ブログ記事6,142件
ホリデイスポーツクラブ松山入浴雨が降りそうなので昼前に散歩。石手川のマガモセグロセキレイ見え難いですね動画でどうぞ♪緑地公園ではサツキが咲き始めていました。フジヤマブキシロバナタンポポ昼過ぎには雷雨でゴロゴロドッカンと驚かされました。
今日はリハビリだがカメラを持って出た。割と空いていたので早速白笹稲荷神社まで行き御衣黄とウコン桜を撮ってみた御衣黄(ぎょいこう)桜、緑みどりしてるね~花の真ん中が赤くなるのが特徴らしい鬱金(ウコン)桜と御衣黄桜・・・・よくわからないか?白っぽく見えるのがウコン、その下に小さ目な緑が御衣黄です。ウコン桜(名水桜公園)日向ぼっこ中のマガモあまのがわ桜また後程
色々な野鳥たちを見かけた。広い草地で見かけたツグミ林の中で、シロハラ地上で食べもの探しかな、ヤマガラ四十雀も地上でモズはイチョウの天辺草地にはカワラヒワの群れ池にはマガモと翡翠がいた。翡翠♂橡の枝先でスズメが群れていたジョウビタキ♀ハクセキレイ頭上にアオバト群れ、その1羽雪柳の枝先にアオバトの羽を1枚見かけた。梅の花の開花シナマンサクの花も咲き始めたヒノキバヤドリギには小さな実
葛西臨海公園3/31#3干潮の水路は鳥たちに大人気干潮の底の時刻には、東西のなぎさの間の水路はほとんど干上がって、牡蠣殻で盛り上がったところがつながって、歩いて東なぎさの突堤に行けそうです水上バスの通る水路も、川のように流れています旧江戸川河口近くの水路は、航路になる深いところを除いて底が露出しています旧江戸川河口のTDLと東なぎさの間にも、牡蠣殻の島が出ています牡蠣殻の露出しているところは、いろんな鳥たちの餌が住み着いている
ちょうど1週間前、4月6日朝、川岸にカワガラスくんがご馳走探しにやって来ました。でも、もしかすると、♀のカワガラスさんかもしれません。見た目がそっくりです。雪解け水が激しく流れているようですが、ご馳走の水生昆虫がいたのでしょうか・・・ところで、カワガラスさんはというと・・・でも、もしかすると・・・カワガラスくんかもしれませんが・・・あっ、落葉を咥えていました。今度はこちらの落葉を咥えました。巣材に適した落葉を吟味しているようです。「この落葉にしようかなぁ・・・♪
オランダ在住5年のスイドリです春がまぶしい!!オランダの自然が美しい春ですすべて近所で撮影しましたCanonEOSR10Rf400で。日本ではほとんど見られない、ホシムクドリキラキラな羽!巣作りに他の鳥の羽(羽は保温性抜群)を使うなんて賢い。白鳥ペアで同時に飛び立つと圧倒される!その瞬間を撮影する技術がまだ追いつかないがエジプトガンの飛翔もクロウタドリ朝と夕方に聴こえるクロウタドリの歌声美声+作曲したメロディーが癒やしになります日本ではクロウタドリは南の方の島
午後から天気が悪くなるときいており、ホテルから出てみると雨降ってない。今日分の最低限の歩きしようとすぐそこ、中島公園へ。5000歩歩きにつながったからよし、です。駅前通りから入る~ただしくせになってる反時計回りでなくて時計回りで歩いてみました。そしたらいろいろわかりました。イチョウ並木ひだりへやなぎは小さく芽吹き山はまだまだ装いふゆイチョウはこれでおしまいとどまつ天ま
