ブログ記事6,126件
鳥写真索引ページはこちら(1)とこちら(2)応援のポチッを宜しくお願いします(`・ω・´)お久しぶりです2週間ほどブログをお休みし、母の十三回忌法要や筆ペンの試験などを受けていました。その間、私には、「もしかしたら、お母さん、すごいな!」ということがあったり、肩関節周囲炎に関して進展があったりしましたが、それはおいおいお話していくつもりです。ところで、私と夫は5月中旬に京都に行ってきました。2月に1人で行ったばかりだったので、記事にする間隔を開けていました。5月の京都旅行
4月に入って初めての会津便りやはり、あちらも寒さが、、、関東は、やっと気温上がってきたけれどそれでも、景色の中に雪はなくなって東北にも春が近づいてますねそれではHさん、今週もよろしくお願いしますなんでしょねえこの寒さしかもいつまで続くのか寒の戻りが一週間以上続くって今までないような気がしますそんな中いつもの八にゃん神社ミルクちゃんが走って来てくれましたミルクちゃんこんにちは赤鼻の三毛ちゃん全然出てこな
午前11時、雨も上がっている散歩しよう石手川倉敷橋下流マガモカルガモお暇でしたらどうぞ…動画を撮っているうちに花粉症発症、頭痛に鼻水、スーパーセブンスターへ退避。てぶらででるのもなんですから昼うどんライス肉炒め美味しいね〜夜ガーリックライス美味しかったよ♪
昨日は脳神経外科の定期通院で、無事にお薬をいただいてきました。これで病院関係は3ヶ月後の予約日が確定しました。今日は夕方から、一旦最後のドラムレッスンを受けてきました。できないことだらけで、熊本での基礎練習の課題をあれこれいただいてまいりました。レッスン後は1時間居残りをして自主練習。自分の中の課題を、ドラムセットでいろいろ試したり確認したりしました。難しい~~😵~~~~~~~~~~~~今日の午前中が、いつもの川に行ける最後のチャンスだったので、自転車で川を東から西まで走ってきました
桜花がポトリポトリ落ちてくる見上げるとスズメが落としていました花の根元の蜜を吸っているのでしょう。足元にツマグロヒョウモン石手川にコサギマガモ長袖で歩くと汗をかきます。午前中はホリデイスポーツクラブ松山今日は入浴後どうにか身体が動きました走20分筋トレ装置一巡ベンチプレス20㎏10回スクワット20㎏10回懸垂1回階段上り2分ストレッチちょっと愚痴を!装置に座ってゴルフ談義をする小父さん達は居なくな
3月1日(土)は、もう一度コオリガモの様子を見に行きました。前回は1月11日。『今年最初の野鳥観察R7.1.11コオリガモ』今年はじめての野鳥観察は、迷鳥が飛来していると先月から話題となっていた埼玉県内の湖です。自宅から車で30分余りの距離ですが、年を越してしまいました。1月1…ameblo.jp岸際にいたコオリガモしばらくここにとどまっていました。マガモ♀に挨拶シャベルのような黒色の蹼(みずかき)が見えました。泳ぎはじめました。嘴
菜畑辺りの竜田川沿道のサクラは、暖かな陽射しを受けて満開でした!川面にもサクラが映えてきれいです!穏やかに流れる竜田川…沿道には花びらが散り始めています!竜田川に架かる橋の上から撮ります。沿道にはたくさんの人たちが花見を楽しんでいます!ソメイヨシノはきれいに咲き誇っていました!枝垂れ桜も咲き出しています…川面にはマガモなど野鳥たちが泳いでいます…こちらはカルガモのペア…コガモもエサ採りに泳ぎ回っています…
3月上旬「神戸どうぶつ王国」に行ってきました。めっちゃ久しぶりです。なんせ前にココに来た時はまだ「花鳥園」で子供たちが小さい頃だったから笑今は他の動物もたくさんいてますがやはり私として是非とも会いたいのは鳥たちやっぱりメインはハシビロコウ(2羽)じーとしているイメージが強かったんですが私が行った時は2羽とも結構アクティブで思わず笑ってしまいました。空飛ぶアカコンゴウインコ(↑たぶん)バードショーで撮れた奇跡の一枚オーストラリアガマクチヨタカ非常にわかりや
