ブログ記事4,697件
家に帰ったら、玄関のドアの郵便受けに「おそらく上の階で水漏れがおこってます、部屋内に異常がないか確認お願いします」との手書きのメモが挟んでありました(泣)まさに大惨事、天井の壁紙が剥がれるほどの水漏れ😢💦💦💦それも色んなところから、水漏れ(T.T)管理会社に電話をしてみたら、緊急対応の修理業者を手配してくれることになりました。来るまでの時間に、マンション管理士の友人に電話をしてみたら、「水漏れは大変です。君には何の責任もないから、大丈夫。拭き掃除は大変だけど、ま、頑張って😅」との
一昨年、賃貸不動産経営管理士を受験しました。市販のテキストで「みんほし」と「トリセツ」を使いました。私個人の感想ですが「みんほし」より「トリセツ」です。どちらの教材もコスパ、タイパを重視した受験生向けです。前年の合格実績をもとに合格に必要な内容が最低限、書かれています。しかし、賃管士試験、年々合格率が下がっています。また出題の論点も変わったり、同じであっても詳しい内容に変わっています。足りない部分が多いのが現状です。したがって「みんほし」「トリセツ
みなさんこんにちは。今日も今日とて仕事の合間に抜け出して喫茶店でブログを更新しております。今日はこれからマンションフロントに転職を考えている方を主に読者と想定して、気になるであろう、転職後に定着するためにも、長く続けている人の特徴についてお話ししていきます。マンションフロントで長く続けている人の特徴。私自身の業界歴はまだ浅いですが、マンションフロントの同僚、上司の中には20年選手もざらにおりますので、先輩方の話も交えてお話しします。マンションフロントという仕事に転職す
現役の不真面目マンションフロントがサb・・・自主的な休憩をしている時間に、おすすめの勉強方法や、取得にかかる時間などをお教えしますまずは管理業務主任者試験を知るまずはどのような試験なのかを客観的なデータで知ることが大事です。・毎年12月第一週日曜日開催。(1年に1回しか開催されません)・試験時間は2時間(5問免除者は110分)・出題数50問。全てマークシート方式管理業務主任者の毎年の受験者数と合格率は次のようになっています。年度受験者数合格者数
気がつけば前回の更新から1年経ってしまいました。このようなニッチな職業に関するブログでもそれなりに需要があるのか、アクセスしていただいて嬉しい限りです。さて、私の方は変わりなく大手デベ系子会社のマンション管理会社でマンションフロントを続けている次第です。そして2024年11月に2回目のマンション管理士の試験を受けまして、現在合否を待っている段階です。自己採点で41点だったので今年は大丈夫だと思っております。さて、前回の更新から大分経ってしまいましたが、やはりマンション管理のフロントを仕
当ブログをご覧いただきありがとうございます。家建九郎です。初めましての方は念のため初めに誹謗中傷、名誉棄損にならないためにブログを書くにあたって「誹謗中傷」や「名誉棄損」といわれないよう気を付けていることを先にご覧いただき、本ブログの趣旨をご理解くださいますようお願い致します。サンヨーホームズで建てた家がどんな家だったか・・・なかなか口コミが少なく判断材料が少ないサンヨーホームズという会社について私の体験談をお伝えするために続けてきたこのブログです
今回の更新は実際の業務についてお話しします。1日の流れ、1週間の流れ、1か月の流れという感じでご紹介します。【1日の流れ】9時出社から最初の10時30分から11時くらいまでは、、、・グループ内メンバーの当日スケジュール確認・経費精算・朝イチで管理人さんにお願いしたい業務を連絡・前日までに溜まっているメール返信・勤務時間外の緊急対応チェック・管理組合への請求書処理大体こんな感じです。午前中の昼休憩までの残った1時間そこそこの時間は、、、・連絡が必要な業
当ブログをご覧いただきありがとうございます。家建九郎です。初めましての方は念のため初めに誹謗中傷、名誉棄損にならないためにブログを書くにあたって「誹謗中傷」や「名誉棄損」といわれないよう気を付けていることを先にご覧いただき、本ブログの趣旨をご理解くださいますようお願い致します。さて、落ちた外壁をどうしたかということは後日お話するとして、ここで少しマンションの話など・・・この前のブログでお伝えした通り私はマンション管理士を取得しました。