テスト終わりました皆さん、お久しぶりです。テストが終わったので、投稿したいと思います😄この日は、加古川市で探鳥しました。実はその前日に電車からセイタカシギを2羽発見していたので、電車で見に行ってみることにしたのです。到着早々、弟が発見!前日見つけたのとは同じ池でしたが電車からは見えないところに隠れて眠っていました。コガモと一緒に休憩中のシーンです(;´∀`)しかしゴミがたくさん落ちているのが気になりました🤔セイタカシギが眠っている間に、アオサギを撮影しました🙂
今朝も夕方もいつものようにりーりあと川へ行った。やっぱり!キンクロさんたちはもういなかった。あの夜雷の凄かった次の日の朝、いつものところに一羽もいなかった。雷の鳴った日の朝も夕方もいたけど。最後に見たのは木曜日。金曜日の朝にはもういなかった。ホシハジロはさらにもっと1週間くらい前にはもういなかった。やはり種が違うと、渡るタイミングも違うのかな?いまいるのは、カルガモ、マガモ、オナガカモ、コガモの4種類。コガモもいつか渡っていく。私は、キンクロハジロのなんともいえない
こんばんは~その後のイオンの桜。(4月7日撮影)↓その後近くの平井川の少し下流へ何桜かな~遠くで見ると染井吉野に見えますが・・・山桜ですね。マガモとコガモコガモちゃん♀続きます。たま~にですが、娘に厚焼き玉子を焼いてもらっています。息子は最近「俺が揚げた」って、フキノトウの天ぷらを持ってきました。家が近いと便利。ではまた、9時頃に。
おはようございます😊朝イチのウォーキング&バードウォッチングの様子です🥰👆️カワウさんがお迎えしてくれました👆️あっ!オオバンさんに見つめられた😍…ってルンルンしていたら,その横を通り過ぎて行ったのがこちらのご夫妻👇️👆️マガモご夫妻【イヤ〜ね!!あのGORILLA🦍ったら😮💨オオバンちゃんが,🦍を見ていたなんて自惚れているわよね?!ダーリン,変なGORILLA🦍の見世物にならないようアッチへ行きましょ】って思われてる!?かのようにアタチ🦍に気づくとツィーっと遠くへ離れて行
いよいよ春爛漫高~い樹上にまん丸ふわふわのオナカが見え・・ヒバリのさえずりによく似たカワイイ歌が小声で聞こえてきました・・歌声の主はこちらのモノマネ名人さんでした↓凛々しいモズの男子ですね~鳴き真似上手なことから百舌鳥と書いてモズ本家に負けない歌声にはきっとヒバリくんもビックリでしょうこちらは小川のそばの木陰でまどろむおかた↓マガモ男子ですつぶらな黒い瞳も見せてくれました彼のそばにいたお仲間はマガモのメ
鯉たちの恋ヘラブナたちの恋4月8日1月に観られたコオリガモはいませんでしたマガモはいましたけどねコオリガモさん無事に仲間に会えたでしょうか
マガモのカップルさん緑のピカピカ頭が雄だそうですそして不思議なことに繁殖期が終わると雌と見分けがつかない地味なお姿に変身されます哲学の道を過ぎて永観堂の近くにやって来ましたこちら呉服の大松株式会社の山荘非公開なので中は窺い知れませんが外から見える枝垂れ桜がそれはそれは見事です今年はまだ満開の一歩手前な感じですがそれでも十分美しく来訪者を楽しませてくれます非公開のお屋敷ですがこの日は顧客の方向けの特別公開の日だったようです招待客と見られる方が人力車で入ってい
冬にオシドリを観察してた公園は桜が綺麗と聞いてたので観に行ってきました川と桜は合いますね🌸ホシハジロかな?セグロセキレイも川沿いがお似合いです鳥とは判別できない写真だけど色合いからオシドリさん雄を2羽確認できましたマガモさんもまだいました!春の空気の中、お花見で賑わう人達を避けるように潜んでたジョビ君発見ジョビくーん長旅気をつけて、また元気に戻ってきてね!ミツバツツジ野性味があっていい感じですアオジさんもそろそろ会えなくなっちゃうのかなホオジロさんはこれからも会えるんだ