風遊花展の案内はがきを置いていただいたお礼に妙圓寺さんに行く予定が長引いた体長不良ですっかり遅くなっていました。復活し始めの時体慣らしに初めて外へ出た日に一度行ったのですが丁度混雑していて駐車場が満杯でそのまま帰宅。今日なら寒いし平日だから空いいるはず。丁度花月さんが妙圓寺さんで開催している作品展も今日が最終日。行くなら今日しいかないよね~~。久しぶりの妙圓寺さん山門前の源平桃が満開です。川沿いの桜も咲き始めています。あれっ・・・桜の
動物の記事や番組で、たてつづけに心あたたまる話を見ました。↑このコではないのですが、同じシェパードの警察犬ジゲン号が、逗子市で2日間行方不明になっていた70代の女性を崖下の茂みから発見したという記事です。女性は動けないものの無事で、この人は「ジゲン号」が近づいてくると、「あっ、ワンちゃん、助かった」と、嬉しそうに言ったのだそうです。ヤフーニュースその他で、ジゲン号の、神のようなおもざしが写真にあがっています。崖の下に転落して2昼夜の70代女性神奈川県警のエース犬が発見:朝日
おはようございます。今朝は冷たい雨が降ってます。三寒四温ですね、とても寒いです。もう少しの我慢ですね。3/12今年お世話になった冬鳥を再び訪ねてます。この日は渡りが近いコオリガモの様子を見に行ってきました。もう4回目です。いました。他にいたカモ類はマガモ以外ほとんど姿が見えませんでした。着いたときは、マガモのそばでお休み中正面に回って。丸々と太った感じがしました。しばらくすると動き出し、マガモたちと一緒に泳ぎだしました。もう八丁湖に
ぴこちゃんお絵かきマガモ(真鴨)です。過去、スコープを入手するまでの時期にバードウオッチングに行っていた公園を再度訪ねてみようと昨日(2/18土)兵庫県立有馬富士公園に行ってきました。エナガとヤマガラは双眼鏡で観察のみ。可愛かったいつか証拠を残したいシロハラは何とか撮れて嬉しいこれは、ウソ?枝にいっぱいいました。※アトリだと教えていただきました。ありがとうございますm(__)mスマホでしか撮れなかった前回訪問時と違い、「スコープ+スマホで撮影」という武器を手に入れ
2025/3/2撮影前日もそれなり成果はあったものの目的だったミソサザイとタシギには会えなかったので、今日は「情報」と「目」と「耳」に優れた鳥友と一緒に再訪。いきなりタシギに遭遇。しかもかなり近い!あっちこっちと動き回るけどずっと見える範囲で行動してくれて大サービス。タシギさんサービスカット正面像タシギのパタパタマガモのパタパタマガモやオナガに混じってヨシガモも・・・ヨシガモ後発隊から今度は「ヒクイナがいるよ」と連絡あり現地に移動、2羽が喧嘩して
オランダ在住のスイドリですオランダも桜が満開ですモリバトと桜キラキラ輝くマガモのオスメスの気を引くためにいつも美しさを保っているマガモたちは、昼間も夜も、寝すぎなくらい寝てる鳥だよ一眼レフ、すごく楽しい(´ω`きれいなカラスオランダにはカラスは4種類いますよ3月半ばからは、毎日夕暮れ時に家から双眼鏡で、遠くに見えるムクドリダンスを見ていましたムクドリトルネードとも呼ぶようですムクドリの数は数え切れないですムクドリの大群は日本では扱いが悪いけどこちらでは'ム
昨日(11/12)撮影の、服部緑地公園の野鳥さんたちです。(昨日はうちのお父さんが、この付近でお仕事だったそうで、お仕事帰りに撮影したそうです)まずはジョウビタキさん。↓そしてヤマガラさん。ヤマガラさんたちは人懐っこい(?)みたいで、どなたかがひまわりの種を手の平に乗せて差し出すと、手に乗ってそれを食べていたそうです。試しにお父さんも、何もなかったけどただ手を差し出すと、ちゃんとヤマガラさんが手に乗ってくれたそうです↓シジュウカラさん忍者🥷?↓カワ
鶴見緑地に残っているカモさん達カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、オオバン…ますます少なくなってきました〜餌に群がるヒドリガモさんたちの勢いにビビるホシハジロくん余裕の顔してる?ホシハジロくん🐍🐍🐍餌ばかりもらわんと早よぉ北に帰りやぁ〜彼女でけへんで〜!!🐥君に言われたくないわぁ〜!!そぉ〜やなぁ〜^^;_| ̄|○
