ブログ記事157件
こんにちは。イケメンです。毎月28日に東別院境内にて開催されていた、「東別院てづくり朝市」。東海地方最大のマルシェでしたね。新型コロナウイルスの影響で、従来の大型の開催が中止となりました。2020年7月より、『東別院暮らしの朝市』と名前を変えて再出発する事になりました。情熱弁当は、毎月8日と18日の二回出店です。発芽玄米弁当(5月より復活)やオーガニック惣菜盛り合わせ等を中心にご用意しています。8日の出店時は、自家製天然酵母食パンを
こんにちは。イケメンです。「津島農縁塾みんパタproject」というチームがありまして。(画像クリックでHPへジャンプ)『愛知県津島市で、田んぼや畑など、豊かに残る自然を活かし、自給・自立・自足をたのしめる【暮らし】を提案するのが「みんなの畑=みんパタ」プロジェクトです。』>>>みんパタ牧場の、ヤギと羊が喜ぶ愛で方って!?その方たちがメインとなって開催しているのが、こちらの朝市。メイン会場はのこぎり屋根倉庫。屋内ですね。毎週土曜日開催。
こんにちは。イケメンです。名古屋の異常な夏の暑さ。これは、住んでみないとわからない。笑名古屋の夏は本当に暑い。少しでも皆さんに涼を取って頂きたいなぁと。ほんのり始めたのが『情熱かき氷』。今年の夏で、多分5シーズン目。安心して食べられるかき氷を。それが情熱弁当らしさでもありますしね。食材の選定基準は、基本的に情熱弁当と同じ。◆有機栽培、自然栽培、特別栽培の果物や野菜をチョイス◆白砂糖不使用(てんさい糖、黒糖、アガベシロップ、はちみつなど使用)◆香料
こんにちは。イケメンです。情熱弁当が始まったのは、2008年3月17日。皆さまの応援のおかげで、まもなく17歳の誕生日を迎えます。自分の誕生日はどうでもいいけど、店や事業は自分の子どものようなもの。その成長や過程に、一喜一憂しながら生きてきたわけですな。ボク自身は、いわゆる「フツーの人」ではありませんでした。子どもの頃から「どこか他人と違う自分」に、違和感を感じながら生きてきました。学生時代も、就職してからも。多分、一般的な人と視点や思考回路が違うのでしょ
こんにちは。イケメンです。一物全体(いちぶつぜんたい)って言葉を聞いたことはありますか?マクロビオティックなどでも、よく聞く言葉ですね。食材や生物を「丸ごとそのまま」利用するという考え方を指します。食材を分割せず、可能な限り全体を摂取することを推奨します。仏教の思想に由来し、生物は全体でバランスが取れているため、そのまま摂取することが健康にも良いとされています。情熱弁当もこの考え方が好きで、仕事の中で意識して実践しています。もっとも、食べられる部分を捨てるのはも
こんにちは。イケメンです。まもなくクリスマスですね!というわけで、鶏料理がたくさん入ったオードブル盛り合わせをご用意させて頂きます。大家族の方も、おひとりさまやご夫婦だけでも。皆がちょうど良く楽しめるように3サイズ。フードロスをなくす観点から、事前のご予約のみの販売でとさせていただきます。当日の予約なし販売はありません。「日本のクリスマスといえば、ケン○ッキーのフライドチキンでしょ??」「ちょっと待って」それ、わざわざ並んでまで食べて欲しくないなぁ。
こんにちは。イケメンです。当店の野菜の一部を作っている「情熱イケメン農園」。ちょっと間が空いたので、こんな感じ。夏と違い、秋~冬は成長がゆっくり。そして土作りの冬に向かっていきます。すべてがこんな感じに育てば良いのですが、実際は、こんな風に虫に食われて穴だらけになるものも多々。これではお客さま用になりません。自家用かヤギのエサに。こんなのを避けるために、農薬とか殺虫剤の類を使うのですな。「農薬や化学肥料を使うなんてけしからん
