ブログ記事4,702件
「LiLiAのアトリエ」へようこそ!このご縁に感謝いたします✨LiLiAです♪⭐︎プロフィールはこちら⭐︎現在不動産系資格トリプル受験チャレンジ!と題して①賃貸不動産経営管理士②マンション管理士③管理業務主任者この3つの資格取得に向けて学習を進めており進捗状況やインプットした知識のアウトプットなども兼ねた記録としてBlogを書いています!(毎週水曜日更新)トリプル受験にチャレンジしようと思ったキッカケも読んでくださると嬉しいです♡『サイレント期間
まずはクリックを是非お願いします!!人気ブログランキング4月も気が付けば後半、そして、来週ぐらいから、早い方ではGW休暇もあったりと。。。ほんと時間の過ぎるのが早い?!年を取ればとるほど、比例してスピードアップします。私ぐらいの年齢(50代)の方には、”そう、そう”と頷いて頂けるのではないでしょうか?そして、暑い?!4月でこの気温、””夏どうなるんだ?!””と突っ込みたく思っているのは私だけではないはずです!!そんな暑い中、今週も現場対応が多い一日でした!!
次長から昇給すると話があった結構上げてくれるじゃないか、ありがたい🙏だけど、年間のタイヤ代までは出ないか12インチだったら補えたのに残念17インチが高過ぎる😭😭😭昇格じゃないのかよと思ったが昇格は来年とのことだった上の判断だから仕方ないこうなりゃ更に昇給と昇格を目指してマンション管理士を取るしかない❗️ちゅーても、受かるの難しいんだよな〜😵💫落ちるのに東京に受験しに行くのも金の無駄だしな〜😮💨#バイク#ヤマハ#YAMAHA#FZ250#フェーザー#TEC
「LiLiAのアトリエ」へようこそ!このご縁に感謝いたします✨LiLiAです♪⭐︎プロフィールはこちら⭐︎前回こちらの記事にも書きましたが『トリプル受験も夢じゃない!?』「LiLiAのアトリエ」へようこそ!このご縁に感謝いたします✨LiLiAです♪⭐︎プロフィールはこちら⭐︎✨近況報告✨昨年の9月から経理を卒業してお客様…ameblo.jp不動産系資格トリプル受験チャレンジ!と題しまして本日より①賃貸不動産経営管理士②マンション管理士③管理業務主任者この3
マンション管理士の問題解いていて少し余裕があるので簿記検定に挑戦することにした短大では英語科だったし経理の事は畑違いだから不安だけど簿記の勉強したらマンション管理士の会計のとこも今まで以上にわかるかなと期待を抱き早速テキスト購入してみた今日から頑張るぞーほんまに1週間で合格できんのかしら日数はともかく気になるものは何でもトライだー
マンション管理士の小沼です(こぬま)です。[違うブログでは正直・節約マン(ション)を名乗っています。<いい年して恥ずかしながら…>不動産の売却、購入、マンション管理のことで何かありましたらまずはご相談を承ります。少子高齢化、建物の高経年化のこれからの世の中、長期的視点でアドバイス致します。そのマンションの管理組合が管理会社をリプレイスされているか、されていないか、損害保険会社、その代理店、修繕工事会社、設計コンサル会社を選んだストーリーや、管理意識はどうかなど知り得
こんにちは!廣田信子です。3月の勉強会のテーマは、「長寿命化か建替えかを迷うときどうするか」でした。4月の勉強会は、その続きとも言えるお話です。テーマは、「高経年マンションの終活支援事例」〜早くから長寿命化、建替え、敷地売却を考える〜具体的に終活を考えた取り組み事例です。ものすごくリアルに様々な課題が発生することがわかります。これだけ明確に事例のお話を聞けることはないと思います。ぜひ、ご参加ください。詳しい内容、お申し込みは↓https://www.mc
まずはクリックを是非お願いします!!人気ブログランキング4月も月半ば、都内の桜も花びらが散り、新芽が顔を出し、そして、新たに別の花が咲く!!春は、自然が華やか?!ですね。今、この季節を楽しんでいます、橋本です。新入社員も日々の仕事に四苦八苦しながらも、ようやく会社の雰囲気にも慣れ、頑張っているでしょうか?また多くの社会人の方は4月新年度気持ち新たに頑張っておられますでしょうか??私は30年目の春も頑張っています!!4月も私自身は、落ち着くこともなくお仕事してい
