ブログ記事7,416件
こんばんは海遊書道教室の佐志田海遊です。私のブログは「手紙きれいに書く」「きれいな字書き方」などの検索で見つけてくださる方も多くいらっしゃるようです🙏ありがとうございます🙇♀️こちらの過去記事もアクセス数が多い人気記事なので参考になるかなと思います『⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!~きれいな字を書く秘訣⑪』『⑩中級編縦書きの時には○○○を揃える!~きれいな字を書く秘訣⑩』『⑨中級
40代夫婦。夫はメンタル不調で休職した後、一昨年退職し、現在就活中。長女(高3)次女(中3)。節約生活しています。いよいよ来月は中3次女の県立高校の入試が始まります。今は全部ネットから出願する仕組みで、中学校に「下書き」を提出して「承認」されたら受験料を支払い願書を印刷して、再度中学校に提出する。ずいぶん前に学校に「下書き」を提出したあと、何も返事がないから、今朝次女に「願書の手続きはどうなってるの?」と聞くと「先生が承認したって言ってたよ」と。はよ言わんかい((((;゚Д゚))))!!
こんばんは海遊書道教室主宰の佐志田海遊です。本日、立冬を迎えました私事ですがここ数日は、秋休みの単発レッスンや定例レッスンの合間にインスタのフィード投稿画像をせっせと作成していました。ここ何カ月の間、ずーっとお伝えしたい〜!と心に温めてきた内容なのです。海遊書道教室の「お受験願書レッスン」で伝えている内容なのですが対面レッスンではなく文字と画像のみでわかりやすくお伝えするってむ…難しい
先週の金曜日、11月10日に筑波大学附属小学校の第一次選考(抽選)が行われました。抽選を通過なされたご家庭は、12月17日~19日の第二次選考(検査)まで約一か月あるので、抽選に通り嬉しいような、まだ受験が続くのか…というため息のような、複雑な思いを抱えていらっしゃるご両親もおられると思います。また、抽選を通過して初めて、小学校受験の準備を始められるご家庭もいらっしゃることでしょう。筑波大学附属小学校は、明治6年、東京の神田に師範学校の附属小学校として設立されました。38年には
♥自己紹介♥40代私立小学校ママ都内在住息子のお受験経験を活かし幼児教室の先生になりました5年間で100人以上を指導合格へ導きました出産前は大手金融機関などで役員秘書の仕事をしていました秘書検定準1級所持ちょっとマナーにはうるさい先生です(笑)息子と二人三脚で乗り越えた小学校受験の経験は私の宝物です趣味:ファッション、美容、スイーツ、カフェでのんびりすること昨日更新した記事はこちらです『【名門公立小学校】中学受験のために通うメリットはあるのか』♥自己紹介♥
先日、球陽中の入学試験願書を提出してきました。球陽中の願書作成は、なかなか面倒なところがありました。調査書を学校に依頼するのも、なんだかなって思うこともありますがなにしろ、願書ほとんどを自前で用意してくださいなとこがひと手間です。作成している際に募集要項記入例見ると封筒も2枚準備してください。とある。まあ、、ですよね。切手も貼ってください。まあ、、、ですよね。このへんまでは許容範囲。ん?封筒例のイラ
おはようございます。海遊書道教室の佐志田海遊です。3学期が終わり子どもたちが学校から新年度に向けて書く書類をたくさん持ち帰ってきました。横書きで記入する書類ばかりでした。さて突然ですがここでクイズです縦書きと横書き。きれいに整って見えるように書きやすいのは、どちらの方だと思いますか??その答えは…・・・
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。昨日の都内はお昼過ぎから、みぞれ混じり…夕方からは雪が降ってきました夜、子どもと庭に出てしばし雪を楽しみました寒かった〜「寒い」っていう声が入ってます今朝起きたら雪はほとんど積もっていなかったのを見て息子は残念そうでした。学校で雪遊びをしたかったようです雪かきや交通機関の乱れを考えると私としては積もらなくてよかったかなぁさて今回は前回の日本習字の『漢字部』のコース紹介に続いて『くらしの書』のコースについてその魅