わが社では冬休みたるものが1日しかありません。…かといって急に1日でとなると皆発狂してしまうので、計年、有給もろもろでそれなりに休める感じになってる今日この頃ですが、休みがまとまろうがいつもの休みの積み重ね…というのがたけち総裁の信条。旅に出るのは意外に普通の週末だったりします。まあ、自宅でゆるゆると過ごし…美味しいものを食べて🥐仕事でなまった頭脳を活性化させるべく、学びの時間に費やす。管理組合の副理事長をやってたこともあるので役員OBの責任としてマンションの知識を極め、日本郵便への愛
皆さん学習は進んでおりますでしょうか?今日は大まかな学習スケジュールについてお話します。こうすれば絶対合格できます。1.とにかく問題を解く「問題」とは、①過去問題集(TAC過去7年間問題集)②予想問題集(TACラストスパート2年分、住宅新報社2年分)※昨年度版はインターネットで取り寄せができます。③TAC直前答練(3回)④TAC公開模試2.いつまでにどうするか?【基礎期】(2月~5月末)①を3回まわします。【応用期】(6/1~8/末)②を3
皆様、新年明けましておめでとうございます。マンションフロントの年明けですが、年末年始の正月休みは9連休あり、その間社用携帯もならず、仕事を忘れて家族との休暇を満喫させていただきました。私の勤めている管理会社では、よほどの事がない限りは休日に社用携帯はなりません。(この2年間で休日に社用携帯が鳴ったことがありません)それだけでも十分以前の中小管理会社比較でありがたいなあと感じております。さて、1月7日にマンション管理士の合格発表があり、この度無事に合格することできました。ひとまずこれで
マンションフロントを職業とする上で、必要な資格は何か?現役のマンションフロントである当ブログの管理人が、実際に業務的に必要になる、もしくはあると役立つ資格のことを重要度という項目、その資格を所持していることで業務以外の事でどれだけメリット等があるか(例えば給与が上がるなど)を将来性として、それぞれ5段階評価しました。【管理業務主任者】重要度:☆☆☆☆☆+将来性:☆☆☆☆☆もはや商売道具、なければ話にならないと言っても過言ではないです。それもただ必要なのではなく
私がコンサル会社にいた頃の話です。常務が研修で講師をしているとき倒れてなくなりました、享年58。ブログを読むと60歳前後の講師の方やそのご兄弟姉妹の方の体調が気になりますね。さて私は58歳の時に「静かな退職」というのでしょうか、資格取得とブログを始めました。法律関連の知識はほとんど覚えていませんでしたが、受験指導のスキルはまだ使えましたね。診断士2次試験、解答解説や予想模試を作るとき、試験委員の本を根拠に書くように言われました。最初は「受験生は試験委員の本を読
【ご連絡】①合格祝賀会&交流会・2025年2月1日(土)17時~で行います。・対象者は下記のとおりです。ア)R6のマン管・管業・賃管の受講生合格者イ)マンサポ1期~4期の卒業生ウ)1/13の分析会にご参加された方(受講生以外を含む)・対象の方にはメールでご連絡いたします。②平柳会(マン管合格者会)・2025年2月15日(土)17時~・対象者は下記「両方」を満たす方①マンション管理士試験の合格者②平柳の講義等の受講経験者※「平柳会」は、(一社)マンション管理サポートセ
皆さん長かったもうGWもあと一日で終わりですね?しっかりと休めましたでしょうか?今日は、「日本マンション管理士会連合会(日管連)」について、少しお話したいと思います。これは、各都道府県にある「○○(都道府)県マンション管理士会」を会員会として構成されております。ハッキリ申しまして、「日管連」は、単純に「金目当て」で会員会に圧力をかけ、あれこれ研修会を開催してその’金’欲しさに動いております。「日管連」は、「都道府県マンション管理士会」を配下において、意のままに、
