ブログ記事3,901件
本年も水野塾にて2025年合格目標・賃貸不動産経営管理士講座を開講いたします。賃管驚速インプット講座※驚速インプット講座の生クラスの実施はありませんインプットは合計約35時間程度の講義予定です。→補講動画(改正点・予想・質問が多いポイント)含めると40時間程度2025年賃貸不動産経営管理士・驚速インプット講座¥29,500(税込)WEB視聴システム使用(YouTubeではありません)※レジュメはダウンロードにて印刷又はタブレットで表示してご利用下さい。※テキスト別
こんにちは😃今日は、星乃珈琲店にてランチ&宅建の勉強です。甘い物も投入抵当権・根抵当権、ずっとずーっとグシャグシャのまま抵当権は、まぁ70%〜80%の正答率何ですが、根抵当権が・・・多分、覚える気ない問題解いて、覚えるしかない。慣れよね慣れ(笑)今日は、LECの実力診断模試と0円模試を、自宅受検で申し込みました。夏以降の直前期の模試は、会場受検にしようかと思ってます。ゴールデンウィーク前に、賃貸不動産経営管理士の、実務登録講習に申し込む予定です。うかうかしてると、合格から1
2025年5月5日(月)【宅建試験】10月19日(予定)あと167日【行政書士試験】11月9日(予定)あと188日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと195日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)5月21日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座宅建業法5月22日(木)19:15~【宅建】週1完成コース宅建業法GWもそろそろ終わりゴールデンウィークももうすぐ終わろうとしております。平日からいきなり勉強
2025年5月3日(土)【宅建試験】10月19日(予定)あと169日【行政書士試験】11月9日(予定)あと190日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと197日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)5月21日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座宅建業法5月22日(木)19:15~【宅建】週1完成コース宅建業法ゴールデンウィーク世間ではゴールデンウィークですね。私も今日・明日と2連休です。つかの間の休
2025年5月4日(日)【宅建試験】10月19日(予定)あと168日【行政書士試験】11月9日(予定)あと189日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと196日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)5月21日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座宅建業法5月22日(木)19:15~【宅建】週1完成コース宅建業法休日昨日の記事にもありますように連休を楽しんでおります。とは言っても1日の半分寝ていただけ
2025年5月2日(金)【宅建試験】10月19日(予定)あと170日【行政書士試験】11月9日(予定)あと191日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと198日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)5月21日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座宅建業法5月22日(木)19:15~【宅建】週1完成コース宅建業法【宅建】YouTube新企画スタート毎週、あこ課長・福島先生と私の3人でトークしているYo
2025年4月27日(日)【宅建試験】10月19日(予定)あと175日【行政書士試験】11月9日(予定)あと196日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと203日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)5月21日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座宅建業法5月22日(木)19:15~【宅建】週1完成コース宅建業法【行政書士】行政法暗記シート講義では常々「基礎が大切」と言っています。自分が受験生
2025年4月26日(土)【宅建試験】10月19日(予定)あと176日【行政書士試験】11月9日(予定)あと197日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと204日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)5月21日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座宅建業法5月22日(木)19:15~【宅建】週1完成コース宅建業法問題を解こう(2)さて、今回は同じ問題を何度も解く意味についてお話しようと思います。どん
2025年4月25日(金)【宅建試験】10月19日(予定)あと177日【行政書士試験】11月9日(予定)あと198日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと205日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)5月21日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座宅建業法5月22日(木)19:15~【宅建】週1完成コース宅建業法問題を解こう(1)「過去問は何度も繰り返しましょう」よく言われるセリフですね。なぜなの
