ブログ記事91件
気が付けばもう12月、今年も残すところ1ヶ月となりました。早いですね、もう1年終わっちゃうよ。まだやり残した事いっぱいあるからな〜。今週の休みもいい天気。どうやら風もなく気温も18℃まで上がるそうだ。11月中頃の陽気だって、何して過ごそうか?嫁さんは伊勢神宮に友達と出かけて、家事を頼まれたけどこんな日に出ないのは勿体ない。前日に末娘が帰ってきて突然部屋の不用品を片付け出した。服とか雑貨とかゴミ袋で10袋、よくもこんなに仕舞い込んであったと驚くほど。まだ使えそうなのもあるが、躊躇
どうも、ななしです。現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。静岡県11日目は、「灯台広場」から「浜松馬群町」に向かって行きました。朝方は6時半頃に起きたけれど、カインズに寄った時に購入した防水スプレーをテントや、雨具に掛けて乾かした後、新しくかったボストンバッグを取り付けてから片付けていたら11:45分頃になっていた。自分に合ったサイズザッグに、どう荷物を積むかを考え、旅の途中にカスタマイズするのも旅の愉しみだと思っています。
東日本大震災はもう10年以上も前のことだ。この10余年でも岩手や福島、栃木を旅すると当時の話を伺うけど、自分の中では過去形になっているのがホントの所だ。今年は元旦の能登半島地震で正月気分も吹っ飛んだ。輪島や珠洲などで地盤が4mも隆起したって報道には驚かされた。調べてみると、東海道の宿場町で地震の影響や防災の知恵が形になっているものがあると知ったので、いくつか紹介したい。(1)袋井の命山江戸時代と平成の命山について、3回に亘ってブログを書いたので詳細はそちらを参照。平成の命山は4つあ
行動日:2022.2.中旬行程:天浜線・都筑駅(10:50)→礫島(12:20)→瀬戸(12:50)→ランチ休憩→乎那の峯(15:05)→奥浜名湖駅(15:30)距離:10km弱過日、三ヶ日駅から気賀駅まで浜名湖沿いを東進したが、礫島の存在を知って右折しようか心が揺れた。その思いを抱えていたので、ガッツリ登る気はないけど運動不足の日に礫島を目指す事にした。で、そこから瀬戸を渡って乎那の峯に至るコースとした。三ヶ日駅を起点に時計回りに猪鼻湖を一周できるみたいけど、都筑駅までは
こん^^新年あけましておめでとうございます。今日は比較的よい天気だった。浜松の気温は15.8/7.8と昨日に続いて平年を大きく上回った。2024年の幕開けは近年恒例の初日の出観賞ラン。6時過ぎに車で家を出発し、舞阪町内でゴールデンボーヤさんとのりちゃん先生と合流。会場まで第1ラン。大渋滞&人の波をすり抜け無事到着。海はやや波立ってた。到着後の記念撮影。南西の空には月。東の空は徐々に明るくなりちょっと遅れて太陽登場。無事拝めて何より♪その後第2ランスタート。強風で飛ばされそうにな
浜名湖海釣り公園に、釣りに行って来ました。。浜名大橋から、今切口突堤は一望出来る、、今日も、舞阪側、新居側突堤には、大勢の人が、釣りをしている、、日本でも有数の、良い釣り場、、、、、転落防止等の、危険対策の柵でも、設置して、、安全な釣り場、に、して、、、サーフィンはサーフィンで、サーフィンのメッカ、とかに、していけば、、今、建設中の、熱帯植物園等々、含めて、新居弁天は、一大観光リゾート地に、、なり得る、、、、、浜松市側に比べて、湖西市側は、、、、魅力がいっぱい、、、湖西市には、企画のプロが
静岡県の西部にあり愛知県との繋がりが深い湖西市。滋賀県の琵琶湖西岸のJR湖西線(こせいせん)と異なり、ここは湖西(こさい)と読む。県境の街なので三河弁が入ってきている。「食べりん」(意訳:美味しいから食べてみて)、「飲みりん」(意訳:どうぞお飲み下さい)など語尾の「りん」がカワイイ。平成の大合併で浜名湖を囲む一帯として浜松市から統合を持ち掛けられた湖西市は、その話に乗らなかった。観光面では「浜松・浜名湖」の呼称で足りているし、経済圏や方言では愛知県豊橋市と密接なので、その後の経過を見
前回【3日目-⑨】白須賀宿~荒井(新居)宿『《ミニベロで行く》東海道五拾三次【3日目-⑨】白須賀宿~荒井宿』前回【3日目-⑧】二川宿~白須賀宿『《ミニベロで行く》東海道五拾三次【3日目-⑧】二川宿~白須賀宿』前回【3日目-⑥】吉田宿~二川宿『《ミニベロで…ameblo.jp地図左端、現在地湖西市新居町新居浜名湖から遠州灘まで流れる浜名川には浜名橋が架けられていましたが、室町後期1498年(明応7年)の明応地震、1510年(永正
