ブログ記事16件
更新2025/2/28初稿2025/2/19GS750Eカスタム車最終株式会社ファクトリーまめしば代表故三觜氏が所蔵されていたGSです。「価値のわかる方に大切に乗ってもらいたい」という奥様のご意向により、ガレージ湘南が窓口となって販売しております。2025.2.28成約となりました。ありがとうございました。そのほか成約済みの車両GS750その1GS750その2Z1000LTDセロー250三觜氏が最後に手
2024.6.27初稿2025.2.27中古CRキャブの注意点を加筆お客さま持ち込みのCRキャブに、ファクトリーまめしば製Mノズルを装着。いわゆる後付けですね。Mノズル装着にあたっては、CRキャブの加工が必要なため一度、加工業者さんへ出してから、組み立てます。CRキャブをバラバラに分解すると、このようにかなりの部品点数になります。1つでも部品が足りなかったり、少しでも組み間違えると正常に機能しなくなります。わざわざ申し上げているのは、「自分
委託販売の車両です。株式会社ファクトリーまめしば代表故三觜氏が所蔵されていたGS750Eです。「価値のわかる方に大切に乗ってもらいたい」という奥様のご依頼により、ガレージ湘南が窓口となって、対応させていただきます。成約となりました。ありがとうございました。販売中『委託販売ファクトリーまめしばGS750Eカスタム』GS750Eカスタム車最終株式会社ファクトリーまめしば代表故三觜氏が所蔵されていたGSです。「価値のわかる方に大切に乗ってもらい
※あらためて、お問い合わせ受付中です成約となりました。ありがとうございました。販売中『委託販売ファクトリーまめしばGS750Eカスタム』GS750Eカスタム車最終株式会社ファクトリーまめしば代表故三觜氏が所蔵されていたGSです。「価値のわかる方に大切に乗ってもらいたい」という奥様の…ameblo.jpZ1000LTD委託販売の車両です。株式会社ファクトリーまめしば代表故三觜氏が所蔵されていたLTDになります。「価値のわかる方に大
ファクトリーまめしば代表三觜氏のZRX1100Z1000LTDのようにカスタムするつもりだったのでしょうか、途中まで作業して、放置されている状態でした。2024年に奥様から引き取り、先日、ナンバーを取得して公道を走れるようにしました。このZRX1100は販売せず、当店代表日向のツーリングマシンとして引き継ぎます。※写真は引き取ってきた直後のものですスクーデリアオクムラ(日向のレース仲間です)によるインナーチュー
(ΦωΦ)フフフ…さて、メンテナンスの続きです今回当たり前にオイル交換もやるわけですが最近、諸先輩方のhiroさんのブログ白玉団子さんのブログかみつよさんのブログを見ていて思い出しました!(勝手なリンクお許しください🙇♂️)▲ココのフィラーキャップから覗くと見える▲コレよ🫣▲コレコレ🫣この削れたキズ!オイル交換ついでにカバーを開
前回のブログでは季節感が大切かと私の「ブログストック」の中では新しい方の「ネタ」を更新しましたが今回からはまた順番に更新して行きたいと思います(笑)さて!前々回の話に戻りますよ~♪10月8日(土)新東名高速道路「駿河湾沼津SA」3km手前で力尽きた「MyCB-F」(涙)泣きそうな顔して電話をしてから呼んだ・・・「初・レッカー車」で何とか自宅へ帰宅・・・翌日は法事があって手を付けら
訪問ありがとうございますCRキャブにPS加工したり色んなモン作って売ってたから知ってる方も多いかと思いますがファクトリーまめしばの社長亡くなったの⁉️ウソでしょ⁉️まめしば君本人に電話したら圏外📱会社に電話したら嫁さん出たけどすげー警戒した様子で『今来客中だから午後に掛けてください』って言われたから改めて電話したけど出ない…☎️本人のブログもこんな感じ本人ならもっとネチネチした文面なはずなんだけど⁉️かれこれ10年くらい前かな?変わったヤツが居るなぁ〜と興味持って
昨日深酒したんで、ちょっと起きるのが遅くなりましたが・・・水平生活じゃいかん!と・・・カブでお出かけお久しぶりに伺いました。前回はKRだったんで、いろいろ持ってんだねぇ~いただきました(笑)お買い物を済ませて、サ行が有るので長居はせずに帰路へちょうどいい時間になったので山北町の山奥のふか沢さんへざるの二色蕎麦(土日限定)を頂きました!兄弟も居ました(笑)で、お買い物したのはMk2のオイルなにせ明日は、その筋の方々と走るのでオ
今日は、裏山に登ろうと思ってたんですが、なんか気が乗らなかったので10時ごろから、前回ちょっとグズってたMk2のメンテしました。まず、セルボタン押します!何も起こりません(汗)なので充電~しばらくして、エンジンかけますが、迫力のツインサウンド・・・(汗)仕方が無いので、プラグを外して・・・左=4番、右=1番です・・・・orz1番、3番が煤だらけ(汗)あぁ~ボキのは、自己責任でチェコから個人輸入したブリちゃんです(笑)奇麗にして、エンジンかけ