家に帰ったら、玄関のドアの郵便受けに「おそらく上の階で水漏れがおこってます、部屋内に異常がないか確認お願いします」との手書きのメモが挟んでありました(泣)まさに大惨事、天井の壁紙が剥がれるほどの水漏れ😢💦💦💦それも色んなところから、水漏れ(T.T)管理会社に電話をしてみたら、緊急対応の修理業者を手配してくれることになりました。来るまでの時間に、マンション管理士の友人に電話をしてみたら、「水漏れは大変です。君には何の責任もないから、大丈夫。拭き掃除は大変だけど、ま、頑張って😅」との
マンション管理士の小沼です(こぬま)です。[違うブログでは正直・節約マン(ション)を名乗っています。<いい年して恥ずかしながら…(゚Д゚)>不動産の売却、購入、マンション管理のことで何かありましたらまずはご相談を承ります。少子高齢化、建物の高経年化のこれからの世の中、長期的視点でアドバイス致します。そのマンションの管理組合が管理会社をリプレイスされているか、されていないか、損害保険会社、その代理店、修繕工事会社、設計コンサル会社を選んだストーリーや、管理意識は
まずはクリックを是非お願いします!!人気ブログランキングあっという間に3月も通過して、いつの間にか4月に?!今年は寒い日と暑い日が交互に来たので桜がまだあと少し、いい感じで咲いています。先週は、年度の〆会議から入社式、そして、年度の〆に伴う経理上の処理など休まることなく、怒涛の日々を送っております。今日はようやく定休日で、都内にて歯医者へ?!仕事にプライベートに慌ただしく動いています。ちなみに街を歩いていますと。。。弊社もそうですが、新たに新生活を迎えら
マンション管理士の資格取得におすすめの参考書を初級者向けから上級者向けに3冊ご紹介します。【①らくらくわかる!マンション管理士速習テキスト(TAC出版)】(推薦理由)初学者向けに特化した内容で、講義形式の「ですます調」で記述されており、読みやすさが抜群です。図表やポイント整理が充実しており、効率的に知識を吸収できます(勉強方法)テキストを読み進めながら、重要ポイントをノートにまとめると効果的です。章末の問題を解き、理解度を確認することをおすすめします。(レベル)初学者向
私はマンションの管理組合理事や理事長を何回かやったことがあります。役員は輪番制ですが理事長になりたがる方は少なく以前は立候補して数年連続で理事長やりました。何故なら∼報酬があるから∼✨️笑だってどうせ輪番で顔出さないといけないなら報酬がもらえたほうがいいじゃない?(注:年3万円)しかし熱心に?理事長やっていたのに理事会はたいてい土日。以前の勤務先で土日を休むと上司に苦情を言われるようになりすみません引退しますと一時は役員から遠ざかっていました。でも勉強してマンション管理会社の方に必須資格
私がコンサル会社にいた頃の話です。常務が研修で講師をしているとき倒れてなくなりました、享年58。ブログを読むと60歳前後の講師の方やそのご兄弟姉妹の方の体調が気になりますね。さて私は58歳の時に「静かな退職」というのでしょうか、資格取得とブログを始めました。法律関連の知識はほとんど覚えていませんでしたが、受験指導のスキルはまだ使えましたね。診断士2次試験、解答解説や予想模試を作るとき、試験委員の本を根拠に書くように言われました。最初は「受験生は試験委員の本を読
まずはクリックを是非お願いします!!人気ブログランキング都内では桜がほぼ満開です!!先日、都内に行った時もいい感じで咲き始めていましたが。。。ここ数日?は10℃を下回る気温もあり、真冬に逆戻りしたかのような寒さで、厚手のコートやマフラーが欠かせません。3月最終日、31日はみなとみらいへ会社イベントのために行きましたが桜は咲いていますが、服装は冬バージョンとアンバランスな感じでした。皆様は如何お過ごしですか??3月は年度末を慌ただしく過ごされている方も多
