ブログ記事670,325件
今日は、皆さまもよくご存知のPuls.プルサティラについてです。お話を始める前に、、、実は、このマテリア・メディカ(薬物事典)は、10年ほど前に、ブルーローズの勉強会で作ったものです。(ブルーローズは、初心者やホメオパスからなる勉強会です。)その頃は日本でも、すでにいろいろなセルフケアの本が出版されていましたが、自分でレメディを選ぼうとする際に、初心者用に簡単に書かれているものは、情報量が少なくて、決め手に欠ける場合がある、専門家用に詳しく書かれているものは、難
ブログにお越しいただき有難うございます♡\\娘と母のコラボ☆イベント//開催することになりました〜‼︎本来の自分を取り戻し自分の人生をど真ん中の主役で生きはじめた娘(高1)と子育て迷走期があったものの自分で人体実験しつつも私らしい子育てを見つけ実践し続けている心アドバイザーの母(私)が主催するイベントです♡題して【リアル本音トーク会】〜大人への階段〜左ー私右ー娘(高1)娘は小5〜中3まで、自主休学していました。(いわゆる不登校です(笑)
昨日は気になっていたポリヴェーガル理論を学ぶことができました。愛着障害の子どもを救う「カラダ」からのアプローチ~ポリヴェーガル理論から考える~2回連続講座|小学館せんせいゼミナール|保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]hoiclue.jp2回講座の第1回目。まずはポリヴェーガル理論とは何ぞや?を知ることができました。ポリヴェーガル理論の第一人者である津田真人先生から直接お話を聴いたのですっごくわかりやすかったです。ポリヴェーガ
こんにちは!10代20代の引きこもりを解決!人生どん底からのの親子リスタート実践50代からの人生をリクリエイトするメンター安藤ひさこです。【明日まで】▼がんばりすぎて疲れた心をほどく90分お申込み、詳細はこちらです私の幸せと家族の安心を両立心が軽くなるセミナー6か月、午前の部、午後の部それぞれ完走しました!月に一回とはいえ、決まった時間に講座に出る!どんな自分でこの場に出るか設定して臨む6か月。
息子の野球はお休みへ毎日まだまだ暑いですね!皆様ご体調大丈夫ですか?疲れが溜まってきているかもしれないので、ご慈愛ください。今日は2クール5日目。土日は上の子の少年野球があるのですが、最高気温が38℃とか・・こんな中野球やってるのもほんと凄いなと思いますが・・。途中で熱中症になっても、私まだちょっとお迎えに行けないし・・と思い、息子と相談して今日はお休みにしてもらいました。ごめんねもう夏休みも終わり?新学期始まり出しましたね。子供も大人もソワソワしますよね・・。下の子は今からイヤイ
こんにちは♪はやしあいこですお子さんが学校へ行かず、朝から晩までゲームしている姿を見ていると「こんな生活で大丈夫なんだろうか?」「どんどん学校から遠ざかってしまうのではないだろうか?」と不安になりますよね。私もそんな時期ありました。時に暴言を吐きながらゲームする姿に不安を感じたことありましたよ。なんだか、どんどん状態が悪化しているように見えたりしてね。そしてその不安から、「ちょっとやり過ぎじゃない?」「もうちょっと時間減らしたほうがいいんじゃない?」と言ってしまう。
📷素敵な花を日比谷花壇さんに頼んでくれていて、夕方サプライズで頂きました‼️💐💕😊しかも、昼間は大好きなレストランに予約を入れてくれて、生きて来た中で5本の指に入る美味しい食事をして来ました。🍽️🥂いじめで不登校になり学校に行けなかった子供ですが、なかなかどうして、本当に優しい子に育ちました。まぁ、趣味が盆栽に将棋と、少しお爺様みたいな子ですが。😅息子がサプライズでお店に頼んでくれたプレート。お祝いのメッセージと綺麗な赤い花と緑の葉は、飴で書いたもの。綺麗‼️お店の従業員の方々も個
