ブログ記事4,502件
おはようございます。久しぶりの青空の朝ですが、これから変わりやすい天気になるようです。雷や突風に注意です。4/11この日の伊佐沼では、みんな一か所に集まってくれました。デッキを歩いていくとツルシギ、お休み中のエリマキシギ、コガモオオハシシギはお休み中セイタカシギ3羽しばらく様子を。エリマキシギが起きだして、採食が始まります。オオハシシギも起きだしました。夏羽に換羽中ですが、もっと赤くなりますよ。仲良しツルシギツルシギは忙しそうに、いつ
こんにちは。かわりばえしない内容ですが、地元の早淵川沿いを歩いてきました。最近、この辺りを歩くときは写真機を持たずに歩くことが多いのですが、今日はその気になって写真を撮ってみました(^^ゞまだいるコガモちゃん。もしもあのときここでコガモを“発見”しなかったら、野鳥撮影にハマることはなかったでしょう。そんなわけでほかの場所で見るコガモと違って、ここのコガモは「うちの子」というイメージです。オスのこの模様を手描きで描いた
今日の一枚ハンミョウ出現の季節いつもの小沢夏鳥の様子を見に行きましたが、オオルリ囀りとクロツグミ地鳴きを聞いただけでした"(-""-)"昨夜は前の雑木林でアオバズクの鳴き声聞きました!で、ここからは5日の事で、先ずはワンコ散歩でのイソシギ。何処に居るって・・・・ぱっと見良く分からない(;^_^Aオナガも撮ったが、なんだかなあと言いながらアップする図々しさは持ち合わせています。クサボケを撮って、出撃しましょう。何処
こんにちは😊1つ前の投稿の続きです今日は寄り道をして野鳥観察舎へ向かいました🐾👆️八重桜🌸の並木(といっても…3本だけですが😅)👆️コガモ氏(コガモの♂)と思われます…一羽しか居なくて💧寂しそうにピッピロって鳴いてました🥺✱動画12秒✱コガモの声が聞こえますが,今日は風が物凄く強くて風のゴーゴーという音が邪魔してます😅👆️今日も居ましたよ😂どデカい鯉が💦✱動画19秒✱👆️ミシシッピアカミミガメ達がたくさんです😅ミシシッピアカミミガメは泳ぎがとても上手なので深さある池でも
2025年4月17日(木)、千葉の天気予報は「晴れて青空が広がります。咲き始めたつつじに季節の変化を感じられそう。花粉が飛散するので洗濯物を取り込む際はしっかりと払い落としてください。昼間は水曜日よりも気温が上昇して、初夏の体感です。」とのこと。(から)4月16日(水)の<関東1都6県の都庁・県庁所在都市>の日中の最高気温の高い方からは「水戸21.2℃、前橋21.1℃、東京21.1℃、さいたま20.6℃、宇都宮20.5℃、横浜19.7℃、千葉18.6℃
おはようございます。連休中盤、いいお天気が続いてますね。チョコチョコ近場に出かけてますが、今日は夏日でまた暑くなるようです。体調管理気を付けましょうね。オオヨシキリがやってくると夏が来た!と感じます。沼中にギョギョシの声が響きわたっています。声はすれども姿が見えず、なかなか撮れませんでした。この1枚だけを何とか・・・これから撮る機会はたくさんあると思います。沼の中はヒドリガモの姿が消え、コガモの数も少なくなって淋しくなりました。オオバンとコガモ
入手したのはSONYα350(ボディのみ)バッテリー1個、メモリ変換アダプター付きです。ミノルタのズームレンズを付けています付属のアダプター昔買っていたコンパクトフラッシュデジタルカメラとしてはかなり古い機種で、2008年3月7日発売だそうですので、ちょうど14年前の今日の発売ということになります。少し前に、オリンパスのXZ-2をご紹介しましたが、息子が同じ日に安く買ってきたものです。程度はよく、目立った傷もなく故障もしてないようで
鶴見川沿いの野鳥さん達メジロちゃん❣️ダイサギさんハクセキレイさんコガモちゃんペア🩷男子コガモちゃんこの子はお一人様かなムクドリさんカワウさんジュディオングしてました😆カルガモさんFOLFOX4日目の旦那気持ち悪いそうですとりあえず朝食は完食しました‼️私の朝ごはん最近食べまくってるので体重は激増↗️↗️↗️シラス炊き込みご飯🍚アサリ味噌汁イワシ丸干し🐟肉団子今日は午後から仕事です
5時過ぎに散歩🚶♀️本降りの雨☔5時半過ぎにカワセミ橋へアオサギさんカワウさんオナガさんムクドリさんコサギちゃんカルガモさんヒヨドリさん男子コガモちゃん女子コガモちゃんウグイスさん枝被りで残念😢晴れてきたら虹🌈🌈🌈一瞬で消えましたカワセミさんにも会えましたよ❣️