私は一昨年、賃貸不動産経営管理士を受験しました。正直、戸惑いました、不動産業の資格なのに、経営管理士の資格なのに、問題は法律、法律、法律…でしたから。賃貸借や管理業法を条文の順に学んでも、試験は管理業法の13条から始まります。13条14条が出たら、次は建物・設備の調査・検査になります。なんてデタラメに並んでいるのだろう?いやいや試験委員がデタラメに並べるわけがないと「素直に」考え直して去年の秋にやっと気づきました、遅すぎですが。試験問題の順番は業務フローの順に並んでいるのでは?前半は
マンション管理士試験の再受験を決意昨年11月に受験し、今年1月に2点届かず不合格となったマンション管理士試験の再受験を決意しました(*^^)v今年4月から人事異動で異動(コンプライアンス部門へ)となりますが、もとの職場の同僚と再受験を約束してしまいました今年は必勝を期すためにも、独学ではなくアガルートの中級講座を受講しようと考えています(^^♪アガルートオンライン講座はこちらをご参考にしてください保有銘柄一覧≪高配当株≫40
私は一昨年、賃貸不動産経営管理士を受験して36点で合格でした。また昨年は、宅建士を受験して36点で不合格でした。賃貸不動産経営管理士のときは、20年前?のビジネス実務法務3級2級でお世話になった竹原健著「1日25分」を3月から6月に、目次の順がほぼ同じの「トリセツ」を7月から8月にかけて読みましたが違和感がありました。不動産の資格なのに法律、法律、法律…で不動産の「におい」がしない印象でした。仕方ないので9月から「知識と実務」を読むことに、読んでもわからないですがなんとな
楽天ブックスで頼んでいた中城康彦著「教養としての『不動産』大全」日本実業出版社が届きました。前言撤回、目次をパラパラみただけですが「建築プロデュース」とずいぶん違うような気がします。第1章経済・法律・工学・経営が絡み合う不動産の世界→工学、法律、経済、経営第2章建築物としての不動産→工学第3章不動産にまつわる法律の歴史と必然性→法律第4章経済社会と不動産→経済第5章不動産の価値はどう決まるか→経済、経営第6章環境と企業価値から視る不動産→経営
23日(日)終活ガイド3級を受験しました。まず動画を見ないといけません、23分ほどですが。その後10問出題されます。「そんな問題、動画に合った?」という問題も。即日結果発表で合格しました、ただ何問できたかわかりません。認定証3000円をクレカで支払い、水曜日?家に届きました、早いですね届くの。その後メールが送られてきてバイト?の紹介がされます。今はバイト?は必要ないので無視しています。さて次はことわざ検定を受けようと思います。理由は、渋沢栄一
昨年の賃管士の試験、消費者契約法、家電リサイクル法などが出題されました。試験後、受験生から「ウルトラクイズ」「理不尽な問題」との声が上がりました。市販のテキストに書いてない、過去問に載っていないからだそうです。正直言うとそれらの問題を「ウルトラクイズ」「理不尽な問題」というなら今年受験しても合格は難しいのでは?と考えます。なるほど皆さんの多くは管理業にお勤めでなく資格マニアとして受けるのでしょう。ただ協議会や試験委員は管理業のために試験を実施しています。管理会
タイトルを言う人は教える仕事についている人に多いです。実際そうなのでしょう。例えば、宅建を合格したい→でも通学通信は通えない→みんほし・トリセツを購入→講師の先生の言ったとおりに学習→合格(正確には合格する人が多い)。ところが賃管に合格したい→でも通学通信は通えない→みんほし・トリセツを購入→講師の先生の言ったとおりに学習→不合格(正確には不合格が多い)。なぜか?理由は本当は素直ではなかったです。みんほし・トリセツを購入して表面的に講師の先生の言う通りにする人
まずはクリックを是非お願いします!!人気ブログランキング暖かくなってきましたね??少しづつ春を感じることが増えてきましたね??気温もあがり、そして、ボツボツと桜の花びらが咲き始めました!!ただ、花粉も飛んでいるようで、花粉症の方にとっては、別の意味で春を感じられているかもしれませんね?(私は、今のところ花粉症でないので、助かっています?!)皆様は如何お過ごしですか??年度末をバタバタと過ごされている人、多いかもしれませんね?また、4月になると、新