マンション管理計画認定の新築版「予備認定」があります。既存マンション管理認定制度については、私のブログ『マンション管理計画認定制度』私のマンションが管理計画認定を受けました私が住んでいるマンションが奈良市の管理計画認定を受けることができました。昨年度の理事会が準備し、今年度の理事会で申…ameblo.jpをご覧ください。マンションの適切な管理を行うためには、分譲事業者の初期対応が重要です。分譲時点での管理規約や長期修繕計画の内容も重要です。新制度の背景既存マン
私は30歳で最初の分譲マンションを購入しました。しかし、やはり一戸建ての方が良いということで、マンションを5年で手放しました。その後、転勤などで何度も転居を繰り返しましたが、結局落ち着いたのはやはりマンションでした。最初に購入したマンションでは、第1期の理事に指名されました。当時の私は小生意気な性格だったようで、事業主が嫌がらせで指名したのかもしれません。しかし、私は興味を持って2年間理事を務めました。事業主は「失敗した!」と後悔したかもしれません。分譲マンションの管理組合の役
1.はじめに国土交通省「平成30年度マンション総合調査」では、分譲時に分譲会社から提示された管理会社に業務委託しているマンションは73.1%、変更したマンションは20.9%という結果が出ています。多くの管理組合が管理会社を変更していますが、近年、中には管理会社から契約更新を辞退されるケースもあり、状況が変化しています。マンション管理会社を変更(以下「リプレイス」という)する過程では、特に理事や専門委員会の役員に多大な労力や負担が生じます。リプレイス後の管理会社対応によっては、「管
分譲マンションの管理は、区分所有者全員で構成される「管理組合」が主体となって行います。「区分所有者全員で、共有部分の管理を行いましょう!」が正解です。マンション管理には、「区分所有法」「民法」「マンション管理適正化法」などの法律知識や「財務」「金融」「建物の維持・保全」などの幅広い専門知識が必要です。そこで、一般的に管理組合は、管理会社にマンション管理を依頼することになります。管理組合と管理会社との間で「管理委託契約」を締結します。管理会社は、管理費や修繕積立金の集金や財務管理、
管理組合総会では、受付で参加資格のある者として組合員およびその代理人を確認することが重要です。原則として、それ以外の者は入場させないというのが規定ですが、理事会が特別に必要と要請した者や議案により影響を受ける賃借人などは傍聴者として参加できます。ただし、傍聴者は議決には参加できません。もし誤って傍聴者が議決に参加してしまったら、問題が起こる可能性があります。逆に、組合員やその代理人が出席を許されず、議決に参加させなかった場合は、「その総会決議は無効である
分譲マンションの中には、「あの人に任せておけばよい」として、長期間理事長や理事、監事を務める方がいることがあります。特に高齢化が進むマンションではこの傾向が顕著で、一人の権力者が生まれることがあります。このような状況では、管理の公正性や透明性が損なわれるリスクが高まります。また、マンション管理士や建築士などの専門家が区分所有者の場合、自分に過度な負担がかかることを避けるため、「サイレントマジョリティー」として静かにしていることが多いです。専門知識を持つ方々が積極的に参加しないこ
マンション管理組合の危機管理において、住民の高齢化は重要な課題です。高齢化が進む中で、どのように住民の安全と快適な生活を確保するかについて考えていく必要があります。本ブログでは、マンション管理組合が高齢化に対応するための具体的な対策と、外部管理者制度のメリット・デメリットについて解説します。1.バリアフリー化高齢者が安全に生活できる環境を整えるために、マンションのバリアフリー化が必要です。エレベーターの設置、段差の解消、手すりの設置など、建物の改修を行うことで、日常生活の