【自分に自信がないお母さんへ】『私にもできる!』愛のオカンメソッド★マインド筋トレで不安を手放して最強のオカンに!自分を好きになって自信を持ち子育てを楽しめるお母さんになる心を繋ぐヒーラーカウンセラーさくら朋子ですご利用いただいてますお母さんのタイプを知ってお子さんへの接し方・言葉かけが1分でわかる『タイプ別接し方診断』はこちらから↓↓↓
8月27日は愛知県あま市にて、あま市教育委員会さまの主催で不登校についての講演会でした。演題は「不登校の先にある未来」ご参加してくださったのは市内の小中学校の先生方60名ほどです。教育の専門である先生方にお話しするのは、いつも緊張するのですが、自分が感じたことを正直にお話しすることに努めました。回数を重ねるごとに、少しづつ学校の先生方に自分がお伝えできることも分かってきました。皆さまのお仕事に自分の経験談が僅かでも力になれば幸いです質疑応答の時もたくさんの
クセの強い子とお母さん専門個別オンライン継続相談《クセ強継続相談》&元教師・支援のスキルを活かして親子サポートをしたい方のための《起業サポート》特別支援学級元小学校教師うえみん先生上野美佐です^^(プロフィールはこちらをタップ)受講生さん親子のうれしい変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■年長■かんしゃく・マイペース・不器用(支援級)→口出しせず待てる母親に。子の八つ当たり減。就寝がスムーズに。■小2■行き渋り、宿題
思春期の親子関係で悩むお母さんへ思春期に関するお悩みを解決する専門家反抗期/会話がないひきこもり/不登校育て方がわからない親子関係解決コーチいのうえゆかです(プロフィールはこちらから)kindleで本を出版し5部門1位となりました!本のダウンロードはこのページの下の方からできます理想の親子になるコーチングアカデミーの受講生さんの変化はこちら【実例】小3女の子不登校→学校に
いつも読んで頂き本当にありがとうございます当時小学3年生だった長女に様々な精神症状があらわれ統合失調症と診断されました現在長女は来年4月から高校3年生に笑顔ですごすを目標に1日1日を過ごして行くのはこれからもかわりません。長女の回復記録のつもりで始めたブログですが笑顔で過ごす日々は徐々に戻って来ています長女の発症がきっかけで立ち上げた障がい者グループホ
こんにちはまゆみです。まだ学校が始まって2日しか経っていませんがうちでは小学生の次男が荒れておりました。前日の夜から「なんか気持ち悪い…」と言っていましたが特に熱もなく。ですが翌朝起きてからも「なんかだるい」「今日休みたい」と言っていました。「わっかるぅー!」と私がハイテンションで言ったらニヤッとした次男。そうよねーと思ってスルーしていましたら、今度は怒り始めました。「学校めんどくせーんだよ‼️」「だるいんだよ‼️」「うるせークソババア‼️」はい、出ま
🌿本日、8月30日に開催する体感講座では「本来の自己肯定感」についてお伝えします。なぜこのテーマなのか?それは、Googleでも次のように定義されているからです。自己肯定感とは、“他人の評価に左右されず”自分自身の存在や能力を肯定する心の状態を指す。ところが現実には、「他人から愛されている」と感じたときに自己肯定感が上がる、と勘違いしてしまうケースが殆どです。たとえ一時的に「愛されていた」と満たされても、再び「もっと愛されたい」という体感を求め、同じことを
7月に通信制高校へ転校した高2長男が行き渋り始めたのは中学1年生の秋でしたもうすぐ4年ですね。〖我が家の紹介〗高校2年生長男●中学1年生の秋から行き渋り→不登校・五月雨登校のまま卒業●県立全日制普通科高校に入学高校1年生→不登校・五月雨登校半分以上単位を落としながら進級●2025年6月通信制高校への転校宣言●2025年7月通信制高校生になる中学3年生長女●勉強・遊びと日々忙しい受験生中学1年生次男●3年前命の危機で100日間入院●小学5・6年生不登校・五月雨登校