ブログのタイトルは日管協フォーラム2024(11月12日開催)のセミナーのタイトルです。2024年11月17日の本試験(昨年)に出ますよと言っているようなものですね。今となっては…ですが、私もそうですが、自分が気になるものしか目に入らないので気づかなかったです。私もセミナーのタイトルはざっと見ました。私は「利回り30%?バリアありー高齢者住宅?凄腕大家さんの賃貸経営術」に目がいって結局「家電リサイクル法」に目がいきませんでした。ところでこのタイトルから考えると日管協は本
死の告知に関するガイドラインは令和4年と令和5年には賃管士の試験で、令和6年は宅建士の試験で出ています。死の告知に関するガイドラインを「捨て問題」と考えるか?今までの優先順位を考えると民法(権利関係)→業法→その他の順で低くなるので「捨て問題」になります。だから講師は権利関係や業法で、合格者ができているところを落とさないようにアドバイスします。その通りだと思います。先々、管業やマン管を受けるとき「死の告知に関するガイドライン」は出題されにくいでしょう。実際、権利関
昔、池上彰著「おとなの教養」NHK新書は読んだことはあります。最近思うところがあって新書レベルですが数冊読んで勉強し直し。読んだ本の目次などを抜粋します。1.レジ―著「ファスト教養」集英社新書・ファスト教養とは何か・不安な時代のファスト教養・自己責任論の台頭が教養を変えた・成長を信仰するビジネスパーソン・文化を侵食するファスト教養・ファスト教養を解毒する2.橋爪大三郎著「人間にとって教養とは何か」SB新書・今こそ伝えたい、教養の価値・人生がたのしくなる教養
「LiLiAのアトリエ」へようこそ!このご縁に感謝いたします✨LiLiAです♪⭐︎プロフィールはこちら⭐︎✨近況報告✨昨年の9月から経理を卒業してお客様相談センターの部署に異動になりました。昨年は司法書士試験を受験すると宣言しましたが自分自身の体調や部署異動などバタバタしてしまったため受験は見送りました。右往左往してしまっている私ですが春分の日に資格試験のテキストを購入してみました。①賃貸不動産経営管理士→試験日:11月中旬②マンション管理士→試験日:
今年は検定に挑戦中。基礎教育・教養を離れて不動産で検定を調べると締め切り間近の検定がありました。例えば「高齢者住まいアドバイザー」公的年金・介護保険やUR住宅・セーフティネット住宅など出題されます。私の属性ならFPや賃貸不動産経営管理士よりこちらでしたね。アドバイスするほうでなくアドバイスされるほうですが。他に「不動産終活アドバイザー」アドバイザーの役割、基礎知識(不動産、相続、終活)、実務対応(相談の流れなど)が出題されます。基礎知識(不動産、相続、終活
本を買いました。資格関係じゃない本を買うのはとても久しぶりです。吉川祐介さんの「バブルリゾートの現在地」サブタイトルは「区分所有という迷宮」3/10に出版された本ですぐに取置きの予約をして2日前に受け取りに行きました。吉川さんは「資産価値ZERO限界ニュータウン探訪記」というYouTubeの配信者としてとても有名な方なのでご存知の方も多いと思います。ご自身で「ブログが主戦場」と言われておりWikipediaでも文筆家と紹介されていますが言葉の選び方が
令和7年版「知識と実務」は3月28日発売日だそうです。そんなに早くでるのでしょうか、例年4月中旬のはずですが。ページ数は980ページで令和6年版とほぼ変わらないです。だから早く出せるのでしょうか?目次の変更点は第3編「契約の基礎知識」に第2章「典型契約と非典型契約」が追加されたことです。懐かしいですね、20年前?ビジネス実務法務3級を受けたときに聞いたことがある内容です。ここからは予想?憶測?妄想?になります。協議会?試験委員?は宅建ルートをなくして宅建