2025年4月24日(木)【宅建試験】10月19日(予定)あと178日【行政書士試験】11月9日(予定)あと199日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと206日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)5月21日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座宅建業法5月22日(木)19:15~【宅建】週1完成コース宅建業法ゴールデンウイークまもなくゴールデンウィークがやってきます。遅れている勉強を取り戻す絶好
2025年4月30日(水)【宅建試験】10月19日(予定)あと172日【行政書士試験】11月9日(予定)あと193日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと200日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)5月21日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座宅建業法5月22日(木)19:15~【宅建】週1完成コース宅建業法【賃管】試験200日前賃貸不動産経営管理士試験まであと200日となりました。宅建試験と
これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。今回はタイトルにもある「未経験で不動産屋を開業したことについて」についてです。私自身が友人や知人に「未経験だけど不動産屋を開業する」と伝えたところ、良い返事をくれたのは2人でした(笑)・未経験なんて無理だ・少し不動産屋で働いてから起業しろ・それは勇気とは言わない・冷静になれ・大バカ野郎だ・狂ってる・ある意味、自殺行為だ
2025年5月1日(木)【宅建試験】10月19日(予定)あと171日【行政書士試験】11月9日(予定)あと192日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと199日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)5月21日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座宅建業法5月22日(木)19:15~【宅建】週1完成コース宅建業法5月になりました気候が不安定で暖かい日もあれば涼しい日もあり体調を崩さないようにお互い気をつけ
2025年4月29日(火)【宅建試験】10月19日(予定)あと173日【行政書士試験】11月9日(予定)あと194日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと201日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)5月21日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座宅建業法5月22日(木)19:15~【宅建】週1完成コース宅建業法【行政書士】原告適格行政事件訴訟法の原告適格なかなか覚えられないですよねチェック用の動
2025年4月28日(月)【宅建試験】10月19日(予定)あと174日【行政書士試験】11月9日(予定)あと195日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと202日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)5月21日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座宅建業法5月22日(木)19:15~【宅建】週1完成コース宅建業法意欲が出ない人へ「今年絶対に合格する!」そう決めたのにちょっと意欲が停滞してしまう…よく
毎年アップしてるのですがこの試験はなんだかスカッと答えが出ない問題も多いと思います。国家試験化後は下記の事例よりはましになってきてはいますがそれでもちゃんと厳密に考えると??となる問題もありますね。そんなときの対処法です。例えば2018年【問40】賃貸住宅のコンセプトに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。1サービス付き高齢者向け住宅とは、賃貸住宅又は有料老人ホームにおいて、状況把握・生活相談サービス等を提供するものである。2賃貸住宅にお
2025年4月23日(水)【宅建試験】10月19日(予定)あと179日【行政書士試験】11月9日(予定)あと200日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと207日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)5月21日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座宅建業法5月22日(木)19:15~【宅建】週1完成コース宅建業法【行政書士】行政書士試験200日前行政書士試験まであと200日となりました。別に試験勉