こんにちは。イケメンです。惣菜で最もポピュラーなもの。それは「鶏のから揚げ」ではないでしょうか?揚げたては、ご飯にも酒の肴にもぴったり。情熱弁当では、化学溶剤のヘキサンなどを含まない油を使っています。熊本県・坂本製油の純なたね油ですな。菜種油は、焙煎のしかたで風味が変わる。素材の持ち味を活かしつつ、コクや風味も上品な油です。情熱弁当が開業してまもなく。抗生物質などの薬品を使わない鶏肉「恵那どり」と出会いました。当時の外食や中食では、鶏
こんにちは。イケメンです。情熱弁当の数少ない人気メニューのひとつ。苦笑無投薬の恵那どりを使った、唐揚げがあります。熊本県の坂本製油「純なたね油」。ヘキサンなどの化学溶剤を使っていない、無添加の油を使います。名古屋には販売店がないので、製油所から直接送ってもらっています。今日のお題です。結論から先に書きます。揚物上手が必ずやっていること。それは「上手な油切り」です。ちょっとこれを見て。ファストフードのフライドポテトやコンビニの
こんにちは。イケメンです。毎日のごはん作りにおいて、炒めたり、揚げたり、焼いたりは比較的簡単に感じます。実は、苦手な人の多い「煮物」。炊きたての煮物を食べて、美味しくないと諦めてはいませんか?定番の和食といえば、肉じゃが。調味料は「さしすせそ」の順で入れろとかの理論も、間違いではありません。が、例外も多い。結論から先にいいますと、美味しい煮物のコツ。『出来た煮物は一度冷ます』この一点です。煮物は、冷める過程で出汁から素材へと味が染
こんにちは。イケメンです。「レシピサイト通りに作っても、なかなか美味しくならなくて」よくある話しです。笑レシピなんて、作り方のお手本のひとつ。完璧な再現性は、数字や手順だけでは完コピできないものなのです。「なぜかって?」料理って、ほんの少しの差や違いで、出来上がりが変わってしまうから。ちょっと面白い話をしましょう。会席料理などで出てくる「吸物」。出汁の引き方や椀種の仕込みなど、お店や板前の技量が試される一品です。吸物用の鰹出汁
こんにちは。イケメンです。夏の間のテント露店での出店は、ご存知「丸ごと1本だし巻き玉子」。5月のGW明け位から、10月位まで冬季は「情熱味噌おでん」のご提供となります。おかげさまで「今年はいつから?」お問い合わせが増えてきました。結論から言いますと、10月のどこかの気温次第でスタート。笑30℃過ぎの味噌おでんなんて、需要がありませんから。今のところの予定としては、10月10日(木)のHisayamarketが、今シーズン初かなぁ。>>>【10月10日
こんにちは。イケメンです。今年の春に亡くなった父。空いた時間をみつけては、ボクが住居の片付けをしています。軽度の認知症もあったのですが、賞味期限から8年過ぎたカップラーメンとか、2012年製造のパックご飯などが大量に見つかります。ああ、もったいない。さすがに食べられませんので、ゴミ箱に直行です。買ったけど食べなかった。一般の人でも、案外あるあるなんですよねぇ。食材って、買ったときにいつ使おうかなどうやって食べようかなと、「いつ」「どうやって」が
こんにちは。イケメンです。料理を眼の前にすると、不思議な空気感を感じることはありませんか?空気は見えないのですが、なんとなーくの雰囲気というか。「美味しそうな料理だなぁ」は、美しい盛り付けだけでは無いのです。なんか、良い雰囲気を纏っているのですな。これは、【バーミキュラ鍋使用】無水チキンカレールーなんとなーく、写真から温かさも感じませんか?「情熱弁当無添加惣菜通販部」では、真空冷凍惣菜を販売させて頂いていますが、「情熱弁当の無添加おせち料理」は
こんにちは。イケメンです。今年は秋刀魚が豊漁ですな。>>>安いサンマは今だけ?ヒタヒタと忍び寄る「サンマが高級魚になる未来」昨日、近所のスーパーの専業売り場に行きました。秋刀魚が2本300円でも売れ残っていましたね。シーズンはじめはありがたがっていたのに、すぐに飽きる人間は勝手だな。苦笑昔の丸々太った大型の秋刀魚は、市場でもまず見なくなりました。全体的に細く小さくなっていますねぇ。乱獲や気候変動、海洋汚染やヤミ漁など。複合的な理由が重なって、日本の漁獲