池袋駅から徒歩2分(信号にひっかかっても3~4分)。東京芸術劇場と西池袋公園の間に立地し、劇場通りにドンと面する32階建て、404戸の賃貸物件が、『ウエストパークタワー池袋(2006年12月築)』である。賃料は、13.7~50.0万円(33~103㎡)。1Fには、イタ飯のサルヴァトーレ・クオモが入っている。店舗自体はともかく、劇場通り沿いに宅配バイクが並んでいる様は、高級タワマンを謳うには、いただけない。ただ、それを除くと、駅から近く、しかも”池袋臭”の薄いエリアに
劇場通りに戻り、北方向へ。一般的には、池袋駅の東口より西口の方が柄が悪いと思われがちだ。けれども、実際に住んでみると、若者が、サンシャイン通りを中心に“とりあえず遊び”に集う東口より、比較的年齢層の高い大人が、各目的ゾーンに集う西口(北口含む)の方が、行動目的が分かり易いだけに無難に感じたものである。西口方面でも、柄が悪いとされる北側をざっくりとゾーン分けしたのが、上記だが駅北口から線路寄りのエリアに中華料理や中国食材の店が多くあり、そこから劇場通りを渡った場所までが
マンション管理士の資格取得におすすめの参考書を初級者向けから上級者向けに3冊ご紹介します。【①らくらくわかる!マンション管理士速習テキスト(TAC出版)】(推薦理由)初学者向けに特化した内容で、講義形式の「ですます調」で記述されており、読みやすさが抜群です。図表やポイント整理が充実しており、効率的に知識を吸収できます(勉強方法)テキストを読み進めながら、重要ポイントをノートにまとめると効果的です。章末の問題を解き、理解度を確認することをおすすめします。(レベル)初学者向
自由学園明日館の先を、右(北)に曲がり再び池袋駅方面へ。道幅の広い劇場通りに出る。駅に向かって右側に消防署や警察署があり、左側には、古いマンションやオフィスビルが立ち並ぶ。IKE・Bizとしま産業振興プラザ(旧勤労福祉会館)の前、消防署の左斜め前の角地に建つのが『ソフトタウン池袋(1987年12月築)』11階建て141戸。池袋駅から徒歩6分とされるが間違いなく信号の待ち時間は含まないだろう。中古販売履歴は2,280万円(6F、37.8㎡、’200
2025年3月も後半に入ります。ようやく暖かくなっきました。過ごしやすい季節になったので、管理組合の活動を本格化させていきましょう。今回は管理組合と管理会社の情報格差について説明いたします。・管理会社⇒マンション管理のプロ集団(管理受託者)・管理組合⇒マンション管理の素人集団(管理委託者)管理会社の社員の中には、管理業務主任者やマンション管理士といったマンション管理に関する国家資格を持っている人もいます。国家資格を持たない人でも長年に渡り複数のマンションの管理を担う中で得
私は一昨年、賃貸不動産経営管理士を受験して36点で合格でした。また昨年は、宅建士を受験して36点で不合格でした。賃貸不動産経営管理士のときは、20年前?のビジネス実務法務3級2級でお世話になった竹原健著「1日25分」を3月から6月に、目次の順がほぼ同じの「トリセツ」を7月から8月にかけて読みましたが違和感がありました。不動産の資格なのに法律、法律、法律…で不動産の「におい」がしない印象でした。仕方ないので9月から「知識と実務」を読むことに、読んでもわからないですがなんとな
こんにちは。マンション管理士の三宅ことマン管マー坊です。分譲マンションの議決権行使者は誰?と改めて聞かれたら、答えは登記名義人ですよね!共有の場合はどちらか一人を管理組合に届け出ることになっています。当然、役員も登記名義人の方が資格を有することになります。さて、現場では、理事会を開催するときに登記名義人の方が出席できない場合には、その代わりとして奥さんが出席されていることがありますが、じっさいは規約に定めがなければ代わりが理事会に出ることはできません。その点は慣習で進めているとこ
静岡に行っていた友人からラインが送られてきた。待ち時間373分。アトラクションではない。ハンバーグで有名な炭焼きレストランチェーン『さわやか』の入店までの待ち時間だ・・・。ただ出来上がったものが運ばれてくるのではないらしい。送られてきた動画を解析すると(笑)店員がハンバーグを切って鉄板に押し付けて更に加熱してくれる。そして、タレもその場でたっぶりとかけてくれる。やたら滅多に店舗を増やして1店舗当たりの客数や希少価値を減らすのではなくここでしか食