花粉が少し平気になってきたので、久しぶりに梅小路ドスドスランニング、略してドスランに行きました遊具エリアの横にある枝垂れ桜は満開!いつもこの子は遅めに咲きます綺麗だな〜写真撮ってたら、後から来た中国人シニア夫婦に「Excuseme」(どいて)と偉そうに言われたのよ他にも撮る場所は色々とあるのに、私が撮っている場所を撮りたかったみたい面倒だから退いたけど、ありがとうも言わずに去っていったわ少しは他者を尊重しろよな最近文句ばっかりでごめんなさいね、オホホ
葛西臨海公園3/27#4まだ他にもいろいろな鳥がいました上の池に来ましたクロツラヘラサギのところには、いつも数人のカメラマンが居ますが、クロツラヘラサギ以外にもいろいろな鳥が居ますハシビロガモ今、上の池で一番数が多いのはハシビロガモです葦の中に隠れているものもいますが、見える範囲だけで30羽以上いました運が良ければ、一か所に集まって水面をグルグル回りながら採食する面白い姿が見られますが、今日はやってくれませんでしたアオジ桜の木の下の暗がりで、1羽だ
こんばんは~ご近所巡りの続きです2日間の雨で増水していましたが、マガモは慣れてますね。山桜道路向こうでウグイスが啼いていました~ヒヨドリが来たので隣の木に移動。これで、ご近所巡りはおしまいです。そうなんですよ~ネットに色々出ているのでやっていますがしたあとは良いのですが、すぐ戻る。ではまた、9時頃に
こんにちは😊お昼ご飯後にまた少しだけウォーキング&バードウォッチングしてきました🐾👆️マガモご夫妻👆️別のマガモご夫妻(左側)とカイツブリ(右側)👆️カイツブリ👆️カルガモさんは桟橋でお休み中👆️オオバンさん達👆️今日も居たよ!!アカエイさん🥰野鳥さん達はどの子もかなり遠くの方だったのでボケボケですが…近くに来てくれてたのは【アカエイさん】だけでした😂皆さま穏やかな午後を(*˘︶˘*).。.:*♡♡
ホリデイスポーツクラブ松山走30分筋トレ装置一巡ベンチプレス20㎏10回スクワット20㎏10回懸垂1回階段上り3分ストレッチ午後散歩これもサクラ石手川マガモくんカルガモに混じっているけれど君の連れ合いはどうしたの?朝は寒かったね。昼クリームシチュー美味しいよ♪
ガンカモ目ガンカモ科全長48cm前回は北の旧河川でしたが今回は南の旧河川でヒドリガモとマガモヒドリガモ♂♀マガモ♀ここからは幌向川で大きな群れで来ていますので採餌は散らばっているようです
今日の一枚はセグロカモメです。本日の北九州の天気は晴れで朝6時/昼15時の気温は11/16℃と暖かくなります。風は西で4m/sとややある予報でした。曾根海岸で支部の定例探鳥会が開催されたので参加しました。今日は清掃活動も行い、老若男女約15名が参加しました。大野川をウミアイサの番いが川下りです。仲良く海に向かって泳いで行きました。コチドリもチョロチョロしていた。スズガモのメスがクリークにいました。オスは見掛
こんにちは😊お昼ご飯後に久々に漁船🛥️停泊場へウォーキング兼ねてバードウォッチングしにいきました😁👆️海🌊を覗き込んだら【アカエイ】が目の前を泳いでいてビックリしました🤣✱動画7秒✱👆️悠然とアカエイが通り過ぎます👆️【キンクロハジロのメス達】えっ…まだ居たの?渡り鳥(冬鳥)なので,もう見ないと思ってたから,まだ居るから不思議でした😅👆️漁船🛥️沢山停泊してます👆️マガモ夫妻(A)👆️マガモ夫妻(B)✱動画17秒✱スズガモの群れに一羽だけカンムリカイツブリが居ますよ😁