こんにちは。イケメンです。料理を作っていると、失敗することが多々あります。年々、経験や知識でカバーできる部分は増えていきます。でもね。新しい事にチャレンジしようとすると、どうしても最初から上手くはいきません。失敗しない範囲で無難な仕事をしていると、自分が成長できないんですよ。昨日よりも1ミリでも成長しようって思い、日々実践してみないとね。失敗からは逃げたくなるし、現実も見たくなくなる。でもこれは、成長痛でもありどう解決すべきかを考えるいいきっかけとなります。
こんにちは。イケメンです。愛知県津島市のイニュニック・ビレッジにある「情熱イケメン農園」。>>>畑で野菜づくり、はじめます!みんパタプロジェクト主催の「みんパタ農縁塾」に参加して早4年目。そこの一区画が、情熱イケメン農園ですな。農薬や化学肥料に頼らない畑で育てたかぼちゃ。初年度はめっちゃ収穫できましたが、令和6年度は、夏が暑すぎて元気がないのです。心配だなぁ。通常、葉物野菜などは鮮度が最重要。ところが、かぼちゃは採れたてを食べても美味しくあ
こんにちは。イケメンです。以前、10周年記念イベントの情熱居酒屋でもお出しした、幻の自家製ピザ。>>>【ありがとう】10年に1日だけ!幻の「情熱居酒屋」ピザ生地から発酵させて、焼き立てアツアツのピザにチャレンジ。その後、2021年に単発で当イベントを開催したのですが、おかげさまで大反響。この暑さを乗り切るため、約3年ぶりに開催します。自家製ベーコン、自家製トマトソース、自家製ジェノベーゼ、よつ葉シュレッドチーズ、夏野菜などなど。色々仕込んでおきますね。店頭で1枚
こんにちは。イケメンです。今日は、情熱弁当が提案する冷たい新おやつ、「情熱クールバー」のお話しです。きっかけは、とある記事でした。みんな大好きな、アイスクリーム。暑い日には、ついつい何個でも食べたくなりますよね?健康な人にとっては単なる嗜好品です。ところが、がんなどで終末期を迎えた患者さんにとっては、残り少ない人生の時間を楽しめる食事にもなりえるのですな。>>>人生最期に食べてほしい~アイスがもたらす幸せな時間~(NHK)廣橋猛さん氷をな
こんにちは。イケメンです。弁当屋なのに、なぜか毎回大人気。情熱弁当の天ぷらイベント。今回は初の「かき揚げ丼」が登場しますよ。「かき揚げと甘辛いタレのかかったご飯を、お腹いっぱい食べてみたかった」皆様、お待たせしました。大きなかき揚げが、ドーンとご飯を覆います。(笑)この投稿をInstagramで見る情熱弁当(@chikara624)がシェアした投稿なぜ「かき揚げ」なの?名古屋の東邦高校
こんにちは。イケメンです。みんな大好き、岐阜県東白川村・土の子農園さんの茗荷。今年もそろそろ収穫みたいですよ。昨年も大満足だったので、今年も期待しています!この茗荷。(別名を茗荷子とか、みょうがっ子などとも言う)日本では古くから親しまれているハーブでもあります。旬としては、7月~10月くらいといった感じでしょうか。茗荷には、ちょっとした問題点が。朝市などで採れたてを買って袋のまま冷蔵庫に入れておいても、2~3日でしなびてしまい、鮮度落ちが早い
こんにちは。イケメンです。日本人のファストフード、おにぎり。お弁当を作る時間がない時でも、手軽な1食になりますよね。ところが、これからの暑い季節。実は結構傷みやすいのです。朝持たせてもらったおにぎりを、お昼に食べるのを忘れてしまう。夕方に食べようとおもったら、ごはんから糸みたいなのが引いていたり。真夏の締め切った車内に、たとえ5分でも置き去りにするなんてもってのほかですよ。そんなわけで、今日は少しでも食中毒リスクを少なくする「傷みにくいおにぎり」の作り方