皆様こんばんみ本日はタイトルどうりファクトリーまめしばさんへの訪問レポートデヤンス🙆♂️以前よりずーっと悩まされてたキャブどーしても何しても解決せずまめしばさんへ問い合わせして本日訪問となりまちた🙇♂️なぜかラーメン部長瞬くんと東名港北で待ち合わせ今日はラーメン部でないよ〜🤣そして次なる待ち合わせ東名中井にて今度は副部長と待ち合わせラーメン部じゃないから〜向かうはファクトリーまめしばさんへとまめしば社長様と談笑の後いよいよセッティング〜勝手に掲載すいませ
全世界コロナ旋風だけど春が近づいてモータースポーツシーズンが始まってます自分も週末のFSW(4輪)を皮切りに4月初旬のDEADORRIDE(2輪)が続きますという訳でGPZのオイル交換をしましたあんまり距離を乗らないこともあってオイル交換が毎回1年を超えている(反省)今回も前回に続きファクトリーまめしば12.5w-45何気に熱ダレに強いような、気のせいなような…30年以上NINJAに乗って来て未だに謎なオイル窓まともにレベル確認
先週末のお話をやっとこさブログにしますキャブセッティングを自分で行い、こんなもんかなぁと感じてましたが、プロにお願いしてみようと思い立ち、プロショップにお願いをしました前日に必要な荷物をまとめてバックに詰め込みました。メインジェットやスローなどと工具を少し何だか遠足に行く子供の気分ですね朝7:00に家を出て、新清水SAにてひと休憩ここでトラブル発生❗️バイクスタンドかけたら甘くて左に倒してしまいましたエンジンスライダーのお陰でたいした傷にならずよかったですまぁスライダーはしっか
先日のtripleCafeツーリングにて、以前より気になっておりました「ファクトリーまめしば」さんへお邪魔して来ました。抜けるような青空で富士山も綺麗でした。お昼は、まめしばさんオススメの「おあじ食堂」さんへ連れてきて貰いました。アジフライは一匹丸ごとで、ミナコさんが食べられず有難く頭からバリバリと頂戴しました('ч')ムシャムシャ我がNSR250Rもパワーチェックしてもらいました〜(リセッティング前なのでお手柔らかにって伝えましたがね)部屋がモクモクっす.。o○ヾ(´y`:
20173/313/24にファクトリーまめしばへCR-M33取り付けセッティングをする為に小田原市に向かいます。方向音痴の自分はまめしばさんに何度も電話して、ファクトリーまめしばに到着しました。GoogleSearchwww.google.comまめしばさんとバイクや世間話と色々とお話しをしまして、調子に乗って居酒屋に誘ってしまいました💦まめしばさんは「いいですよ」って言ってくれて、本当に嬉しく優しい人だと思いました🙂夜も遅くなり帰ろうとしたら、「泊まっていったら
20156/3車検が切れて2年位放置状態だった、購入した時はフルオリジナルで、交換したパーツはマフラーとハンドル(純正ハンドル、ヨーロッパタイプハンドル)何回か変更した。それと、まめしばさんのフロントアクスルシャフトセット!これは本当によかった!フロント周りがシッカリした感じが安心感に繋がったのを覚えている。(ノーマルの状態でも特に不安感はなかった)個人的にはメリットだけで、デメリット無し。ん~見た目が気になる人は気になるかな?整備の知識、経験はほとんど無いので、整
今回ご紹介する車両は、ご存知の方も多いと思います!!前オーナー様が手塩にかけてカスタムされたHONDACB550fourCafeRacerです!!ロングタンクにシングルシート!!バックステップにスワローハンドル!!まさにCafeRacerといったこのCB550four!!見た目だけではないカスタム内容をご紹介します!!エンジンは前回の納車時に腰上分解、点検済み!!オイル漏れも無く快調です!!マフラーはメーカー不明ですが4-1の集合管装着です!!フレームはシルバ
絶版車において点火系を強化するのは非常に効果があり、今や常識となりつつあります。ポイント点火のZ系、CB750fourにはもちろんの事セミトランジスター点火が採用され始めた70年代後半からの車両にも非常に効果が高いです。特にこの時期のHONDA車(CB750F、CBX1000)は効果覿面です。当店では信頼の日本製「ASウオタニ」SP2フルパワーキットをお勧めしております。始動性の向上、アイドリングの安定、スムーズな加速フィーリングなど取り付けただけで体感できるほどの変化があり
ニンジャのプラグ変更を検討中です。NGKのDR9EAを新品に交換したばかりなのですが…なにやらイリジウムプラグよりも高性能なプラグがあるとのこと。ブリスクというチェコスロバキアのメーカー製です。ファクトリーまめしばさんのブログによれば、これは機能と耐久性を両立した製品のようです。▲BRISKのホームページよりネットオークションで見かけてはいましたが、自分のバイクに合致する品番が特定出来ずに二の足を踏んでいるところでした。ファクトリーまめしばさんに予約しましたので、気長に待てば入手出