自宅から、学びの森〜新境川〜市民公園などを、6㎞ほど野鳥観察を兼ねてウォーキングで秘書が出合った、野鳥たち、先週から、桜の名所・新境川堤のソメイヨシノが散り始め川面に浮かぶ花弁で、春を楽しむ野鳥たちでした。新境川で桜にイカルの姿は初めて・・アオサギ川面には散り始めた花弁がコガモ水草を食べるのに夢中ですカルガモイソヒヨドリ♂聞きなれない鳴き声に気が付き川沿いには菜の花も咲いています先週9日・・散り始めでも、まだ見ごろでした。名鉄電
今日は特に出かける予定もないのでたっぷり寝てから(8時間寝た)4:30amごろ起きました。ちょっとまてば外はもうあかるい。さぁさくさくです。さくさく237日目お月さまつつじきれいに咲いてきました三家でUターンチュウサギカルガモちょっと道をそれて御衣黄見に行きましたカルガモ&コガモうじゃ往復5kmです
今日はまた寒い雨でしたが昨日、厳島湿性公園へ行ってきました。春~桜も菜の花もまだ楽しめました。タケノコはまだ出てなかった・・・きれいな白いサギアオジとイヌフグリとのショットハクセキレイとタンポポも春はお花と鳥がいっしょに撮れて(*⌒▽⌒*)うれしい。実はコガモ、もう居なくなっちゃったかな~・・・ときたのですがいました~コガモ好きなんです。今年は会えずに終わってしまうかと思っていたけど会えて
畑へ行く途中にあまり大きくない池があります。そこには水鳥がいたので立ち寄ってみました。よく観るとコガモでした。コガモは冬鳥でも比較的遅くまでいますが、まさかこの時期までいるとは意外でした。そのほかの池で見たものも併せて紹介します。5羽くらいでいたコガモ、浮かんでいる丸いものはスイレンの葉。のんびり休憩しているコガモ雌。北国へ帰る気なぞないのかな。池の岸に咲くシダレザクラとスイレンの若葉。葉についている白いものは散った桜の花びらだった。別の池へ。泥土の上を
葛西臨海公園3/31#5上の池と下の池やその他の様子園内のあちこちにサクラの木がありますが、ちょうど満開でした上の池と下の池の間の観察路の脇に、こんなきれいな花が咲いていました遠路わきの草むらで休んでいたキジバト2mほどの距離でしたが、カメラを向けても眠そうな目で、全く逃げる素振りもありません展望広場の花壇脇を通ったときに、花壇の中でエサを探している、白化したハクセキレイに会えました多分一昨年に初めて会ってか
まむたんです縛られる、刺される、血がぷひゃーっ。入院嫌い。あんなに元気でしたのに、おほほ、うっぷ、おぇー水分オンリーで暮らしとります今日初めて下半身が硬直してな、かわいいかわいいコガモちゃん歩きになったす。思ったように動かんで?少し末期癌ぽくなってきたんちゃう?wおほ3歩くらい歩いてえんちょしてぇ、の繰り返しなwよちよちハゲコガモ。奥さん奥さん?コガモ歩きしてるハゲたおばさんって見たことありますぅー?私は無いですぅー。身体中いってえので休みます。みんなは家事とかお仕
これは、前回の記事でもちらと触れました本来1月の「首都圏生きものめぐり」講座を開催する予定だった1月21日の記録です。午前中は大降りだったのですが午後から小康状態になるという予報がありましたため昨冬1回訪問しました恩田川に行ってまいりました。いたち川と比べると川幅が狭いのですが何気に二級河川のいたち川に対しこちらは一級河川だったりします。下流の方で鶴見川と合流しているのですが今回は上流方面へと歩を進める形になります。(途中で横浜市から東京都町田市に入ります)写真の川
早渕川の野鳥編です。都築中央公園を出て、早渕川沿いの小道を歩きながら野鳥を観察しました。キセキレイ黄鶺鴒(スズメ目セキレイ科)18-20㎝留鳥(北海道、佐渡では夏鳥、南西諸島では冬鳥)道中、道案内をするかのように人慣れしたキセキレイが歩き回っていました。「どこにいくの?案内するよ」「ついてきてね」「こっちこっち」「あっ、ちょっと待って。美味しそうなものが…」「早く、早く!」「こっち、こっち」「この辺でお別れするよ。また来てね」ありが
コガモ♂飛んでるとんでる。間も無く旅立ちだね〜!!(撮影・山崎川)byメタボ大妙人
午前中近所で用事があるからそこそこ早めに起きてさくさくです。でももうあかるいんだよね。富士山見えたお月さま見えた朝日のぼってきましたカルガモキジ三家でUターン草むらのなかにキジ今日は良い天気です。コガモコガモ往復5kmです
そろそろ旅支度は整いましたかねー?数日前にお目にかかった水鳥さん達に登場していただきまーす🦆まずはお馴染み、コガモさんヒドリガモさん、河原でよくお目にかかりますねホシハジロ(星羽白)さんは、飛んでる時の翼の白帯を撮りたかったなぁー黒と白のコントラストが印象的で冠羽もカッコいい。キンクロハジロさん緑色光沢のある黒色の頭部ではありますが、光の加減でそう見えてる?ということでキンクロハジロさんで、くちばしの付け根が白色で女の子※スズガモさんではなくキンクロハジロさんではないかと