2024.11.29(金)緑地公園での撮影Ⅰです。メジロ、ヤマガラ、チョウゲンボウ、マガモメジロぶら下がり木の実を咥えて木の上で葉の上でヤマガラ超接近!!ヤマガラは人なつっこいです。チョウゲンボウマガモ頭部の色がまだまだです。以上でした。
🍁楓の国から今日は!🇨🇦今日の気温2°C→7°C先日のフリージングレインの重さで途中から裂けた木に新芽が芽吹いてました。今日も散歩道にカナダ雁そろそろ雛が生まれるのも近いかも……ガマの茂る湿地帯からマガモのカップルも!女の子が私に向かってどんどん近づいて来ます。女の子も綺麗な細かい模様があり大きな水掻きが付いてるのね〜男の子も後を追って来ます。側まで来て美しさをアピールしたいのかな?「はーい!君の美しさは前から知ってますよ〜」今日も冬枯れの道をテクテク
シュンランが咲いた前回里山を散策したのは3月21日その後天候や雑用に追われ昨日4月5日に里山に行くことができました。池のカモた達もマガモとカルガモだけその他のカモたちは北へ旅立ったようです。池を通り越して気になっていたシュンランを見に雑木林近くへ・・・蕾私の勘違いか前に見た場所のシュンランが見えない??小さい株が多いので花は1輪か2輪咲いてます3輪蕾の花はまだ咲いていなかった(*‘∀‘)怪我をした白鳥、その後池の端っこに3羽の白鳥が泳いでいた良く見る
菜畑辺りの竜田川沿道のサクラは、暖かな陽射しを受けて満開でした!川面にもサクラが映えてきれいです!穏やかに流れる竜田川…沿道には花びらが散り始めています!竜田川に架かる橋の上から撮ります。沿道にはたくさんの人たちが花見を楽しんでいます!ソメイヨシノはきれいに咲き誇っていました!枝垂れ桜も咲き出しています…川面にはマガモなど野鳥たちが泳いでいます…こちらはカルガモのペア…コガモもエサ採りに泳ぎ回っています…
4月に入って初めての会津便りやはり、あちらも寒さが、、、関東は、やっと気温上がってきたけれどそれでも、景色の中に雪はなくなって東北にも春が近づいてますねそれではHさん、今週もよろしくお願いしますなんでしょねえこの寒さしかもいつまで続くのか寒の戻りが一週間以上続くって今までないような気がしますそんな中いつもの八にゃん神社ミルクちゃんが走って来てくれましたミルクちゃんこんにちは赤鼻の三毛ちゃん全然出てこな
3月上旬「神戸どうぶつ王国」に行ってきました。めっちゃ久しぶりです。なんせ前にココに来た時はまだ「花鳥園」で子供たちが小さい頃だったから笑今は他の動物もたくさんいてますがやはり私として会いたいのは鳥たちメインはハシビロコウ(2羽)じーとしているイメージが強かったんですが私が行った時は2羽とも結構アクティブで思わず笑ってしまいました。空飛ぶアカコンゴウインコ(↑たぶん)バードショーで撮れた奇跡の一枚オーストラリアガマクチヨタカ非常にわかりやすい名札の前に
桜花がポトリポトリ落ちてくる見上げるとスズメが落としていました花の根元の蜜を吸っているのでしょう。足元にツマグロヒョウモン石手川にコサギマガモ長袖で歩くと汗をかきます。午前中はホリデイスポーツクラブ松山今日は入浴後どうにか身体が動きました走20分筋トレ装置一巡ベンチプレス20㎏10回スクワット20㎏10回懸垂1回階段上り2分ストレッチちょっと愚痴を!装置に座ってゴルフ談義をする小父さん達は居なくな