M子と申しますお受験記(2022年入学)子育て・日常を書いています小学校受験は年少時から遡って書いていますのでこちらからもどうぞ〜小学校受験まとめページ〜▶︎年少▶︎年中▶︎年長▼前回からの続き『【年長6月】夏期講習中の、家事のやりくり予定』M子と申しますお受験記(現在小2)・子育て・日常を書いています受験記は年少時から遡って書いていますのでこちらからもどうぞ〜小学校受験まとめページ〜▶︎年少▶︎…ameblo.jp『【年長7月】夏休み前。ママ友からの探り』M子と申します
ご訪問ありがとうございます。高校、中学、小学生の3姉妹のママです。今まで経験したことや、日々の出来事を書いています。こちら自己紹介です今日早朝に目が覚めました。そしてとんでもなく不安な気持ちになりました。長女の大学願書のことです。少し前に出願したのですが、出願期間の初日に張り切ってインターネット出願を済ませました。事前に長女に必要書類は用意してもらい、出願用の写真も撮りに行ってもらいました
今回は、アメリカの大学受験で出願する大学は何校がよいかについてのお話。我子は既に出願も全て終わっているので、回顧録として私の見解と共に書き残しておこうと思います。アメリカの大学受験の出願校の数についてアメリカの大学受験では、一般的に大体5校〜10校程度に出願する事が推奨されてます。ただ、ここ1〜2年では全米の大学で出願者数が急激に増加している影響もあってか、10校以上の大学に出願する生徒も増加傾向にあるとの事です。子供の高校のお友達や私の友人のお子さんの話を聞いて
40代夫婦。夫はメンタル不調で休職した後、昨年退職し、現在就活中。長女(高3)次女(中3)。節約生活しています。楽天お買い物マラソンが終わりました。ブログを見て下さった方、いいねを押して下さった方、商品を見て下さった方、ありがとうございました。皆さまのおかげで、前向きに日々を過ごせています。先日、何度目かの中学校の「進路説明会」がありました。コロナ禍以降、願書の出願がネットになり今回は主にその説明となった。分厚い資料を手渡されて、先生は2時間にわたって説明してくださったけど…よくわ
病院の内定者と看護学校に合格した方々です。こちらは病院の方。主に主要な病院を貼ってます。花3つは同一病院に3人以上の内定者。みなさんの頑張った過程を思い返すとこちらもやって良かったと嬉しくなります!!今年の都立看護専門学校社会人入試の小論文の内容でもありましたね。
たくさんのお問い合わせを頂き誠にありがとうございます。お問い合わせの大部分が「この秋に考査を控え、ご紹介者様が見つかりませんが御指導をお願いできませんか。」という主旨です。東洋英和幼稚園の御面接も9月から始まりますため、そこまでになんとか面接を仕上げたいとお考えでお問い合わせ下さっている方もいらっしゃると存じます。ご紹介者様がいらっしゃらない方は、その旨、まずはお知らせ頂けましたら幸いです。さて、白百合学園幼稚園を第一志望とされている御家庭も多くいらっしゃると思います。白百合学園幼稚園
前回、「桜蔭と広尾学園(午後)の併願」についてブログを書いたところ、意外にもアクセスが多く驚きました。そこで、娘の中学受験の経験から、私が有益と思われる情報(当時、収集に苦心していた情報であるのに、経験者だと容易に提供できる情報)を公開しようと思います。今回は、その第2弾として、「桜蔭の面接」について紹介します。受験生(娘)の面接面接の開始時間昼食後(13時頃)から開始されました。筆記試験終了後にその教室で弁当を食べ、それから試験官に引率されて保護者が