宅地建物取引士マンション管理士管理業務主任者賃貸不動産経営管理士この4つに合格することを不動産系資格のグランドスラムというそうです。良い響きですね!もちろん私も目標にしています。前の投稿で資格試験の勉強を「はじめた」とか「再開」したなど思わせぶりなことを書きましたが実はすでにグランドスラム手前のところまできています。遡ること随分前になりますが平成19年に宅建士になる前の宅地建物取引主任者に合格しました。それ以降は資格試験から長い間離れていましたが1年ほ
2025年は賃貸不動産経営管理士と第二種電気工事士試験の合格を目指しています。なぜこの2つなのか先日のブログにも書きましたが賃管士は目標としている不動産グランドスラムその最後のピースです。ぜひとも四冠を達成したいなと思っています!そして第二種電気工事士こちらは色々理由があります。超がつくほどの文系なので電気の分野は苦手というか怖いというか…でもDIYが好きなのでちゃんと知識を身につけて自分でできることが増えたらきっと楽しいだろうなと。そして何より不動
みなさんこんにちはバリ固ひさしのリア充な日々です。おみくじで大吉が出ました。たまに凶も出るので大吉が出てくれると嬉しいです。星ひとみさんの占いによると、私は今後、10年ぶりくらいに展開が変わるからその準備に入れ!ということでした。へぇ〜と思うくらいではありますが、いい方に変わってくれるとありがたいです。どうなるかは神のみぞ知る。簿記検定講習や賃貸不動産経営管理士や管理業務主任者の講習が、スポットで入ってきたのはその予兆かもしれません。偶然かもしれません。いずれにし
9月に申し込んだ資格【賃貸住宅メンテナンス主任者】をようやく受験しました!過去の記事↓『賃貸住宅メンテナンス主任者のテキストが届いた!』最近は子供が朝までぐっすり寝るようになり夜は自分時間が持てるように♡今後働く事も考え何かしなきゃ、と考えていた所、「賃貸住宅メンテナンス主任者」という資格を発…ameblo.jp11月中に勉強して受験しようと考えていたけれどなかなか勉強する時間がとれなくて自宅受験でテキスト見ながら受けてもいいけれど試験時間が2時間だから日中娘の起きてる時間は出来ないし、
理由と言ってものっけからセカンドキャリアに向けてと掲げているわけですが…それ以外にも勤続年数が長くなり中間管理職になってくるといつまで続けられるのかとか心身ともに元気でいられるのかなど心細く感じる時もあり急に退職することになっても細々でも生活ができるようにと一念発起したそんなところが主な理由です。とはいえ新卒から働いてきた今の職場以外に右も左もわからずそれならば以前から興味がある不動産の分野をの勉強してみようかと。座学と実務は違うんでしょうが少しで
こんにちは、沖縄県那覇市の不動産会社ガーデニアの末吉です。実は私、賃貸不動産経営管理士試験を昨年に受けて、無事合格を頂いております。▽賃貸不動産経営管理士とは(ざっくり)・不動産に関する国家資格・業務管理者になれる→業務管理者になると管理物件を扱う会社で重宝される、かもしれない。・詳細は下記公式ウェブサイトをご参照ください賃貸不動産経営管理士(賃貸不動産における専門家の資格)賃貸不動産における専門家の育成のための「賃貸不動産経営管理士」のポータルサイトです。講習や試験
アメブロ/人気記事ランキング/令和7年1月10日付/✨『第9位』✨✨令和7年✨✨新年の「合格発表」✨✨合格されました皆様方へ心より御祝い申し上げます。✨開運招福✨※2025/大阪天満宮/学問の神様/えびす祭/門前のえびす飾り/□下記、私の合格発表ではありません。私は宅地建物取引士(平成23年合格/取得)賃貸不動産経営管理士(令和元年合格/取得)-業務管理者(令和3年)競売不
ああ、なんか、風邪ひいてしまいました。何年ぶりだろう・・・いわゆる普通の風邪、ゼーカーダルくて、少し腹を下しております。さて、世の中、学びの秋!資格試験ラッシュですね。先週末、令和5年10月15日(日)には、宅建(宅地建物取引士)の試験がありました。受験した皆様、お疲れ様でした。合格ラインは、各予備校によると36点±1点というところでしょうか。7割前後に難易度調整してくるあたり、問題を作成する機関もウマいですねぇ。。。さすが、天下の宅建やー
昔からほしかった資格消防設備士第4類甲種の試験受けてきました。手応えとしては無し。とりあえず今回の反省点としてちょっとバタバタしてたのもあいまってとりかかるのがとにかく遅すぎた。やっとまともに参考書開いたのがちょうど1週間前別にこの資格をなめてたわけではないけど登録実務講習行ったり仕事を少しずつ再開したのもありなかなか時間を作ることができなかった。完全に計画不足ですね。今回学習に使用したテキストはこちら公論出版さんの消防設備士第4類令和5年上・下巻このテキスト選んだ理
これまで第二種電気工事士試験のための学習を続けてきましたが無事に学科試験試が終わったので今は技能試験に向けた準備をやっています。実際に配線をつくるので試験勉強というイメージとは違っていて工作みたいで楽しいですが今年は11月にもうひとつの目標の賃貸不動産経営管理士の試験を受験しようと考えています。電工2種試験が終わってから賃管士試験の勉強を始めると少し窮屈な日程になってしまうのでこの連休からYouTubeで解説動画を見始めました。まずはできることを少しずつ
私がコンサル会社にいた頃の話です。常務が研修で講師をしているとき倒れてなくなりました、享年58。ブログを読むと60歳前後の講師の方やそのご兄弟姉妹の方の体調が気になりますね。さて私は58歳の時に「静かな退職」というのでしょうか、資格取得とブログを始めました。法律関連の知識はほとんど覚えていませんでしたが、受験指導のスキルはまだ使えましたね。診断士2次試験、解答解説や予想模試を作るとき、試験委員の本を根拠に書くように言われました。最初は「受験生は試験委員の本を読