こんばんは。イケメンです。寒い日が続きますねぇ。こんな時に、ふと食べたくなるのが「揚げ出し豆腐」。ボクが居酒屋さんに行くと、必ず注文するメニューです。(いらない情報?)揚げ出し豆腐って、作る人によって豆腐にまぶす粉が違うんですよね。一般的には、片栗粉が一番多い気がします。とはいえ、小麦粉派の人も多くいますよ。また、素揚げのケースもありますよね。ボクの場合だと、素揚げはホテルオークラで見た以来、いなかったけど。結論から先に言いますと、粉の種類は単に
こんにちは。イケメンです。お弁当は、日本の食文化が誇る携帯食。いつでもどこでも、誰とでも食べられる便利さがあります。今日はお弁当のご飯の量についての話し。和食のお弁当において、ご飯はとっても重要です。食事の全体的なボリュームを決める、大切な要素です。スーパーなどで両手にお弁当を持って、どっちにしようかと悩む人も多いですよね。実はそれ、無意識のうちに「お弁当の重さ」で比べていたりします。お弁当は、通常1人1個食べますよね。ゆえに1個を食べきった時、
こんにちは。イケメンです。昨年も大人気だった『名古屋プレミアム商品券』。(画像クリックで公式HPへジャンプ)商品券1万円分の購入で+3000円のプレミアムがついてくる。一人あたり最大の5万円分を購入すると、6万5千円分使えるってこと。(ただし、多数の場合は抽選)【事業趣旨】(HPより抜粋)資源価格高騰や円安等による物価上昇により、依然として厳しい経済情勢が続いている中、消費喚起及びキャッシュレス決済の利用促進による地域経済の活性化を図るため、昨年度に引き続いて
こんにちは。イケメンです。「せっかく梅を買った(もらった)けど、細かい傷が多くてどうしたらいいの?」これ、よく聞くお悩みなんですよね。無農薬無化学肥料の梅は、表面に傷や黒い斑点が多くなりがち。すす班病やかいよう病など、梅の病気にかかりやすいからです。逆を言うと、見た目が悪くなるので、一般的な梅の栽培には農薬を沢山使うのです。食べる分には問題ないけど、見た目って大事だもんねぇ。この程度の傷だと、梅干しにすると黒い部分が若干硬くなる可能性が。漬けても硬いのが残っちゃ
こんにちは。イケメンです。長州力の次くらいに滑舌の悪いボクですが(笑)、まさかのラジオをはじめてみました。iPhoneひとつで録音やら編集が簡単にできる時代。BGMは専用アプリ内で用意されており、選んで挿入するだけ。フェードイン、フェードアウト、音量の調節まで勝手にやってくれます。すごい時代だな。第1回目のタイトルは、「ラジオをはじめようと思った理由」です。(画像クリックでページにジャンプ)ブラウザ版もあるのですが、アプリもあります。【stand.
こんにちは。イケメンです。和食には、いろんな調味料があります。その使い分けって、実はプロでも難しいもの。醤油、塩、砂糖、味醂、日本酒、酢などなど。醤油も何種類もあるし、塩だって海塩と岩塩どちらがいいの?など。特に、味醂と日本酒って「どういう味を付けるために使うのさ?」な不思議な感じですよね。昨日の記事に出てきた、料理初心者の大学院生にもお話しをしたことを、今日はまとめてみます。例えば「自炊をはじめよう」と、思い立った人がいるとします。少しでも良い
老若男女楽しめる【日常でキラッと光る】UVレジンをつかったアイテムの制作・販売・体験を愛知県あま市甚目寺にて行なっている松下亜美ですこのブログは、新作やオーダー品の紹介、イベント出店情報そしてたまに日常生活を綴っているブログです.【キッズリング💍✨】小さなお子様の指にぴったりの調節不可のリングです✨中には本物のかすみ草を封入しております✾今回はピンク系がなかったので新たに制作♡同じピンク土台のリングでも上につけるかすみ草はすべて変えているので完全にオンリーワンな