白百合学園小学校、立教女学院小学校などに合格なさったお父様からいただいた感想です。姉の受験の際には、我が家では大手受験塾に通っており、そちらで願書の添削をお願いしておりました。しかし、やりとりをする度に違うことを言われたり、てにをはを直していただくことだけが多く、終わった時に私達が学校に伝えたいことを100%伝えきることのできた文章だったのかという未練が残っておりました。そのため次女の時には、悔いの残らないように、当会から白百合学園小学校の合格なさった知人にご紹介いただき、ご連絡さ
チャオーーーー!!!ちょっと!!!(笑)「あかん」派の人めっちゃいるやんか!(爆笑)!ひ~~~wwwwそっか~~、ダメなのか~~wコメント読みながらぐふぐふ笑ったわ(ドМ)次からちょっと上を頑張って切るようにするね!あと勝手に目玉焼き焼かないようにするね(本質はそこじゃない)煮詰まったお味噌汁はお湯で薄めて飲んだよ~~。『【そんなとこ気になる?!】ダメ出しされたまさかのポイント』チャオーーーーー!!!!今日は3本更新します・・!色々雑談もしたい
例年願書発売は11月10日過ぎなのですが本年はなぜか1か月ほど早く発売されておりますそして本年からWeb申請が導入され出願方法や受付期間が変更となっていますすでに願書受付も開始されていますそしてお写真も条件が変更となっておりますので昨年受験の生徒は注意が必要です例年より1か月早いと言うことは1か月長く課題曲に取り組めると言うことです・・・できるだけ早く願書を購入して練習してください私の所にはスクール生も来ますがそうでない生徒も年々増えていて早く
こんにちはまたまたブログ放置してました💦我が家の中3次男私立高校を専願で受験しました🏫長男が通ってる高校ですコースは違いますが、どうしても行きたいと…大学は国公立目指してるので、なにも私立やなくてもね…次男なりにいろんな情報を集め、うちにプレゼンしてくれましたわ願書だして…倍率みて…二桁で…こりゃ無理だろなと、うちは思ってたそれがさ…見事に…合格しました🌸体調崩してて休んでた三男と結果を見て、2人…キャ〜で、抱き合い号泣次男には、休み時間
♥自己紹介♥40代私立小学校ママ都内在住息子のお受験経験を活かし幼児教室の先生になりました5年間で100人以上を指導合格へ導きました出産前は大手金融機関等で役員秘書として勤務秘書検定準1級所持ちょっとマナーにはうるさい先生です(笑)息子と二人三脚で乗り越えた小学校受験の経験は私の宝物です趣味:ファッション、美容、スイーツ、カフェでのんびりすること昨日更新した記事はこちらです『一度も勉強しなさいと言わずに中学受験を大成功させたママ友』♥自己紹介♥40代私立小
「年長夏までに3000冊」の部分をものすごく触れられ、いろいろな先生に質問されたのをふと思い出した。読み聞かせ、じゃなくて自分で読んだ記録。また今朝も一緒に電車に乗って途中で上級生の子と一緒になったからそこでバイバイ読書、といってもドラえもんだけれど楽しそうに読んでいる彼女達をみて、当日保育園の読書記録を懐かしんでいた。またしようかな、、いや、ムリだな。。都内校幾つか、首都圏郊外校、公立、インターと片手に余る複数校の願書学校の書式、雰囲気に合わせて試行錯誤していろいろ書いたけ
シンプルインテリアと北欧雑貨植物が大好きな在宅ワークママです夫・私・娘・トイプードルの3人+1匹暮らしです少ないモノですっきり暮らす生活に憧れて数年前から断捨離に励んでいますどうぞ宜しくお願いします♡*フォロー大歓迎です*当ブログにはアフィリエイト広告やプロモーションが含まれています高校三年生の娘ちゃん。遂に1つ目の願書を提出しました第一希望の国立大学の総合型選抜の願書です。▼志望校についてはコチラにちらりと書いています『いよいよ大学受験!志望校や受験方法など大事な決め
さて。認可保育園への入所が非常に厳しい激戦区の1歳4月組にとって、横浜保育室への単願申し込みはある種の生命線と言ってもいいかも知れません。横浜保育室は、認可保育園とは異なり【園との直接契約】になるで、当たり前のことながら、受付時期や選考方法、選考基準は園に決定権があります。保活をする側からすると、それがかなり煩わしい悩ましいところだったりするんですよね。我が家は横浜保育室は4園しか見学していないのですが、横浜保育室の選考方法については複数のママさんからお話を聞く機会があ