こんにちは♪ご訪問いただきありがとうございます手持ち0円ほぼ専業主婦のくりぼうです。★自己紹介はこちらから★中小企業で働く平均年収ダンナの一馬力で頑張る日常生活や、発達障害のある息子のことなどいろいろ書いてます。最後までお付き合いいただけたら嬉しいです家計おたすけ36切入って2590円〜【お弁当にぴったり】[有塩]骨取りさば切身(36切:720g,72切:1,440g,100切:2,000g)|骨なし骨抜き食品魚
息子の不登校から、自分の苦しさを解消したくていろいろ学ぶ中で「べき」「ねば」を手放すという言葉に出会いました。これって知ってる人も多いんじゃないかな。べきねばに囚われていると苦しいです、って。で、その時に見つかった「電車の中ではどうするべきか」というルールを皮切りに、たくさんのべきねばを見つけては解除してきてべきねばをたくさん持っていて苦しい人だって自分のことを思ってたんです。だけど、あることに気がついて
やっと土曜日息子が中学生だった頃、週末には担任の先生からの連絡があったことで、曜日感覚がまだチラッとはありました。高校生になった今、学校に行かなくても誰からの連絡もなく、あまりにも変わり映えしない日々に曜日感覚はゼロに…そんな変わり映えしない私たち親子、来週から初のスクーリングが開始されます息子は数日前から既に不安全開モードに突入私:『本来なら毎日行かなきゃ高校卒業の資格は貰えないんだよそれを年に10数回だけで良いなんて、ラッキーじゃない!』息子:『僕はそんじょそこらの不登校とは訳が違
夫が平日に休みをとって前に私が行きたいと言っていた温泉へ連れて行ってくれました「最近疲れてるから気遣ってくれたのかな?」なんて勝手に想像しつつ素直に嬉しかった以前の私は「なんで私ばかり大変なの!?」「なんで気づいてくれないの!」とイライラしてましたでも、不登校を通して学んだのは「察してほしい」と相手に期待するのは違うってこと今は「行きたい」と自分から伝えるしもし叶わなくても相手を責める気持ちもなくなりました娘の様子に振り回されて「私は
アドラー心理学×脳科学×無意識コミュニケーション術で親子関係を“安心と信頼”で満たす親子関係セラピストきょうこです💓子どもの自立とママの自由を叶え、親子の毎日に笑顔がふえるサポートをしています♪プロフィールはこちら今日のテーマは子どもが自立したら、ママは自由になれる?です。子育てをしていると、ついこんなことが心に浮かびませんか?「子どもが成人して自立したら、私は自由になれる」「子育てが終わったら、自分の好きなことをやろう」以前の私は、まさにそうでし
🌈長男くんADHD疑い【中2】☀️次男くんASD疑い【小5】将来子どもたちには安心して過ごせる場所を見つけて欲しいですぐるぐるママです。子どもたちへの説明始業式の前日。次男くんが不登校で学校に行かずに家にいる。ということの説明をしました。中2の長男は、それほど影響なく自分のペースで自分の世界で生きている感じなのですが、1番下の弟は、一緒に登校していた次男くんが、今は休んでいるということで、かなり影響受けてます。三男に伝えた話次男は、どうしても学校に行けないから、しば
中学校教師×保護者コーチのこっちゃん先生です。長男が成人を迎える一歩手前まで来てみて、不完全なところはあるけれど、彼なりに、自分の人生を切り開いてきたなあと思うので、ここで、彼の成長と、私の子育てをまとめておこうとしたため始めたのが、今回のブログのきっかけです。初めてご訪問くださる方は第1話からどうぞ不登校の子のママ必見。夏休み明けの心構えとは?すでに始業式を迎えている地域。そしてこの後9月1日に迎えると言う地域。様々ですが、この今、大事にしたいのは、子どものペ