12月中旬の午後2時過ぎ、約3か月ぶりの神戸どうぶつ王国にやってきました~。受付のスタッフさんはサンタコスプレで迎えてくれました♪入ってすぐの所にはクリスマスオーナメントが。(人の顔の部分はマスキングしてます)1頭で出ていたスナネコさん。父のムスタさんかな?そして、かつてグンディさんがいた場所は・・・現在は植物エリアに。グンディさん、なんと前回私が訪問したその日に最後の1頭の状態が悪化して亡くなってしまっていたのでした。グンディの展示についてのお知らせ
みなさんこんにちは!今回は1月に行なった生態調査についてです🦆今回は五月山ではなく猪名川へ水鳥の調査に行ってきました!まず初めに目にしたのは、水鳥の群れです。双眼鏡でよく観察してみると、模様の違いがはっきり分かりました。ヒドリガモオスのヒドリガモは写真の通り頭が赤褐色で、頭上のみ褐色の冬鳥です。メスは全体が褐色で、少し黒褐色の斑があります。オオバンオオバンは体全体が黒く、くちばしと額が白い水鳥です。外見ではオスメスを見分けることが難しいです。💡ちなみにオオバンは、「幸せを運
昨日に引き続いて、今日もお山です。昨日と同じコース。『秋のお山満喫!』先週に引き続いて、夫とお山に行って来ました!夫と私は、定点観測のバーダーなので、基本いつものハイキングコースなんだけど、今日は、朝6:30に着いたら、気温3…ameblo.jp今日は寒さ対策に、フリースに手袋。連日同じ所に行って何が楽しいのか?と思われるかもしれませんが、お山は日々変化するの。それが楽しい♡昨日と同じ時刻で同じ場所。今日は雲がきれい♡昨日は雨上がりでびしょぬれだったヨシがふっくら乾いている。
北海道大学苫小牧研究林アオバズクに会えました7/19北海道大学苫小牧研究林に来ました時刻は4:30、ようやく空が明るくなってきました研究林ということで、入口から駐車場がある場所まで1kmほどありました未舗装の道路の両側は林が続いていて、ちょっと薄暗い感じです途中には大きな池があったり、渓流が流れていました入口付近で出迎えてくれたのは、エゾシカの親子です道路の真ん中でエサを探していましたさすが北海道という感じです広い研究林で当然ながら多種多様な樹木があります今年はヒグ
先週に引き続いて、夫とお山に行って来ました!夫と私は、定点観測のバーダーなので、基本いつものハイキングコースなんだけど、今日は、朝6:30に着いたら、気温3度!先週と同じお山とは思えない!木道が凍ってて、ツルツル滑る!朝、山の端から日がでたところ。霧でもやってる。でもだんだん暖かくなってきて、今日も沢山鳥さんに会えた!コガラ、ホオアカ、ホオジロ、アカゲラ、コゲラ、ノビタキ、そして、マガモ男子は大分冬毛になった。冬毛のマガモ男子は、お尻の羽が3本くらい、クルンとカールしてるんだけ
おはようございます😊昨日の午後ウォーキングはコチラのコースでした🤗👆ネパール🇳🇵料理店でお昼ご飯を食べ終え,お店から約1.5㌔ほど進むとコチラの公園⛲に到着します👆そうです!【お怖公園⛲】ですよ(*´艸`*)ギャハハ昨日はかなりの曇天☁だったから昼間でも普通にお怖だったよ(;´Д`)👆お怖公園⛲にあるアスレチック遊具✱動画19秒✱👆お怖公園⛲裏にお池があるんですが,そこに昨日も居たよ!マガモのご家族🦆🦆🦆グワッグワッグワッって鳴きながら泳いでくる🦆♀(お母さん?)👆皆で並
気が向いたのでちょっと近所をスナップマガモが居ました怪しく近づくおっさん1名普通に人が往来する場所なのであまり人を怖がらない子みたいですせっかくなんで記念撮影この前月寒公園で撮ったマガモと似た構図になっちゃいましたが警戒されてなかった分、目線は貰えませんでした7〜8羽は居たでしょうか全員近寄っても我関せずで悠々としてました角度のせいだとは思いますがイカついのが一羽正面からメンチ切られました