おはようございます。春の雨ですね。空気が変わって好きですが、気温が低く寒くなるようです。疲れた体を休めるにはちょうどいい日になりました。沖縄の記事を編集中ですがちょっと時間がかかりそうです。今日は困ったときの伊佐沼。留守にしていた間に何か来てるかもと、伊佐沼を覗いてみました。4/14曇り空の伊佐沼です。水が満々コガモが杭の上でお休み中目を引いたのはヒドリガモ、にぎやかに騒いでいました。まだたくさんのヒドリガモがいます。何があったのか争いの様子があ
桜も開花し暖かくなって来ましたがカメラの修理に胃腸炎と外で活動する機会がありませんでした。一昨日、やっと桜も拝めました。そんな中、季節はだいぶ進んだようで修理後の試し撮りに出かけました。さっそくイワツバメを発見、相変わらず素早いです。修理項目だったセンサー油膜も綺麗になり青空もクッキリです。同じく夏鳥のコチドリ相変わらずの目力です。今年こそ雛を見たいです。あっ!これは大物だ。米空軍空中給油機です。コガモのカップル?待って〜と雌が追いかけてます。そろそろ北国へ、、、川面を飛ぶハクセキ
おはようございます4/6のお花見、この日は上大岡近辺の大岡川からスタートしました。普段こちらには来ないのですが、ここもきれいな場所ですね。快晴ではなく少し曇っていました。ハナズオウです。紫色が綺麗ですね。曇りの日の儚げな桜も良いですね。見上げます。桜のシャワーです。枝垂れ桜がありました。真っ赤な紅葉もありました。川を見下ろしたら、あっ、この鳥さんは!イソヒヨドリの男の子です。青い羽根と赤いお胸が綺麗ですね。
2025/04/16.今朝の最低気温は午前4,5時の8.5℃,日中の最高気温は午後13時の19.6℃でした(ウェザーニュースから).今朝は田んぼから公園へ,短めのウォーキング.公園の観察は早朝05:32~05:57の1回です.(写真(c)は25/04/1605:33,04:18,04:17)日の出時刻(05:06)27分後.今朝は雲が少なめ,冷えた朝.西寄りの風が冷たかったです.早朝は,東の空に輝く明けの明星.南西には欠け始めたお月さんが見えてました.ここ
今朝ね、ウォーキング途中、着けてるAppleWatchが急に振動して、警告音が鳴り出す!っていう状態を経験しました最初は分からなくて、なに?何の音?どんどん、音は大きくなるし、手首の振動でAppleWatchを見ると。↓画像はAppleのHPよりお借りしました。初めて観る画面にびっくりしたけど、「大丈夫です」をタッチして。ふぅ~~~
いつものところで仲良くプカプカ
日曜日の今日は午後の散策です。散策時の気温は8℃、冷たく強い西風が吹き込んでいましたが、昨日よりは暖かく感じられた佐鳴湖畔です今日のお散歩カメラOLYMPUSOM-DE-M1XM.ZUIKODIGITALED100-400mm/F5.0-6.3IS写真1、2中の島中央付近今日はであい橋でカワセミのお出迎えがありました。カメラを向けると少しずつ南下して、新川河口、葦原へと移動。ライバルの
グラントシロカブトDynastesgrantiiアメリカ合衆国のアリゾナ州や、ユタ州、ニューメキシコ州などに生息しているカブトムシで大きさは日本のカブトムシと大差ない大きさのカブトムシです。全体が白色で覆われて黒い斑点が幾つか見られる美しいカブトムシですが、飼育の累代を重ねる事で更に真っ白に美しく改良もされているようです。日本国内のカブトムシと同じように飼育して増やす事が出来ますが、此処では飼育の説明はご遠慮させて頂きます。このカブトムシの名前の由来は色々な書
2025/04/17.今朝の最低気温は午前5時の5.2℃,日中の最高気温は午後14時の22.9℃でした(ウェザーニュースから).今朝も田んぼから公園の短いウォーキング.公園の観察は早朝05:42~06:24の1回です.(写真(c)は25/04/1705:43)日の出時刻(05:04)39分後.雲の無い朝で冷えました.今日のカイツブリさん.西の草むらで「キリリリリ!」,大きな声で盛んに鳴き交わす胡桃ちゃんと小桃ちゃん.今朝は何時にもまして元気な2羽です.(
テスト終わりました皆さん、お久しぶりです。テストが終わったので、投稿したいと思います😄この日は、加古川市で探鳥しました。実はその前日に電車からセイタカシギを2羽発見していたので、電車で見に行ってみることにしたのです。到着早々、弟が発見!前日見つけたのとは同じ池でしたが電車からは見えないところに隠れて眠っていました。コガモと一緒に休憩中のシーンです(;´∀`)しかしゴミがたくさん落ちているのが気になりました🤔セイタカシギが眠っている間に、アオサギを撮影しました🙂