❔❕と荷物検査でした。。。しかしインバウンド凄し❕思ったより時間を要し、貴重な時間の過ごし方に焦りがともかく入りました。入口では並河靖之がお迎えしてくれます。【七宝四季花鳥図花瓶】まず導くは岩佐又兵衛。【小栗判官絵巻・巻五下】続く間には上の写真にある【土田麦僊・作、罌粟】最奥には伊藤若
ご訪問ありがとうございます先日、紫耀くんの誕生日会の前にお友達に付き合ってもらい、皇居三の丸尚蔵館瑞祥のかたち見に行ってきたよぉぉお目当ては伊藤若冲と横山大観横山大観は、足立美術館で見たことがあるけど、伊藤若冲の作品、本物に会うのは初めて新年にふさわしいおめでたい作品がたくさんあり、お二人の作品以外にも楽しかったぁかなり多くの作品が撮影OKというなんとも太っ腹ありがたい〰️😭おぉぉ、これが伊藤若冲の本物ぉぉガラスに顔がぶつかりそうになる
三連休初日の今日はめちゃ暑い一日でした。そんな中、こんな催し物に行ってきました。朝からほろ酔い気分で、帰ってきていい気持ちでお昼寝しちゃいました。その様子はまたそのうちに~ということで今日の私のブログは6月半ばのお出かけのお話。まずはみんなでランチです。手毬鮨のセットをいただきます。こんなにいっぱい食べられるかなぁと思ったけど、手毬鮨が小ぶりで上に乗ってるものも変わっていて楽しみながら食べていたら完食でした。そのあと地下鉄に乗っ
上野の東京藝術大学大学美術館で開催中(2025年3月29日~5月25日)の「相国寺展」を観に行って来ました相国寺は、金閣寺、銀閣寺を塔頭寺院とする臨済宗相国寺派の大本山京都五山の第二位で、足利義満が創建しました相国寺には寺宝を保管・展示する承天閣美術館が併設されていますがそこが開館40周年という記念で開催されています相国寺との繋がりが深い絵師は、伊藤若冲です伊藤若冲は、相国寺の僧、梅荘顕常(大典和尚)と深い交流がありよき理解者になってくれました梅荘顕
今日は上野公園に来ました。恩君と一緒です。国立科学博物館の前を通るとクジラかな大きなオブジェが有りました。上野駅から歩いて10分東京芸術大学大学美術館に着きました。アートな空間です。目的は《相国寺金閣・銀閣》展です。撮影許可が有りませんでしたが、雪舟から丸山応挙、伊藤若冲へと盛り沢山でした。右丸山応挙《牡丹孔雀図》左伊藤若冲《鹿苑寺大書院障壁画のうち双鶏図》実際の絵画は鶏の描き方が丁寧で素晴らしかったです。右文正《鳴鶴図》鶴の鳴き声が聞こえてきそうでした。
日時指定予約制の展覧会朝9時半予約なのに、9時半に東京駅着猛ダッシュで向かいました〜💨💨久しぶりの江戸城!!この前山形城へ行ったばかりなので参勤交代ってこんな気分!?都会ー巽櫓が青空に映えてるなー頑張って走っても10分はかかる。大手門で荷物チェックして城内へやっぱり江戸城は大きいわ〜ぜーぜー言いながら9:40入場できました《開館記念展》って言うけど前からあるよね?って思っていたら平成5年(1993)皇居東御苑内に、宮内庁三の丸尚蔵館として開館し、本年で30周年を迎えま