本日は埼玉県民の日ということで、北本自然観察公園まで、久しぶりに野鳥観察に行ってきました📸昼過ぎに着いたのもあり、駐車場はほぼ満車🈵️何とか駐車出来たので、いざ!野鳥観察❗前回来た際に、野鳥が多いのは左奥方面だったので、迷わず目的の場所へ!公園内は子供たちが沢山いて、とても賑やか子供声に驚いているのか、鳥が全然見当たりません。。。辛抱強く探していたら、目視で確認できたのはマガモ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ジョウビタキ♀️、カワセミ、メジロ、スズメ、モズ、トンビ、そしてベニマシコ❔
ツグミツグミは林や街路樹など、日本全国で見ることのできる鳥です。身体に美しい模様を持ち愛好者も多いツグミですが、かつてはツグミを食用にする地域があったり害鳥として扱われていたりと、あまり知られていない一面もあったりします。ツグミは体長24cmほど、翼を広げると39cmほどのやや大きめな冬鳥です。体重は約75~100gで、シベリアへ北上する季節になると長旅に必要な脂肪分を蓄えるため、越冬期の約3倍、体重の10%ほどにまで達します。飛び方は直線的で翼を数回羽ばたいて
2025年3月23日今日は気温が25度近くまで上がりました。春を通り越して初夏の陽気です。天気が良いので花粉対策をして北印旛沼に向かいました。沼には数万羽といたカモ類がスッカラカンに居なくなっていました。マガモが小グループで居残っているだけです。冬鳥も姿はなく・・・ホオジロもあまり出てきません。ホオアカとオオジュリンの夏羽を見掛けた方がいました。松虫にも寄りましたがサシバは未だ渡って来ていません。この調子だと春の渡りも期待できないみたいです。昼食はマーチャンの大好物の
山中湖鹿がたくさん居てビックリ❗❗3/9朝窓を開けたら富士山がくっきり、真っ白に雪化粧しています久しぶりに富士山周辺で散歩したくなって、やってきました山中湖ニュースでも各地でハンターが減って、鹿が増えすぎて農産物被害が深刻だと言っていますが、富士山の山麓も例外では無いようです(富士山周辺は国定公園で禁猟区が多い)山中湖周辺でも昨日20cm近い積雪が有ったようで、一面の雪景色で動物や鳥のエサも雪の下ですから、エサを探して人里近くに集まります山中湖越しの富士山は絶景でした幹線道
井の頭恩賜公園を訪れて、野鳥撮影をしてきた。井の頭恩賜公園のホームページは、こちら赤く色付く紅葉紅葉で葉が赤く色づくこの季節に井の頭恩賜公園を訪れた。この寒い時期にもかかわらず、白鳥の足漕ぎボートに乗っている強者もいる。そんな中、筆者はこの井の頭恩賜公園で野鳥撮影を行いに来た。この井の頭恩賜公園は鳥が多く、井の頭池にはこのようにたくさんの水鳥が思い思いの時を過ごしていた。水鳥は一種類ではなく、複数種類が同居している。この井の頭恩賜公園で野鳥撮影をするのは初めてであったが、
雨が続いていますので、あまり外にも出られません。というか、出ても写真が撮れないですものねぇ。いきおい、家の中でパソコンとにらめっこが続きます。カードを使った自動占い大分進歩しました。私の造ったローズタロットの画像を用いて、Excelでの三枚引きのマクロを完成させました。上下逆のカードもあるわけですから、この画像リバースをどう実現させるかは苦労しました。ただ、ローズタロットの画像を含むので公開するかどうかは迷うところです。――――――――――――――――――――――――――3/30伊佐沼の
風が強くて寒い日が続いていますお天気が悪くて雨だけでなく雪が降った日もありました気持はもう春なので雪が降ったりされるとがっかり真冬よりも体には寒さがこたえる気がします。・いつも通る田んぼやため池にはもう白鳥の姿はありません。・裸木や枯れたカヤが風に吹かれて、撮っている方も寒い!・マガモが10羽ぐらい、強風に負け羽ばたいていました。気になる木=ヤドリギ・ぶらぶらしていてヤドリギを見つけると、つい撮ってしまいます。・今回は実を付けたヤドリギでした。・ヤドリギに実がなるとは