前回【3日目-⑧】二川宿~白須賀宿『《ミニベロで行く》東海道五拾三次【3日目-⑧】二川宿~白須賀宿』前回【3日目-⑥】吉田宿~二川宿『《ミニベロで行く》東海道五拾三次【3日目-⑦】吉田宿~二川宿』前回【3日目-⑥】御油宿~吉田宿『《ミニベロで行…ameblo.jp地図中央下、現在地湖西市白須賀(潮見坂下)付近旧白須賀宿を後にして、右に国道1号浜名バイパスを見ながら並走します。片側のみ等間隔に植えられた松並木道は復元されたのだそう。
保津川下りで、船頭が死亡、もう一人の船頭が行方不明、、全員救命胴衣は付けていた、ので、乗客は全員助かった、が、又、川下り禁止にでも、なるのだろうか?。。天龍川船下りでは、乗客に死亡者が出て、一時、禁止になっていたが、現在は再開している、模様、、川の両側の、森の緑と、川岸の、川水で削られた、豪快な岩、等の景色を観ながら、急流を下る、川下り、、、、私は、木曽川ライン下りを、熱燗を飲みながら、楽しませて頂いたことがある、、、当時は、救命胴衣も付けなかった、、スリルと、景観を楽しむ、急流下りに
テニスを終えて、今日も、釣り道具屋さん巡り、です。。イシグロ釣具、上州屋釣具、東海釣具、タックルベリー、ダイソー釣具コーナー、と、、車でぐるっと回れば、全ての釣具屋さんが回れる、、、ありがたい、ロケーションです。。女性が、着る物、小物、化粧品、等々の、色々なファッション製品を、ショッピングしながら、歩き回るのと、似ているのかも、、、、釣り道具も、、着る物から、サングラス、手袋、、クーラー、竿、リール、、釣りの仕掛け、、餌、等々、、みているだけでも楽しい、くらいに、品数が豊富、、、、、
新潟の釣り禁止堤防で、救命胴衣着用していたが、転落死亡、動画に観られるように、波風が、激しい、これは、確かに危険、、浜名湖今切口も、釣り禁止、立ち入り禁止になった、、私も、昔は、堤防の先端まで行って、釣りをしたもの、、流石に、この歳では、危険だし、怖いので、行きませんが、釣り好きの方にとっては、残念、でしょうね。T字堤の航路側も、流れが速いし、ライフジャケットを着けない子供たちとかが、大勢いる、危険極まりない、、T字堤から転落して、死者が出たら、T字堤も、釣り禁止に?、、それより
15時2分、今朝の目的駅「新居町駅」に戻り「旧東海道歩き旅」再開です。駅前通りが「旧東海道」で現在は国道301号線となっていますが、家屋もまばらで静かな街並みでした。街道沿いには釣り具、エサ、船宿等釣り客関係のお店が多く見られました。「新居町駅」を出て7、8分歩くと国道301号線をまたぐ高架橋がありました。道路案内板を見ると「新居町駅」の北側にある「浜名湖ボートレース場」に行く道のようです。道路脇の「山茶花」がきれいに咲いていました。高架橋を過ぎ
浜名湖今切口での、立ち入り禁止が強化された、と言う記事が、静岡新聞に掲載された。。。立ち入り禁止区域も、明確に、された、、こちらが、今日の、静岡新聞の記事だ、、軽犯罪法を、根拠に規制、とのこと、、一方、釣り人の間では、不満の声も根強い、、と、、禁止以外に、安全対策はないのか、との声も、、、私も全く同感、、、禁止すれば、確かに、事故は減る、それでは、、伊豆とか等々の、全国の、磯釣りなどは、もっと危険、、そちらは、どのように規制するのですか?、、ですよね。。。
先日も、浜名湖今切口が立ち入り禁止になった、動画をアップさせて頂きましたが、、もうひとつ、現場を撮影してくれた動画ありましたので、ご紹介です。立ち入り禁止措置は、漁業関係者と、行政が一方的に決めている、、釣り人等の、遊魚関係者の意見が入っていない、、何か、不公平、の気がしますが、どうなんでしょうね。。全国の釣りマニアの、垂涎の釣り場、今切口、、、新居側、舞坂側、含めて、、将来的に、でも良いので、釣りマニアの為にも、安全な釣り場として、改良、造成、、でも、して、頂きたい、ものです。。
浜名湖海釣り公園に、釣りに行って来ました。。風が強く、釣り人は少ない、、今切口が、立ち入り禁止になったこともあって、、今切口方面に向かう、釣り人は、、ほとんど、見当たりません。。これから、遠州空っ風が、吹きまくる季節、、釣りには、難しい季節になっていきますが、ダウンのコートと、頭部には、フードを、していれば、寒さは全く問題なし、、風が強い日には、どんな釣り方をするか、を、探していく、のも、楽しいもの、、海中、海の中の魚にとっては、、強風が吹きまくろうが、、関係ないはず、、、と、、全て、