子どもの不登校の体験(中2の夏休み明けから完全不登校→現在高校生)メンタル不調の夫との日々(休職中)「どうしたら?」と迷走していた私がUMIに出会い自分と向き合い、今まで感じていた生きづらさの理由を知りました。現在:カウンセラーになる勉強中のひろです。この言葉は、数年前に参加した研修で川崎市の子どもの夢パーク:西野博之さんから伺った言葉です。研修に参加した時は、まだ息子も不登校ではなかったので、もし、不登校の渦中に話を聞いてい
ご訪問ありがとうございます。生きづらさを抱えた幸せになりたい女性と不登校ママのサポーターUMIカウンセラーの三輪みかです。プロフィールはこちらからどうぞ。あなたの世界が変わる心を軽くするUMIカウンセリング9月枠募集中(残席わずか)『自分と繋がり心をチューニング・幸せに生きるUMIカウンセリング』ご訪問ありがとうございます。生きづらさを抱えた幸せになりたい女性と不登校ママのサポーターUMIカウンセラーの三輪みかです。プロフィールはこちらからどう…ameblo
小中学生の不登校を改善!あなたのお子さんが学校に行けない理由は起立性調節障害ではないですか!?小学生の5%、中学生の10%が抱える「家族に言えない」心の闇!追い詰められる前に救済の手を!元教員・お助け不登校カウンセラー千葉きみこです♡プロフィールはこちら提供中メニューはこちらお子さんがなかなか夜に眠れないとお悩みではありませんか?そんなときまず朝ごはんを意識してみて欲しいんです。朝ごはん。食欲が
子育ての悩み・イライラを解消し、笑顔あふれる毎日を♡子どもの対応に悩むママのための心のサポーター、託児ルーム&ママの心のサロンあぷりこっとの工藤直子です【不登校・子どもの心のエネルギーを増やす方法2選♡】あなたのお子さまは、今、どんなご様子ですか?全く登校されず、食事やトイレ、お風呂以外、部屋に引きこもっていらっしゃいますか?夏休み明け、1、2日登校したけれど、やっぱりお休みし始めていますか?
断捨離してたら「なんとかなる私」って思えるようになってきたやましたひでこ公認7つの習慣大好き断捨離®️トレーナーもりもと悦子です断捨離してたら毎日が愉しくなりましたモノを手放していくうちに色んなことが大丈夫な自分になってきた片付けしながら心が調う断捨離一緒に愉しく実践しませんか?ランキングに参加しています応援ポチして下さると、嬉しいです〜♡↓↓↓いつも応援のポチあ
こんにちはふわふわスピリチュアル→地に足ついたスピへ子どもの不登校や発達グレーに向き合いながら人生再構築中中3息子と小1娘の母さやかです(^^)みなさん子どもの「しつけ」って聞くと、どんなイメージですか?私は、たとえば「間違いを指摘して直すこと」「命令や体罰」・・・「しつけ」=「厳しくすること」みたいなイメージがありますでもこれらはしつけそのものじゃなくて昔ながらのしつけの手段のイメージなんですよね改めて、子どもの「しつけ」って何だろう?と思い、
久々の更新ーーーいやー、、、、夏休み、、、、1学期不登校だから休み自体は変わらないが、自閉症のむすこくん、、テンションが高いーやっぱり夏休み🌻っていうのは気分がちがうのかなぁ毎日暗い日々の1学期だったが夏休みは毎日毎日笑顔で過ごしていますわたしも不登校の親として息子の笑顔を見れる幸せを改めて感じましたどんな薬よりも笑顔は魔法の薬ですねということで、夏休み🌻を満喫させてあげれたご褒美にわたしは今日マッサージ旦那も久々に時間をとってくれ2時間
---「吐き出しノートをした方が良いと分かってるんですが、何を書いたらいいのか分かりません…おんぷさんはどんなこと書いてるんですか?」と、クライアントさんから質問をいただきました。とってもいい質問だと思ったのでシェアしますね♪人生を変えたい人は「ノートに吐き出す」が超絶オススメ!!私も、ノートを使って着実に現実を変えてきました。とはいえ、ノートに自分の気持ちを書き出すのって、意外