願書を出し始めると、学校とのやり取りが始まり、学校のスタイルが垣間見えてきます。学校の説明資料や願書の提出方法などを見ても校風が滲み出ます。学校と言っても、人間が作成しているものですから。その学校が合うのかどうか、参考の1つの指標にはなる気がします。当時は、東大寺と西大和が両極端でした。片や、紙の願書に手書きで記入して、顔写真を貼って、自己申告書を書いて、振込用紙を持って銀行に行って、願書を郵送して、受験票が返送されてきてと。写真をプリントしたり、銀行行ったり、郵便局行っ
『⑩中級編縦書きの時には○○○を揃える!~きれいな字を書く秘訣⑩』『⑨中級編漢字とひらがなの大きさのベストバランス~きれいな字を書く秘訣⑨』『⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!~きれいな字を書く秘訣⑧』『…ameblo.jpのつづき。今回も引き続き「きれいな字を書く秘訣」の中級編になります。こんなことを意識すると美しく読みやすい字になりますよというコツをご紹介。前回は、縦書きについてお伝えしました。『⑩中級編縦書きの時には○○○
母親として常に言い続けたことがありました。不合格を経験した際には、ポジティブな視点を持ち続けること、そこから広がる選択肢があること。内面的な成長と未来への期待を忘れず、自分自身を受け入れることが、次のステップへ進むための第一歩となること。不合格は決して自分の存在価値を否定するものではないこと。失敗は新しい扉を開く機会であり、次のステップへの学びと捉えること。競争の激しいスタンフォード大学では、全ての素晴らしい候補者が選ばれるわけではありません。そのため、合否の結果があ
中学生になり発達障害と境界知能の診断受けた長女とちょっと繊細な次女の日常日記ですこんにちは!学校から連絡がきてから、何とか1週間は遅刻せずに頑張っていた長女。『遅刻魔。ついに注意喚起...』中学生になり発達障害と境界知能の診断受けた長女とちょっと繊細な次女の日常日記ですこんにちは!相変わらず遅刻ばっかりしている長女『遅刻魔の日常』中学…ameblo.jp昨日は間に合わず、遅刻しました...学校へは寝坊と連絡しましたよ...慌ただしく日々が過ぎ、早いものでもう12月
先日、新しいMacBookAirを購入しました。自分にとってデスクトップモデルのiMacはオーバースペックだな、と感じたことと、好きな場所でパソコンをいじりたいと思ったのが理由です。もっと正直に言うと、最近寒くなってきてコタツを出したから、そこでパソコン使いてえ、と思ったことがキッカケです。しょーもな。とはいえ、座椅子に座り、コタツに入ってこなす仕事の捗ること捗ること。ときどきヤバいくらい睡魔に襲われますけどね。そんなわけで、使わなくなったiMacのデータを整理していたら、
1年前のちょうどこの頃、娘は大学受験真っ只中でした。親としては、平静を装いながらも、内心ハラハラドキドキでした。ただ、ただ、見守るしかない。第一志望は国公立。滑り止めで私立3校を受けました。今は私立は同じ学部で何度か受験ができるんですね。その分受験料はかかりますが。大学受験にかかった費用です受験料186000円(共通テスト・国公立1校・私立3校)交通費・お昼代25000円願書印刷・郵送代4000円入学金300000円合計515000円結果は・・・国公立に
時間が全然なーーーい!blogも書く時間なーーーい!幼児教室に嫌悪感を抱きながら辞めるタイミングを模索しながら気づけば夏。願書、全くやってない。写真の予約もしてない。どこを受けるかも決まってない。こんなのでお受験を乗り切れるのか!?ってことで、幼児教室をやめる代わりにnoteで学習のサポートが効かないか模索しているのです。noteはかなり色々見てきてポイントが分かった気がする。まず言えることは、、、・メンバーシップの会員になるな・1万円を超え