浜名湖海釣り公園に、釣りに行って来ました。今切口は、元々、立ち入り禁止、でしたが、それでも、堤防で、釣りをする人は、後を絶たなかった、、、しかし、今回、管理が厳しくなった、ためか、少なくとも今日は、今切口方面に向かう、釣り客は、激減の、模様、、だった、、、今切口は、全国的に、釣りマニアの人たちからは、垂涎の、釣り場だったが、、これで、今切口の人気は落ちる、のでしょうね。。私からのお願い、ですが、、釣り場を管理する、県、市町村、等々の関係者は、、禁止、制限、するだけでなく、、どうすれば、
浜松の朝は晴れ、、今日は、浜名湖海釣り公園へ釣行予定です。。釣りはそんなに面白いですか?、何が面白いのですか?と言う質問がありました。。私は、ですが、浜名湖海釣り公園がなかったら、ここまで、のめり込む、ことはなかった、かもしれませんね。遠州灘サーフとかも魅力的、なのですが、砂浜を歩く、のがキツイ、、その点、海釣り公園は、車を停めて、直ぐに釣りが出来る、これが1番の魅力ですね。他の釣り場では、駐車場がなかったり、トイレも困る、、海釣り公園は、駐車場は広い、トイレはある、釣り道具
浜松の朝は晴れ、今日も暑い一日になりそうな気配です。。台風12号が来ていますが、今週は、二回は、浜名湖に釣りに出掛けたい、、先日の台風11号の時には、、私が浜名湖に釣りに出掛けていた時には、そうでもなかったのですが、今切口の少し内湾の、大曲がりと称する場所では、ウネリが、押し寄せ、堤防を乗り越えている動画を、観て、しまいました🤣。。私も、ここの大曲がりで、釣りをしますので、、怖い、、ですね〜😓😓。。台風12号は、日本列島から、離れている、とは言え、、気をつけなくっちゃ、です。。さて
時間はたっぷり残っているから。。浜名湖!イエイ!ここは猪鼻湖。浜名湖の北西側の湾?旧東海道方面です。新居の町へ。旧東海道の要衝です。東海道は新居舞阪間は渡し船だった。今切より内側の、波の穏やかなところを行き来した?関所だよー重要な関所だった新居関。位置関係が分かりにくいので。ホテルなどがある弁天島。赤鳥居は弁天島の手前の干潟?にあります。結構遠くに小さく見えます。(「いまきれ」とも)静岡県浜名湖の湖口部をいう。明応七年(一四九八)の大地震で湖口が決壊して海と通じたところからの
昨日(8月19日)はドクターイエロー上りの運行がありました。今回は浜名湖に出かけ撮影場所を探しました。ドクターイエローのぞみ検測上り浜名湖新居町の競艇場のある人工島から撮影しました。新居町駅の北側を通過するドクターイエロー。T5編成ですね。跨線橋にさしかかるドクターイエロー。跨線橋の下を通過するドクターイエロー。浜名湖の鉄橋でのぞみとすれ違い下りのぞみがやってきた。7両編成のドクターイエロー、16両ののぞみと長さの違い
朝早く(4時)に目が覚めたものの、ぐずぐず過ごして動き出したのは8時過ぎ…😅快晴になってきたので走ろうと準備して、「山に行こうか…」「県内に土砂崩れ警報が朝まで出てた」「山は止めよう」「どこ行こう…」と相変わらず決断力もなくぐずぐず迷っていたら、両親のほうが先に出掛けてしまった。結局、近場の駐車場へ。走り始めたら、昨日の水泳の影響か足の付け根に痛みが走った😱『ヤバいか…?』とりあえず、目的地①へ浜名湖西岸海と湖がつながってる場所今切口と太平洋次の目的地に向かいます。そ
二月に浜名湖周辺を散策しました。最初に訪れたのは新居関所跡地。江戸時代の番所がそのまま保存されています。全国的にも珍しいですよね。番所は明治期以降学校等に利用されたそうです。場所は浜名湖が海と交わる今切口の直ぐ近く。明応の地震で海と淡水湖を隔てた堤防が決壊。以降浜名湖は汽水湖になります。現在でも今切口には国道一号線が走ります。江戸時代には渡しが旅人を運んだそうです。関所の足元には港が復元されてました。関所と言えば「入鉄砲出女」。「出女」は江戸に滞在し
釣りにでも出掛けたいところですが、自宅周辺で、風が少しでもあると、浜名湖では、かなりの浜風になる、、慌てなくとも、暖かくなれば、毎日でも行ける、、、、魚が釣れる時間帯は、朝まずめか夕まずめ、、春になったら、午後、3時ごろから出掛けて、7夕方時くらいまでが、狙いどき、かもしれませんね。と言うことで、今日は、釣りの道具の整理です。。今切口、辺りで、落ちて、命を落とす、釣り人も、後を絶たない、、ライフジャケットは必須、、丹念に、手入れ、です。。先日、7〜8Mの長尺竿をゲットしましたので、ガイ